ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 987269
全員に公開
ハイキング
東海

小秀山(二の谷〜三の谷周回) 雄大な御嶽を眺める

2016年10月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
1,243m
下り
1,230m

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:13
合計
7:51
7:16
7:16
6
7:22
7:22
43
8:05
8:08
53
9:01
9:01
24
9:25
9:25
25
9:50
9:50
24
10:14
10:20
5
10:25
10:25
13
10:38
10:38
18
10:56
10:56
16
11:12
12:01
40
12:41
12:56
14
13:10
13:10
17
13:27
13:27
26
13:53
13:53
25
14:18
14:18
2
14:20
14:20
30
14:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乙女渓谷手前の駐車場(夏季以外は管理人不在のため無料)
コース状況/
危険箇所等
二の谷はかなり奥まで木道の遊歩道が整備されているが、滑りやすく注意が必要。遊歩道以外は急峻な道が多い。三の谷は全体的に緩やかで距離が長いため、登りよりは下り向き。
その他周辺情報 付知峡倉屋温泉おんぽいの湯 源泉かけ流し(600円だがJAF会員提示で500円)
出発 霧で霞んでいます
2016年10月20日 06:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 6:58
出発 霧で霞んでいます
キャンプ場の管理棟 ここで登山届を提出
2016年10月20日 07:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 7:00
キャンプ場の管理棟 ここで登山届を提出
2016年10月20日 07:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 7:03
ちょっと紅葉
2016年10月20日 07:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/20 7:04
ちょっと紅葉
整備された遊歩道 濡れていると滑ります
2016年10月20日 07:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 7:07
整備された遊歩道 濡れていると滑ります
きれいな青 付知峡も同じ色です
2016年10月20日 07:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/20 7:11
きれいな青 付知峡も同じ色です
2016年10月20日 07:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 7:12
2016年10月20日 07:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 7:13
ねじれ滝
2016年10月20日 07:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
10/20 7:16
ねじれ滝
和合の滝
2016年10月20日 07:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
10/20 7:22
和合の滝
振り返ってみたが…
2016年10月20日 07:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 7:36
振り返ってみたが…
どこに天狗?
2016年10月20日 07:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 7:36
どこに天狗?
天狗岩の上が展望台になっている ここから見ないと夫婦滝の由来が分からない
2016年10月20日 07:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/20 7:39
天狗岩の上が展望台になっている ここから見ないと夫婦滝の由来が分からない
2016年10月20日 07:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 7:39
避難小屋
2016年10月20日 07:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/20 7:45
避難小屋
めっちゃきれい
2016年10月20日 07:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/20 7:45
めっちゃきれい
かつての小屋の残骸か
2016年10月20日 07:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 7:48
かつての小屋の残骸か
すごい角度
2016年10月20日 07:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 7:51
すごい角度
本当でした
2016年10月20日 07:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 7:54
本当でした
2016年10月20日 07:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 7:55
烏帽子岩アップ
2016年10月20日 07:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 7:56
烏帽子岩アップ
だいぶ霧が晴れてきたようです 月がきれい
2016年10月20日 07:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/20 7:59
だいぶ霧が晴れてきたようです 月がきれい
夫婦滝の男のほう 女滝はコース上にはありません
2016年10月20日 08:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/20 8:08
夫婦滝の男のほう 女滝はコース上にはありません
うぎゃー
2016年10月20日 08:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 8:17
うぎゃー
夫婦滝の滝頭
2016年10月20日 08:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 8:19
夫婦滝の滝頭
もうじき滝を落下しそう
2016年10月20日 08:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 8:21
もうじき滝を落下しそう
子滝
2016年10月20日 08:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/20 8:22
子滝
渡渉地点
2016年10月20日 08:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 8:29
渡渉地点
孫滝 孫と言えど立派です
2016年10月20日 08:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/20 8:34
孫滝 孫と言えど立派です
鎧岩 一周回るのではなく、回り込むようにして通るということのようです
2016年10月20日 08:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 8:45
鎧岩 一周回るのではなく、回り込むようにして通るということのようです
鎧岩の裏側
2016年10月20日 08:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 8:46
鎧岩の裏側
鎧岩も登れないことはないが、眺望はいまいち
2016年10月20日 08:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 8:50
鎧岩も登れないことはないが、眺望はいまいち
第一展望台までかなりの急登です ここがカモシカ渡りかと思ったぐらい
2016年10月20日 08:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 8:59
第一展望台までかなりの急登です ここがカモシカ渡りかと思ったぐらい
2016年10月20日 09:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 9:01
第一展望台から
2016年10月20日 09:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 9:02
第一展望台から
2016年10月20日 09:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 9:09
第二はいまいち
2016年10月20日 09:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 9:09
第二はいまいち
カモシカ渡り テンションが上がります
2016年10月20日 09:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 9:25
カモシカ渡り テンションが上がります
かつてはカモシカのようだった足も、今では見る影なし
2016年10月20日 09:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/20 9:26
かつてはカモシカのようだった足も、今では見る影なし
本来であれば鎖が垂れていてもおかしくない斜面だが、木の根が足がかりになる
2016年10月20日 09:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/20 9:26
本来であれば鎖が垂れていてもおかしくない斜面だが、木の根が足がかりになる
ほぼ垂直
2016年10月20日 09:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/20 9:28
ほぼ垂直
2016年10月20日 09:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 9:28
登り切ったところから見下ろす
2016年10月20日 09:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 9:30
登り切ったところから見下ろす
カモシカ渡りの上部から
2016年10月20日 09:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 9:31
カモシカ渡りの上部から
兜岩 まだまだ遠い
2016年10月20日 09:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/20 9:31
兜岩 まだまだ遠い
アップで
2016年10月20日 09:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/20 9:32
アップで
このあたりから紅葉がきれい
2016年10月20日 09:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/20 9:34
このあたりから紅葉がきれい
見事なグラデーション
2016年10月20日 09:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/20 9:48
見事なグラデーション
三の谷との分岐
2016年10月20日 09:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 9:49
三の谷との分岐
そこまで言うのなら休憩してやるか(足はガクガク)
おやつはこれ 塩分と糖分が両方摂れるし、おいしい
2016年10月20日 09:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/20 9:51
そこまで言うのなら休憩してやるか(足はガクガク)
おやつはこれ 塩分と糖分が両方摂れるし、おいしい
ロープ場 下りは注意が必要
2016年10月20日 09:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 9:59
ロープ場 下りは注意が必要
白山?
2016年10月20日 10:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 10:01
白山?
アップで
2016年10月20日 10:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 10:01
アップで
2016年10月20日 10:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/20 10:02
あれはまさか
2016年10月20日 10:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/20 10:04
あれはまさか
御嶽がどーん 感激です
2016年10月20日 10:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
10/20 10:07
御嶽がどーん 感激です
ようやく兜岩に到着
2016年10月20日 10:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 10:11
ようやく兜岩に到着
兜岩のうえから加子母を見下ろす
2016年10月20日 10:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
10/20 10:14
兜岩のうえから加子母を見下ろす
岩の先端は風が強くて立てず(言い訳) 座ったまま撮影
2016年10月20日 10:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/20 10:15
岩の先端は風が強くて立てず(言い訳) 座ったまま撮影
兜岩から御嶽と避難小屋がある小秀山山頂
2016年10月20日 10:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/20 10:16
兜岩から御嶽と避難小屋がある小秀山山頂
2016年10月20日 10:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 10:17
2016年10月20日 10:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/20 10:21
2016年10月20日 10:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 10:22
2016年10月20日 10:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 10:23
第一高原
2016年10月20日 10:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 10:25
第一高原
第一高原の眺望 南側は霞んでいます
2016年10月20日 10:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 10:25
第一高原の眺望 南側は霞んでいます
山頂があり得ない方向に
2016年10月20日 10:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 10:26
山頂があり得ない方向に
雲海に浮かぶ恵那山
2016年10月20日 10:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/20 10:28
雲海に浮かぶ恵那山
紅葉と笹原 恵那山
2016年10月20日 10:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 10:32
紅葉と笹原 恵那山
第二高原 眺望は第三高原と変わらず
2016年10月20日 10:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 10:38
第二高原 眺望は第三高原と変わらず
第三高原から山頂
2016年10月20日 10:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 10:56
第三高原から山頂
中央アルプス
2016年10月20日 10:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/20 10:56
中央アルプス
中央アルプス主峰 どれが宝剣か分かりませんが
2016年10月20日 10:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 10:57
中央アルプス主峰 どれが宝剣か分かりませんが
山頂避難小屋
2016年10月20日 11:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 11:10
山頂避難小屋
台所と
2016年10月20日 11:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 11:10
台所と
トイレ付の2LDK
2016年10月20日 11:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 11:10
トイレ付の2LDK
山頂
2016年10月20日 11:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
10/20 11:12
山頂
アップで
2016年10月20日 11:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
10/20 11:12
アップで
しばらくしてやってきた警察官パーティーの方に撮影お願いしました ありがとうございました その後5名ほどのパーティーも登頂され、山頂は一気に賑やかに
2016年10月20日 11:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
10/20 11:18
しばらくしてやってきた警察官パーティーの方に撮影お願いしました ありがとうございました その後5名ほどのパーティーも登頂され、山頂は一気に賑やかに
昼食 例のごとく撮影前に赤飯おにぎり食べてしまっています
2016年10月20日 11:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 11:33
昼食 例のごとく撮影前に赤飯おにぎり食べてしまっています
2016年10月20日 11:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 11:53
2016年10月20日 11:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 11:53
噴煙が見える 怖さを感じるほど威圧感がある山容です
2016年10月20日 11:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
10/20 11:55
噴煙が見える 怖さを感じるほど威圧感がある山容です
立ち去りがたいが出発
2016年10月20日 12:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/20 12:01
立ち去りがたいが出発
2016年10月20日 12:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 12:38
兜岩に戻ってきました
2016年10月20日 12:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 12:41
兜岩に戻ってきました
ここでおやつ 撮影後岩の隙間に落としてしまい、からくも回収しました
2016年10月20日 12:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 12:48
ここでおやつ 撮影後岩の隙間に落としてしまい、からくも回収しました
分岐に戻ってきました ここから三の谷コースへ
2016年10月20日 13:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 13:10
分岐に戻ってきました ここから三の谷コースへ
ニワトリ?
2016年10月20日 13:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 13:23
ニワトリ?
アップにしてもよく分かりません
2016年10月20日 13:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/20 13:23
アップにしてもよく分かりません
うぎゃー
2016年10月20日 13:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 13:24
うぎゃー
2016年10月20日 13:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 13:26
黄色 赤 緑 そして青
2016年10月20日 13:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/20 13:27
黄色 赤 緑 そして青
登山口 ここから林道歩き
2016年10月20日 14:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 14:20
登山口 ここから林道歩き
水場 顔を洗って飲んでみました
2016年10月20日 14:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 14:32
水場 顔を洗って飲んでみました
ようやく沢まで降りてきました
2016年10月20日 14:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/20 14:45
ようやく沢まで降りてきました
戻ってきました
2016年10月20日 14:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/20 14:50
戻ってきました
朝とは打って変わって真っ青な空
2016年10月20日 14:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/20 14:54
朝とは打って変わって真っ青な空

感想

とにかく間近で御嶽を見たくて、1日ある振休を使うタイミングを見て天気予報とにらめっこ。狙い撃ちで出かけました。自宅から高速を使えば2時間程度ですが、節約のため前日夜から下道を使い3時間以上かかり、車中泊しました。
前日から小雨がぱらつくような天気で、当日朝も霧で付近の山はほとんど見えない状態。ここまで来ては行くしかないので、景色はダメもとと割り切って出発。
二の谷はとにかくいろいろな滝があり、水もきれいで飽きないところでした。これでもかと木道が整備されていましたが、これが意外に滑るので慎重に歩きました。小秀山は歩行距離が長いので、前半の渓谷をいかに早く通過するかが課題と思っていましたが、とにかく撮影スポットが満載で少し歩いては立ち止まり、写真を撮りまくったためなかなか進みませんでした。二の谷コースは、斜面の登り、尾根道ともかなり急登があり、息が切れます。カモシカ渡りもすごい斜面でした。しかし、飽きないコースで思ったより疲労はありませんでした。
(兜岩の眺望)


渓谷を通過するころには霧も完全に晴れてきたようで、兜岩につく頃には空は快晴。そして御嶽山が。圧倒的な姿に思わず声が漏れました。
稜線に出ると、中央アルプス、恵那山、白山などの大パノラマが広がり、同じような写真を何度も撮る羽目に。
そして山頂。目の前には御嶽の荒々しい姿が。2年前のことがあるためか、その山容は怖いくらいに威圧感がありました。しばらくすると、警察官のパーティーと、ソロの方1名、5名ほどのパーティーも登頂され、狭い山頂はあっという間に賑やかになりました。警察官の方に撮影をお願いしましたが、仕事で来られていたのでしょうか。詳しい話は聞けませんでした。
(山頂の眺望)


名残惜しい所を三の谷コースで下山。こちらは二の谷とはうって変わり、ほとんど急斜面はなく距離の長いコースでした。ここを登りで使うと、ダラダラと長い距離を歩くので大変だと思います。ヤマレコでもほとんどの方が二の谷から登って、三の谷で下っているのは納得です。
紅葉もきれいでした。山頂付近は一番いい時期ではなかったでしょうか。二の谷の渓谷がもっと紅葉すればきれいだと思いますが、あまり日が当たらないのでそこまで紅葉しないのかもしれません。
僕が今まで登った中でもかなりハードなところでしたが、二の谷の渓谷、岩場の眺望、稜線のパノラマ、そして何より大迫力の御嶽。見どころ満載でおすすめです。今度は御嶽の残雪期に行ってみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら