記録ID: 969039
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
しばらくお別れの八ヶ岳;舟山十字路から西岳・編笠・権現岳・赤岳・阿弥陀岳周回
2016年09月24日(土) ~
2016年09月26日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 18:19
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 2,596m
- 下り
- 2,568m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 6:38
距離 9.8km
登り 1,064m
下り 304m
2日目
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 6:55
距離 7.5km
登り 1,001m
下り 1,037m
11:56
天候 | 9/24;曇で山頂付近はときどき霧、夕刻雨 9/25;晴れで朝のうち一時ガス 9/26;雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※9/16から10/末までは駐車場整備工事で駐車禁止になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▼広河原から西岳方面への登山道入り口は、標識がありますが、西岳とは書いていないのでわかりにくいです。立場大橋へと書いてあります。道は細くて八ヶ岳らしくありません。第五貯水池からの道と合流し、西岳の方向へと向きを変えるとしっかりした道になりますが、笹が刈はらわれていなくて、かぶさっている場所があります。 ▼その他は一般道ですので、他のレコやガイドブックをご参照ください。 ギボシ〜権現岳〜赤岳は鎖やはしごがたくさんある岩場が続きます。転滑落注意です。阿弥陀岳の登り下りもかなり急で、雨で濡れると難易度が上がります。 |
その他周辺情報 | 下山後、鹿の湯に立ち寄りました。\600-/人。露天風呂の位置、入口が分かりにくく、知らないと入りそびれるので注意です(露天風呂があるとは書いていないし、内湯とは洗い場の反対側にあり、入り口が壁の影になっていて見えません)。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池単三 1
1/25,000地形図コピー 適
ガイド地図コピー 適
コンパス 1
笛 1
筆記具(メモ帳、ボールペン) 1式
ティッシュ 適
バンドエイド 適
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1
レインスーツ&傘 1式
ダウンジャケット 1 薄手
ロングスパッツ 1
手袋 1 薄手防水
ストック 1
ビニール袋 適
替え衣類 適
エアマット 1
シュラフ 1
ザックカバー 1
時計 1
日焼け止め 1
保険証 1
お金、カード 1式
|
---|---|
共同装備 |
テント本体 1 2~3人用
銀マット 1
テントポール 2
フライシート 1
EPIガスコンロ 1
ガスカートリッジ 1
コッヘル&食器セット 1
ライター 2
ポリタン折りたたみ式 1
テルモス 1
ラジオ 1
予備電池単4 2
医薬品 1式
マグカップ 2
スポンジ 1 水分拭き取り用
ペグ 12
箸、スプーン 2
GSP 1
|
感想
西日本への転勤前の最後の八ヶ岳。これからは容易には来れないと思うとなんとも寂しい気分でした。
天気予報はあまりよくなかったのですが、2日目は期待通りの好天となり、赤岳からの絶景、富士山の朝焼け等が見られて八ヶ岳らしさを堪能できました。
日曜日の夜はガラガラの行者小屋天場で、特等席の場所を確保でき、
居ながらにして大展望をほしいままにでき、ラッキーでした。
3日目は予想よりも早く出発時から雨となり、阿弥陀岳の山頂では本降りでしたが、
そこそこ視界は得られて、下り始めると雨も上がり、静かな登山が楽しめました。
次に八ヶ岳へこれるのはいつになるか分りませんが、自宅に帰省した時にでも機会を見つけてまた登りに行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1066人
shigetoshiさん、こんばんは
今頃は神戸でしょうか
天気がぐずついた今年の秋ですが、
shigetoshiさんの山行に合わせて富士山が微笑みかけたように思えます
雲海の上の富士山、雪を被った富士山、黄金色の富士山、
様々な表情が見られてとても羨ましいです。
八ヶ岳は遠くなってしまいますが、新たな山との出会いが待っていると思います。
また、帰省した時には新幹線の窓から富士山が見えるでしょう。
環境は大きく変わりますが、鉄人の活躍を楽しみにしてます!
hirokさん、こんばんは。
心に染み入るとても暖かな言葉、ありがとうございます。
hirokさんともいつかそのうちコラボしてみたい、と思っていましたが、
その機会はかなり少なくなってしまいました
これからも西日本の見知らぬ山々から、レコをお届けします。
時には今までのようにロングもトライしたいと思います。
hirokさんのコメントを楽しみにしておりますので、
引き続きよろしくお願いします
shigetoshiさん、こんにちは。
hirokさんがコメントされていますが、富士山の姿がとても
印象的なレコでした。
お体に気をつけて、西へ行っても新規開拓して下さい
実は24日が晴れの予報であれば、野辺山駅から赤岳・権現を経由して
小淵沢駅まで歩く計画をしていました。shigetoshiさんご夫妻には
青年小屋あたりで必ずお会い出来そうだなあなんて。
レコがアップされなかったのでshigetoshiさんも連泊での八ヶ岳は
中止したのかなあなんて思っていたのですが、しっかり秋の八ヶ岳を
満喫だったのですね。
移動前のサプライズが不発になってしまった
youtaroさん、こんばんは。
そうでしたか。サプライズならず残念です。
今、赴任先へ向かう新幹線の中ですが、これからは
コラボも難しくなって、なかなかお会いする機会もなくなりますね
昨日まで3日間は、転勤前の最後の山行で、妻と穂高へ行っていました。
その前は単身赴任の準備等で大わらわだったので、レコ作成どころではなく
アップが遅くなってしまいました。
いつもなら、少しでも早くアップしたいと、時間を見つけて頑張るのですが、
今回は気持ちも山やヤマレコから離れてしまい(自分でも予想外の気持ちの変化)
このコメントへの返信も遅くなってしまいました。
西日本新規開拓、向こうにはヤマレコでは未踏のルートがたくさんありそう
なので、バリ探索も含めてトライしたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する