記録ID: 984295
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
荒沢岳〜紅葉の裏越後三山〜銀山平から十字峡まで
2016年10月15日(土) ~
2016年10月16日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 2,089m
- 下り
- 2,563m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:17
2日目
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:02
・林道登山口から野中BSまで避難小屋整備されてた
救助隊メンバーの車に同乗させてもらいました
ありがとうございました!
・ルートは山行計画からの転記です
救助隊メンバーの車に同乗させてもらいました
ありがとうございました!
・ルートは山行計画からの転記です
天候 | 1日目:快晴 2日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
小出ICー小出STー大湯温泉BS タクシーで銀山平 ■復路 野中BSー六日町ST タクシーで六日町IC ※都内まで高速バス往復 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・前グラからは岩場・鎖・ハシゴ 気をつけて登れば問題ありません ただ10/22に鎖撤去の為 以降は厳しい道になるでしょう |
その他周辺情報 | ■温泉「湯らりあ」 源泉掛け流しですごく熱い銭湯 熱さがクセになる ■居酒屋「海ぼうず」 お魚絶品‼ 日本酒が進む |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
■気温0℃想定
長袖Tシャツ1
ズボン1
フリース
タイツ
靴下1
グローブ
ダウン上下
雨具
ゲイター
着替え(長袖T・ズボン・下着・靴下)
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
水筒(ナルゲン1.5Lx1・0.8Lx1)
ガスクッカー
シェラカップ
ライター
地図(山と高原・越後三山)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
虫除け
ロールペーパー
保険証
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
テント
シェラフ
マット
|
---|
感想
1ヶ月前の中ノ岳・越後駒ヶ岳縦走
谷をはさんで見えた荒沢岳の
カッコ良さにドキュンときました
というわけで紅葉の裏越後三山ルートへ
■1日目
銀山平からの縦走
朝から気温が高く汗が吹き出てきます
それでも良く整備された道
気持ち良く高さを稼ぎます
核心部の前グラ下
背中の縦走装備が重く肩に食い込みますが
鎖やハシゴもテンポ良く登れます
幾度となく岩場を上がり荒沢岳に着くと
素晴らしい眺望が待っています
八海山〜中ノ岳〜越後駒ヶ岳
晴天の越後三山パノラマが広がる
それにしても中ノ岳の存在感は
他の山々を圧倒しています
源蔵と巻倉の間の水場
夢杜平にテントを張り1日目終了
満月が静かに山を照らしていました
■2日目
朝はテン場から御来光
ゆっくりと朝食をとり撤収
この日も快晴です
荒沢岳から眺望も見事でしたが
兎岳からの眺めがこの道の
ハイライトでした
荒沢岳からの道のり
そして間近に見える越後三山
おおらかに広がる丹後山への笹道
それに平ヶ岳や尾瀬の山々
遠くには白馬から上越の山々まで
全てを見渡せます
丹後山避難小屋では
地元の救助隊メンバーが
雪に備えた道標取り外し
小屋周りの草うち
そしてトイレの汲み取りなど
次のシーズンに備えた準備を
されていました
途中から一緒に下山しましたが
楽しい話とともに救助の苦労話も
お聞きしました
本当に頭が下がります
色んな人の思いでつながっている
中越の山々
ますます好きになりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1852人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
魅力的すぎる山行されてますね〜!!
最後の〆の〆まで、魅力的過ぎて、そのまま足跡辿りたい
レコ拝見しました♪
いつか、いや来年はきっと私も、このルート(^-^)♪
お疲れ様でした!
Mt221さん
こんばんは
でしょ〜!良かったですよ〜
晴れの紅葉縦走
キツイ登りのあとの
優しい稜線の道
なんかツンデレな感じに
メロメロです!
晩酌もサイコーでしたよ
地元でとれたお魚と地酒!
ちなみにお酒は
八海山〜高千代〜鶴齢
お山もアフターも
オススメです
ぜひどうぞ!
(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する