記録ID: 999171
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺周遊 VRで車道歩き5kmをショートカット
2016年11月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 06:51
- 距離
- 33.4km
- 登り
- 2,540m
- 下り
- 2,534m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:51
距離 33.4km
登り 2,540m
下り 2,539m
5:52
75分
スタート地点
12:43
ゴール地点
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から川を渡って、尾根をよじ登りは完全にアドリブ。川を渡って適当なところを強引の登ったら立派な作業道があったので、どこからかちゃんと取りつきができるはず。 VRと言いつつも、スタートからサカリ山(今倉山)への取りつきまではもったいないくらいの快適な道。おそらく作業道なので頻繁に利用されているのかも。案内はありません。 黒川金山跡周辺は落ち葉が積もっていて、道が不明瞭です。 赤線コースはそれ以外は全く問題なし。 黒川金山からの破線ルートはゴール直前の崩落箇所以外は普通に歩けます。 問題の崩落箇所はある程度踏まれていて、ルートは明瞭です。 ゆっくり慎重に進めば通過可能です。 VRはGPSとヤマレコアプリ必須。 GPSと言えども、過信は禁物です。 しばしばとんでもない場所をポイントしていることもありますので、冷静に現在位置を地図とにらめっこして確認してください。 |
写真
たいして水量もなく、お!これなら靴を脱がなくても1.5mほどジャンプすれば渡れるぞと。
せーので飛んだはずが、足が滑って左半身が川に水没という投稿動画ならTOP10に入りそうなハプニングからスタート!
せーので飛んだはずが、足が滑って左半身が川に水没という投稿動画ならTOP10に入りそうなハプニングからスタート!
ここを強引に上がりました。
半身が濡れているので、早朝の気温5度では寒い!
よじのぼってみると、あら、なんと立派な道があります。
左右に伸びているので、どこからかちゃんと取りつけるはずの作業道のようです。
半身が濡れているので、早朝の気温5度では寒い!
よじのぼってみると、あら、なんと立派な道があります。
左右に伸びているので、どこからかちゃんと取りつけるはずの作業道のようです。
調子に乗ってズンズン進んでいたら、サカリ山の取りつき過ぎちゃってました。
地図を確認して、もう一つの尾根から登りはじめます。
ここからはVRらしい道、登りは基本的に目指すポイントが一つなので尾根伝いでガシガシ登ります。
ここまでの快適な道はどこまで続いているのでしょうか?
地図を確認して、もう一つの尾根から登りはじめます。
ここからはVRらしい道、登りは基本的に目指すポイントが一つなので尾根伝いでガシガシ登ります。
ここまでの快適な道はどこまで続いているのでしょうか?
感想
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-856415.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-855885.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-868152.html
みなさんのレコを参考にするとどうしても、5kmの車道歩きがイヤ。
ヤマレコで地図検索していると、VRでなんとか回避できそうな感じです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-544257.html
車道をショートカットしてVRで勝負!
なんとか成功しました。
川を渡ってからはVRというにはもったいなくらいの快適コース。
思ったより距離も短くなり、天気、気候、景色も最高でした♪
早朝の川泳ぎは余計でしたが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する