鋸岳 熊ノ穴沢in〜角兵衛沢out
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 13:00
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 2,177m
- 下り
- 2,163m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・角兵衛沢、熊ノ穴沢いずれもガレガレのグラグラですが、角兵衛沢の方が細かい砂利が、熊穴沢側は大きめの石(でも動く)が多い印象です。 鹿ノ窓を上りに使える点を含めて、本ルートのように登りに熊ノ穴沢、下りに角兵衛沢の方が歩きやすいのではないでしょうか。 |
その他周辺情報 | 高遠さくらの湯からの田村食堂 |
写真
感想
三連休で唯一の晴天の日を狙ってノコギリってきました。
前回は日向八丁尾根から釜無川ゲートへの体力勝負。
今回はスリル満点のガレ沢の上り下り。
期待していた紅葉は残念でしたが、前回には見えなかった山頂からの絶景も満喫できて丸一日楽しめました。
でも、まさかシーズンで2度もノコギるとは思いませんでした。
ノコギリのギザギザは楽しいのですが、そこにたどり着くまでのアプローチがどのルートを選んでもとっても大変。
林道よりは良いかと思ったのですが、河原歩きも結構大変でした。渡渉もあるしね。
次は静岡県のノコギリですね。
また一緒に遊びましょう!
山梨百名山でスペシャリストと記された4座のうち、残された1座に連れていっていただきました。ここ最近週末の雨もあって、山の楽しさを忘れかけていたのですが、アホかというくらい思い知らされました。本当にありがとうございました!次の鋸も楽しみです!
http://itta.naturum.ne.jp/e2806926.html
2010年の8月北沢峠へ向かうバスでアナウンスされた鋸岳の鹿窓。
世の中にはすごいところがあるものだ。あんなところ行くヒトなんているのかな。
と、思った。 あれから6年が経ち。。。
そんなワタシがノコノコと鋸岳に登る日がやってきた。ヒトはわからないものだ。
行ってみて、なるほど上級者専用の山だということがわかった。
標高差や距離だけでは測れないものがある。いろいろな技術・判断・ハートの強さが必要だと感じた。
恥ずかしながら、ワタシがかなりの鈍足ぶりを発揮し(;´д`) ご迷惑をかけました。。。
まさかの登りで転んだり、膝の皿が割れたから交換してほしいと言ったり、急登は苦しいし、ガレ場は怖いし、モモはつりそうになるし、尻は重いし、腕もパンパンだし、落ちたら即死かな?っていうところもあったりで、もう100回くらい心折れた。
でも、間近に迫ってくる鋸岳の山容が素晴らしく、山頂からの景色は格別で、秋の心地よい風と日差しで迎えられ、苦しかったことを上回るすばらしさ。
このコースを歩けてうれしかった!
兄さんたちに励まされ、サポートしてくれたおかげで登ることができた。
ありがとうございました!
またよろしくお願いしま〜す(´- `*)
inaminさんと同じく今年2度目の鋸岳
前回とは別ルートで楽しんできました
熊穴沢のガレは岩が大きく上部は開放感もあって嫌いじゃない
ただし落石には常に気を使う必要あり
ルートは真ん中が比較的歩き易かったです
でもかなり大きな岩も動くので下りはイヤですね
<第2高点>から<第1高点>の間はスリリングですがやはり楽しい
鎖も新しくしっかりしているので慎重に行けば大丈夫だと思います
ルート間違いだけは注意ですね
今回は展望も良くて素晴らしい景色を見る事が出来て良かった
角兵衛沢上部はズルズル滑るので歩き辛い
登りでも最後は疲れそうです
まあ結局何処から登っても鋸岳はハードだと言う事ですね(笑)
さて次は愛鷹のノコギリ
いつ行きましょうか?
皆様こんにちは!
inaminさん2度目の鋸に、あれ?割と最近行っていたような…と思ったのですが、こんな事情でしたか。
そして、sakuraさんと会われたのですねー。
sakuraさんのレコで4人パーティーとあった話を見ていて、この記録のメンバー皆様、、、おぉ!と、ただただ驚くばかりでした
行程含め驚きだらけのレコでしたが、楽しく拝見致しました♪
こんばんは
ヤマレコをやっている方にお会いすることは珍しくはないのですが、今回の様な繋がりは珍しいですね。
しかもよりによって鋸岳とは
類は友を呼ぶとはこのことか!
あと、11月の例の件ですが移動手段の都合がつかず参加できそうもありません。
ごめんなさい🙇
joe0119さん。
こんにちは。
ノコギリ行きたいと言ってみたら
inaminさんが計画してくださいました!
なかなかひとりでは行けない場所ですし、
けっこうわかりにくく、今回参加できてよかったです。
欲望にまみれたワタシは甲斐駒から第二高点まで繋ぎたくなり……
困りますね!
お天気でよかったですね。
私は中ノ川乗越で撤退しましたが、完全縦走すごいですね。
ノコギリで道迷い、普通は「きょうはやめとこ」となるところですがやりきった感が伺えます。
私はまたしっかり準備してリベンジを果します。
それでも熊穴沢を登り切ったのですね。凄いもんです。
河原で再会した時は驚きましたよ。
釜無川ゲートからなら距離はありますが渡渉もガレ沢もないので比較的楽にアプローチできそうですがいかがでございましょう?
kentanoさん
こんにちは。
ワンコは鎖場はどうやって登り降りするのかな?と思っていた疑問が
最後の河原で解けました(°▽°)(°▽°)
ザックにうまく乗った姿にときめきます!
皆さんのおかげで何とか登ることができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する