ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 969623
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

〆圧倒されたムーミン谷と紅葉の秋田駒ヶ岳 『歩いてきた裏岩手連峰縦走路と岩手山を見に…』【二百】

2016年09月27日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
RaVieEnRose その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:59
距離
19.1km
登り
1,372m
下り
1,432m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:46
休憩
2:02
合計
10:48
距離 19.1km 登り 1,372m 下り 1,451m
5:30
60
6:30
6:32
80
7:52
7:53
10
8:03
8:04
13
8:17
8:18
91
9:49
10:38
15
10:53
10:54
3
10:57
7
11:04
11:18
18
11:36
12:11
14
12:25
12:32
16
12:48
12:49
6
12:55
13:00
9
13:09
4
13:13
13:17
56
14:13
14:14
124
16:18
ゴール地点
天候 晴れのちくもりのり雨
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
〜奥岩手連峰縦走の続き〜
前日宿泊地:国見温泉森山荘
復路:乳頭温泉国民休暇村(路線バス・820円)田沢湖(JR・670円)大曲(高速バスJAMJMA号・4500円)
バスタ新宿(JR)自宅
岩手・秋田遠征の旅も最終日「4日目」
露天風呂で朝風呂
2016年09月27日 04:12撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/27 4:12
岩手・秋田遠征の旅も最終日「4日目」
露天風呂で朝風呂
〜内湯〜
ホント温まる…
2016年09月27日 04:17撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/27 4:17
〜内湯〜
ホント温まる…
今朝も月が
2016年09月27日 04:26撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 4:26
今朝も月が
案内版
2016年09月27日 05:17撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 5:17
案内版
登山口
部屋から5秒
2016年09月27日 05:21撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/27 5:21
登山口
部屋から5秒
森山荘
山あいの宿ですね
2016年09月27日 05:30撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 5:30
森山荘
山あいの宿ですね
歩けそう、鉄塔と反射板みたいなものが山頂にみえます
2016年09月27日 05:31撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 5:31
歩けそう、鉄塔と反射板みたいなものが山頂にみえます
横長根をめざし
2016年09月27日 05:56撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 5:56
横長根をめざし
遠くまで見えていて
この後にも期待してしまいます
2016年09月27日 06:04撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 6:04
遠くまで見えていて
この後にも期待してしまいます
朝日と雲海
2016年09月27日 06:21撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 6:21
朝日と雲海
〜横長根〜
2016年09月27日 06:32撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 6:32
〜横長根〜
紅葉のトンネル
2016年09月27日 06:25撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/27 6:25
紅葉のトンネル
女岳
迫力ありますね
2016年09月27日 06:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 6:42
女岳
迫力ありますね
お弁当を持たせてもらいました
2016年09月27日 07:03撮影 by  SO-01G, Sony
2
9/27 7:03
お弁当を持たせてもらいました
2016年09月27日 07:08撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/27 7:08
八幡平のおみやげも
2016年09月27日 07:16撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/27 7:16
八幡平のおみやげも
和賀岳方面?
雲海が美しい
2016年09月27日 07:22撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 7:22
和賀岳方面?
雲海が美しい
田沢湖方面
2016年09月27日 07:29撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 7:29
田沢湖方面
先ほどの雲海が稜線をまたぎ始めました(うっとり)
ナイアガラの滝のようです
2016年09月27日 07:29撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/27 7:29
先ほどの雲海が稜線をまたぎ始めました(うっとり)
ナイアガラの滝のようです
相棒は『万里の長城』と言ってました、『確かに』(笑)
2016年09月27日 07:30撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 7:30
相棒は『万里の長城』と言ってました、『確かに』(笑)
〜第2展望台〜
女岳(左手前)子岳(右手前)
2016年09月27日 07:36撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 7:36
〜第2展望台〜
女岳(左手前)子岳(右手前)
雄大な広がり
2016年09月27日 07:36撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/27 7:36
雄大な広がり
和賀岳方面から田沢湖、女岳までのパノラマ
2016年09月27日 07:36撮影 by  SO-02G, Sony
9/27 7:36
和賀岳方面から田沢湖、女岳までのパノラマ
田沢湖に伸びる横長根
2016年09月27日 07:37撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 7:37
田沢湖に伸びる横長根
2016年09月27日 07:46撮影 by  SO-02G, Sony
9/27 7:46
ムーミン谷へ
2016年09月27日 07:49撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 7:49
ムーミン谷へ
紅葉🍁20%増
相棒のサングラス効果
2016年09月27日 07:55撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/27 7:55
紅葉🍁20%増
相棒のサングラス効果
木道が始まり
2016年09月27日 07:55撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 7:55
木道が始まり
太陽も
2016年09月27日 07:55撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 7:55
太陽も
美味しそうにもみえる(^_^.)
2016年09月27日 07:59撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/27 7:59
美味しそうにもみえる(^_^.)
2016年09月27日 07:59撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/27 7:59
ムーミン谷
本当に圧倒されます
2016年09月27日 08:02撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/27 8:02
ムーミン谷
本当に圧倒されます
2016年09月27日 08:02撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 8:02
前に進みません^_^;
2016年09月27日 08:05撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 8:05
前に進みません^_^;
チングルマの草紅葉
2016年09月27日 08:06撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 8:06
チングルマの草紅葉
写真奥の木道を辿ると写真ですら奥行きが感じられます
2016年09月27日 08:07撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/27 8:07
写真奥の木道を辿ると写真ですら奥行きが感じられます
風がなく写ってます
2016年09月27日 08:09撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 8:09
風がなく写ってます
2016年09月27日 08:10撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 8:10
人をいれるとスケール感が強調されますね
2016年09月27日 08:13撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 8:13
人をいれるとスケール感が強調されますね
煙が出ているのが女岳
2016年09月27日 08:19撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 8:19
煙が出ているのが女岳
花の時期を見てみたいですね
2016年09月27日 08:19撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/27 8:19
花の時期を見てみたいですね
振り返ると
2016年09月27日 08:23撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 8:23
振り返ると
見とれてしまう
2016年09月27日 08:39撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 8:39
見とれてしまう
2016年09月27日 08:41撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 8:41
田沢湖が見えてきて
2016年09月27日 09:04撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 9:04
田沢湖が見えてきて
このあたりは山が黒々としていて赤や黄色に…
2016年09月27日 09:05撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/27 9:05
このあたりは山が黒々としていて赤や黄色に…
このあたりあまり歩かれてないようで
2016年09月27日 09:07撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 9:07
このあたりあまり歩かれてないようで
男岳に向かう
2016年09月27日 09:09撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/27 9:09
男岳に向かう
田沢湖に伸びる稜線
2016年09月27日 09:30撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 9:30
田沢湖に伸びる稜線
子岳とムーミン谷
2016年09月27日 09:32撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 9:32
子岳とムーミン谷
女岳・子岳とムーミン谷
2016年09月27日 09:38撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 9:38
女岳・子岳とムーミン谷
田沢湖方面
2016年09月27日 09:40撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 9:40
田沢湖方面
女岳の先に雲海の滝
2016年09月27日 09:56撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 9:56
女岳の先に雲海の滝
男岳ピーク
2016年09月27日 09:56撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 9:56
男岳ピーク
田沢湖に伸びる長い尾根
2016年09月27日 09:57撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 9:57
田沢湖に伸びる長い尾根
男女岳と岩手山
2016年09月27日 10:11撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 10:11
男女岳と岩手山
岩手山より高く
2016年09月27日 10:16撮影 by  SO-02G, Sony
9/27 10:16
岩手山より高く
ムーミン谷を見返して
2016年09月27日 10:41撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 10:41
ムーミン谷を見返して
男女岳と岩手山
2016年09月27日 10:43撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/27 10:43
男女岳と岩手山
正面に男女岳、阿弥陀池まで降りてきて
2016年09月27日 10:50撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 10:50
正面に男女岳、阿弥陀池まで降りてきて
今日は岩手山が長く見えています
2016年09月27日 10:54撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 10:54
今日は岩手山が長く見えています
阿弥陀池避難小屋
2016年09月27日 10:56撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 10:56
阿弥陀池避難小屋
阿弥陀池越しの「男女岳」
2016年09月27日 11:00撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 11:00
阿弥陀池越しの「男女岳」
整備された登山道
2016年09月27日 11:13撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 11:13
整備された登山道
男女岳ピーク
2016年09月27日 11:26撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 11:26
男女岳ピーク
八幡平方面もよく見えています
2016年09月27日 11:32撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 11:32
八幡平方面もよく見えています
田沢湖(左)八幡平(右)
2016年09月27日 11:38撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 11:38
田沢湖(左)八幡平(右)
男女岳ピーク
二人で
2016年09月27日 11:40撮影 by  SO-01G, Sony
2
9/27 11:40
男女岳ピーク
二人で
念願の今回歩いた裏岩手山連峰縦走路の全貌が見れました。
岩手山と三ツ石山と八幡平で決めると勘定があってきます
2016年09月27日 11:43撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 11:43
念願の今回歩いた裏岩手山連峰縦走路の全貌が見れました。
岩手山と三ツ石山と八幡平で決めると勘定があってきます
乳頭山と後ろに裏岩手山連峰縦走路
2016年09月27日 11:43撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 11:43
乳頭山と後ろに裏岩手山連峰縦走路
お気に入りと裏岩手山縦走路
2016年09月27日 11:43撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 11:43
お気に入りと裏岩手山縦走路
これも美味しかった
汁まで余すことなくごちそうさま
2016年09月27日 11:47撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/27 11:47
これも美味しかった
汁まで余すことなくごちそうさま
裏岩手縦走路
雲が少しとれたので
2016年09月27日 11:50撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 11:50
裏岩手縦走路
雲が少しとれたので
さけいくらと奥に存在感のある山が森吉山かと
2016年09月27日 11:51撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/27 11:51
さけいくらと奥に存在感のある山が森吉山かと
岩手山とこれから歩く稜線
2016年09月27日 12:17撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 12:17
岩手山とこれから歩く稜線
再度降りてきて
2016年09月27日 12:20撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 12:20
再度降りてきて
避難小屋
2016年09月27日 12:25撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 12:25
避難小屋
中を見学
2016年09月27日 12:35撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 12:35
中を見学
1階
2016年09月27日 12:36撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 12:36
1階
再び稜線に登り返し、前方に横岳
2016年09月27日 12:39撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 12:39
再び稜線に登り返し、前方に横岳
女子供(岳)が見えます
2016年09月27日 12:39撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 12:39
女子供(岳)が見えます
横岳へ
2016年09月27日 12:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 12:42
横岳へ
男女岳を見返して
2016年09月27日 12:42撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 12:42
男女岳を見返して
奥に裏岩手縦走、その手前に乳頭山、そこまでの縦走路
本当素晴らしい、いつか歩きたいと思います
2016年09月27日 12:46撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 12:46
奥に裏岩手縦走、その手前に乳頭山、そこまでの縦走路
本当素晴らしい、いつか歩きたいと思います
岩手山にズーム
鬼ヶ城が同化してしまってわかりずらいが手前に伸びてきてます
2016年09月27日 12:51撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/27 12:51
岩手山にズーム
鬼ヶ城が同化してしまってわかりずらいが手前に伸びてきてます
このクリスマスカラー
何も言うことないです(^_^)
2016年09月27日 12:53撮影 by  SO-01G, Sony
2
9/27 12:53
このクリスマスカラー
何も言うことないです(^_^)
横岳ピーク
2016年09月27日 12:59撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 12:59
横岳ピーク
岩手山に向かって歩く…とても幸せです
2016年09月27日 13:03撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 13:03
岩手山に向かって歩く…とても幸せです
焼森
振り返って
2016年09月27日 13:03撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 13:03
焼森
振り返って
焼森ピーク?
これから歩く道
2016年09月27日 13:09撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 13:09
焼森ピーク?
これから歩く道
焼森
振り返って
2016年09月27日 13:10撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 13:10
焼森
振り返って
焼森パノラマ
2016年09月27日 13:10撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 13:10
焼森パノラマ
焼森パノラマ
2016年09月27日 13:11撮影 by  SO-02G, Sony
9/27 13:11
焼森パノラマ
もう一日縦走したい(笑)
2016年09月27日 13:13撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 13:13
もう一日縦走したい(笑)
紅葉のトンネル
2016年09月27日 13:28撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/27 13:28
紅葉のトンネル
水場
2016年09月27日 13:33撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 13:33
水場
2016年09月27日 14:03撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 14:03
湯森ピーク?
2016年09月27日 14:04撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 14:04
湯森ピーク?
乳頭山
2016年09月27日 14:13撮影 by  CX5 , RICOH
9/27 14:13
乳頭山
乳頭山
2016年09月27日 14:20撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 14:20
乳頭山
笹森山
2016年09月27日 14:31撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/27 14:31
笹森山
乳頭山と笊森山
2016年09月27日 14:33撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/27 14:33
乳頭山と笊森山
湯気のように胞子がでている
2016年09月27日 15:28撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 15:28
湯気のように胞子がでている
水場
2016年09月27日 15:43撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 15:43
水場
樹林帯をぬけると広い笹っぱら
2016年09月27日 15:53撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 15:53
樹林帯をぬけると広い笹っぱら
国民休暇村が見えた
温泉だ!
2016年09月27日 16:01撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/27 16:01
国民休暇村が見えた
温泉だ!
新奥の細道
2016年09月27日 16:09撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 16:09
新奥の細道
終点なんですね
2016年09月27日 16:10撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 16:10
終点なんですね
念ため時刻チェック
2016年09月27日 16:10撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 16:10
念ため時刻チェック
日帰り入浴の時間
ほかはもっと早く閉まってしまうので…
2016年09月27日 16:11撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 16:11
日帰り入浴の時間
ほかはもっと早く閉まってしまうので…
ランドリーあり
ロングの時なんかには助かります
2016年09月27日 16:17撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 16:17
ランドリーあり
ロングの時なんかには助かります
二種類のお湯がありました
2016年09月27日 16:17撮影 by  SO-01G, Sony
9/27 16:17
二種類のお湯がありました
また来たいなぁ…
乳頭山縦走コースが良さそうでした
2016年09月27日 17:28撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/27 17:28
また来たいなぁ…
乳頭山縦走コースが良さそうでした
田沢湖駅前食堂
夕食、名物稲庭うどん
2016年09月27日 18:37撮影 by  SO-02G, Sony
1
9/27 18:37
田沢湖駅前食堂
夕食、名物稲庭うどん
肉鍋定食
豚肉なんですが、美味しかったです
2016年09月27日 18:37撮影 by  SO-02G, Sony
1
9/27 18:37
肉鍋定食
豚肉なんですが、美味しかったです
〜大曲駅〜
一度見てみたいです
2016年09月27日 20:17撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/27 20:17
〜大曲駅〜
一度見てみたいです
バスがきました
大曲から他にも東京・横浜方面のバスがありました
2016年09月27日 21:16撮影 by  SO-02G, Sony
9/27 21:16
バスがきました
大曲から他にも東京・横浜方面のバスがありました
〜バスタ新宿〜
翌朝…またコンクリートジャングルに戻ってきました
2016年09月28日 06:54撮影 by  SO-02G, Sony
9/28 6:54
〜バスタ新宿〜
翌朝…またコンクリートジャングルに戻ってきました
撮影機器:

感想

〜圧倒されたムーミン谷と紅葉の秋田駒〜
裏岩手連峰縦走路と岩手山を見に…

――――――――――『四日目』―――――――――
9月27日(火)
国見温泉登山口〜乳頭温泉(国民休暇村)

↓『初秋の裏岩手山連峰縦走路』1日目〜3日目↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-969566.html

国見温泉は短時間でも本当に温まるのでせっかくなので朝風呂にも入り出発。
天気はまずまずで直前の天気予報が悪かっただけに、歩ける事が幸せに感じる。
200名山の秋田駒ヶ岳、国見温泉口の登山道はよく整備されていて、朝一でもペースがつかみやすかった。
横長根の尾根に取り付くと少しずつ眺望も開け、雲海と紅葉が素晴らしかった。

尾根を途中から巻きムーミン谷へ進路を取ると、深い谷のようでもあり、お鉢の中のようでもある場所には、草紅葉のチングルマの葉が広がりに驚いた。
本来花の時期に来るべき所なのかもしれなが、その地形と紅葉だけでも十分感動できる場所で、レコなどには『騙されたと思ってとにかく行ってみた方が良い』というコメントがあったが、その通りですと言いたい(^_^)
そもそも机上登山では、三日間歩いたトレイルを見返すことができたらと秋田駒を計画したが、いつか花の時期のムーミン谷を見たい気持ちでいっぱいになった。
お嫁ちゃんいわく、『ムーミン谷と名付けた人はセンスがある』と、私も同感です。

時間的に女岳はキャンセル、昭文社の地図にはルート記載はないがトレースも明瞭で歩いているグループもいて噴煙が上がっているのが気になるが、大きな問題なく歩けるのだろう。

私たちは、先ほどまで見上げていた男岳(おだけ)に上がると、そこからは歩いて来たルート、和賀岳方面には雲海が尾根をナイアガラの滝のようにまたいでいる。
男女岳(おなめだけ)は阿弥陀池と避難小屋を挟んで登場、トイレ休憩を兼ねて小屋経由で秋田駒最高峰へ整備された登山道を上がる。
山頂からは、岩手山から八幡平へ伸びる裏岩手山連峰縦走路が本当によく見え、特に三ツ石山山頂の巨岩は金峰山の五丈岩を思い出させるシルエットでシンボルになる。
田沢湖方面には長く長く延びた尾根が続いていて、どこをみても楽しかった。

再度避難小屋を経由する際に中を見学すると、2階のみが就寝スペースで小さめの作りだった。
横岳まで再度登り返し稜線歩きに戻る、天気予報では15時ぐらいから雨が降り出すようなので、乳頭山までは足を伸ばす事は出来ないが、湯森山へ続く道を見ているともう少し稜線歩きを楽しむ事にする。
焼森からは振り返ると阿弥陀避難小屋と男岳、前には乳頭山が遠くに見えている。
なだらかに下りなだらかに登ると湯森山、鞍部あたりに小さな流れがあり水場の指定地にもなっている、乳頭山まで行くのであれば良い補給位置になるのだろう。
湯森山につく頃には、ザックカバーとシェルを着る程度の雨がパラついてきた。
同時に雲も降りてきたので、温泉モードに切り替える。
笹森山の中腹を巻いて雨が本降りになる前に樹林帯には入りたくギアを上げたいが、崩落地が手ごわく我慢のペース、樹林帯に入るその頃には雨もあがり足早に樹林帯を抜けると最後は広い笹っぱらの先にロードが見え今回の山歩きを終えた。

バスの時間をチェックすると1時間ちょっとあったので国民休暇村の立ち寄り湯でゆっくりでき自分達も下界の装いに変わる為、荷物整理しているとすぐにバスの時間になっていた。
外は大雨で、秋田駒のバッチをあわてて買って少し遅れてきたバスに乗り込む。
乗換を調べると乗継は悪く田沢湖駅で1時間程待ち時間があるようなので駅前食堂で夕食と時間調整をした。
肉鍋定食と稲庭うどんはとても美味しかった。
切符にスタンプを押してもらうなんて久しぶりで、ボタンを押さないと開かない電車にはだいぶ慣れたもだった。
各駅停車で大曲まで1時間弱ゆられながら今回の旅の余韻をサーモスに残ったお湯に味をつけて飲んでいると、まだ山にいるよう感覚になった。

高速バスでは疲れもあってか気づくと、大宮でバスにしてはよく眠れた。
大宮で停車した後、新宿までが道が混んでいたのか定刻より遅れて新宿に到着。
やはり大宮で降りて電車にしておくべきだったと思いながら、思ったより空いている電車で仕事モードに切り替え今回の旅も終わる。

〜【立ち寄った場所について】〜
秋田駒ヶ岳
日本二百名山(18座目)
新日本百名山
新・花の百名山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

ムーミン谷いいですねぇ
去年似たようなコース(秋田駒〜乳頭山)を歩いたこともあり
想い出と所々重ねて読ませてもらいました
しかしムーミン谷を知らずに歩かなかったことを後悔させられました(笑)
またぜひ行かないとですね
紅葉もとてもいい時期だったみたいですねぇ
2016/10/11 22:26
Re: ムーミン谷いいですねぇ
秋田駒〜乳頭山のレコ、らしくて😏😏して見ました。
私たちも乳頭山を目指してはいたんですよ(笑)でも味わうにはもう一日必要ですね、ムーミン谷のコースタイムには少しうっとりする時間を含むと良いですかね。
良いときに歩かれていて、おかげさまで歩いたような気持ちになれました。
お互い、またこの山に呼ばれているようですね(笑)
2016/10/12 7:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら