ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 984295
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

荒沢岳〜紅葉の裏越後三山〜銀山平から十字峡まで

2016年10月15日(土) ~ 2016年10月16日(日)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
27.6km
登り
2,089m
下り
2,563m

コースタイム

1日目
山行
8:17
休憩
0:00
合計
8:17
8:33
45
9:18
73
10:31
169
13:20
75
14:35
68
15:43
31
16:14
36
16:50
2日目
山行
6:02
休憩
0:00
合計
6:02
6:58
12
7:10
97
8:47
7
8:54
25
9:19
201
12:40
20
・林道登山口から野中BSまで避難小屋整備されてた
 救助隊メンバーの車に同乗させてもらいました
 ありがとうございました!
・ルートは山行計画からの転記です
天候 1日目:快晴
2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
■往路
小出ICー小出STー大湯温泉BS
タクシーで銀山平
■復路
野中BSー六日町ST
タクシーで六日町IC
※都内まで高速バス往復
コース状況/
危険箇所等
・前グラからは岩場・鎖・ハシゴ
 気をつけて登れば問題ありません
 ただ10/22に鎖撤去の為
 以降は厳しい道になるでしょう
その他周辺情報 ■温泉「湯らりあ」
 源泉掛け流しですごく熱い銭湯
 熱さがクセになる
■居酒屋「海ぼうず」
 お魚絶品‼
 日本酒が進む
高速バスで小出まで
こちらでしばらく仮眠させてもらいました
2016年10月15日 02:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/15 2:53
高速バスで小出まで
こちらでしばらく仮眠させてもらいました
小出駅までは徒歩で
魚野川の向こうに越後三山の稜線
2016年10月15日 06:17撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
10/15 6:17
小出駅までは徒歩で
魚野川の向こうに越後三山の稜線
小出駅から大湯温泉までバスで行きタクシーを乗り継いで銀山平へ
2016年10月15日 06:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/15 6:32
小出駅から大湯温泉までバスで行きタクシーを乗り継いで銀山平へ
銀山平から荒沢岳に
そして兎岳と丹後山を経て十字峡へ抜けるルートです
2016年10月15日 08:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/15 8:18
銀山平から荒沢岳に
そして兎岳と丹後山を経て十字峡へ抜けるルートです
今年は10月22日にクサリ撤去予定です
2016年10月15日 08:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/15 8:27
今年は10月22日にクサリ撤去予定です
さあ、行きましょう!
2016年10月15日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/15 8:31
さあ、行きましょう!
歩き出しは少し肌寒い
2016年10月15日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/15 8:39
歩き出しは少し肌寒い
快晴です
すぐに暑くなってきます
2016年10月15日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/15 8:50
快晴です
すぐに暑くなってきます
木々の葉がいい具合に色づいて
2016年10月15日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/15 9:15
木々の葉がいい具合に色づいて
前山から荒沢岳を望む
2016年10月15日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/15 9:18
前山から荒沢岳を望む
広葉樹の道
2016年10月15日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/15 9:30
広葉樹の道
秋の差し色が所々に
2016年10月15日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/15 9:40
秋の差し色が所々に
見えてきました
2016年10月15日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/15 10:02
見えてきました
前グラ下の直前
2016年10月15日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/15 10:09
前グラ下の直前
さあ、クサリ・ロープ・ハシゴの始まりです
2016年10月15日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/15 10:31
さあ、クサリ・ロープ・ハシゴの始まりです
面白い岩の形
2016年10月15日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/15 10:48
面白い岩の形
振り返ると奥只見
2016年10月15日 11:01撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/15 11:01
振り返ると奥只見
前グラまで来ました
2016年10月15日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/15 11:21
前グラまで来ました
前グラからは竜の瀬のような山頂までの道
でも歩きやすい道です
5
前グラからは竜の瀬のような山頂までの道
でも歩きやすい道です
来た道はいい具合に紅葉が広がっています
2016年10月15日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/15 12:16
来た道はいい具合に紅葉が広がっています
ツツジ
2016年10月15日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/15 12:35
ツツジ
陽の当たる斜面はキレイに黄色が輝きます
2016年10月15日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/15 13:14
陽の当たる斜面はキレイに黄色が輝きます
荒沢岳山頂!
2016年10月15日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/15 13:20
荒沢岳山頂!
ここからは360度の展望
中ノ岳から間に八海山の岩々の瀬
そして越後駒まで
2016年10月15日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/15 13:26
ここからは360度の展望
中ノ岳から間に八海山の岩々の瀬
そして越後駒まで
そして行く道
灰ノ又から兎まで
2016年10月15日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/15 13:27
そして行く道
灰ノ又から兎まで
しばらく大休止して昼食
逆方向から来られたソロハイカーとしばし談笑
2016年10月15日 13:56撮影 by  KYY24, KYOCERA
8
10/15 13:56
しばらく大休止して昼食
逆方向から来られたソロハイカーとしばし談笑
荒沢岳南面の紅葉
段々下に下りてきていますね
2016年10月15日 14:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
10/15 14:35
荒沢岳南面の紅葉
段々下に下りてきていますね
ズームアップ
2016年10月15日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/15 14:36
ズームアップ
池塘通過
2016年10月15日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/15 14:58
池塘通過
灰ノ又
2016年10月15日 15:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/15 15:43
灰ノ又
良い道です
しっかり下草が刈りはらわれています
2016年10月15日 15:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/15 15:51
良い道です
しっかり下草が刈りはらわれています
左手に平らな山頂
平ヶ岳をみての縦走
2016年10月15日 16:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/15 16:03
左手に平らな山頂
平ヶ岳をみての縦走
さあ段々暮れてきました
源蔵山
この日は水場横の幕営地でテン泊
私のほか3張
2016年10月15日 16:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/15 16:14
さあ段々暮れてきました
源蔵山
この日は水場横の幕営地でテン泊
私のほか3張
最高の満月でした
2016年10月15日 18:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/15 18:28
最高の満月でした
次第に陽が登ってきます
2016年10月16日 05:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/16 5:19
次第に陽が登ってきます
御来光も拝めました
2016年10月16日 05:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/16 5:56
御来光も拝めました
良い天気です
2016年10月15日 08:57撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
10/15 8:57
良い天気です
杜夢平っていうんですね
良い名前です
2016年10月16日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/16 6:58
杜夢平っていうんですね
良い名前です
しっかり陽が登ってから出発〜
2016年10月16日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/16 6:58
しっかり陽が登ってから出発〜
横には越後駒が並走
2016年10月16日 07:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/16 7:02
横には越後駒が並走
あの稜線を歩けるなんて!
幸せです
2016年10月16日 07:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/16 7:05
あの稜線を歩けるなんて!
幸せです
巻倉山
ここの展望では中ノ岳の迫力を感じられます
2016年10月16日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/16 7:10
巻倉山
ここの展望では中ノ岳の迫力を感じられます
中ノ岳
良い山ですよね!
越後三山のなかでその山容は一番好きかも
2016年10月16日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/16 7:12
中ノ岳
良い山ですよね!
越後三山のなかでその山容は一番好きかも
越後駒もスッキリと見えます
2016年10月16日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/16 7:12
越後駒もスッキリと見えます
さあ、次は兎へ
2016年10月16日 07:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
10/16 7:15
さあ、次は兎へ
ナナカマドと青空
秋の色
2016年10月16日 07:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/16 7:22
ナナカマドと青空
秋の色
ずっとこの標識に導かれます
2016年10月16日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/16 7:27
ずっとこの標識に導かれます
中ノ岳
やっぱり格好いい
2016年10月16日 07:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
10/16 7:31
中ノ岳
やっぱり格好いい
本当に良い道
2016年10月16日 07:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/16 7:33
本当に良い道
さあもうすぐで兎岳
2016年10月16日 08:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/16 8:19
さあもうすぐで兎岳
兎岳
可愛い兎が待ってました
「よく来たね」
2016年10月16日 08:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/16 8:21
兎岳
可愛い兎が待ってました
「よく来たね」
荒沢岳と来た道
2016年10月16日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/16 8:20
荒沢岳と来た道
そして丹後山への道
2016年10月16日 08:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/16 8:21
そして丹後山への道
越後三山
荒沢岳も巻倉も360度眺望が見事でしたが、この兎岳からの眺望がこの道での一番でした
2016年10月16日 08:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
10/16 8:21
越後三山
荒沢岳も巻倉も360度眺望が見事でしたが、この兎岳からの眺望がこの道での一番でした
しばらく行って兎を振り返る
2016年10月16日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/16 8:46
しばらく行って兎を振り返る
すぐに大水上山
2016年10月16日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/16 8:47
すぐに大水上山
向こうには上越の山並み
あの辺が栂海なのかな〜?
2016年10月16日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/16 8:49
向こうには上越の山並み
あの辺が栂海なのかな〜?
ダム湖のしゃくなげ湖とその向こうの六日町の街並み
2016年10月16日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/16 8:49
ダム湖のしゃくなげ湖とその向こうの六日町の街並み
何度も振り返ってしまいます
中ノ岳・小兎・兎
この道もそのうち行ってみたい
2016年10月16日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
10/16 8:50
何度も振り返ってしまいます
中ノ岳・小兎・兎
この道もそのうち行ってみたい
ホントに良い道です
2016年10月16日 09:04撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/16 9:04
ホントに良い道です
丹後山
のっぺりとした山頂でした
2016年10月16日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/16 9:19
丹後山
のっぺりとした山頂でした
避難小屋では遭難救助隊の方々がシーズン終いの清掃をされていました
こういう方々の努力で道も小屋もキレイに維持されているんです
2016年10月16日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/16 9:21
避難小屋では遭難救助隊の方々がシーズン終いの清掃をされていました
こういう方々の努力で道も小屋もキレイに維持されているんです
避難小屋で昼食
キレイな室内でした
2016年10月16日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/16 9:22
避難小屋で昼食
キレイな室内でした
越後沢山・本谷山方面
道はついていませんがきれいな笹原が広がります
2016年10月16日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/16 10:00
越後沢山・本谷山方面
道はついていませんがきれいな笹原が広がります
笹原越しの中ノ岳
2016年10月16日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/16 10:04
笹原越しの中ノ岳
何度も言うようですが良い道です
ニヤニヤしてしまいます
2016年10月16日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/16 10:06
何度も言うようですが良い道です
ニヤニヤしてしまいます
丹後山を振り返る
2016年10月16日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/16 10:09
丹後山を振り返る
八合目からの眺め
八海山から中ノ岳
2016年10月16日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/16 10:13
八合目からの眺め
八海山から中ノ岳
PEAKS風
ちょっとやってみました
2016年10月16日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
10/16 10:18
PEAKS風
ちょっとやってみました
1500mあたりからは紅葉が盛り
2016年10月16日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/16 10:31
1500mあたりからは紅葉が盛り
紅葉の赤や
2016年10月16日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
10/16 10:36
紅葉の赤や
美しい黄色
2016年10月16日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/16 10:37
美しい黄色
黄色
2016年10月16日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/16 10:37
黄色
ツツジの赤
2016年10月16日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
10/16 10:38
ツツジの赤
イワカガミも
2016年10月16日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/16 10:39
イワカガミも
そしてナナカマド
2016年10月16日 10:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/16 10:42
そしてナナカマド
樹林帯からも眺望ポイントがあります
2016年10月16日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/16 10:56
樹林帯からも眺望ポイントがあります
避難小屋清掃されていた救助隊メンバについて下山します
2016年10月16日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/16 10:57
避難小屋清掃されていた救助隊メンバについて下山します
キレイなブナ林
2016年10月16日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/16 11:08
キレイなブナ林
この標識も今日で取り払いです
2016年10月16日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/16 12:24
この標識も今日で取り払いです
この道は立派な石標が多いです
2016年10月16日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/16 12:27
この道は立派な石標が多いです
登山口。栃ノ木橋横の三国川の沢
キレイな水です
2016年10月16日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/16 12:39
登山口。栃ノ木橋横の三国川の沢
キレイな水です
野中までは救助隊メンバの方の車に乗せていただきました
本当にありがとうございました〜
ここから六日町までバス
2016年10月16日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/16 13:21
野中までは救助隊メンバの方の車に乗せていただきました
本当にありがとうございました〜
ここから六日町までバス
六日町では銭湯に浸かったあとでお楽しみの晩酌
1
六日町では銭湯に浸かったあとでお楽しみの晩酌
そしてお刺身
美味しかった〜

この山行を思い出しながらの一人晩酌
最高の〆になりました!
7
そしてお刺身
美味しかった〜

この山行を思い出しながらの一人晩酌
最高の〆になりました!

装備

個人装備
■気温0℃想定 長袖Tシャツ1 ズボン1 フリース タイツ 靴下1 グローブ ダウン上下 雨具 ゲイター 着替え(長袖T・ズボン・下着・靴下) ザック ザックカバー サブザック 水筒(ナルゲン1.5Lx1・0.8Lx1) ガスクッカー シェラカップ ライター 地図(山と高原・越後三山) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 虫除け ロールペーパー 保険証 スマホ スマホ充電池 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ テント シェラフ マット

感想

1ヶ月前の中ノ岳・越後駒ヶ岳縦走
谷をはさんで見えた荒沢岳の
カッコ良さにドキュンときました
というわけで紅葉の裏越後三山ルートへ

■1日目
銀山平からの縦走
朝から気温が高く汗が吹き出てきます
それでも良く整備された道
気持ち良く高さを稼ぎます

核心部の前グラ下
背中の縦走装備が重く肩に食い込みますが
鎖やハシゴもテンポ良く登れます
幾度となく岩場を上がり荒沢岳に着くと
素晴らしい眺望が待っています

八海山〜中ノ岳〜越後駒ヶ岳
晴天の越後三山パノラマが広がる
それにしても中ノ岳の存在感は
他の山々を圧倒しています

源蔵と巻倉の間の水場
夢杜平にテントを張り1日目終了
満月が静かに山を照らしていました

■2日目
朝はテン場から御来光
ゆっくりと朝食をとり撤収
この日も快晴です

荒沢岳から眺望も見事でしたが
兎岳からの眺めがこの道の
ハイライトでした

荒沢岳からの道のり
そして間近に見える越後三山
おおらかに広がる丹後山への笹道
それに平ヶ岳や尾瀬の山々
遠くには白馬から上越の山々まで
全てを見渡せます

丹後山避難小屋では
地元の救助隊メンバーが
雪に備えた道標取り外し
小屋周りの草うち
そしてトイレの汲み取りなど
次のシーズンに備えた準備を
されていました

途中から一緒に下山しましたが
楽しい話とともに救助の苦労話も
お聞きしました
本当に頭が下がります

色んな人の思いでつながっている
中越の山々
ますます好きになりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1852人

コメント

またしても〜!
魅力的すぎる山行されてますね〜!!
最後の〆の〆まで、魅力的過ぎて、そのまま足跡辿りたいlovely!!と思いながら
レコ拝見しました♪
いつか、いや来年はきっと私も、このルート(^-^)♪
お疲れ様でした!
2016/10/18 19:01
Re: またしても〜!
Mt221さん
こんばんは

でしょ〜!良かったですよ〜
晴れの紅葉縦走
キツイ登りのあとの
優しい稜線の道

なんかツンデレな感じに
メロメロです!

晩酌もサイコーでしたよ
地元でとれたお魚と地酒!
ちなみにお酒は
八海山〜高千代〜鶴齢

お山もアフターも
オススメです
ぜひどうぞ!
(^^)
2016/10/18 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら