ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 975974
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

快晴の甲斐駒ヶ岳、翌日アサヨ峰を目指すも強風で撤退

2016年10月07日(金) ~ 2016年10月08日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:50
距離
13.2km
登り
1,952m
下り
1,955m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:19
休憩
1:34
合計
8:53
9:52
9:56
26
10:22
10:32
115
12:27
12:43
24
13:07
13:22
68
14:30
14:52
6
14:58
15:06
31
15:37
15:48
35
16:23
16:24
42
17:06
17:12
4
17:16
17:16
56
18:12
18:12
4
2日目
山行
4:40
休憩
0:10
合計
4:50
天候 10/7:快晴、下界は雲海の中、登頂後多少ガス
10/8:夜は小雨、朝雨も止みアサヨ峰を目指すも強風。何とか栗沢山まで。
   アサヨ峰までとても行ける状況ではなく撤退
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平日始発の5:50で芦沢から2度目の広河原。
今回は初北沢峠。芦安から1時間ほどで広河原に着くが北沢峠へのバスは8:00発。
コース状況/
危険箇所等
さすがメジャーな山、良く整備されています。
甲斐駒ヶ岳への直登ルートは辛かった。素人はやっぱ迂回コースかな。
その他周辺情報 下山後は金山沢温泉 芦安駐車場の下すぐにあります。
 http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/kanayamazawa/kanayamazawa.htm
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
今日は念願の甲斐駒ヶ岳へ。GPV予報で土曜あたりから悪くなるので休み貰っちゃいました。芦沢5:50始発で出〜発〜
2016年10月07日 05:33撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 5:33
今日は念願の甲斐駒ヶ岳へ。GPV予報で土曜あたりから悪くなるので休み貰っちゃいました。芦沢5:50始発で出〜発〜
1時間で広河原に到着しますが、北沢峠へのバスは平日なので8:00までありません。
2016年10月07日 06:50撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 6:50
1時間で広河原に到着しますが、北沢峠へのバスは平日なので8:00までありません。
で、ぶらぶら。珍しいイワナなのかな?
2016年10月07日 06:50撮影 by  SC-04F, samsung
1
10/7 6:50
で、ぶらぶら。珍しいイワナなのかな?
7月はちょっとガスガスだったけど快晴の北岳。今日は最高だろうな。橋までいって戻ります。
2016年10月07日 06:58撮影 by  SC-04F, samsung
4
10/7 6:58
7月はちょっとガスガスだったけど快晴の北岳。今日は最高だろうな。橋までいって戻ります。
切符を買っている人がいたので早速。運賃は\750、荷物券って?
2016年10月07日 07:13撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 7:13
切符を買っている人がいたので早速。運賃は\750、荷物券って?
荷物券は一律です。
2016年10月07日 07:46撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 7:46
荷物券は一律です。
このバスで向かいます。
2016年10月07日 07:22撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 7:22
このバスで向かいます。
今日は平日のA運行
2016年10月07日 07:46撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 7:46
今日は平日のA運行
って事で北沢峠到着!
2016年10月07日 08:25撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 8:25
って事で北沢峠到着!
初めてなので地図を頼りに長衛小屋へ
2016年10月07日 08:26撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 8:26
初めてなので地図を頼りに長衛小屋へ
バスが来た道を下りこの看板の所を左へ
2016年10月07日 08:31撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 8:31
バスが来た道を下りこの看板の所を左へ
2度目のテン泊楽しみです!
2016年10月07日 08:31撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 8:31
2度目のテン泊楽しみです!
平日なのでテント少な目なのかな?
2016年10月07日 08:40撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 8:40
平日なのでテント少な目なのかな?
一応2泊にしときます。
2016年10月07日 08:44撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 8:44
一応2泊にしときます。
ささっと設営完了。最小装備で甲斐駒へ向かいます。これが出来るからテン泊はいいよね!
2016年10月07日 09:21撮影 by  SC-04F, samsung
2
10/7 9:21
ささっと設営完了。最小装備で甲斐駒へ向かいます。これが出来るからテン泊はいいよね!
甲斐駒見えてる〜って思ったら摩利支天でした。
2016年10月07日 09:22撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 9:22
甲斐駒見えてる〜って思ったら摩利支天でした。
長衛小屋の前の橋を渡って出発!
2016年10月07日 09:24撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 9:24
長衛小屋の前の橋を渡って出発!
仙水峠経由で甲斐駒へ
2016年10月07日 09:24撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 9:24
仙水峠経由で甲斐駒へ
水が綺麗ですね〜
2016年10月07日 09:27撮影 by  SC-04F, samsung
2
10/7 9:27
水が綺麗ですね〜
沢の音に癒されます。
2016年10月07日 09:39撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 9:39
沢の音に癒されます。
快晴〜!
2016年10月07日 09:42撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 9:42
快晴〜!
岩場が始まりました。ここCMの所かな〜
2016年10月07日 09:43撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 9:43
岩場が始まりました。ここCMの所かな〜
仙水古屋通過〜
2016年10月07日 09:51撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 9:51
仙水古屋通過〜
こんな道が続きます
2016年10月07日 09:54撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 9:54
こんな道が続きます
開けた〜。青空も気持ちいいーーー
2016年10月07日 10:00撮影 by  SC-04F, samsung
2
10/7 10:00
開けた〜。青空も気持ちいいーーー
仙水峠までこんな感じ。ちょっと歩きにくいです。
ここの斜面もCMのところかも!まじかーーー
2016年10月07日 10:14撮影 by  SC-04F, samsung
1
10/7 10:14
仙水峠までこんな感じ。ちょっと歩きにくいです。
ここの斜面もCMのところかも!まじかーーー
仙水峠到着〜
2016年10月07日 10:22撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 10:22
仙水峠到着〜
甲斐駒見えた〜テン場から見えたので右の摩利支天でした。
2016年10月07日 10:22撮影 by  SC-04F, samsung
3
10/7 10:22
甲斐駒見えた〜テン場から見えたので右の摩利支天でした。
鳳凰のオベリスクもくっきり。山友は今日鳳凰三山縦走です。
2016年10月07日 10:23撮影 by  SC-04F, samsung
1
10/7 10:23
鳳凰のオベリスクもくっきり。山友は今日鳳凰三山縦走です。
高校生の遭難慰霊碑だそうです。
2016年10月07日 10:32撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 10:32
高校生の遭難慰霊碑だそうです。
高度を上げると最高の眺望!
2016年10月07日 10:53撮影 by  SC-04F, samsung
2
10/7 10:53
高度を上げると最高の眺望!
甲斐駒の近づいてキター
2016年10月07日 11:25撮影 by  SC-04F, samsung
2
10/7 11:25
甲斐駒の近づいてキター
富士山も登場!
2016年10月07日 12:12撮影 by  SC-04F, samsung
1
10/7 12:12
富士山も登場!
甲斐駒、カッコイイーー
2016年10月07日 12:12撮影 by  SC-04F, samsung
1
10/7 12:12
甲斐駒、カッコイイーー
左は千丈ヶ岳かなー
2016年10月07日 12:23撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 12:23
左は千丈ヶ岳かなー
左から、鳳凰、富士山、手前は栗沢山アサヨ峰、北岳もーーー
最高の眺めです!
2016年10月07日 12:23撮影 by  SC-04F, samsung
3
10/7 12:23
左から、鳳凰、富士山、手前は栗沢山アサヨ峰、北岳もーーー
最高の眺めです!
左のとんがった山は何だろう?
2016年10月07日 12:23撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 12:23
左のとんがった山は何だろう?
近くに見えますがまだまだです。
2016年10月07日 12:25撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 12:25
近くに見えますがまだまだです。
この時、山友は地蔵岳を過ぎて三山を縦走中。
2016年10月07日 12:27撮影 by  SC-04F, samsung
1
10/7 12:27
この時、山友は地蔵岳を過ぎて三山を縦走中。
ホントに良い天気!さー核心部へ
2016年10月07日 12:28撮影 by  SC-04F, samsung
2
10/7 12:28
ホントに良い天気!さー核心部へ
山頂への道が見えます
2016年10月07日 12:56撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 12:56
山頂への道が見えます
目の前に来ましたがまだだよーー
2016年10月07日 13:14撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 13:14
目の前に来ましたがまだだよーー
8合目に到着、巨石がいっぱい。
2016年10月07日 13:15撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 13:15
8合目に到着、巨石がいっぱい。
直登かマキか。男は黙って直登ルートへ
2016年10月07日 13:19撮影 by  SC-04F, samsung
2
10/7 13:19
直登かマキか。男は黙って直登ルートへ
直登を登り始め振り返って六方石。少し登って後悔しましたがノリで行ってしまえーーー
2016年10月07日 13:20撮影 by  SC-04F, samsung
1
10/7 13:20
直登を登り始め振り返って六方石。少し登って後悔しましたがノリで行ってしまえーーー
素人には厳しい登りです。
2016年10月07日 13:38撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 13:38
素人には厳しい登りです。
眺望は良いですが、登りはキツイですーー
2016年10月07日 13:39撮影 by  SC-04F, samsung
1
10/7 13:39
眺望は良いですが、登りはキツイですーー
なかなか着きませんねーー
2016年10月07日 13:48撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 13:48
なかなか着きませんねーー
登って来た稜線。
2016年10月07日 13:59撮影 by  SC-04F, samsung
1
10/7 13:59
登って来た稜線。
富士山は鳳凰の上に!
2016年10月07日 14:30撮影 by  SC-04F, samsung
3
10/7 14:30
富士山は鳳凰の上に!
やっと山頂か?
2016年10月07日 14:33撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 14:33
やっと山頂か?
着きました念願の甲斐駒〜
2016年10月07日 14:36撮影 by  SC-04F, samsung
4
10/7 14:36
着きました念願の甲斐駒〜
甲斐駒のシンボルにも会えました。
2016年10月07日 14:38撮影 by  SC-04F, samsung
1
10/7 14:38
甲斐駒のシンボルにも会えました。
甲斐駒神社本宮にも行ってみます。
2016年10月07日 14:40撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 14:40
甲斐駒神社本宮にも行ってみます。
また来る日まで…
2016年10月07日 14:51撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 14:51
また来る日まで…
神社本宮です。オオクニヌシノミコト!
2016年10月07日 14:57撮影 by  SC-04F, samsung
1
10/7 14:57
神社本宮です。オオクニヌシノミコト!
駒獄大神って?
2016年10月07日 14:57撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 14:57
駒獄大神って?
さー戻ります。多分私が最後です。明るい内に帰れるかな〜多分ぎりぎり無理だろうなーー
2016年10月07日 15:01撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 15:01
さー戻ります。多分私が最後です。明るい内に帰れるかな〜多分ぎりぎり無理だろうなーー
時間もないし、摩利支天は今度。
2016年10月07日 15:14撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 15:14
時間もないし、摩利支天は今度。
ここから分岐なんだーー
2016年10月07日 15:21撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 15:21
ここから分岐なんだーー
急げ急げーーガスって寒くなってきた〜
2016年10月07日 15:30撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 15:30
急げ急げーーガスって寒くなってきた〜
六方石、通過〜
2016年10月07日 15:42撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 15:42
六方石、通過〜
ここから双児山経由で約2時間だから暗くなるなーー
2016年10月07日 16:20撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 16:20
ここから双児山経由で約2時間だから暗くなるなーー
日がガスで隠れて寒いです。
2016年10月07日 16:28撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 16:28
日がガスで隠れて寒いです。
たまに晴れて鳳凰。
2016年10月07日 16:41撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 16:41
たまに晴れて鳳凰。
これが双児山かな?
2016年10月07日 16:50撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 16:50
これが双児山かな?
双児山到着。もう17時です。
2016年10月07日 17:03撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 17:03
双児山到着。もう17時です。
暗くなるのが早くなりましたね〜17:30位にへッ電装着。
2016年10月07日 17:40撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 17:40
暗くなるのが早くなりましたね〜17:30位にへッ電装着。
北沢峠に着きました。もう安心々…
2016年10月07日 18:12撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 18:12
北沢峠に着きました。もう安心々…
テン場に着いたのは18時過ぎ。お疲れ様〜
2016年10月07日 18:23撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 18:23
テン場に着いたのは18時過ぎ。お疲れ様〜
こいつを食べて温まります。今日は一人なので宴会なしです。
2016年10月07日 18:40撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 18:40
こいつを食べて温まります。今日は一人なので宴会なしです。
コーヒーで温まって就寝ーーーーおやすみなさい…でもなかなか眠れずです。
2016年10月07日 19:23撮影 by  SC-04F, samsung
10/7 19:23
コーヒーで温まって就寝ーーーーおやすみなさい…でもなかなか眠れずです。
おはようございます。起きた時は雨がぱらついていた様ですが止みました。カルボナーラ試してみますがカルボラーナ感は薄いです。
2016年10月08日 05:30撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 5:30
おはようございます。起きた時は雨がぱらついていた様ですが止みました。カルボナーラ試してみますがカルボラーナ感は薄いです。
千丈ヶ岳に行ってもう1泊しようと思っていましたが疲労で無理です。天候も悪くなりそうだし、サクッとアサヨ峰に行ってみる事にしました。
2016年10月08日 06:15撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 6:15
千丈ヶ岳に行ってもう1泊しようと思っていましたが疲労で無理です。天候も悪くなりそうだし、サクッとアサヨ峰に行ってみる事にしました。
まずは右の栗沢山へ。直登コースって書いてあります。
2016年10月08日 06:59撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 6:59
まずは右の栗沢山へ。直登コースって書いてあります。
最近流れている宇多田ヒカルのコマーシャル、前半は白州ですが後半は栗沢山みたいです。
2016年10月08日 07:34撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 7:34
最近流れている宇多田ヒカルのコマーシャル、前半は白州ですが後半は栗沢山みたいです。
朝日が出て来ました。
2016年10月08日 07:53撮影 by  SC-04F, samsung
1
10/8 7:53
朝日が出て来ました。
途中、昨日行った甲斐駒も登場!
2016年10月08日 09:06撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 9:06
途中、昨日行った甲斐駒も登場!
この大きな岩を過ぎると開けます。
2016年10月08日 09:12撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 9:12
この大きな岩を過ぎると開けます。
甲斐駒最高!ってここまでは良かったのですがこの後風が強くなりました。
2016年10月08日 09:15撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 9:15
甲斐駒最高!ってここまでは良かったのですがこの後風が強くなりました。
千丈ヶ岳はガスガス…
2016年10月08日 09:15撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 9:15
千丈ヶ岳はガスガス…
風が強いですがハイマツの間を進みます。
2016年10月08日 09:16撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 9:16
風が強いですがハイマツの間を進みます。
遮るものが無くなりさらに強風!あそこが山頂かと思いきや戻って来た方に聞くともうすぐ先との事。
2016年10月08日 09:30撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 9:30
遮るものが無くなりさらに強風!あそこが山頂かと思いきや戻って来た方に聞くともうすぐ先との事。
先ほどの岩場を超えて栗沢山が見えましたが物凄い風です。この風は経験した事ありません。
2016年10月08日 09:39撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 9:39
先ほどの岩場を超えて栗沢山が見えましたが物凄い風です。この風は経験した事ありません。
風に飛ばされそうになりながら何とか到着。風が止むのを待ちましたが今日は無理の様です。
2016年10月08日 09:48撮影 by  SC-04F, samsung
1
10/8 9:48
風に飛ばされそうになりながら何とか到着。風が止むのを待ちましたが今日は無理の様です。
真っ白です。
2016年10月08日 09:49撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 9:49
真っ白です。
せめてアサヨ峰が見えないか待ちました。あそこの一番高い所かなーー待っていたら更に強風。
2016年10月08日 10:18撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 10:18
せめてアサヨ峰が見えないか待ちました。あそこの一番高い所かなーー待っていたら更に強風。
先ほどの戻って来た方が先行者2名がいたと言ってましたが大丈夫かなーこんな青空もたまに見せますが物凄い強風です。
2016年10月08日 10:30撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 10:30
先ほどの戻って来た方が先行者2名がいたと言ってましたが大丈夫かなーこんな青空もたまに見せますが物凄い強風です。
早く樹林帯に戻らないと…ちょっと怖かったですーー
2016年10月08日 10:33撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 10:33
早く樹林帯に戻らないと…ちょっと怖かったですーー
ここまで戻ればもう安心です。でも風で木々が物凄い音をたてています。
2016年10月08日 10:36撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 10:36
ここまで戻ればもう安心です。でも風で木々が物凄い音をたてています。
まだまだ強風。結構下っても吹き続けていました。
2016年10月08日 10:40撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 10:40
まだまだ強風。結構下っても吹き続けていました。
下山最後に見つけた秋。
2016年10月08日 11:50撮影 by  SC-04F, samsung
1
10/8 11:50
下山最後に見つけた秋。
12時に帰って来る事が出来ましたので撤収して広河原へのバスに間に合うかも!
2016年10月08日 11:56撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 11:56
12時に帰って来る事が出来ましたので撤収して広河原へのバスに間に合うかも!
テントが増えてます。
2016年10月08日 11:57撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 11:57
テントが増えてます。
2泊予定でしたが雨も降っていないのでテントを片付けるには良しです。何もせずもう1泊して明日帰るよりバスに間に合いそうなんので撤収して帰る事にします。
2016年10月08日 13:02撮影 by  SC-04F, samsung
1
10/8 13:02
2泊予定でしたが雨も降っていないのでテントを片付けるには良しです。何もせずもう1泊して明日帰るよりバスに間に合いそうなんので撤収して帰る事にします。
13:30のバスに間に合いました。
今年はもう終わりかな〜 千丈、アサヨは来年のお楽しみ!
2016年10月08日 13:20撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 13:20
13:30のバスに間に合いました。
今年はもう終わりかな〜 千丈、アサヨは来年のお楽しみ!
今度は2日目も天気が良い時に!
2016年10月08日 13:21撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 13:21
今度は2日目も天気が良い時に!
広河原からはジャンボタクシーを利用し3時前に帰って来れました。
2016年10月08日 14:47撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 14:47
広河原からはジャンボタクシーを利用し3時前に帰って来れました。
7月の北岳の時もそうだったけど、下りてきて青空。
2016年10月08日 14:51撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 14:51
7月の北岳の時もそうだったけど、下りてきて青空。
今日も金山沢温泉。
1
今日も金山沢温泉。
だれもいなかったので…露天風呂こんな感じです。
2016年10月08日 15:43撮影 by  SC-04F, samsung
10/8 15:43
だれもいなかったので…露天風呂こんな感じです。

装備

個人装備
半袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 コップ 非常食 飲料 コンロ ライター ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 自撮り棒 以降初テン泊装備 テント グランドシート LEDランタン シュラフ コンプレッションキャップ マット ドリンクシステム ウォーターバッグ 地図 着替え 食料2日分 コンタクトケア用品 メガネ 充電パック 非常時用ブランケット LEDライト

感想

今日は念願の甲斐駒ヶ岳へ。黒戸尾根は自分の体力では無理そうなので北沢峠からテン泊で行く事にしました。北岳の時と同様連休は混むので金曜日出発です。
芦沢から始発のバスに乗りますが今回の連休は天気が望めないのか前乗りの方も少ないようです。バス1台で出発。今回は初北沢峠で広河原で乗り換えますが8時までバス待ちです。じかんがあるので橋まで行って見ます。今日は快晴!北岳がハッキリ見えます。今日北岳に行く方は最高だろうなーー
で、8時出発のバスに乗り出発!広河原のバスにはガイドさんの説明がありましたが北沢峠へのガイドは録音の案内と運転手さんが少しだけ案内してくれます。25分程度で北沢峠に到着。初めてなので地図を見て長衛小屋へ。バスが来た道を少し戻ります。早速テントを張り9:30甲斐駒に向けて出発です。甲斐駒楽しみ〜
長衛小屋前の橋を渡りまずは仙水古屋を経由して仙水峠へ。石がゴロゴロした道を進みます。仙水峠では鳳凰三山が望め、目的の甲斐駒ヶ岳は目の前です。
次の駒津峰までは急登が続きますが振り返ると鳳凰、途中からは富士山、北岳、目の前は栗沢山アサヨ峰が。駒津峰まで来ると360°の大展望で最高の眺めです。
その後、甲斐駒の核心部へ。途中直登、マキ道を選んで登りますが止めときゃいいのに直登を選択。少し登って後悔しますがもう戻る気にもなれず進みます。
山頂まではきつかったですが楽しめました。で、私が北沢峠方面から来た方の最後になってしまったかも。巻き道で行っても同じかもしれませんが…
山頂も360°の大展望で最高でした。おまけに誰もいなくて独り占め!お隣の駒ヶ岳神社にも行って山頂を堪能!でも早く戻らないと暗くなってしまいます。多分北沢峠手前でヘッ電必須だろうな〜(案の定そうなりました)
2日目、目が覚めるとシトシト雨音が。朝食を食べながら今日は千丈ヶ岳へ行こうと思っていました昨日の疲労で無理そうです。で、アサヨ峰まで行ってみる事にしました。アサヨ峰までなら距離もないですし早く帰って来れそうです。
樹林帯を進んでいるまでは良かったのですが、開けたハイマツの道に出ると風が少し強いです。そのまま進みと更に風が強くなりガスも出て来ました。山頂らしき岩場が見えてきた頃には立っているのも辛いくらい経験した事ない強風です。どうしようか迷っていると前から来た方に”栗沢山はまだですか?”と聞くともうすぐでこの方も強風でアサヨまで行かず戻って来たとの事。頑張って栗沢山まで行ってみましたが風は落ち着くどころか更に強くなり樹林帯に戻るまで経験した事のない飛ばされそうな強風で怖かったです。戻って来た方が言ってましたが先行者2名はアサヨへ向かったそうですが大丈夫だったのだろうか?心配です。
昨日の甲斐駒とは一遍、スリリングでは済まされない栗沢山でした。




宇多田ヒカルの栗沢山
前半は尾白渓谷かな〜
 サントリー天然水『水の山行ってきた 南アルプス』篇 60秒 サントリー CM
  https://www.youtube.com/watch?v=eDjX8gM1WJ8
 サントリー天然水『水の山行ってきた 南アルプス』篇 30秒 サントリー CM
  https://www.youtube.com/watch?v=LF4DougaTIY
 サントリー天然水『水の山行ってくるわ』篇 15秒 サントリー CM
  https://www.youtube.com/watch?v=Ct6XJFZCQgQ
 サントリー天然水『水の山行ってきた 南アルプス』篇 メイキング 1分24秒 サントリー
  https://www.youtube.com/watch?v=IfqwOscu_IQ
 サントリー天然水『水の山行ってきた 南アルプス』篇 インタビュー 1分44秒 サントリー
  https://www.youtube.com/watch?v=Jngw6kQoQoI

山梨百名山記録
 http://www.yamareco.com/modules/diary/91063-detail-101563
秀麗富嶽十二景
 http://www.yamareco.com/modules/diary/91063-detail-128257

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:872人

コメント

甲斐駒山頂からの眺望はいかがでしたか?
hiropi9737さん、北沢峠から甲斐駒ケ岳登頂おめでとうございます。
駒津峰の左手に見えた山ですが、甲斐駒ケ岳から北へ向けての稜線続きと考えると鋸岳ではと思います。それにしても、山頂までの眺望は素晴らしかったようですね。
「仙水峠から見た摩利支天」は、いかがだったでしょうか。
夏以降、週末になると天候が崩れるケースが多く、週末登山家としては寂しい日が続いていますね。「甲斐駒」「仙丈」「アサヨ」という山名を拝見し、もしかすると「山梨百名山完登」を目指しておられるのかなと思いました。山梨県では知事名で「山梨百名山登頂証明書」を発行しています。挑戦してみてはいかがでしょうか。
詳細内容は、次のサイトでご確認ください。
http://www.yamanashi-kankou.jp/nature/hyakumeizan/index.html
証明書の発行には、申請期限があるようです。未踏の高山が残っておられるようでしたら、紅葉シーズンの今月がチャンスですね。   syowa08
2016/10/9 9:55
Re: 甲斐駒山頂からの眺望はいかがでしたか?
syowa08さん、おはようございます。
山梨に来てから山に行くようになってから、甲斐駒と鳳凰のオベリスクは象徴みたいな物でいつか行ってみたいという思いでした。鳳凰は2年前、そして今回甲斐駒に。この連休は天気が優れない予報で木金が最高でしたので金曜日お休みを頂き行って来ました。
仙水峠からの甲斐駒、摩利支天を見上げる姿は最高でしたね。鳳凰もオベリスクもクッキリ見えましたし、駒津峰に着くと南アの山々が見渡せテンションアップ!山頂までの直登は辛かったですが山頂からの大パノラマは大満足でした。
山梨百名山はこちらに来て山に行くようになり知りました。手帳も頂きましたよ
でも証明写真は自分が写って居る物が必要なのか等不明で考えていません。発行期間も来年の3月までですし笊ヶ岳、鋸岳も残っていますので完登はまだ先だと思います。でも4年間で91座まで達しました。(2015年は一つも増えていませんが)残りの山々に行くには今月がチャンスかも!でもマイペースで楽しみたいと思います。
駒津峰から見えたトンガリは鋸岳ですね。地図で確認してみました。お教え頂きありがとうございます。
2016/10/9 11:17
Re[2]: 甲斐駒山頂からの眺望はいかがでしたか?
91座まで登られたとのこと、すごいですね。登頂証明書ですが一枚の記念写真を基に証明書が作成されます。ちなみに私は、茅ガ岳での記念写真を提出しました。
申請書に100座の登頂日と一枚の記念写真で大丈夫でしたよ。笊ヶ岳鋸岳と厳しい山が残っているようですね。体力勝負になりますが空身であれば日帰りも可能です。ヘッデン点けての登山になると思いますが、頑張って下さい。
2016/10/9 22:32
Re[3]: 甲斐駒山頂からの眺望はいかがでしたか?
えっ、1枚で山梨百名山100座の証明書が出るんですか?100枚用意するのかと思っていました。何か以外です。まー登っていないのに貰っても仕方ありませんが。
笊ヶ岳、鋸岳、鶏冠山も厳しいかな〜農鳥も遠そうだし。頑張ってみます。
2016/10/11 0:41
甲斐駒登られたのですね
眺め良かったでしょう。 私は少し前黒戸から登りましたが、本当にへろへろで気合だけで登った感じでした。 下りも長くて長くて.. ともあれ、登頂おめでとう
ございます。 私の方は、このところ休日出勤だらけで山は全然です。
2016/10/13 10:13
Re: 甲斐駒登られたのですね
お久しぶりです。fumio3の黒戸見てますよ。私は黒戸からはあきらめて北沢峠からにしました。翌日は千丈にも行こうと思ったのですが連ちゃんは無理でした。
やっぱ高い所はいいですね。最高の眺望でした。
2016/10/14 1:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら