ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 983477
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳・西穂高岳(新穂高温泉から)

2016年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:09
距離
20.6km
登り
3,025m
下り
1,852m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:48
休憩
1:21
合計
11:09
4:45
4:45
96
6:21
6:23
34
6:57
7:23
23
7:46
7:47
4
7:51
7:51
7
7:58
7:58
37
8:35
8:36
22
8:58
8:58
32
9:30
9:30
13
9:43
9:45
1
9:52
9:52
11
10:03
10:03
29
10:32
10:33
15
10:48
10:48
13
11:27
11:28
4
11:32
11:38
15
11:53
11:55
17
12:12
12:21
13
12:34
12:48
4
12:52
12:55
7
13:02
13:02
27
13:46
13:47
19
14:06
14:09
21
14:30
14:30
10
14:40
14:43
19
15:02
15:02
18
荷重 10.3圈

気温 2〜4℃
風速 5〜7m
降水 0ミリ (てんきとくらす より)

コースタイム比
17:00(※地図上)→9:48(実質56%)
(山と高原の地図より ※西穂高岳〜間ノ岳間は1:30と目測しての時間です)
天候 晴天&視界良好
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイから1劼曚票蠢阿飽銘屬垢訖嫉柿颪料阿量砧礎鷦崗譴鰺用しようと思いましたが、AM3:20分頃には満車でした。穂高温泉登山指導センター前を左折、橋を渡った先にある24時間営業の有料駐車場を利用しました(6時間/500円)

そこから、スタート地点である中尾高原口まで歩いて40分ほどの下り坂でした。(この下りを、キックボードか折りたたみ自転車で下れたら早いかも?…などと考えてました)

コース状況/
危険箇所等
※中尾峠〜焼岳(ガレ場です、卵の匂いが濃くなります)

※新中尾峠〜西穂山荘(緩やかな樹林帯のアップダウン、ゆく先が見えないです。)

※西穂山荘〜間ノ岳(ガレ場、人為的な落石に注意です。)
その他周辺情報 中崎山荘奥飛騨の湯(700円/100円割引使用で)に入りました、露天風呂は弱硫黄泉(卵の香り)です。ここに少し面白い仕掛けがありまして、高温の源泉を冷ますために上から下へ何段にも連なる竹の枝を伝たわらせて自然冷却するというもので観ていても面白いですよ。勧めの温泉です(温泉ミストサウナ、飲料温泉あり、石鹸あり、水風呂なし、扇風機なし)。
焼岳登山口です、真っ暗な中のスタート!
2016年10月16日 04:51撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 4:51
焼岳登山口です、真っ暗な中のスタート!
笠ヶ岳が見えます、こういうのが見たかったです。
2016年10月16日 06:17撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/16 6:17
笠ヶ岳が見えます、こういうのが見たかったです。
日が当たってきています、綺麗。
2016年10月16日 06:19撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 6:19
日が当たってきています、綺麗。
笠ヶ岳にズームイン!
2016年10月16日 06:17撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/16 6:17
笠ヶ岳にズームイン!
穂高連峰が一望できる、焼岳も今日の天気も最高です。
2016年10月16日 06:26撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 6:26
穂高連峰が一望できる、焼岳も今日の天気も最高です。
右を向けば、笠ヶ岳が綺麗で
2016年10月16日 06:34撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 6:34
右を向けば、笠ヶ岳が綺麗で
左を向けば、ご来光が綺麗で
2016年10月16日 06:29撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 6:29
左を向けば、ご来光が綺麗で
進む先は焼岳が綺麗で
2016年10月16日 06:32撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 6:32
進む先は焼岳が綺麗で
後ろには穂高連峰と槍ヶ岳が綺麗で
2016年10月16日 06:33撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 6:33
後ろには穂高連峰と槍ヶ岳が綺麗で
綺麗だちくしょー!とバンザイです。
2016年10月16日 06:45撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 6:45
綺麗だちくしょー!とバンザイです。
火山ガスが岩肌からモコモコ。
2016年10月16日 07:00撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 7:00
火山ガスが岩肌からモコモコ。
この色はプレデターを思い出します。
2016年10月16日 07:01撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 7:01
この色はプレデターを思い出します。
山全体から火山ガスが、すごく綺麗です。
2016年10月16日 07:02撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 7:02
山全体から火山ガスが、すごく綺麗です。
焼岳ばんざーい!(山頂でたくさん撮って頂きました)
2016年10月16日 07:07撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/16 7:07
焼岳ばんざーい!(山頂でたくさん撮って頂きました)
さらにポーズを変えて(良い写真をたくさん残せました、ありがとうございました)
2016年10月16日 07:08撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/16 7:08
さらにポーズを変えて(良い写真をたくさん残せました、ありがとうございました)
素晴らしい天候と山でした。
2016年10月16日 07:18撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/16 7:18
素晴らしい天候と山でした。
さよなら焼岳、また来るよ。
2016年10月16日 07:46撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 7:46
さよなら焼岳、また来るよ。
焼岳小屋が見えてきました。こちらのワッフル(500円)凄く気になりました。
2016年10月16日 07:55撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 7:55
焼岳小屋が見えてきました。こちらのワッフル(500円)凄く気になりました。
日の当たらないこの時間、凄く寒いです。
2016年10月16日 07:59撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 7:59
日の当たらないこの時間、凄く寒いです。
霜が張っております。
2016年10月16日 08:37撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 8:37
霜が張っております。
西穂山荘までは、樹林帯を進みます。
2016年10月16日 09:40撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 9:40
西穂山荘までは、樹林帯を進みます。
西穂山荘見えた!視界も開けました!
2016年10月16日 09:49撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 9:49
西穂山荘見えた!視界も開けました!
西穂山荘は老いも若きも大賑わいです。
2016年10月16日 09:51撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/16 9:51
西穂山荘は老いも若きも大賑わいです。
振り返ると西穂山荘の赤い屋根と焼岳が綺麗です。
2016年10月16日 09:55撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 9:55
振り返ると西穂山荘の赤い屋根と焼岳が綺麗です。
さぁ、西穂独標を目指します!樹林帯が続いたぶんこの景観にはニコニコしてしまいます。
2016年10月16日 10:06撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 10:06
さぁ、西穂独標を目指します!樹林帯が続いたぶんこの景観にはニコニコしてしまいます。
飛行機雲が綺麗です。
2016年10月16日 10:06撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 10:06
飛行機雲が綺麗です。
西穂山荘と焼岳、ずいぶん小さくなりました。
2016年10月16日 10:06撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 10:06
西穂山荘と焼岳、ずいぶん小さくなりました。
西穂独標、到着です。
2016年10月16日 10:33撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 10:33
西穂独標、到着です。
あの真ん中にあるのはまさか…
2016年10月16日 10:53撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 10:53
あの真ん中にあるのはまさか…
富士山!いつか登りたいです。
2016年10月16日 10:53撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/16 10:53
富士山!いつか登りたいです。
西穂は、そびえたつ感じです。
2016年10月16日 10:54撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/16 10:54
西穂は、そびえたつ感じです。
西穂到着です!笠が見えます。
2016年10月16日 11:26撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/16 11:26
西穂到着です!笠が見えます。
西穂のお隣さん、P1に到着。
2016年10月16日 11:32撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 11:32
西穂のお隣さん、P1に到着。
振り返ると西穂が近くて遠いです。
2016年10月16日 11:31撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 11:31
振り返ると西穂が近くて遠いです。
間ノ岳到着時にコースタイムの計算間違えに気づきました、撤退か迷いました。
2016年10月16日 12:19撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 12:19
間ノ岳到着時にコースタイムの計算間違えに気づきました、撤退か迷いました。
また来るためにも下山と判断しました。ここでは落石を起こさない、起こされてもよけられるようにすれば大丈夫です!
2016年10月16日 13:12撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 13:12
また来るためにも下山と判断しました。ここでは落石を起こさない、起こされてもよけられるようにすれば大丈夫です!
イワヒバリさん、私の行く先をしばらく先行してくれていました。
2016年10月16日 13:34撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 13:34
イワヒバリさん、私の行く先をしばらく先行してくれていました。
西穂山荘に着きました、ホッとしました。
2016年10月16日 14:37撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 14:37
西穂山荘に着きました、ホッとしました。
西穂高口に着きました、お風呂に入りたくなってきました。
2016年10月16日 15:20撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
10/16 15:20
西穂高口に着きました、お風呂に入りたくなってきました。
さよなら、また来るよ。
2016年10月16日 15:55撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 15:55
さよなら、また来るよ。
今回も中崎山荘奥飛騨の湯です。ここはオアシスです。
2016年10月16日 16:57撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/16 16:57
今回も中崎山荘奥飛騨の湯です。ここはオアシスです。
キンキンに冷えたピルクルです、これで帰りの運転の約2時間半を頑張れます。
2016年10月16日 16:58撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/16 16:58
キンキンに冷えたピルクルです、これで帰りの運転の約2時間半を頑張れます。

装備

備考 *持参して良かったもの
バラクバラです(この時期の朝方は着用しないと鼻水が止まりません(笑))

感想

焼岳がこんなに綺麗で今日がこんなに晴れるとは思わなかったです。登山中、四方にあるのは、穂高連邦、槍ヶ岳、笠ヶ岳、ご来光、そして焼岳。もう囲まれすぎて涙なくしては登れませんでした((笑))、今日来られて本当に良かったです。

失敗もありました、コースタイムの読み違えです。先に進むにつれ違和感を感じたので地図を開き再計算、数時間ほど少なく見積もっていることに気づきました。気持ちは(進みたい…)でしたが、安全第一、エスケープルート(ロープウェイ)で下山と判断しました、今日無事に帰宅してまた今度しっかり登り直そう!と言い聞かせながらの下山でした。

夕暮れの温泉でポー…っとしながら良かった思いました、意地をはっていたら今こうしている時も下山中なのだからとゾッとしました。

今回は山の素晴らしさを感じると同時に、準備の大切さ判断の難しさをあらためて体感しました、とても疲れましたが、次に繋がる良い登山にすることが出来たのではないかと感じています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1315人

コメント

ポーズ
初めまして!!
焼岳山頂でのポージングが完璧ですね\(^o^)/
今後の参考にしたいと思いますm(_ _)m

By 西穂山荘前の写真にこっそり写り込んでいる者より
2016/10/18 22:22
初めまして!erincoさん!
ありがとうございます!私もヤマレコで参考にさせて貰っております、お互い素敵なポージングを深めあえたらいいですね(^^)/✨

西保山荘ですれ違っておりましたか!お話は出来ませんでしたがこうしてヤマレコで再会できて嬉しいです!コメントありがとうございます(^-^)✨
2016/10/19 17:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら