ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 990575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鹿窓を見に鋸岳へ

2016年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:42
距離
20.1km
登り
2,288m
下り
2,287m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:39
休憩
1:03
合計
11:42
5:20
93
6:53
6:53
9
7:02
7:11
49
8:00
8:00
32
ルートミスの始まり
8:32
8:32
32
ルートミスに気付く
9:04
9:04
123
ルートミスから復帰
11:07
11:24
26
11:50
11:53
35
12:28
12:33
19
12:52
13:16
15
13:31
13:31
122
15:33
15:38
84
17:02
戸台登山口
・途中コース上で休憩を何回か取っているので休憩時間はもっとあります。
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は戸台登山口の駐車場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは戸台登山口にあります。

・トイレは戸台登山口にあります。

・水場はありません。

・避難小屋はありません。

・登山道には目印がたくさんありますが、ボーっとしてると見逃すので注意しましょう!
 (目印が無くなったら地図をすぐ見て現在地を確認することをおすすめします。)


■今回の核心部は熊ノ穴沢の登りと角兵衛沢の下りです。

・どちらの沢もガレガレで歩きづらいです。
 落石させないことが重要ですが、落石必須な感じなので『ラーク、ラーク』と声を出しながら歩きましょう!
 (前後に他の登山者がいるときは間隔をあけて歩いたほうが良いと思います。)
その他周辺情報 下山後に仙流荘に立ち寄り汗を流しました。
営業時間10:00〜21:30 大人600円
http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/
登山ポスト
2016年10月23日 05:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/23 5:19
登山ポスト
戸台登山口をスタート
2016年10月23日 05:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/23 5:20
戸台登山口をスタート
紅葉狩りで退屈な河原歩きを紛らわす・・
2016年10月23日 06:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/23 6:07
紅葉狩りで退屈な河原歩きを紛らわす・・
ちょうどいい感じ
2016年10月23日 06:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
10/23 6:12
ちょうどいい感じ
角兵衛沢案内板を通過
2016年10月23日 06:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/23 6:53
角兵衛沢案内板を通過
熊ノ穴沢案内板を左へ
2016年10月23日 07:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/23 7:02
熊ノ穴沢案内板を左へ
渡渉して熊ノ穴沢へ
2016年10月23日 07:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/23 7:12
渡渉して熊ノ穴沢へ
目印はたくさんありました
2016年10月23日 07:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/23 7:54
目印はたくさんありました
樹林帯を抜けて・・・
(ここからルートミスの始まり)
2016年10月23日 08:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/23 8:00
樹林帯を抜けて・・・
(ここからルートミスの始まり)
この沢を詰めます・・・
2016年10月23日 08:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/23 8:08
この沢を詰めます・・・
快適に登っていくが・・・
2016年10月23日 08:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/23 8:12
快適に登っていくが・・・
だいぶ登ってきたが、この沢で合っているのか?
2016年10月23日 08:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/23 8:32
だいぶ登ってきたが、この沢で合っているのか?
まだ登れそうだが・・・地図とGPSで判断して違う沢に登っていることに気付く(-_-)
2016年10月23日 08:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/23 8:32
まだ登れそうだが・・・地図とGPSで判断して違う沢に登っていることに気付く(-_-)
この巨石まで下って右の谷を少し登るも・・・
2016年10月23日 08:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/23 8:42
この巨石まで下って右の谷を少し登るも・・・
ここでもないな・・・
2016年10月23日 08:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/23 8:43
ここでもないな・・・
だいぶ下って東へ行き正解ルートに復帰する
(ルートミスで約1時間のロス・・・)
2016年10月23日 09:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/23 9:04
だいぶ下って東へ行き正解ルートに復帰する
(ルートミスで約1時間のロス・・・)
てくてく
2016年10月23日 09:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/23 9:17
てくてく
とことこ
2016年10月23日 09:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/23 9:22
とことこ
あのコルが中ノ川乗越
2016年10月23日 10:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/23 10:12
あのコルが中ノ川乗越
だいぶ登ってきた
2016年10月23日 10:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/23 10:15
だいぶ登ってきた
もう少し
2016年10月23日 10:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/23 10:41
もう少し
歩く場所を選んでコルへ
2016年10月23日 11:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/23 11:01
歩く場所を選んでコルへ
中ノ川乗越から熊ノ穴沢を見下ろす
2016年10月23日 11:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
10/23 11:07
中ノ川乗越から熊ノ穴沢を見下ろす
中ノ川乗越から第二高点への登り
2016年10月23日 11:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/23 11:08
中ノ川乗越から第二高点への登り
ハーネスを装着して準備万端で登ります
2016年10月23日 11:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/23 11:24
ハーネスを装着して準備万端で登ります
奥に甲斐駒ヶ岳!!
2016年10月23日 11:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
10/23 11:39
奥に甲斐駒ヶ岳!!
ガレガレもあと少しで終わり
2016年10月23日 11:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/23 11:39
ガレガレもあと少しで終わり
あと少し
2016年10月23日 11:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/23 11:49
あと少し
第二高点に到着!!
ここまで誰一人とも会わず・・・(-_-;)
2016年10月23日 11:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
10/23 11:52
第二高点に到着!!
ここまで誰一人とも会わず・・・(-_-;)
【第二高点から見た景色】
鋸岳(第一高点)
2016年10月23日 11:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
10/23 11:52
【第二高点から見た景色】
鋸岳(第一高点)
【第二高点から見た景色】
甲斐駒とか北岳
2016年10月23日 11:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
10/23 11:52
【第二高点から見た景色】
甲斐駒とか北岳
【第二高点から見た景色】
仙丈ヶ岳
2016年10月23日 11:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
10/23 11:53
【第二高点から見た景色】
仙丈ヶ岳
第二高点から少し下ると谷の向こう側にトラバース道のような横線が見えます
2016年10月23日 12:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/23 12:07
第二高点から少し下ると谷の向こう側にトラバース道のような横線が見えます
谷の下側。
登りで間違った沢を詰めてくるとここに出るのか??
(登れればの話ですが・・・)
2016年10月23日 12:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/23 12:10
谷の下側。
登りで間違った沢を詰めてくるとここに出るのか??
(登れればの話ですが・・・)
谷の上側。
2016年10月23日 12:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/23 12:10
谷の上側。
先程のトラバース道まで来ると鹿窓が見えました
2016年10月23日 12:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/23 12:14
先程のトラバース道まで来ると鹿窓が見えました
ズームして!
2016年10月23日 12:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/23 12:14
ズームして!
どこからでも登れる感じです
2016年10月23日 12:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/23 12:23
どこからでも登れる感じです
ガシガシ登ります
2016年10月23日 12:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/23 12:25
ガシガシ登ります
お助け鎖もあるので安心
2016年10月23日 12:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/23 12:26
お助け鎖もあるので安心
セルフビレイしてから鹿窓をパチリ
2016年10月23日 12:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
15
10/23 12:29
セルフビレイしてから鹿窓をパチリ
登ってきたところをパチリ
2016年10月23日 12:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/23 12:30
登ってきたところをパチリ
ガスってきて見えなくなりそうな第二高点もパチリ
2016年10月23日 12:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/23 12:31
ガスってきて見えなくなりそうな第二高点もパチリ
鹿窓を通過し反対側からパチリ
2016年10月23日 12:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
10/23 12:32
鹿窓を通過し反対側からパチリ
少しトラバって
2016年10月23日 12:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/23 12:34
少しトラバって
ここを越えて
2016年10月23日 12:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/23 12:34
ここを越えて
下る
2016年10月23日 12:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/23 12:35
下る
鎖が無くてもクライムダウン可能です
2016年10月23日 12:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/23 12:36
鎖が無くてもクライムダウン可能です
下った後は登り・・
2016年10月23日 12:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/23 12:40
下った後は登り・・
第一高点までもう少しかな?
2016年10月23日 12:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/23 12:51
第一高点までもう少しかな?
秋色
2016年10月23日 12:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/23 12:51
秋色
鋸岳(第一高点)に到着!!
ここで暫しランチ休憩。
2016年10月23日 12:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
10/23 12:52
鋸岳(第一高点)に到着!!
ここで暫しランチ休憩。
時折、青空♫
2016年10月23日 13:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
10/23 13:09
時折、青空♫
ここから角兵衛沢へ下ります
2016年10月23日 13:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/23 13:28
ここから角兵衛沢へ下ります
角兵衛沢はガレガレ(場所によってはザレザレ)
2016年10月23日 13:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/23 13:31
角兵衛沢はガレガレ(場所によってはザレザレ)
景色に癒されながら黙々と下ります
2016年10月23日 14:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
10/23 14:37
景色に癒されながら黙々と下ります
おっ!ケルンだ!
2016年10月23日 15:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/23 15:32
おっ!ケルンだ!
ケルンが見えれば終わりです
2016年10月23日 15:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/23 15:32
ケルンが見えれば終わりです
渡渉
2016年10月23日 15:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/23 15:33
渡渉
角兵衛沢案内板まで戻ってきて写真を撮ろうと思ったらコンデジが無い・・・
渡渉する前まであったのに・・・
探しに戻ると川に落ちてました(^_^;)
2016年10月23日 15:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/23 15:38
角兵衛沢案内板まで戻ってきて写真を撮ろうと思ったらコンデジが無い・・・
渡渉する前まであったのに・・・
探しに戻ると川に落ちてました(^_^;)
紅葉
2016年10月23日 16:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/23 16:14
紅葉
ゴール!!
駐車場には登山開始時に止まっていた車4台は全て立ち去っており私の車1台のみでした・・
2016年10月23日 17:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
10/23 17:02
ゴール!!
駐車場には登山開始時に止まっていた車4台は全て立ち去っており私の車1台のみでした・・

感想

土曜日は予定があり日曜日に近場で日帰り登山できそうな山を探すが登りたい山が見つからない(-_-)
あれこれ見たりして考えてると、ふと目に入ってきたのが南アの鋸岳。
以前から行ってみたいと思ってたが少し遠い・・
まぁ土曜日の用事は午前中に終わるので移動時間はたっぷりある。
ということで南アの鋸岳をClimbing‼


ヾ響

・行きの移動は余裕があり問題なかったが帰りの移動はきつかった(-_-;)
 (帰宅が深夜になった・・)

・情報過多だと楽しみに欠けると思い、あまり情報を入れずに登ってみたが、登りの熊ノ穴沢で道迷いして約1時間ロスした(-_-;)

・中ノ川乗越〜鋸岳(第一高点)までの稜線はきわどい感じもするが、距離は短く岩場鎖場の難易度もさほど高くないと感じた。
 
・角兵衛沢の下り始めは落石必須な感じで『ラーク、ラーク』と声を出しながら下った。
(人はいなかったが・・・)

・朝、戸台の駐車場には私の車のほか4台の車が止まっていたが登山道では誰一人とも会うことはなかった・・・


反省

・道迷いに気付いたときは『また無駄な労力を使ってしまった!!』と思った・・・
 せっかく登ったのに・・・と思ったがあきらめて素直に下りたらすぐにルートに復帰できた。
 道迷いしたときは道迷いした地点まで素直に戻った方がロスタイムが短くなると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1463人

コメント

いいところ!
いってきましたね!鹿窓おがみたいです!
2016/10/27 10:15
Re: いいところ!
ninesさんなら簡単に行けますよ!
どうせ行くなら甲斐駒からの縦走が楽しいかも
2016/10/27 18:12
あ!
こんにちは。
鋸行ったんですね〜!
ワレワレも熊穴沢の登りで仲良くルートミスしました。
たぶん同じとこかな?
遠征お疲れ様でした(^-^)v
2016/10/27 12:35
Re: あ!
comさん、こんにちは

最初に出てくるガレ場を詰めたら間違いでした
情報入れていかないと道迷いするもんですね・・・

やっぱ、南アは遠いです
(好きだから行くけどww)
2016/10/27 18:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら