岐阜の山をあるく #79・80 秋色に染まる唐塩山&高時山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:17
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,546m
- 下り
- 1,301m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
交番のある突き当たりを右折 L鮠豼阿鯆未蟆瓩50mほど進むと防火水槽が右手にあり、左手に「木曽越林道」の黄色い看板が有る為左折その先は道が枝分かれしておりますが北東方面に進みます た?の樹林帯をくぐると左に曲がるヘアピンカーブ(舗装路のまま続く)と未舗装にかわる直進する道と分かれており「木曽谷林道→」の木の看板が有る為未舗装の道に入ると木曽谷沿いの登山道と合流する。ちなみにそのままヘアピンを道なり左へ上がってゆくと地図上はかなり北回りになりながらも木曽越峠に行くことになる。これが木曾越林道となります。 私は最初の登山道との合流を地点を過ぎさらに林道を上がり三叉路を左折「9」の看板があるところに車を止めました。それ以上進むと完全に登山道から離れてしまいます。 この辺りの林道に関しては少し情報が古いですが↓ http://rindou-roman.travel.coocan.jp/watching/025/025.htm 上記のHPが役に立つかと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日も一人も登山者と出会いませんでした 木曽谷を離れた地点から林道に出るまでの斜面がかなり急でジグザグに上がってゆきますが道幅が狭く横滑りしやすいので滑落、落石に注意。安全のためトラロープが付けられています 木曽越峠から唐塩山までは境界杭を辿りながら稜線上を歩きますがところどころ笹薮があります。峠からの1369mピークへの道は特に見所もなく一度標高を上げてピークを過ぎると下り(下りは笹薮が酷くなる)林道に合流するので、並行した林道を使うと時間短縮や加子母側の景色は楽しめるかと思います。 1537mピークを過ぎ北東から伸びる林道が見えだすと山頂まで藪はありません。 木曾越峠〜高時山間は定期的に仮払いも行われているようで歩きやすかったです。 |
写真
感想
今年3度目の東濃遠征。
10月は岐阜百山は2山しか稼げなかったので1日で数行けるということで高時山と唐塩山に向かうことにした。ただ朝早く出発できたことから前々から気になっていた雨乞棚山もついでに行くことにしてまずは早朝に雨乞棚を登頂してからの加子母入りとなった。
車で木曽越峠まで上がるつもりでいたが道を誤り(木曽越林道を木曽谷林道に入ってしまった)思惑と違ってしまったが登山道には無事合流できたので少し下から登ることにした。着いた時間も9時ということでギリギリセーフといった感じだった。
まずは木曽谷を越え木曾越峠へ。
峠からは御嶽が望めた。
そこから唐塩山に向かうが長い道のりプラス、時折笹を掻き分けながら踏み跡をたどる。実はこの辺りは「加子母アルプス」と呼ばれているそうだが、その存在を示すものは道中にはなかった。唐塩山に近づくと笹薮もなくなり、プレッシャー(熊、道迷い、登山者が他にいない孤独感)からも解放された。唐塩山山頂は北側が開けており遠くの乗鞍や穂高まで見渡せた。ちなみに唐塩山から先の前山さらには小秀山までも縦走できるみたいです。
昼食を済ませた後来た道急ぎ足で戻り高時山へ。
高時山へは歩きやすい道が続く。ただ疲労、足の疲れも出始め最後の山頂直下の急登は何回も立ち止まりながらなんとか登りきることができた。
山頂からはロングコースの労をねぎらうかのように御嶽の眺望が待っていた。
付近の山で白草山は小秀山は御嶽山の展望台として知られているが、静かな山で御嶽を眺めるなら高時山がお薦めだと思います。また高時山は東側からの度合温泉からも登ることが出来ます。
久しぶりにガッツリ歩けて時間的にも早く戻ることが出来て、快晴の中紅葉も楽しめて大満足の山行となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
プレッシャー (熊、登山者が他にいない孤独感)私もです!
駐車地点に自分の車以外に車がなく、集落から離れた山を登る淋しさって何やってるんだ、私は・・って思うけれど、山頂に到着すると達成感に変わりますね。
もう少し岐阜百山の人気が出ればいいのに。
木曽越林道、参考にさせていただきますね。
ぜひ唐塩山・高時山も登ってみてください!
まだまだ同じ思いをして登る百山は沢山残ってますがすべては124座完登の為。めげずに頑張りたいと思います
naoruuさんの次回のレコを楽しみにしております !!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する