ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 994798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

薄っすら雪化粧の苗場山♪(平標登山口から周回)

2016年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:28
距離
31.2km
登り
2,629m
下り
2,637m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:26
休憩
1:03
合計
10:29
5:15
5:15
13
5:28
5:30
32
6:02
6:02
4
6:20
6:20
14
6:34
6:34
13
6:47
6:47
5
6:52
6:57
19
7:16
7:16
12
7:28
7:29
13
7:42
7:47
2
7:49
7:50
22
8:12
8:14
24
8:38
8:38
40
9:18
9:18
61
10:19
10:19
37
10:56
11:03
23
11:26
11:34
38
12:12
12:12
13
12:25
12:25
34
12:59
12:59
22
13:21
13:21
33
13:54
14:24
20
ドラゴンドラ山頂駅
14:44
14:46
24
ドラゴンドラ山麓駅
15:10
15:10
19
15:29
15:29
6
15:35
15:35
1
15:36
ゴール地点
 登山口〜苗場山     6:19(8:30/74)   
 山頂休憩        0:08
 山頂〜ゴンドラ乗場   2:20(3:30/67)   
 ゴンドラ乗車待ち    0:30
 ゴンドラ乗車時間    0:20
 ゴンドラ山麓駅〜登山口 0:52   
   計 10時間29分
      9時間39分(ゴンドラ乗車待ち&乗車時間除き)  
 歩行距離計  31.17km(ゴンドラ除き 25.73km)
            ※ゴンドラ5.44km(公表値5.48km)
 登り累積標高 2,817m(ゴンドラ除き 2,595m)
 下り累積標高 2,809m(ゴンドラ除き 2,161m)
 歩行歩数   46,000歩
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■平標登山口駐車場利用 トイレ&自販機有り 1回600円

■ゴンドラ/ドラゴンドラ
・営業期間:2016年10月8日(土曜日)〜11月6日(日曜日)
・運行時間:9時〜16時(上り最終15時)
・運行距離:5.48km 日本最長のゴンドラ 25分間の空中散歩
・料金  :下り片道 1,600円(ちなみに往復は2,400円)
     ※この日は往復で割引2,000円の表示がありました。
 http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/dragondola/dragondola/
コース状況/
危険箇所等
特別危険なところや道迷いするところはありませんが、気になったところは下記です。
・元橋から浅貝川への急な下り道の転倒転落注意。
・神楽ヶ峰からの急坂の下り。雨後のため、足元が滑り、転倒注意です。
 私は2度転倒し、ズボンがドロドロになりました。
・苗場山頂付近は今回が初冠雪で今回は降雪直後で、アイゼン等は不要でしたが、今後は必要になると思います。
その他周辺情報 ■赤湯温泉 山口館
 11/3宿泊で今シーズンの営業終了
 http://akayunaebasan.sakura.ne.jp/index.html
平標登山口駐車場出発5:10
まだ、真っ暗です
ここから、赤湯を通り苗場山を周回指します
ここに停めて苗場山を登る人はあまりいないと思いますが、この時期に周回するにはここに停めるのがいいかな〜
長い一日になりそうです
2016年10月30日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/30 5:11
平標登山口駐車場出発5:10
まだ、真っ暗です
ここから、赤湯を通り苗場山を周回指します
ここに停めて苗場山を登る人はあまりいないと思いますが、この時期に周回するにはここに停めるのがいいかな〜
長い一日になりそうです
先ずは赤湯温泉を目指します
ここからの下りが、今日の行程で一番危険だったかもしれません
2016年10月30日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/30 5:14
先ずは赤湯温泉を目指します
ここからの下りが、今日の行程で一番危険だったかもしれません
5:31
暗闇の中、転げ落ちそうな道を慎重に下りました
浅貝川鉄橋を渡ります
2016年10月30日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/30 5:31
5:31
暗闇の中、転げ落ちそうな道を慎重に下りました
浅貝川鉄橋を渡ります
6:04
やっと明るくなってきました
紅葉真っ盛りです
2016年10月30日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/30 6:04
6:04
やっと明るくなってきました
紅葉真っ盛りです
林道に出てひと安心
赤湯林道を進みます
2016年10月30日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/30 6:09
林道に出てひと安心
赤湯林道を進みます
山全部が紅葉♪
2016年10月30日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/30 6:12
山全部が紅葉♪
いい眺めです
日差しが欲しいですね
2016年10月30日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/30 6:19
いい眺めです
日差しが欲しいですね
小日橋
山と高原地図にあるゲートよりも、1km近く手前から通行止めです
左側に5、6台の駐車場があります
2016年10月30日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/30 6:23
小日橋
山と高原地図にあるゲートよりも、1km近く手前から通行止めです
左側に5、6台の駐車場があります
清津川両岸も紅葉ですね
2016年10月30日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
10/30 6:24
清津川両岸も紅葉ですね
林道終点から登山道に入ります
1件宿の秘湯の赤湯温泉「山口館」があるので、いい道と思っていましたが、結構な登山道です
中間の鷹ノ巣峠まで、10分置きの案内板があります
2016年10月30日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/30 7:10
林道終点から登山道に入ります
1件宿の秘湯の赤湯温泉「山口館」があるので、いい道と思っていましたが、結構な登山道です
中間の鷹ノ巣峠まで、10分置きの案内板があります
開けたところで山の上の方を見ると、山頂付近が白い
前夜の雨が、高所では雪だったようです
2016年10月30日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/30 7:11
開けたところで山の上の方を見ると、山頂付近が白い
前夜の雨が、高所では雪だったようです
この1,100〜1,200m付近は一面が紅葉です
2016年10月30日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/30 7:19
この1,100〜1,200m付近は一面が紅葉です
落ち葉いっぱいの道を進みます
下山してくる4組、7名の方に次々会いました
停まっていた車は6台なので、ほぼ全員下山してしまったかな?・・
2016年10月30日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/30 7:20
落ち葉いっぱいの道を進みます
下山してくる4組、7名の方に次々会いました
停まっていた車は6台なので、ほぼ全員下山してしまったかな?・・
下って谷あいの赤湯温泉に到着
手前には囲いのある女性風呂、
奥には、開放的なこの露天風呂
湯気が出てないけど、入れるのかな??
以前、登りで温泉につかり、 [[beer]] を飲んだ強者がおりました(^^♪
2016年10月30日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/30 7:54
下って谷あいの赤湯温泉に到着
手前には囲いのある女性風呂、
奥には、開放的なこの露天風呂
湯気が出てないけど、入れるのかな??
以前、登りで温泉につかり、 [[beer]] を飲んだ強者がおりました(^^♪
秘湯の湯!
2016年10月30日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/30 7:55
秘湯の湯!
赤湯温泉「山口館」
ひっそりとしていました
2016年10月30日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/30 7:56
赤湯温泉「山口館」
ひっそりとしていました
登山道は、玄関前を通り
河原沿いに進みます
2016年10月30日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/30 7:58
登山道は、玄関前を通り
河原沿いに進みます
赤湯2号橋
紅葉とマッチします
2016年10月30日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/30 8:01
赤湯2号橋
紅葉とマッチします
紅葉の道を進みます
2016年10月30日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/30 8:06
紅葉の道を進みます
左は、赤倉山を経由して苗場山へ向かう登山道
まっすぐは沢沿いの昌次新道です
せっかく登ったのにまた沢に下りてしまいます
2016年10月30日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/30 8:15
左は、赤倉山を経由して苗場山へ向かう登山道
まっすぐは沢沿いの昌次新道です
せっかく登ったのにまた沢に下りてしまいます
紅葉♪
2016年10月30日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/30 8:20
紅葉♪
陽が差すと、
落ち葉も輝きだします
2016年10月30日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/30 8:25
陽が差すと、
落ち葉も輝きだします
葉も生えます♪
2016年10月30日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
22
10/30 8:25
葉も生えます♪
(^^♪
2016年10月30日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/30 8:33
(^^♪
いいですね〜
2016年10月30日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/30 8:36
いいですね〜
先は長いです
まだ桂ノ沢六合目
きれいなブナの原生林が続きます
2016年10月30日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/30 8:54
先は長いです
まだ桂ノ沢六合目
きれいなブナの原生林が続きます
七合目のフクベの平
ブナの大木がゴロゴロあります
2016年10月30日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/30 9:21
七合目のフクベの平
ブナの大木がゴロゴロあります
シダの葉に雪
標高1,600mを越えると、昨夜の積雪が・・
2016年10月30日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/30 9:40
シダの葉に雪
標高1,600mを越えると、昨夜の積雪が・・
霧氷も♪
2016年10月30日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
14
10/30 9:43
霧氷も♪
七合目半
ひたすら歩いてきました
スタートから4時間半歩いて、初めての休憩をとります
2016年10月30日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/30 9:43
七合目半
ひたすら歩いてきました
スタートから4時間半歩いて、初めての休憩をとります
展望尾根八合目
標高1,746m
2016年10月30日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/30 10:04
展望尾根八合目
標高1,746m
深穴岩
標高1,853m
2016年10月30日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/30 10:18
深穴岩
標高1,853m
ムヒョー
こんなことを言っていますが、ここからはもう戻れないので、ゴンドラの最終が16:00なのか、電話して聞きました(笑)
2016年10月30日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/30 10:26
ムヒョー
こんなことを言っていますが、ここからはもう戻れないので、ゴンドラの最終が16:00なのか、電話して聞きました(笑)
霧氷の向こうに、神楽ヶ峰
2016年10月30日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/30 10:39
霧氷の向こうに、神楽ヶ峰
登ってきた尾根の斜面を振り返ると、
こんなに霧氷だらけでした
2016年10月30日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
15
10/30 10:39
登ってきた尾根の斜面を振り返ると、
こんなに霧氷だらけでした
急な岩場の鎖場を乗り越えると、もう少しです
2016年10月30日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/30 11:01
急な岩場の鎖場を乗り越えると、もう少しです
歩いて来た尾根
2016年10月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/30 11:04
歩いて来た尾根
出ました!
昌次新道下降点に到達
奥に苗場山交流センターが見えます
2016年10月30日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/30 11:09
出ました!
昌次新道下降点に到達
奥に苗場山交流センターが見えます
シラビソの木にも・・
まだ早いですがクリスマスツリーのよう
2016年10月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/30 11:10
シラビソの木にも・・
まだ早いですがクリスマスツリーのよう
湿原の木道を進みます♫
2016年10月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
10/30 11:10
湿原の木道を進みます♫
草についた霧氷ですね
2016年10月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/30 11:10
草についた霧氷ですね
こんな造形を楽しみながら進みます
2016年10月30日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/30 11:11
こんな造形を楽しみながら進みます
薄っすらと雪化粧です
2016年10月30日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
10/30 11:15
薄っすらと雪化粧です
赤湯温泉以後、初めて会った人です
2016年10月30日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
24
10/30 11:15
赤湯温泉以後、初めて会った人です
青空が広がってきました
2016年10月30日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
14
10/30 11:22
青空が広がってきました
苗場山頂2,145.3m到達
二回目の山頂です
山頂まで6時間余り、遠い山頂でした
2016年10月30日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/30 11:29
苗場山頂2,145.3m到達
二回目の山頂です
山頂まで6時間余り、遠い山頂でした
記念写真♪
山頂標が大きいせいか、
小人に見えます(笑)
24
記念写真♪
山頂標が大きいせいか、
小人に見えます(笑)
山頂一帯は湿原です
2016年10月30日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/30 11:39
山頂一帯は湿原です
風景zz
2016年10月30日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/30 11:39
風景zz
草についた雪
気温が低く融けずに残っています
でも、無風ですので寒くはないですね
2016年10月30日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
10/30 11:41
草についた雪
気温が低く融けずに残っています
でも、無風ですので寒くはないですね
池塘
2016年10月30日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/30 11:42
池塘
こちらは水面が青く見えます
ゴンドラ最終時間の16時には十分過ぎる位余裕があるのですが、どうも後ろが決まっていると、ゆっくりできない性分です
下山します
2016年10月30日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
20
10/30 11:42
こちらは水面が青く見えます
ゴンドラ最終時間の16時には十分過ぎる位余裕があるのですが、どうも後ろが決まっていると、ゆっくりできない性分です
下山します
下山路の神楽ヶ峰も霧氷はいっぱい
2016年10月30日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/30 11:45
下山路の神楽ヶ峰も霧氷はいっぱい
なかなかいい感じです
2016年10月30日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
10/30 11:45
なかなかいい感じです
ここからは急な下り
日陰の雪は凍っておらず、今日はアイゼンは不要です
2016年10月30日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/30 11:46
ここからは急な下り
日陰の雪は凍っておらず、今日はアイゼンは不要です
霧氷がいっぱい
頭をかがめて通ります
2016年10月30日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/30 11:48
霧氷がいっぱい
頭をかがめて通ります
♪♪
2016年10月30日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
10/30 11:49
♪♪
こんな中を下ってきました
2016年10月30日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/30 11:55
こんな中を下ってきました
綺麗です
もっと光が欲しい
ですが、陽が差すと融けてしまいますね
2016年10月30日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
10/30 11:57
綺麗です
もっと光が欲しい
ですが、陽が差すと融けてしまいますね
お花畑
今日は雪の花が咲いています
2016年10月30日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/30 12:11
お花畑
今日は雪の花が咲いています
ナナカマドにつく雪
2016年10月30日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/30 12:12
ナナカマドにつく雪
青空が広がり、陽が差し始めました
きれいです
2016年10月30日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
10/30 12:13
青空が広がり、陽が差し始めました
きれいです
苗場山を振り返ります
2016年10月30日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
10/30 12:20
苗場山を振り返ります
神楽ヶ峰
2016年10月30日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/30 12:29
神楽ヶ峰
あとはこの尾根を下るのみです
2016年10月30日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/30 12:29
あとはこの尾根を下るのみです
霧氷がいっぱい
2016年10月30日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/30 12:31
霧氷がいっぱい
田代ヶ原への分岐
ここを下れば、ドラゴンドラに乗れます
10/8〜11/6までのゴンドラが運転している期間だけ、下山できるルートです
運転終了の16:00に着かなければ、下山できません
2016年10月30日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/30 12:31
田代ヶ原への分岐
ここを下れば、ドラゴンドラに乗れます
10/8〜11/6までのゴンドラが運転している期間だけ、下山できるルートです
運転終了の16:00に着かなければ、下山できません
急坂を下って振り返ります
雨後の道で、2回も尻もちをつき、泥まみれになってしまいました
2016年10月30日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/30 13:02
急坂を下って振り返ります
雨後の道で、2回も尻もちをつき、泥まみれになってしまいました
後は緩い下り坂です
2016年10月30日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/30 13:17
後は緩い下り坂です
スキー場内を下ります
草が短く刈られ、道ははっきりしています
2016年10月30日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/30 13:26
スキー場内を下ります
草が短く刈られ、道ははっきりしています
ゴンドラ乗り場が見えてきました
人が列をつくって丸く繋がっています
フォークダンスでもしているのかな??
(古い人間の発想です)
2016年10月30日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/30 13:48
ゴンドラ乗り場が見えてきました
人が列をつくって丸く繋がっています
フォークダンスでもしているのかな??
(古い人間の発想です)
下りのゴンドラ待ちでした
2016年10月30日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/30 14:10
下りのゴンドラ待ちでした
たくさんの観光客
皆さん、ゴンドラ待ちです(^^;
山の汚い格好は私のみです
2016年10月30日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/30 14:17
たくさんの観光客
皆さん、ゴンドラ待ちです(^^;
山の汚い格好は私のみです
30分並んで、やっと初めてのゴンドラに乗れました
ドラゴンドラ、運転距離5.48km
25分間の空中散歩で楽々下山です
2016年10月30日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/30 14:24
30分並んで、やっと初めてのゴンドラに乗れました
ドラゴンドラ、運転距離5.48km
25分間の空中散歩で楽々下山です
ちょうど紅葉が見頃で、今日は一番の人出のようです
見事な紅葉を真上から楽しみました
2016年10月30日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/30 14:28
ちょうど紅葉が見頃で、今日は一番の人出のようです
見事な紅葉を真上から楽しみました
ドラゴンドラ山麓駅に到着
今日は混んでいたせいか、運転速度が速く、20分で麓に着きました
まだ、終わりません
2016年10月30日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/30 14:46
ドラゴンドラ山麓駅に到着
今日は混んでいたせいか、運転速度が速く、20分で麓に着きました
まだ、終わりません
ここから、あと1時間くらい歩きます
林道を歩き、また朝の急で危険な道を登り返さなければなりません
2016年10月30日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/30 15:09
ここから、あと1時間くらい歩きます
林道を歩き、また朝の急で危険な道を登り返さなければなりません
そして、無事に
平標登山口駐車場に到着です
久しぶりのロング、お疲れ様でした
2016年10月30日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/30 15:39
そして、無事に
平標登山口駐車場に到着です
久しぶりのロング、お疲れ様でした
撮影機器:

感想

目標としている百高山は、2週間前の中央アルプスの5座踏破で86座として、今年は終了としました。
そして、もう一つ目標としているのは、茨城の地元から日光を経て平標山まで繫げた道(赤線)を更に西まで延ばすことです。
今回はその道を延ばすために、平標登山口から苗場山を目指しました。
下りはBCの下見も兼て、かぐらスキー場のゲレンデを見ながら下ろうと思い、秋の紅葉の時期に運転しているゴンドラを利用しての周回コースです。

平標駐車場から赤湯温泉を経由して行く道は、苗場山頂までのCTが8時間半と、長いアプローチ。
暗闇の5時過ぎに出発し、初っ端から転がるような激下りの道。
秘湯の湯「山口館」があるので、登山道と言えども歩きやすい道と思っていたのですが、本格的な登山道でした。
行けども進めども、中々見えず、遠い遠い山頂でした。
途中から前夜の積雪もあり、山頂下のシラビソの尾根は、凍ったバリバリの凍結路。
しかし、前夜の雪が、きれいな霧氷を斜面一面につくってくれていました。

山頂周辺は広大な湿原の大地で、薄っすらと雪化粧していました。
雲が多く日差しは弱いものの、風も無く、心地よい山頂。
ゆっくりしたかったのですが、ゴンドラの最終に間に合わないと、下山路の無いルート。
なかなか、ゆっくりする気にはなれず、山頂を後にしました。

ゴンドラ山頂駅には最終の2時間前の14時前に到着。
観光客でいっぱいで、下りのゴンドラは長蛇の列で、30分並んで本日一番ゆっくりした時間となりました。
ゴンドラからは、真っ盛りの紅葉を上から眺め、空中散歩を楽しみました。
そして、ゴンドラを下りてから、初っ端の急な下り道を登り返し、無事に到着。
これで、地元の茨城からの赤線が更に西に延び、新潟を経て、一部長野県に入りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1485人

コメント

ゲスト
薄っすら雪化粧がお花畑のようですね
URUさん、こんにちわ。
紅葉と霧氷の苗場山♪素敵な景色でしたね〜。
もう霧氷の時期になるんですね
山頂のURUさんが小人のようには見えないけど、見えるのかなぁ?(笑)
山口館から先は登る人が少ない登山道なんでしょうかね?
素敵な苗場山の写真を拝見できてうれしかったです
お疲れさまでした
2016/11/1 14:06
Re: 薄っすら雪化粧がお花畑のようですね
こんにちは mipoさん
なんか今日は色々とやり取りがあったような気がしますが・・
皆さん、元気なようですね

寒気が入って雨ということでしたので、山頂は雪かな? と思いながら登り始めました。
積雪は3cmくらいでしたので、もう少し降れば、一面の銀世界でしたsnow
念のために持っていったチェーンスパイクも不要でした。
他の近いルートからは登る人が多く、30人位はすれ違ったような気がします。
一足早い雪との遭遇でしたが、私は暖かい方がいいです
これで、この冬、BCに行けるかどうか心配です
2016/11/1 17:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら