ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 993757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

強風に煽られた奇岩探訪「御在所岳」(日本二百名山)[中登山道&表登山道の周回]

2016年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:13
距離
5.9km
登り
733m
下り
724m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:19
合計
3:32
6:03
6:03
58
7:01
7:01
0
6:37
6:41
7
6:48
6:48
27
7:15
7:15
8
7:43
7:49
4
8:03
8:03
46
9:04
9:04
3
9:07
御在所岳中道ルート前駐車場
中道登山口6:03⇒御在所山(三角点)7:34
[標準CT 2:15(67%)]

御在所山(三角点)7:55⇒表道登山口8:49⇒中登山道口9:04
[標準CT 1:25(81%)]

※本日のペース:標準CTの67〜81%程度です
 水を買い忘れてしまったため、10%程度ゆったり歩きました。
天候 曇り時々晴れ(強風:稜線は20m/S程度)
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中道登山口から約100m下方にある駐車場を利用。
駐車場は舗装された登山者用駐車場のようで、駐車台数は30台程度可能。
下山した朝9時過ぎには、駐車場は満車で車道路肩部に路駐した車も多かったです。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:2〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :2(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等
★登山道の眺望:2〜4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪)

【すれ違った登山者の数:5人】

◆上りで使った中道登山道は、花崗岩が露出したの急登や巨岩や転石地帯を登っていくコースで、途中におばれ岩や地蔵岩等の奇岩もあります。途中の奇岩の上や五合目、富士見岩等からの眺望も良く、東側の四日市市街や伊勢湾等を見渡すことのできる変化の富んだコースでした。途中に急降下するキレットや鎖場が数箇所あるので、注意して進みましょう。

◆下りで利用した表道登山道は、奇岩等は無く、ほぼ樹林帯の中を進むので、眺望はイマイチな感じのコース。全体的に急登で、やや荒れ気味の箇所もありますが、特に危険性のある箇所はありません。

◆山頂周辺は、ロープウェイで簡単に訪れることができたり、スキー場があったり、人為的要素が高い場所なので、私的には登山という雰囲気はあまり感じることのできない山頂でした。この山の魅力は、巨岩や奇岩の造形美とそこから眺める東側の眺望かと感じました。

◆正直、ロープウェイの支柱が、荒々しい山容に溶け込んでおらず、残念な景観のようにも思えますが、全体的な印象としては、ルートも多彩で、見所も多く、なかなか良い山でした。
辺り明るくなり、出発する登山者も出てきたので、追随して出発。
(登山口の場所がイマイチ分からなかったため。)
2016年10月29日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/29 5:59
辺り明るくなり、出発する登山者も出てきたので、追随して出発。
(登山口の場所がイマイチ分からなかったため。)
車道の脇を100mほど歩き、右手の法枠が終わる正面のカーブから登山道に入るみたい。
2016年10月29日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/29 6:00
車道の脇を100mほど歩き、右手の法枠が終わる正面のカーブから登山道に入るみたい。
では、中登山口から出発!
2016年10月29日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/29 6:02
では、中登山口から出発!
お〜、早速、花崗岩が浸食され溝状の登山道を登っていきます。
2016年10月29日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/29 6:08
お〜、早速、花崗岩が浸食され溝状の登山道を登っていきます。
ここで、ごらいこ〜
本日は、樹林帯の中から辛うじて確認。
2016年10月29日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
10/29 6:13
ここで、ごらいこ〜
本日は、樹林帯の中から辛うじて確認。
巨岩がちらほら出現してきました。
2016年10月29日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/29 6:16
巨岩がちらほら出現してきました。
花崗岩の岩肌は、ザラついて滑りにくいので、急登でも比較的登り易い。
2016年10月29日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/29 6:21
花崗岩の岩肌は、ザラついて滑りにくいので、急登でも比較的登り易い。
おばれ岩。(負ばれ岩)
「2枚の岩が、負ぶうような様から名前が付いたという」なかなか面白い岩でした。
2016年10月29日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
10/29 6:26
おばれ岩。(負ばれ岩)
「2枚の岩が、負ぶうような様から名前が付いたという」なかなか面白い岩でした。
再び岩場を登っていきます。
2016年10月29日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/29 6:30
再び岩場を登っていきます。
5合目の岩場に到着。
2016年10月29日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/29 6:31
5合目の岩場に到着。
5合目の岩場からの眺望。
お〜、素晴らしい絶景が広がります。
でも、風が強く過ぎて、岩に上に立つと飛ばされそうな感じでした。
2016年10月29日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
10/29 6:32
5合目の岩場からの眺望。
お〜、素晴らしい絶景が広がります。
でも、風が強く過ぎて、岩に上に立つと飛ばされそうな感じでした。
5合目の岩場からの東側の眺望。
2016年10月30日 07:05撮影
6
10/30 7:05
5合目の岩場からの東側の眺望。
5合目の岩場からの眺望。
四日市市内が黄金色に包まれていました。
2016年10月29日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
10/29 6:34
5合目の岩場からの眺望。
四日市市内が黄金色に包まれていました。
5合目の岩場からの眺望。
名古屋市内も見えましたよ〜
2016年10月29日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
10/29 6:34
5合目の岩場からの眺望。
名古屋市内も見えましたよ〜
続いての奇岩は、地蔵岩。
いや〜、なかなかの迫力です。
2016年10月29日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
10/29 6:38
続いての奇岩は、地蔵岩。
いや〜、なかなかの迫力です。
地蔵岩からの眺望。
2016年10月29日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/29 6:39
地蔵岩からの眺望。
再び地蔵岩を見下ろします。
それにしても、どういう風に、この造形美が出来たんでしょうね!
2016年10月29日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
10/29 6:41
再び地蔵岩を見下ろします。
それにしても、どういう風に、この造形美が出来たんでしょうね!
では、山頂を目指しましょう。
山頂は、やや雲がかかっているようです。
2016年10月29日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/29 6:43
では、山頂を目指しましょう。
山頂は、やや雲がかかっているようです。
一旦、急な岩場を下降していきます。
風が強く、体がふらつきますが、注意して下りましょう。
2016年10月29日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/29 6:47
一旦、急な岩場を下降していきます。
風が強く、体がふらつきますが、注意して下りましょう。
続いて、急な登り。
2016年10月29日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/29 6:52
続いて、急な登り。
お〜、虹だ〜
2016年10月29日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/29 6:59
お〜、虹だ〜
正面の岩場は、直登しないで右から巻いていきます。
2016年10月29日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/29 7:09
正面の岩場は、直登しないで右から巻いていきます。
巻き道は、鎖を使って下降しますが、注意して進みましょう。
2016年10月29日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/29 7:10
巻き道は、鎖を使って下降しますが、注意して進みましょう。
再び鎖場。
2016年10月29日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/29 7:17
再び鎖場。
富士見岩に到着。
本日は、富士山は見えませんが、なかなかの眺望ですね!
2016年10月29日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/29 7:20
富士見岩に到着。
本日は、富士山は見えませんが、なかなかの眺望ですね!
さあ、急登はここまで、あとは、緩やかな道を進みます。
2016年10月29日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/29 7:20
さあ、急登はここまで、あとは、緩やかな道を進みます。
ロープウェイ山上公園駅からのルートと合流。
2016年10月29日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/29 7:22
ロープウェイ山上公園駅からのルートと合流。
舗装されたルートから三角点へのコースに向かいます。
2016年10月29日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/29 7:26
舗装されたルートから三角点へのコースに向かいます。
スキー場コースは、ゲレンデ内を歩くんですね〜
三重県にスキー場があるとは。。
驚きました。
2016年10月29日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/29 7:26
スキー場コースは、ゲレンデ内を歩くんですね〜
三重県にスキー場があるとは。。
驚きました。
ロープウェイ山上公園駅のピークを振り返ります。
2016年10月29日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/29 7:33
ロープウェイ山上公園駅のピークを振り返ります。
1等三角点のある山頂に到着。
2016年10月29日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/29 7:35
1等三角点のある山頂に到着。
三角点は鎖で囲まれていました。
なんで??
2016年10月29日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/29 7:36
三角点は鎖で囲まれていました。
なんで??
GPSを確認すると三角点の標高は1209m。
御在所岳の山頂は1212m、あれ〜??
実は、その奥の三角点の無いピークが、本当の山頂のようでした。
2016年10月29日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/29 7:42
GPSを確認すると三角点の標高は1209m。
御在所岳の山頂は1212m、あれ〜??
実は、その奥の三角点の無いピークが、本当の山頂のようでした。
ということで、本当の山頂?に来てみました。
一応、それらしい標識もありました。
2016年10月29日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/29 7:44
ということで、本当の山頂?に来てみました。
一応、それらしい標識もありました。
山頂脇の望湖台。
湖なんてあるのかな?
2016年10月29日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/29 7:45
山頂脇の望湖台。
湖なんてあるのかな?
では、下山は違うルートで周回しましょう。
2016年10月29日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/29 7:57
では、下山は違うルートで周回しましょう。
南側には鎌ヶ岳という山が見えました。
紅葉は、全体的にイマイチでした。
2016年10月29日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/29 7:58
南側には鎌ヶ岳という山が見えました。
紅葉は、全体的にイマイチでした。
再び、舗装された歩道を歩きます。
2016年10月29日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/29 7:59
再び、舗装された歩道を歩きます。
ここから湯の山温泉方面に降りれるみたい。
この道は表道というらしい。
2016年10月29日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/29 8:04
ここから湯の山温泉方面に降りれるみたい。
この道は表道というらしい。
では、奇岩群よ、さようなら。
2016年10月29日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/29 8:07
では、奇岩群よ、さようなら。
軽い渡渉箇所。
2016年10月29日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/29 8:11
軽い渡渉箇所。
やや不安定な梯子を下ります。
2016年10月29日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/29 8:16
やや不安定な梯子を下ります。
こんな所も通ります。
(道路の法面施設の上部)
2016年10月29日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/29 8:35
こんな所も通ります。
(道路の法面施設の上部)
百間滝見晴台からの眺望。
水量は少なく、余り良く見えませんでした。
2016年10月29日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/29 8:37
百間滝見晴台からの眺望。
水量は少なく、余り良く見えませんでした。
百間滝見晴台からの眺望。
滝の反対方向を振り向くと鎌ヶ岳や国道が見えました。
2016年10月29日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/29 8:36
百間滝見晴台からの眺望。
滝の反対方向を振り向くと鎌ヶ岳や国道が見えました。
国道の下を通過します。
2016年10月29日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/29 8:46
国道の下を通過します。
渓流まで下ってきました。
渓岸も花崗岩だらけですね。
2016年10月29日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/29 8:53
渓流まで下ってきました。
渓岸も花崗岩だらけですね。
あとは渓流の左岸を進んでいきます。
2016年10月29日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/29 8:56
あとは渓流の左岸を進んでいきます。
この橋を渡り右折すると最初の中道登山口へ。
2016年10月29日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/29 9:03
この橋を渡り右折すると最初の中道登山口へ。
中道登山口は、人で溢れていました。
2016年10月29日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/29 9:05
中道登山口は、人で溢れていました。
駐車場付近もこんな感じ。
いや〜、人気の山なんですね〜
お疲れさまでした。
2016年10月29日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/29 9:06
駐車場付近もこんな感じ。
いや〜、人気の山なんですね〜
お疲れさまでした。

感想

紀伊半島に来てから3日目。
今日中に新潟に戻る必要があるので、最終日の百名山巡りは、当初、滋賀県の伊吹山と福井県の荒島岳の2座に登って、新潟に戻ろうと予定していました。
しかし、北陸地方は、天候の回復が遅れそうな空模様が予測されたので、荒島岳を取り止め、午前中に二百名山の御在所岳に登り、午後に伊吹山に立ち寄って、そのまま帰るプランに変更しました。

ということで、本日は最初は、御在所岳。
急きょ決めたので、下調べは不十分。
でも、奇岩と巨岩が多いということが分かったので、上りは、岩を見ながら登れるコースにしてみました。
ロープウェイが無ければなぁ、山頂部にスキー場が無ければなぁと正直、自然景観的に残念に感じることもありましたが、花崗岩の巨岩群は見所が多く、なかなか良い山でした。

下山途中で、すれ違った4人グループの人と色々お話をして、駐車場までの戻り方等を教えてもらいました。
また、「次は伊吹に行くんです」と言うと、「御在所岳の北側にある竜ヶ岳も良いよ〜」と高原地図や写真を見せていただきました。
今回は、時間の都合で行けませんでしたが、何かの機会があれば、訪れてみたいと思います。


(午後からの伊吹山に続く)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-993767.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳、本谷ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら