ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 985099
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

大木場ノ辻

2016年10月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
1,322m
下り
1,315m

コースタイム

日帰り
山行
10:57
休憩
0:40
合計
11:37
5:52
5:57
33
6:30
6:30
138
錫杖沢出合
8:48
8:48
47
錫杖岳分岐
9:35
9:35
90
2100m小ピーク
11:05
11:30
99
13:09
13:14
121
錫杖岳分岐
15:15
15:15
30
錫杖沢出合
15:45
15:50
47
16:37
中尾温泉口バス停
上記のコースタイム以外、登りと下りでそれぞれ15〜20分食事等で休憩しています。
駐車場(無料)は中尾橋を渡った右側で、槍見館H脇の登山口(登山ポスト有り)まで5〜6分です。
天候 ☀ (朝は雲の多い晴れ、午後は快晴)
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
★登山口⇔錫杖沢出合への入口=一般登山道ですが、クリヤ谷の渡渉は増水時は危険です。
★錫杖沢出合⇔錫杖岳南尾根のコル=標高差約550mの急峻な沢ルート。下降時に転べば転落の危険性有り。ヘルメットを持っている人は下山時は被った方がいいでしょう。
★コル⇔大木場ノ辻=裸地・草地等皆無の笹藪ですが、危険個所はありません。コルから頂上直下の樹林帯を抜けるまでは背丈ほどですが、首から上は出ますので視野は広く得られます。樹林帯を抜けてからは膝程度の深さです。笹に隠れた倒木に膝下をぶつけることがあり、この対策も一考です。
途中の2100m小ピークは幹も枝も固いネズコが多く、藪漕ぎではハイマツより始末が悪く、ハイマツのように踏みつけたり、持ち上げたりすることもできず、進むのに時間が掛かります。
行かれるには、小ピークは右側を巻き(ネズコが大きくて通過しやすい)、後はずっと尾根通しがベターかと思います。

稜線上にハイマツはないですが, ネズコの藪漕ぎでは上着が破れやすいです。また, 長時間の笹薮漕ぎで全身ゴミだらけになります。私は普通なら処分するような藪山用ボロボロ登山着で行きました。ルートとしての尾根は比較的見通しが利き, 念のために持参したGPSはザックに入れたままで使用しませんでした。
その他周辺情報 松本ICから安房トンネル経由で行く場合、コンビニは新島々のセブンイレブンが最終です。高山方面も30卆茲泙任△蠅泙擦鵝
日中なら栃尾温泉街R471沿いにAコープがあります。
錫杖岳・烏帽子岩前衛フェースを見上げる。
2016年10月14日 06:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/14 6:32
錫杖岳・烏帽子岩前衛フェースを見上げる。
前の写真から1時間近く登った沢からの烏帽子岩
2016年10月14日 07:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/14 7:29
前の写真から1時間近く登った沢からの烏帽子岩
沢の分岐地点。
左右どちらでも行ける(と思う)が、右に行った。
2016年10月14日 07:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/14 7:40
沢の分岐地点。
左右どちらでも行ける(と思う)が、右に行った。
前衛フェースを見上げた地点から約70分の沢から
2016年10月14日 07:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/14 7:41
前衛フェースを見上げた地点から約70分の沢から
地形図2100mの小ピークへ登る途中から振り返る。
2016年10月14日 09:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/14 9:08
地形図2100mの小ピークへ登る途中から振り返る。
2100m小ピークからの下りで、本命(大木場ノ辻)を見上げる。
2016年10月14日 09:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 9:42
2100m小ピークからの下りで、本命(大木場ノ辻)を見上げる。
(前の写真のズーム)
大小二つのモヒカン刈りが並ぶよう(^ω^)
2016年10月14日 09:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 9:42
(前の写真のズーム)
大小二つのモヒカン刈りが並ぶよう(^ω^)
2100m小ピークから約25分、笹原から広大な展望が広がる(展望はこの付近だけ)。
樅沢〜槍〜穂高〜RW山頂駅
2016年10月14日 09:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 9:58
2100m小ピークから約25分、笹原から広大な展望が広がる(展望はこの付近だけ)。
樅沢〜槍〜穂高〜RW山頂駅
登頂約30分前、笹原の下端に出る。
笠〜大キレット
中央の△は笠新道の2472mピーク
2016年10月14日 10:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 10:32
登頂約30分前、笹原の下端に出る。
笠〜大キレット
中央の△は笠新道の2472mピーク
笠ヶ岳南西尾根
左から地形図2203mP〜2417.5m三角点P〜2410コンターP〜笠
2016年10月14日 10:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 10:32
笠ヶ岳南西尾根
左から地形図2203mP〜2417.5m三角点P〜2410コンターP〜笠
錫杖から笠へ続く稜線
2016年10月14日 10:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/14 10:32
錫杖から笠へ続く稜線
(錫杖のズーム)
地形図最高点2168mは濃い緑の⌒の所。
登山地図での錫杖岳(360度の展望マーク)はそのずっと右で縦長の白い部分=『ピッケルの岩場』。
両地点は直線距離で約150m余り離れている。
ピッケルの岩場の奥、Y字形付近に穴毛大滝。
2016年10月14日 10:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 10:32
(錫杖のズーム)
地形図最高点2168mは濃い緑の⌒の所。
登山地図での錫杖岳(360度の展望マーク)はそのずっと右で縦長の白い部分=『ピッケルの岩場』。
両地点は直線距離で約150m余り離れている。
ピッケルの岩場の奥、Y字形付近に穴毛大滝。
霞沢岳
2016年10月14日 10:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 10:34
霞沢岳
霞沢ズーム
2016年10月14日 10:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 10:58
霞沢ズーム
焼〜金山岩〜乗鞍〜ずっと奥に御嶽
2016年10月14日 10:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 10:58
焼〜金山岩〜乗鞍〜ずっと奥に御嶽
(奥穂〜西穂のズーム)
ジャンダルムが巨大な石柱のよう。
標高が1〜2mしか違わない天狗〜間〜西穂が綺麗に並ぶ。
ジャンと天狗のコルは標高差約340m。
2016年10月14日 10:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/14 10:58
(奥穂〜西穂のズーム)
ジャンダルムが巨大な石柱のよう。
標高が1〜2mしか違わない天狗〜間〜西穂が綺麗に並ぶ。
ジャンと天狗のコルは標高差約340m。
頂上まで数分手前の稜線から。
手前の樹林帯は地形図2170〜2180mの平坦地。
頂上から笠は見えず、槍は木の間越しとなる。
2016年10月14日 10:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 10:58
頂上まで数分手前の稜線から。
手前の樹林帯は地形図2170〜2180mの平坦地。
頂上から笠は見えず、槍は木の間越しとなる。
霞沢〜焼
2016年10月14日 10:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 10:59
霞沢〜焼
安房山から御嶽まで。
肉眼では安房山の電波塔や、その背後に小鉢盛〜鉢盛の稜線が見えていた。
2016年10月14日 10:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 10:59
安房山から御嶽まで。
肉眼では安房山の電波塔や、その背後に小鉢盛〜鉢盛の稜線が見えていた。
(御嶽のズーム)
噴煙が上がる。
2016年10月14日 11:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 11:00
(御嶽のズーム)
噴煙が上がる。
藪漕ぎ2時間17分、やっと大木場登頂!
取り急ぎ食事開始、その合間に撮影。
2016年10月14日 11:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/14 11:21
藪漕ぎ2時間17分、やっと大木場登頂!
取り急ぎ食事開始、その合間に撮影。
北穂から西穂までのズーム。
北穂の手前の濃い緑は蒲田富士。
蒲田富士の最高点からは滝谷が圧巻だった。
2016年10月14日 11:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/14 11:21
北穂から西穂までのズーム。
北穂の手前の濃い緑は蒲田富士。
蒲田富士の最高点からは滝谷が圧巻だった。
焼のすぐ右奥には鉢盛より遠いと思われる山が・・・
見える範囲が狭くて山名は不明。
2016年10月14日 11:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 11:22
焼のすぐ右奥には鉢盛より遠いと思われる山が・・・
見える範囲が狭くて山名は不明。
安房から御嶽までのズーム。
乗鞍の手前は平湯温泉街。
2016年10月14日 11:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 11:22
安房から御嶽までのズーム。
乗鞍の手前は平湯温泉街。
四ッ岳と剣ヶ峰のズーム
2016年10月14日 11:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 11:22
四ッ岳と剣ヶ峰のズーム
西穂の稜線奥は明神5峰、手前の白いのはRW山頂駅。
2016年10月14日 11:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 11:23
西穂の稜線奥は明神5峰、手前の白いのはRW山頂駅。
焼の手前は岩坪山。
展望は良くないらしいので未踏。
2016年10月14日 11:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 11:23
焼の手前は岩坪山。
展望は良くないらしいので未踏。
四ッ岳を水源に、平湯から栃尾へ流れ下る高原川。
2016年10月14日 11:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 11:23
四ッ岳を水源に、平湯から栃尾へ流れ下る高原川。
前の写真で、御嶽から白山方向のズーム。
似たような高さの山が数座並んでいた(中央奥)。
川上〜鷲ヶ岳方面だろうか?
2016年10月14日 11:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 11:23
前の写真で、御嶽から白山方向のズーム。
似たような高さの山が数座並んでいた(中央奥)。
川上〜鷲ヶ岳方面だろうか?
大木場頂上の標示類
右上の表示板は残雪期に設置したもの
左下の古びた布は頭の高さ
2016年10月14日 11:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/14 11:23
大木場頂上の標示類
右上の表示板は残雪期に設置したもの
左下の古びた布は頭の高さ
表示板の文字は判読不能、消えていた。
2016年10月14日 11:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/14 11:24
表示板の文字は判読不能、消えていた。
中尾高原集落のズーム
2016年10月14日 11:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 11:24
中尾高原集落のズーム
谷底のような平湯温泉
2016年10月14日 11:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 11:25
谷底のような平湯温泉
平湯温泉街のズーム
2016年10月14日 11:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 11:25
平湯温泉街のズーム
下り始めて数分後に撮影
右手前は2100m小ピーク
左手前の大きな岩場は地形図2170mコンターの崖
中央左寄りは錫杖岳(ピッケルの岩場)、その真奥は穴毛谷
2016年10月14日 11:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 11:36
下り始めて数分後に撮影
右手前は2100m小ピーク
左手前の大きな岩場は地形図2170mコンターの崖
中央左寄りは錫杖岳(ピッケルの岩場)、その真奥は穴毛谷
頂上では見えなかった笠
2016年10月14日 11:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/14 11:36
頂上では見えなかった笠
標高2090m付近の笹薮
2016年10月14日 12:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/14 12:20
標高2090m付近の笹薮
青空に映える岩峰(錫杖沢の下りから)
2016年10月14日 13:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 13:52
青空に映える岩峰(錫杖沢の下りから)
錫杖岳分岐から30ほど下った地点から。
時折RWの駆動音が聞こえる。
2016年10月14日 13:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 13:42
錫杖岳分岐から30ほど下った地点から。
時折RWの駆動音が聞こえる。
中尾橋まで下山
2016年10月14日 16:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 16:36
中尾橋まで下山
残照に映える槍〜大喰〜中
2016年10月14日 16:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/14 16:36
残照に映える槍〜大喰〜中
【参考写真 
昨年10月に登った錫杖の『ピッケルの岩場』。
登山では実質的な頂上で、地形図のレーザー値では2153.6m。
2015年10月04日 09:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/4 9:32
【参考写真 
昨年10月に登った錫杖の『ピッケルの岩場』。
登山では実質的な頂上で、地形図のレーザー値では2153.6m。
【参考写真◆
写真,隆箴譴ら大木場
2015年10月04日 09:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/4 9:31
【参考写真◆
写真,隆箴譴ら大木場
【参考写真】
2007年8月、西穂から大木場
2007年08月12日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
8/12 10:38
【参考写真】
2007年8月、西穂から大木場
【参考写真ぁ
2008年10月、北穂から大木場〜笠
2008年10月18日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
10/18 9:38
【参考写真ぁ
2008年10月、北穂から大木場〜笠
【参考写真ァ
2014年9月、蒲田富士から大木場
2014年09月17日 09:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/17 9:41
【参考写真ァ
2014年9月、蒲田富士から大木場

感想

昨年10月4日に錫杖岳へ行きましたが、展望絶景のはずの頂上では濃いガスのために穂高や笠は全く見えませんでした。見えていたのは大木場ノ辻だけで、いつか機会があればあのピークに立ってみようと思いました。

錫杖と大木場、標高差は80mほどですが、他の山から見た場合、両者(両山)の違いは歴然としています。登る人が多くてルートも明瞭な錫杖に対し、大木場はけもの道らしきものさえありませんでした。色あせたテープや鉈目などごく一部で見られましたが、それらを追って進むことは不可能で、基本的にはどこでも自由に好きなように歩くことになります。

長時間の藪漕ぎの末に辿り着いた頂上がガスで展望なしだったらイヤだなぁ…と思い、晴れ予報の信頼度が高い休日(私の場合、休日は不規則)を狙っていました。季節の変わり目と違い、当日の予報は一週間前から変わりませんでした。

昨年、錫杖へ行った時の経験から、登り6時間、下り5時間半の所要時間(休憩込み)を想定し、順調にいけば午後4時半には下山出来るよう、当日朝はライトで照らして5時丁度にスタートしました。
クリヤ谷渡渉地点の”山の神”さまは登山者の安全を祈って下さる神さまですので、安全祈願は必須です。笠への登山と違い、危険な錫杖沢を辿る者なら猶更です。

クライマールート分岐から沢ルートへ。濡れた岩に試しに足を置いたら簡単に滑りました。水流が細く、濡れている岩はほとんど避けて歩けますが、沢歩きでなく、クライマールートを上がり、前衛フェース基部の上端から浅い笹薮漕ぎで左下の沢へ入ることもできます。
クライマーさんからは怪訝な目で見られますが、実は昨年行った時、登山者は沢ルートだということをよく把握しておらず、間違って林の中の急斜面を上がりました。今年は沢ルートで上がり、南尾根のコルまでの時間を比べたらクライマールートの方が25分ほど短い…
クライマーさんには迷惑でしょうから、場違いのルートは上がらない方がいいでしょう。

当日 持って出た水は500ミリ2本だけでした。標高1775m付近までに1本飲み、最終水場だと思ったそこで1本分飲み、2本を満タン?にして大木場へ。流れはもっと上でも出ており、実際の最終水場は1850m付近。コルより150mほど下でした。
時季により変動しますので、水流がいよいよ細くなったら早めに給水した方が安心かと思います。

錫杖岳分岐へ着き、いよいよここから未知の激藪へ!
大木場方面へは最低鞍部まで2〜3の目印がありましたが、踏み跡は全くありません。この付近の笹は密度が濃くて丈が高く、登りに差し掛かると雪の重みで手前に傾いています。下りなら体で押し分けられますが、登りでは両手でかき分け、急斜面ではそれに両手で掴まって体を引き上げます。

時折高度計を見ていて2100m(※)ピークが近いことが分かり、後ろを振り向いた時、絶壁の岩襖を持つ錫杖の鋭鋒が眺められ、勇気付けられる思いでした。大木場頂上まで、くじけそうになる気持ちを鼓舞してくれるそのような見事な景観が2〜3ヶ所でありました。
※2100mコンターにはレーザー値で2101.5mが表示される地点がありますが、正確な標高は分かりません。

2100mPには目印はありませんでしたが、一ヶ所ネズコの枝に切り跡があり、ここを通る人がいるのだなぁと思いました。ネズコは木が固く、押しても引いても目の前は広がらず、顔を背けて木の間を縫って進むしかありませんでした。

小ピークからの下りで、大木場本峰へ続く稜線の東側が小さな笹で広く開け、それは右から大きく回り込むルート取りであることが見えました。
そこは展望が良さそうにも見え、稜線の樹林と笹原の境界を目指して忠実に尾根を辿りました。

標高2150m付近で、地形図にもある岩場が正面に見え、歩き易そうな右側へ。鬱蒼と苔むしたごつごつした岩場の小さなアップダウンがしばらく続きましたが、小枝にしっかり掴まっている限り不安はありませんでした。

漸く樹林帯を脱して笹原に入った時、それまでの艱難辛苦を帳消しにして余りある素晴らしい山岳風景が目に飛び込みました。北は笠ヶ岳南西尾根から南は霞沢まで、槍〜穂高を中心として素晴らしい山岳風景でした。

右側は灌木交じりの樹林帯、左側は広く開けた笹原で、やや右にカーブしながら進む細長い尾根という感じで約30分、ついに最高点に到達しました。もうこれ以上登らなくていいのだと思うと、達成感などで万感の思いでした。
三角点標石はどこにあるのか、下りに差し掛かる途中まで行ってみましたが、見当たりませんでした。
始めに見えていた笠や抜戸は見えなくなり、槍は何とか樹間からでしたが、北穂以南はとてもよく見え、絶え間なく噴煙を上げる御嶽も見えました。高い山で見えなかったのは別山〜白山だけで、それに至る大日ヶ岳は見えていたかも知れませんが、木の間越しであり、断定はできませんでした。

大変な思いをして辿り着いた頂上が天候の関係で展望が得られなかった場合を想像すると、感慨も一入(ひとしお)、天候に恵まれたことも幸運でした。素晴らしい山の思い出は生涯忘れられない心の中の無形の財産だと思います。また一つ心の財産が積み重ねられたことに、『これだから山はやめられない!!』という強い思いでした。
激藪ではある種の闘争心が必要ですが、戦う相手は藪ではなく、自分自身です。藪に限らず、大自然での道楽では克己心が行動予定の成否を左右するような気がします。

登りが6時間なら、普通の人なら下りは4時間か4時間半でしょう。
私は左足が不調で、半月板損壊のために下りではサポーターを装着し、下肢静脈血栓症で血流を良くする薬は欠かさず服用しています。なので、下りでは左足が一定角度以上曲がらず、踏ん張りも利かず、下りではとても時間が掛かります。

実は、錫杖沢の激下りは前日 床に伏してからもとても不安でなかなか寝付けませんでした。不安が強いので中止することと、細心の注意を払ってでも行くことを天秤にかけた時、選ばざるを得なかったのは後者でした。
登り6時間に対し、下り5時間半を想定したのもそのような事情からでした。

最も危険なのは最終水場から上で、コル直下の笹原帯に入るまでの区間です。掴まる木がなく、いつ抜けるか分からない草につかまりながらの登降でした。「ここで歩き損ねたらどうなるか」が常に頭から離れませんでした。その反面、緊張の連続では山歩きの楽しみも半減しますので、時々立ち止まって写真を撮ったり、快晴下の美しい紅葉や天を衝く峻険な岩峰を瞼に焼き付けたりしていました。

若い健脚者なら8時間台でも行って来られる山ですが、休憩込み11時間37分はまさに設定通りの所要時間でした。決して気楽には行けない難路を経て終始藪漕ぎに徹する大木場ノ辻でしたが、無事に行って来られたのは”山の神”(石像の台座に’安全登山’と刻字あり)の加護の賜物(たまもの)だと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1397人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら