ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1000117
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城山 〜伊豆のお山で紅葉を愛でる〜

2016年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
9.4km
登り
701m
下り
707m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:49
合計
4:51
9:13
13
9:26
9:28
43
10:11
10:17
20
10:37
10:37
16
10:53
10:53
29
11:22
12:01
3
12:04
12:05
33
12:38
12:38
39
13:17
13:18
25
13:43
13:43
5
13:48
13:48
15
14:03
14:03
1
14:04
ゴール地点
トイレがスタート&ゴールって…。ハイカー用駐車場です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天城高原ゴルフコースでナビをセット。
県道の終点、ゴルフ場手前に登山者用駐車場があります。
トイレ、靴洗い場完備。
コース状況/
危険箇所等
<シャクナゲコースと呼ばれる周回コース>
http://www.amagigoe.jp/hiking.html#C3
全体的によく整備されてますが、涸沢分岐点→四辻間で道迷いをしてしまいました。
多くの人が迷っているらしく、踏み跡だらけです。
山中に山小屋、水場、トイレなし。
その他周辺情報 冷川から修善寺に向かう途中、一番最初に目についた案内看板に導かれ神代の湯へ。
http://jindainoyu.com/
日帰り入浴は休日1500円となかなかセレブなお値段です。
その分日帰り客はあまりいないらしく、ほぼ貸し切り。また、こじんまりとした内湯と露天は、のんびりと入っていられる温度で骨抜きにされます。
県道111を上がると左側にこの看板が見えてきます。
2016年11月05日 09:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/5 9:11
県道111を上がると左側にこの看板が見えてきます。
水洗のおトイレ完備。冬は閉鎖するそう。
2016年11月05日 09:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/5 9:11
水洗のおトイレ完備。冬は閉鎖するそう。
駐車場の反対側に登山口。帰りに撮影。
2016年11月05日 14:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/5 14:01
駐車場の反対側に登山口。帰りに撮影。
15分ほどで四辻という分岐点。シャクナゲコースを時計回りで歩きます。
2016年11月05日 09:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/5 9:27
15分ほどで四辻という分岐点。シャクナゲコースを時計回りで歩きます。
ゴルフ場のすぐそばとは思えないくらい自然が豊かです。
2016年11月05日 09:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/5 9:28
ゴルフ場のすぐそばとは思えないくらい自然が豊かです。
アマギツツジの花芽かな?ミツバツツジの仲間だそう。
2016年11月05日 09:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/5 9:39
アマギツツジの花芽かな?ミツバツツジの仲間だそう。
ひたすら登ると万二郎岳到着。
2016年11月05日 10:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/5 10:12
ひたすら登ると万二郎岳到着。
万三郎岳に向かいますが、南側がガスってる〜。
2016年11月05日 10:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/5 10:19
万三郎岳に向かいますが、南側がガスってる〜。
マムシグサの実。トウモロコシみたい。
2016年11月05日 10:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/5 10:23
マムシグサの実。トウモロコシみたい。
アセビのトンネル。花が咲くころは見事でしょうね。
2016年11月05日 10:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/5 10:35
アセビのトンネル。花が咲くころは見事でしょうね。
北側は晴れており、紅葉がいい感じ。
2016年11月05日 10:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/5 10:30
北側は晴れており、紅葉がいい感じ。
ふと見上げると紅葉がきれい。
2016年11月05日 10:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/5 10:42
ふと見上げると紅葉がきれい。
赤と緑のもみじ。
2016年11月05日 10:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/5 10:44
赤と緑のもみじ。
やっぱり赤いのがいい〜。
2016年11月05日 10:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
11/5 10:49
やっぱり赤いのがいい〜。
石楠花でシャクナゲと読まずにハナダテと読むのか。万三郎岳への鞍部。
2016年11月05日 10:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/5 10:51
石楠花でシャクナゲと読まずにハナダテと読むのか。万三郎岳への鞍部。
咲き残りのトリカブト。
2016年11月05日 10:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/5 10:51
咲き残りのトリカブト。
のんびり登ります。急ごうにも紅葉がきれいで急げません。
2016年11月05日 11:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/5 11:03
のんびり登ります。急ごうにも紅葉がきれいで急げません。
ブナかな?
2016年11月05日 11:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/5 11:03
ブナかな?
青いキャンバスに描いているみたい。
2016年11月05日 11:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/5 11:07
青いキャンバスに描いているみたい。
キラキラ〜。
2016年11月05日 11:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/5 11:07
キラキラ〜。
赤い実がなってる。
2016年11月05日 11:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/5 11:08
赤い実がなってる。
やっぱりもみじ。
2016年11月05日 11:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11
11/5 11:09
やっぱりもみじ。
わさ〜。
2016年11月05日 11:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
11/5 11:09
わさ〜。
木漏れ日がこれまた良い。
2016年11月05日 11:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/5 11:10
木漏れ日がこれまた良い。
アマギシャクナゲの花芽。お花の時期はたいそう混雑するそう。
2016年11月05日 11:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/5 11:12
アマギシャクナゲの花芽。お花の時期はたいそう混雑するそう。
今の時期は紅葉。これはこれでよい。
2016年11月05日 11:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/5 11:12
今の時期は紅葉。これはこれでよい。
ツツジ系のなんかかな?
2016年11月05日 11:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
11/5 11:15
ツツジ系のなんかかな?
足を止めすぎて進まない。
2016年11月05日 11:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/5 11:16
足を止めすぎて進まない。
ズームでもう1枚。
2016年11月05日 11:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
11/5 11:16
ズームでもう1枚。
三色混ざりあう感じが好き。
2016年11月05日 11:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/5 11:16
三色混ざりあう感じが好き。
ついに万三郎岳着いた。
2016年11月05日 11:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/5 11:25
ついに万三郎岳着いた。
三角点があるから山頂なのでしょう。
2016年11月05日 11:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/5 11:25
三角点があるから山頂なのでしょう。
でも、展望はない。山頂っつーか通路?
2016年11月05日 11:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/5 11:59
でも、展望はない。山頂っつーか通路?
みなさん登山道の両脇に腰を下ろして休憩してます。まずはかんぺ〜。
2016年11月05日 11:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/5 11:27
みなさん登山道の両脇に腰を下ろして休憩してます。まずはかんぺ〜。
目についたものみんな買ったら、節操のない組み合わせになった。
2016年11月05日 11:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/5 11:31
目についたものみんな買ったら、節操のない組み合わせになった。
下山途中でちらりと見えた富士山。手前の木々にピントが合ってしまう残念賞。
2016年11月05日 12:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/5 12:00
下山途中でちらりと見えた富士山。手前の木々にピントが合ってしまう残念賞。
万三郎岳下分岐点。天城縦走路と分岐します。
2016年11月05日 12:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/5 12:04
万三郎岳下分岐点。天城縦走路と分岐します。
この辺りもブナの紅葉が美しい。しかし、ここから登山道は急降下。
2016年11月05日 12:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/5 12:05
この辺りもブナの紅葉が美しい。しかし、ここから登山道は急降下。
土砂が流出してしまった急な階段が、歩きにくさを倍増させます。
2016年11月05日 12:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/5 12:10
土砂が流出してしまった急な階段が、歩きにくさを倍増させます。
岩に張り付いてる苔で滑りやすい。行きの登山道の様相と全然違います。
2016年11月05日 12:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/5 12:42
岩に張り付いてる苔で滑りやすい。行きの登山道の様相と全然違います。
それでもこんな紅葉に癒してもらったり。
2016年11月05日 13:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/5 13:11
それでもこんな紅葉に癒してもらったり。
黄葉ゾーン。
2016年11月05日 13:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
11/5 13:12
黄葉ゾーン。
黄色とオレンジもきれいですね。
2016年11月05日 13:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/5 13:12
黄色とオレンジもきれいですね。
しかし、歩きにく〜い梯子なんかもあります。
2016年11月05日 13:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/5 13:12
しかし、歩きにく〜い梯子なんかもあります。
石柱101地点。この先迷いやすいとガイドにありますが、道はしっかりあるし、先に歩いている人も見える。なんて思っていたのですが…。
2016年11月05日 13:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/5 13:17
石柱101地点。この先迷いやすいとガイドにありますが、道はしっかりあるし、先に歩いている人も見える。なんて思っていたのですが…。
と?人が10人くらい溜まってる。この先道がないらしい。
2016年11月05日 13:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/5 13:24
と?人が10人くらい溜まってる。この先道がないらしい。
左手青いほうに進んでしまった。正解は右手赤いほう。踏み跡がしっかり付いてしまってる。
2016年11月05日 13:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11/5 13:28
左手青いほうに進んでしまった。正解は右手赤いほう。踏み跡がしっかり付いてしまってる。
その後は難なく戻ってこれた。お疲れさまでした。
2016年11月05日 14:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/5 14:01
その後は難なく戻ってこれた。お疲れさまでした。
偶然見つけた神代の湯でひとっ風呂。福井までのロ〜ングドライブが待ってるぞい。
2016年11月05日 14:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/5 14:57
偶然見つけた神代の湯でひとっ風呂。福井までのロ〜ングドライブが待ってるぞい。
撮影機器:

感想

天城山は以前登ろうとしたものの、
予想外の積雪にビビって撤退したお山。
今回は快晴のもと紅葉を愛でながらすがすがしい登山ができ、
山頂に立つことができました。
でも、もうちょっと富士山の展望がよければいいのになぁ。

天城山はファミリーが多く訪れるようだし、
さくっと登れるんじゃないの〜?
なんて思っていたのですが、
激急降下のある意外とタフな山でした。
また、大変よく整備されてますが、
年間雨量が多くて登山道の浸食が激しく、
傷みも激しいそう。
http://izu-np.co.jp/feature/news/20161022iz0004000009000c.html
どこのお山でも同じような頭の痛い問題ですね。

また、下山時に道迷いをしてしまいました。
途中から急に踏み跡が薄れた感じがありましたが、
前に人もいるし、ピンクリボンはあるしで
自分では登山道を外れている意識はありませんでした。
しかし、前を歩いていた人たちもその踏み跡をたどって進んでしまったそうで、
この先に道がないとざわついていたので初めて気づく有様。
地図もGPSも持っていたのにお恥ずかしい限り。
どんなに整備されたお山でも、
ちゃんと確認しながら歩かなければいけないなと、
改めて考えさせられたのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1211人

コメント

その日足跡をつけました
当日涸沢分岐点を10時に通過して林道に出てしまいました。そのまま進み工事現場を通過しようとしましたが断念して戻りました。最初につけた足跡で皆様を迷わせて申し訳けございませんでした。
2016/11/8 6:50
Re: その日足跡をつけました
> tomochin55さん

初めまして。
お互い神経が磨り減る体験をしましたね。
レコを見せていただきましたが、
tomochinさんが迷われた場所とは違うところのようです。
他の方の天城山のレコを見ると、
特に石柱101以後の様々なところで道迷いをされているようで、
意外と注意の必要な山だなと思いました。
山登りは自己責任だと思っておりますので、
踏み跡たどって間違えたのは全て自分の不注意によるものです。
お互い、気をつけながら山登りを続けていきたいですね。
2016/11/8 9:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 未入力 [日帰り]
万三郎
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら