ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 994611
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

秋空に響け! 法螺貝の音 (釈迦御前)

2016年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
13.9km
登り
1,049m
下り
1,019m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
2:35
合計
7:17
8:06
122
10:08
10:58
61
11:59
12:24
7
12:31
13:35
3
13:38
13:39
28
14:07
14:14
40
14:54
15:02
21
15:23
15:23
0
15:23
ゴール地点
天候 晴天、少しpm2.5がかかって霞んでた(;_;)
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八女インターが1時間ちょい
コース状況/
危険箇所等
迷う所は無さそうです
鎖場、ガラ場あり 注意が必要です
今日は福岡県 最高峰のお山、釈迦御前岳に登りにやって来ました
私、初めてのお山で楽しみにしてました\(^^)/

贅沢にも 八女市矢部支所 観光課の Tさんに 案内して頂く事が出来ました。 ラッキー😃💕
2016年10月30日 08:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 8:18
今日は福岡県 最高峰のお山、釈迦御前岳に登りにやって来ました
私、初めてのお山で楽しみにしてました\(^^)/

贅沢にも 八女市矢部支所 観光課の Tさんに 案内して頂く事が出来ました。 ラッキー😃💕
歩き始めは 沢沿いの登山道
何度も徒渉を繰り返しながら 歩きます
前日までの雨で水量が とても多い
普段 目にする事が出来ない たくさんの滝が出現して
案内役のTさんも これはラッキーだよって 語ってました🎵

いいね〜っ(^.^)
2016年10月30日 08:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/30 8:31
歩き始めは 沢沿いの登山道
何度も徒渉を繰り返しながら 歩きます
前日までの雨で水量が とても多い
普段 目にする事が出来ない たくさんの滝が出現して
案内役のTさんも これはラッキーだよって 語ってました🎵

いいね〜っ(^.^)
黄色いオキクさん
2016年10月30日 07:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/30 7:39
黄色いオキクさん
大きな案内板が 要所に建てられてます。

始めて 歩く人には 心強い 味方です✌
2016年10月30日 08:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/30 8:49
大きな案内板が 要所に建てられてます。

始めて 歩く人には 心強い 味方です✌
なんじゃろね? お花なのか?
2016年10月30日 08:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/30 8:54
なんじゃろね? お花なのか?
水量多くて結構、徒渉が大変な所あったよ(;_;)

辺りの景観は 最高でした
沢に沿って 登山道は 伸びていますが 豪雨によって 道筋が崩壊する事も 珍しく無いそうだ

その度に 新に登山道を 作り直して 歩き易く、分りやすいルートを作ってくれているそうです
2016年10月30日 08:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 8:59
水量多くて結構、徒渉が大変な所あったよ(;_;)

辺りの景観は 最高でした
沢に沿って 登山道は 伸びていますが 豪雨によって 道筋が崩壊する事も 珍しく無いそうだ

その度に 新に登山道を 作り直して 歩き易く、分りやすいルートを作ってくれているそうです
紫式部さん? って聞きました(;_;)
2016年10月30日 09:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/30 9:34
紫式部さん? って聞きました(;_;)
第二登山口です

以前は ここまで 車で乗り入れられたそうです。
御前岳まで 登山開始地点から 丁度 半分 登って来ました。

ここまでは 傾斜も 少なく 思っていた以上に 楽に歩いて来れました。
2016年10月30日 09:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/30 9:38
第二登山口です

以前は ここまで 車で乗り入れられたそうです。
御前岳まで 登山開始地点から 丁度 半分 登って来ました。

ここまでは 傾斜も 少なく 思っていた以上に 楽に歩いて来れました。
第二登山口からは 斜面が 険しくなり 息が上ります

植林帯は 徐々に 姿を消して 自然林の 眩しい樹木が朝日を浴びて キラキラ 輝き始めました🎵

段差のある丸太の登山道は 雨の力によって 抉られ 大きな段差になってしまったそうです。
2016年10月30日 09:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/30 9:59
第二登山口からは 斜面が 険しくなり 息が上ります

植林帯は 徐々に 姿を消して 自然林の 眩しい樹木が朝日を浴びて キラキラ 輝き始めました🎵

段差のある丸太の登山道は 雨の力によって 抉られ 大きな段差になってしまったそうです。
ヨメナさん ?
2016年10月30日 07:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/30 7:40
ヨメナさん ?
山頂が 近くなれば
オオーッ ようやく 木々の 色づいた 光景が 飛び込んできたよ❗
2016年10月30日 10:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/30 10:02
山頂が 近くなれば
オオーッ ようやく 木々の 色づいた 光景が 飛び込んできたよ❗
それでも 最盛期の紅葉🍁と言うには まだ 早い…?

よくよく 眺めると 今年の 紅葉は 葉っぱ🌿が 枯れてしまっている物も 多く 高温 続きだった今年の気候を まざまざと 感じさせられました。
2016年10月30日 10:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 10:04
それでも 最盛期の紅葉🍁と言うには まだ 早い…?

よくよく 眺めると 今年の 紅葉は 葉っぱ🌿が 枯れてしまっている物も 多く 高温 続きだった今年の気候を まざまざと 感じさせられました。
御前岳の 直下は 大岩の鎖場が 連続します

危険な場所によっては 巻き道も 新に作って頂きました。
2016年10月30日 10:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/30 10:04
御前岳の 直下は 大岩の鎖場が 連続します

危険な場所によっては 巻き道も 新に作って頂きました。
連続する岩場が続き、難易度が 高くなって来たので 登山渋滞が はじましました

焦らず ゆっくり 登って行きましょうね😅
2016年10月30日 10:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/30 10:28
連続する岩場が続き、難易度が 高くなって来たので 登山渋滞が はじましました

焦らず ゆっくり 登って行きましょうね😅
御前岳からの 眺望です✌

中央には 前回 苦労して 登った 矢部村八名山の 猿駈山の姿も確認出来ます✨

その他 九重山や 阿蘇山 などなど 数多くの山やまを見る事が出来ます🎵
2016年10月30日 10:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/30 10:33
御前岳からの 眺望です✌

中央には 前回 苦労して 登った 矢部村八名山の 猿駈山の姿も確認出来ます✨

その他 九重山や 阿蘇山 などなど 数多くの山やまを見る事が出来ます🎵
御前岳山頂 到着です

昔と 変わらない 山頂の姿に 愛着を覚えます。
2016年10月30日 10:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 10:34
御前岳山頂 到着です

昔と 変わらない 山頂の姿に 愛着を覚えます。
みんなで なにやら 忙しそう…⁉

矢部村支所 設置の矢部村山系八名山のスタンプを押している所です

御前岳のスタンプ押したよ〜っ(^.^) ペタリ🎵
2016年10月30日 10:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 10:37
みんなで なにやら 忙しそう…⁉

矢部村支所 設置の矢部村山系八名山のスタンプを押している所です

御前岳のスタンプ押したよ〜っ(^.^) ペタリ🎵
矢部村山系八名山の スタンプを ぜーんぶ 集めると
こんなに素敵なバンダナが プレゼント❕

丈夫な素材から出来ているから 多少の事には へこたれません❗
最短 2日で スタンプ 集めた人が居るそうです。

各 山頂に置いてあるスタンプ 集めて バンダナ ゲットしようぜ🎵 (詳しくは 矢部支所まで 連絡されたし)
10
矢部村山系八名山の スタンプを ぜーんぶ 集めると
こんなに素敵なバンダナが プレゼント❕

丈夫な素材から出来ているから 多少の事には へこたれません❗
最短 2日で スタンプ 集めた人が居るそうです。

各 山頂に置いてあるスタンプ 集めて バンダナ ゲットしようぜ🎵 (詳しくは 矢部支所まで 連絡されたし)
御前岳にて 集合写真を バチリ‼

みなさん 良か笑顔ですねぇ🎵
2016年10月30日 10:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
34
10/30 10:44
御前岳にて 集合写真を バチリ‼

みなさん 良か笑顔ですねぇ🎵
九重 山開きで お馴染みの ミッチン登場❕

今回も 秋の天空に響き渡る 素晴らしい音色を聴かせて頂きました🎵
2016年10月30日 10:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
10/30 10:48
九重 山開きで お馴染みの ミッチン登場❕

今回も 秋の天空に響き渡る 素晴らしい音色を聴かせて頂きました🎵
ツルリンドウが実になってた(^.^)
沢山あったよ
2016年10月30日 11:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/30 11:10
ツルリンドウが実になってた(^.^)
沢山あったよ
御前岳を後にして 釈迦岳へ向かいます。

縦走途中の 秋景色…
見事な紅葉🍁は 標高が高い地点でも 拝めませんでした。
2016年10月30日 11:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/30 11:30
御前岳を後にして 釈迦岳へ向かいます。

縦走途中の 秋景色…
見事な紅葉🍁は 標高が高い地点でも 拝めませんでした。
矢部支所 Tさん 曰く
昨年に比べると 釈迦御前の 色づきも かなり悪いとの事です
自慢の 絶品なる紅葉🍁を 俺ら達に 見せて上げられなくて
心なし 淋しそうです…💦 (Tさんの 横から目線の表情)
2016年10月30日 11:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/30 11:30
矢部支所 Tさん 曰く
昨年に比べると 釈迦御前の 色づきも かなり悪いとの事です
自慢の 絶品なる紅葉🍁を 俺ら達に 見せて上げられなくて
心なし 淋しそうです…💦 (Tさんの 横から目線の表情)
それでも 俺ら達は 素晴らしい山の景観に 大満足です

釈迦岳を バックに 素敵に色づく錦の紅葉🍁が そこかしこに見られます 素晴らしい縦走路です

これ以上の 贅沢は 決して申しませーん🎵
2016年10月30日 12:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/30 12:04
それでも 俺ら達は 素晴らしい山の景観に 大満足です

釈迦岳を バックに 素敵に色づく錦の紅葉🍁が そこかしこに見られます 素晴らしい縦走路です

これ以上の 贅沢は 決して申しませーん🎵
セキリョウ山系を 思わせる 自然林の姿形にも 大満足🎵
2016年10月30日 12:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/30 12:08
セキリョウ山系を 思わせる 自然林の姿形にも 大満足🎵
釈迦岳直下の 大岩壁は このルート 最大の難所です

大きな鎖場を 三点確保で 慎重に登り上げましょう‼
2016年10月30日 12:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 12:14
釈迦岳直下の 大岩壁は このルート 最大の難所です

大きな鎖場を 三点確保で 慎重に登り上げましょう‼
釈迦岳 山頂到着です✌

とんがり お山の山頂スペースは めっちゃ狭です😵

お釈迦様は 俺らが 若かりし頃から 登山者の安全を 見守って居られています🎵う
2016年10月30日 12:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/30 12:24
釈迦岳 山頂到着です✌

とんがり お山の山頂スペースは めっちゃ狭です😵

お釈迦様は 俺らが 若かりし頃から 登山者の安全を 見守って居られています🎵う
釈迦岳から 15分で 普賢峰 釈迦岳 雨量観測ドームに 辿り着きました
ここが 正確に言うと 福岡県の最高峰です✌

車道が ここまで走っており この日も 車で訪れた観光客の姿が有りました
2016年10月30日 12:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/30 12:43
釈迦岳から 15分で 普賢峰 釈迦岳 雨量観測ドームに 辿り着きました
ここが 正確に言うと 福岡県の最高峰です✌

車道が ここまで走っており この日も 車で訪れた観光客の姿が有りました
雨量観測レーダーの 説明板
2016年10月30日 12:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/30 12:44
雨量観測レーダーの 説明板
お昼を 丁度 過ぎた所で ランチタイム🎵

大展望が広がる景色を 眺めながら 90分ほど 長居をしてしまいました✨
2016年10月30日 13:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/30 13:01
お昼を 丁度 過ぎた所で ランチタイム🎵

大展望が広がる景色を 眺めながら 90分ほど 長居をしてしまいました✨
普賢峰から 御前岳を望む
2016年10月30日 13:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/30 13:46
普賢峰から 御前岳を望む
ランチタイムを長く取りすぎました😅

下山に 掛かりましょう‼
振り返る 釈迦岳の山頂部です
惚れ惚れする 山姿だなぁ〜っ🎵
2016年10月30日 13:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 13:55
ランチタイムを長く取りすぎました😅

下山に 掛かりましょう‼
振り返る 釈迦岳の山頂部です
惚れ惚れする 山姿だなぁ〜っ🎵
下山ルートも 秋景色を満悦❕
2016年10月30日 14:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/30 14:12
下山ルートも 秋景色を満悦❕
今年の紅葉🍁は 残念って言う山の声が 多い中

俺らは 体中に 秋景色を 吸い込んで しあわせ気分になれましたよ🎵
2016年10月30日 14:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/30 14:20
今年の紅葉🍁は 残念って言う山の声が 多い中

俺らは 体中に 秋景色を 吸い込んで しあわせ気分になれましたよ🎵
矢部越峠に出ると何度も車道をショートカットしていく登山道を降下します
足元のゴツゴツした小岩には 要注意
疲れた足腰には 結構 ダメージ与えます

矢部越峠から先 キツネノカミソリ群落地があり 開花時期は 沢山の登山者で賑わう地点です✌

2016年10月30日 14:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 14:32
矢部越峠に出ると何度も車道をショートカットしていく登山道を降下します
足元のゴツゴツした小岩には 要注意
疲れた足腰には 結構 ダメージ与えます

矢部越峠から先 キツネノカミソリ群落地があり 開花時期は 沢山の登山者で賑わう地点です✌

下山ルートでも幾つかの 徒渉を繰り返します。
2016年10月30日 14:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/30 14:50
下山ルートでも幾つかの 徒渉を繰り返します。
車道のショートカットが終わると
ことのほか 長い車道歩きを経て 要約 登山口まで 辿り着きました。

途中の景色は 観光客に取っても これから迎える紅葉🍁スポットとして 絶対 オススメです✌
2016年10月30日 14:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/30 14:54
車道のショートカットが終わると
ことのほか 長い車道歩きを経て 要約 登山口まで 辿り着きました。

途中の景色は 観光客に取っても これから迎える紅葉🍁スポットとして 絶対 オススメです✌
後、4座でバンダナゲットだぜ 👍
でも、城山は来年3月まで工事で入れ無いらしい
2016年10月30日 19:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/30 19:26
後、4座でバンダナゲットだぜ 👍
でも、城山は来年3月まで工事で入れ無いらしい

感想

私初めての福岡で一番高い山 釈迦岳へ行って来ました(^.^)
紅葉の具合は下の方はまだまだこれから、山頂はそこそこ色付いて週末辺りは
良さそうです(^○^)

釈迦岳の山頂でミッチンが法螺貝を吹いてくれて、山頂にいた3人のお姉様と話ししてると 九重の山開きの話しになって 「 あの雨の中、もう帰ろうかと思ったら法螺貝の音がして山頂まで辿り着いたとよ」と話してくれましたよ(^.^)

やー、お山って良かね (≧∀≦) とっても気持ちのいい山歩きでした(^○^)

今回は 矢部支所の Tさんに釈迦御前を案内して頂きました
わざわざ 休日を返上して参加して頂き有難う御座いました
今年の紅葉🍁は どの山も 思わしく無い様ですが
俺らにとっては 美味しい山の空気を 沢山 吸ってその時の季節感を満喫出来たら
大満足です✌

今回も遠方から沢山の皆さん 集まって頂き有難う御座いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人

コメント

県内・最高峰!
お疲れ様でした。
みなさんの笑顔で満足度がわかりますね!(^^)!
今年しか見れない素晴らしい景観をありがとうございます。
私もスタンプ集めないと。
後、2座となりました。
バンダナ・バンダナ。
2016/11/2 7:31
Re: 県内・最高峰!
うひゃーっ‼
あと 2座で 完踏ですかぁ‼
しっかり スタンプ 集めていたのですね🎵
俺らは あと ひとつ✌ですが
実は 全く スタンプ押してませーんって言うか この企画 始めてまだ 日が浅いから
いちから 登り直しデース
2016/11/2 7:52
行ってきました。
お誘いありがとうございました。
昨日は三国山、猿駆山、前門岳と行ってきました。
2016/11/4 7:37
Re: 行ってきました。
やるねぇ〜っ❗

スタンプ あと3つですね🎵
2016/11/4 8:55
Re: 行ってきました。
凄〜い 😱
さすが、行動早い
あっぱれです🗻
2016/11/5 23:10
おぉ〜!
福岡最高峰って事でいつかは登ってみたいと思ってるお山です
鎖場多いんですね
紅葉が素晴らしいとは知りませんでした〜
今年はアレですが、私も紅葉の時期に行ってみたいかも
バンダナもいいですね〜!
ゲットしてどんなバンダナか見せてくださいね
2016/11/4 10:46
Re: おぉ〜!
ゆかちゃん コメント ありがとうね

写真 18枚目が 記念品のバンダナだよ
生地が 分厚くて 偉く丈夫に出来てます。
是非 矢部村八名山 登って ゲットして下さい❗
ゆかちゃんなら 2日で 出来る‼
2016/11/4 23:21
Re: おぉ〜!
今年は、天候のせいか、どのお山も
紅葉は今一つみたいやね😔

八女、八座まで後4座 頑張ってバンダナゲットだぜ👍
2016/11/5 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
御前岳〜釈迦岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら