ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1005857
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 ↑中尾ノ背→山頂周遊↓モミジ谷↑ガンドガコバ→太尾塞跡↓太尾西尾根

2016年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
14.1km
登り
1,259m
下り
1,243m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:36
合計
6:45
8:44
16
スタート地点
10:14
10:14
9
10:23
10:23
15
10:38
10:40
13
10:53
10:54
5
10:59
11:00
16
11:26
11:27
3
11:40
11:58
9
12:14
12:14
11
12:25
12:25
12
12:37
12:38
3
12:41
12:41
31
13:12
13:16
6
13:22
13:23
43
14:06
14:07
3
14:10
14:12
31
14:43
14:43
46
15:29
ゴール地点
ゆとりあるコースタイムになっていると思います(写真、400枚ほど取りましたし)

予備の古いスマホを使ってルート記録しました。前日に家でWI-FIを使ってヤマレコmapに地図をダウンロードさせました。メインの携帯を使わずにデータ取りができるので、電池の面でも安心です。
天候 晴れ☀ のち 曇り☁
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越峠 309号線 側道に停めました。
コース状況/
危険箇所等
↑中尾ノ背
 序盤の急坂にはロープがあります。
↓モミジ谷
 葛城神社と一の鳥居の間にある分岐路から、旧本流ルートでおりました。降り口は少し急ですので、気を付けてゆっくり進みました。
↑ガンドガコバ
 モミジ谷ルートのとりつきが直面している林道です。歩きやすいです。
↓太尾西尾根
 特に気になるところはないですが、太尾塞跡の直後しばらくは道が狭いので、スマホなどよそ見をしながら歩くと危ないかも^^
石ブテ橋からスタート。
2016年11月13日 08:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/13 8:48
石ブテ橋からスタート。
アザミがひっそり。花も随分少なくなりました。
2016年11月13日 08:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 8:52
アザミがひっそり。花も随分少なくなりました。
水越川左支川砂防ダム 。いつになく、水位が高いような・・。
2016年11月13日 09:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/13 9:00
水越川左支川砂防ダム 。いつになく、水位が高いような・・。
林道が終わり、丸滝・石ブテ・中尾ルートなどへの取り付きに到着。3か月ぶりに来ましたが、溝が掘れており、随分様変わりしてます。
2016年11月13日 09:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 9:02
林道が終わり、丸滝・石ブテ・中尾ルートなどへの取り付きに到着。3か月ぶりに来ましたが、溝が掘れており、随分様変わりしてます。
木漏れ日がスポットライトのようできれい。
2016年11月13日 09:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
11/13 9:08
木漏れ日がスポットライトのようできれい。
登山靴が浸水しない程度に、谷道を進んでいきます。
2016年11月13日 09:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/13 9:11
登山靴が浸水しない程度に、谷道を進んでいきます。
すがすがしくて気持ちいい・・。猛暑・酷暑のハイクとは違うなぁ・・・(汗かきなので、この涼しさは天国)。
2016年11月13日 09:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/13 9:18
すがすがしくて気持ちいい・・。猛暑・酷暑のハイクとは違うなぁ・・・(汗かきなので、この涼しさは天国)。
石ブテ東谷、中尾ノ背、丸滝谷の分岐まで来ました。真正面の尾根筋を登っていきます。
2016年11月13日 09:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/13 9:22
石ブテ東谷、中尾ノ背、丸滝谷の分岐まで来ました。真正面の尾根筋を登っていきます。
テープ案内。ロープもあって、特に苦労することなく登れました。
2016年11月13日 09:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/13 9:23
テープ案内。ロープもあって、特に苦労することなく登れました。
しばらく急登が続きます。
2016年11月13日 09:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 9:25
しばらく急登が続きます。
時に四駆で。。
2016年11月13日 09:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 9:26
時に四駆で。。
足元は凸凹があり、適度にグリップが効きました。
2016年11月13日 09:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 9:33
足元は凸凹があり、適度にグリップが効きました。
分岐から20分ほどで、急坂は終わり。ブナ林や広葉樹を愛でながら、進みます。
2016年11月13日 09:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 9:51
分岐から20分ほどで、急坂は終わり。ブナ林や広葉樹を愛でながら、進みます。
2016年11月13日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 9:57
このあたりの黄色い葉は、とてもきれいでした。
2016年11月13日 10:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/13 10:03
このあたりの黄色い葉は、とてもきれいでした。
まだ少ないですが、赤い葉も。
2016年11月13日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/13 10:08
まだ少ないですが、赤い葉も。
石ブテ東谷からのルートとの合流でしょうか。
2016年11月13日 10:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/13 10:09
石ブテ東谷からのルートとの合流でしょうか。
石ブテ尾根・新尾根との合流点です。
2016年11月13日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/13 10:12
石ブテ尾根・新尾根との合流点です。
こんな掲示がありました^^
2016年11月13日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/13 10:12
こんな掲示がありました^^
六道の辻。
2016年11月13日 10:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/13 10:14
六道の辻。
そして、大日岳。
2016年11月13日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 10:24
そして、大日岳。
心地よい風が吹いています。
2016年11月13日 10:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
11/13 10:23
心地よい風が吹いています。
ススキが太陽の光に透けて、銀色に輝いています。
2016年11月13日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
11/13 10:24
ススキが太陽の光に透けて、銀色に輝いています。
山頂の売店にとうちゃこ。名物モミジは見ごろを過ぎていました。
2016年11月13日 10:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/13 10:31
山頂の売店にとうちゃこ。名物モミジは見ごろを過ぎていました。
僅かに赤い葉を見つけました。
2016年11月13日 10:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
11/13 10:32
僅かに赤い葉を見つけました。
山頂広場。たくさんの人がいらっしゃいました。
2016年11月13日 10:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
11/13 10:39
山頂広場。たくさんの人がいらっしゃいました。
PLの塔は見えましたが、大阪湾までは見えず。少しガスってました。
2016年11月13日 10:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/13 10:40
PLの塔は見えましたが、大阪湾までは見えず。少しガスってました。
ポカポカ陽気です。
2016年11月13日 10:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/13 10:43
ポカポカ陽気です。
少し早めのランチを囲んでいる人も。。皆さん、楽しそうです^^。
2016年11月13日 10:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/13 10:43
少し早めのランチを囲んでいる人も。。皆さん、楽しそうです^^。
転法輪寺をお参りして。
2016年11月13日 10:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 10:44
転法輪寺をお参りして。
葛城神社で色々たくさんお祈りし・・。
2016年11月13日 10:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/13 10:52
葛城神社で色々たくさんお祈りし・・。
一の鳥居をくぐって、ダイトレを進まずに右折して・・・
2016年11月13日 10:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 10:59
一の鳥居をくぐって、ダイトレを進まずに右折して・・・
金剛山遊歩道を進みます。ロープウェイの山頂駅を目指しました。
2016年11月13日 11:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/13 11:12
金剛山遊歩道を進みます。ロープウェイの山頂駅を目指しました。
緩やかなハイキング道。
2016年11月13日 11:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 11:13
緩やかなハイキング道。
ロープウェイの駅が見えてきました。工事してます。
2016年11月13日 11:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 11:16
ロープウェイの駅が見えてきました。工事してます。
香楠荘へと進みます。
2016年11月13日 11:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/13 11:19
香楠荘へと進みます。
紅葉が素敵でした。
2016年11月13日 11:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/13 11:18
紅葉が素敵でした。
2016年11月13日 11:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/13 11:22
2016年11月13日 11:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/13 11:23
2016年11月13日 11:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/13 11:23
太陽の日差しを受けて、見事な発色。
2016年11月13日 11:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
11/13 11:20
太陽の日差しを受けて、見事な発色。
2016年11月13日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
11/13 11:24
2016年11月13日 11:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
11/13 11:25
香楠荘にとうちゃこ。
2016年11月13日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 11:26
香楠荘にとうちゃこ。
ちはや星と自然の ミュージアム
2016年11月13日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 11:27
ちはや星と自然の ミュージアム
ピクニック広場の休憩所。
2016年11月13日 11:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/13 11:29
ピクニック広場の休憩所。
広場では、ランチタイム。
2016年11月13日 11:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/13 11:30
広場では、ランチタイム。
2016年11月13日 11:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 11:31
キャンプ場まで来ました。紅葉がmaxでした。
2016年11月13日 11:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
11/13 11:36
キャンプ場まで来ました。紅葉がmaxでした。
炊事場横のテーブルセットをお借りして、ランチを取ることに。広場上の事務所にて、「悪いことしません」という趣旨の同意書に署名。これでテーブル等が無料で借りれます。
2016年11月13日 12:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 12:03
炊事場横のテーブルセットをお借りして、ランチを取ることに。広場上の事務所にて、「悪いことしません」という趣旨の同意書に署名。これでテーブル等が無料で借りれます。
トムヤムクン+おにぎり。すっごい安上がり^^。食後、キャンプ場を後にして、ダイトレを山頂方面へ引き返しました。
2016年11月13日 11:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
11/13 11:43
トムヤムクン+おにぎり。すっごい安上がり^^。食後、キャンプ場を後にして、ダイトレを山頂方面へ引き返しました。
途中、展望台に立ち寄り。まずは金剛山頂の電波塔をパチリ。よく見えてます。
2016年11月13日 12:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/13 12:13
途中、展望台に立ち寄り。まずは金剛山頂の電波塔をパチリ。よく見えてます。
南側のガイドをみてから
2016年11月13日 12:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 12:15
南側のガイドをみてから
南側の遠景をパチリ。和泉葛城山〜龍門山、確認できました。
2016年11月13日 12:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/13 12:14
南側の遠景をパチリ。和泉葛城山〜龍門山、確認できました。
東側のガイド。大峰山系が見える?かな・・・?
2016年11月13日 12:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 12:18
東側のガイド。大峰山系が見える?かな・・・?
東側の遠景。釈迦、八経、弥山あたりでしょうか。
2016年11月13日 12:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/13 12:18
東側の遠景。釈迦、八経、弥山あたりでしょうか。
先の写真の北隣。稲村、普賢、山上方面のはず。よく見えました。
展望台を後にします。
2016年11月13日 12:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 12:19
先の写真の北隣。稲村、普賢、山上方面のはず。よく見えました。
展望台を後にします。
「大阪府の最高地点・ちはや園地」?、というよくわからない道しるべ。
2016年11月13日 12:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/13 12:25
「大阪府の最高地点・ちはや園地」?、というよくわからない道しるべ。
ついでに、湧出岳の三角点をタッチしに行きます。(いつもながら、軽いブッシュに阻まれますが・・)
2016年11月13日 12:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/13 12:29
ついでに、湧出岳の三角点をタッチしに行きます。(いつもながら、軽いブッシュに阻まれますが・・)
展望台から見えていた電波塔。
2016年11月13日 12:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 12:35
展望台から見えていた電波塔。
湧出岳の
2016年11月13日 12:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 12:37
湧出岳の
一等三角点にとうちゃこ。タッチしときました^^。
次は、ふたたび一の鳥居をくぐって、モミジ谷の分岐を目指します。
2016年11月13日 12:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
11/13 12:37
一等三角点にとうちゃこ。タッチしときました^^。
次は、ふたたび一の鳥居をくぐって、モミジ谷の分岐を目指します。
鳥居から葛城神社への途中にあるモミジ谷への分岐を下っていきます。(この写真は、分岐を行き過ぎたところから振り返って撮影。左方向がモミジ谷)
2016年11月13日 12:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 12:43
鳥居から葛城神社への途中にあるモミジ谷への分岐を下っていきます。(この写真は、分岐を行き過ぎたところから振り返って撮影。左方向がモミジ谷)
よく見ると、分岐にテープがぶら下がってます(笑)。
2016年11月13日 12:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 12:45
よく見ると、分岐にテープがぶら下がってます(笑)。
もえ〜
2016年11月13日 12:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 12:46
もえ〜
すぐに分岐。
2016年11月13日 12:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 12:52
すぐに分岐。
左は本流ルートの入口、右は第五堰堤へと繋がるようです。左へ行きました。
2016年11月13日 12:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/13 12:52
左は本流ルートの入口、右は第五堰堤へと繋がるようです。左へ行きました。
激下り。ゆっくり、そろぉ〜り降ります。
2016年11月13日 12:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 12:56
激下り。ゆっくり、そろぉ〜り降ります。
振り返ってパシャリ。結構、荒れてます。湧き水のようなものが出始めています。源流?!
2016年11月13日 13:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/13 13:00
振り返ってパシャリ。結構、荒れてます。湧き水のようなものが出始めています。源流?!
再び分岐に遭遇(振り返って撮影してます)左から降りてきました。
2016年11月13日 13:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/13 13:06
再び分岐に遭遇(振り返って撮影してます)左から降りてきました。
ザ・「谷」
2016年11月13日 13:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 13:08
ザ・「谷」
少しずつ、歩きやすくなってきた・・
2016年11月13日 13:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 13:11
少しずつ、歩きやすくなってきた・・
と思ったら、落差の大きな舐め滝。わきにあったロープのお世話になりました。
2016年11月13日 13:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 13:15
と思ったら、落差の大きな舐め滝。わきにあったロープのお世話になりました。
斜面をクローズアップ。
2016年11月13日 13:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 13:14
斜面をクローズアップ。
またまた分岐。手前が降りてきた道。左奥はモミジ谷本流ルート、手前の降りてきた道は旧本流ルート、と
2016年11月13日 13:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 13:16
またまた分岐。手前が降りてきた道。左奥はモミジ谷本流ルート、手前の降りてきた道は旧本流ルート、と
この看板に書いてあります。
2016年11月13日 13:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 13:15
この看板に書いてあります。
モミジは少ないですが、ところどころにきれいな大木がありました。
2016年11月13日 13:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/13 13:19
モミジは少ないですが、ところどころにきれいな大木がありました。
第六堰堤の上部。
2016年11月13日 13:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/13 13:23
第六堰堤の上部。
下から見上げると、なかなかきれいです!(写真の腕が悪く、臨場感をお伝えできませんが)
2016年11月13日 13:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/13 13:27
下から見上げると、なかなかきれいです!(写真の腕が悪く、臨場感をお伝えできませんが)
このあたりの谷(V字)は迫力がありますね。風が気持ちいいです。
2016年11月13日 13:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 13:31
このあたりの谷(V字)は迫力がありますね。風が気持ちいいです。
堰堤と紅葉が映えますね。ピンクの落書きも、かなり薄くなってました。(消去・修正下さった方に感謝ですね)
2016年11月13日 13:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/13 13:37
堰堤と紅葉が映えますね。ピンクの落書きも、かなり薄くなってました。(消去・修正下さった方に感謝ですね)
2016年11月13日 13:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 13:41
狼谷・狼尾根、というルートも気になります。。。そのうち、行ってみたいルート。
2016年11月13日 13:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/13 13:50
狼谷・狼尾根、というルートも気になります。。。そのうち、行ってみたいルート。
手前右が狼谷ルートの取り付き。正面の木の奥に、狼尾根ルートの取り付きが見えていました。
2016年11月13日 13:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 13:50
手前右が狼谷ルートの取り付き。正面の木の奥に、狼尾根ルートの取り付きが見えていました。
2016年11月13日 13:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/13 13:59
モミジ谷の取り付きまで降りてきました。水越峠のさわんど方面へと戻るために、ガンドガコバルートを上っていきます。(ログでは、間違ってカヤンボまで進んでしまってます。T_T)
2016年11月13日 14:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 14:05
モミジ谷の取り付きまで降りてきました。水越峠のさわんど方面へと戻るために、ガンドガコバルートを上っていきます。(ログでは、間違ってカヤンボまで進んでしまってます。T_T)
咲き終わり、と遭遇。
2016年11月13日 14:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 14:08
咲き終わり、と遭遇。
途中、大和葛城山がくっきりと見えました。広葉樹もきれいに輝いています。
2016年11月13日 14:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 14:17
途中、大和葛城山がくっきりと見えました。広葉樹もきれいに輝いています。
林道ですので、歩きやすいです。
2016年11月13日 14:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 14:22
林道ですので、歩きやすいです。
山火事注意!
2016年11月13日 14:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 14:21
山火事注意!
最後の登り。
2016年11月13日 14:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 14:38
最後の登り。
太尾塞跡にとうちゃこ。モミジ谷の取り付きからここまで、結構上ったなぁ・・・という感想。(水越峠のダイトレ口からさわんどまで行った方がよっぽど楽♪)
2016年11月13日 14:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 14:43
太尾塞跡にとうちゃこ。モミジ谷の取り付きからここまで、結構上ったなぁ・・・という感想。(水越峠のダイトレ口からさわんどまで行った方がよっぽど楽♪)
太尾尾根を下っていきます。
2016年11月13日 14:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 14:46
太尾尾根を下っていきます。
道上の石を一つつまんで、道脇のケルンに積み上げておきました(共同作業?!)
2016年11月13日 15:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 15:00
道上の石を一つつまんで、道脇のケルンに積み上げておきました(共同作業?!)
あと少し・・。
2016年11月13日 15:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 15:01
あと少し・・。
階段を小気味よく降りて
2016年11月13日 15:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 15:18
階段を小気味よく降りて
太尾西尾根の取り付き(緑のバケツ)にとうちゃこ。
2016年11月13日 15:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 15:22
太尾西尾根の取り付き(緑のバケツ)にとうちゃこ。
さわんど姫、ポーズが決まってます!
2016年11月13日 15:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
11/13 15:25
さわんど姫、ポーズが決まってます!
こちらは背伸び中!
2016年11月13日 15:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
11/13 15:25
こちらは背伸び中!
コガネギクでしょうか。鮮やかに咲いてました。
2016年11月13日 15:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 15:25
コガネギクでしょうか。鮮やかに咲いてました。
トイレ横の水場で靴を洗って、本日の山行終了!。
2016年11月13日 15:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/13 15:26
トイレ横の水場で靴を洗って、本日の山行終了!。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ 長袖シャツ タイツ 防寒着 着替え ザックカバー ヘッドランプ ナイフ

感想

今週末は快晴ナリ!との予報だったので、色々と入っていた予定を無理やり調整して、近場の金剛山で紅葉登山を強行。

今回登りに選んだ中尾ノ背ルートは、一度行ってみたかった「金剛・三大急登?」の一つ。しばらく雨も降っていなかったようで、トラブルなく進めました。岩場があるわけでもなく、土の尾根道で短距離で高度を稼げるのは良いですね。(=石ブテ尾根)。尾根の東側にあたるブナ林も、きれいに発色してました。
下りのモミジ谷では、小滝・堰堤と色づいた大木が、きれいでした。また、登り返しのガンドガコバ、下り直しの太尾西尾根も、ところどころで秋らしい光景を楽しませてくれました。

山頂、ロープウェイ乗り場、ピクニック広場、キャンプ場、展望台 とスロー周回しまして、たくさんの紅葉を楽しむことができました。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
ヤマレコMAPを使って山に登ろう! by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人

コメント

お疲れさま
marseeさん、こんばんは。
毎週、積極的に登られていますね。

それにしても、金剛山はいろいろな登山道があるのですね。
何度か登っていますが、知らない道が多く、勉強になります。
様々な顔を持つ金剛山、大阪近郊の名山ですね。
2016/11/14 21:22
Re: お疲れさま
otoさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

涼しくなった上に、紅葉が見れるとあって、「山行?今でしょ! 」状態です^^;

この先の冬、楽しみといえばSKIなのですが、冬の暴風・豪雪の怖さを何度か体験しているので、冬山歩きはヘジテイトしてしまいます。そのうち、山行のペースがガクンと落ちると思います・・

日本二百名山の金剛山には、たくさんの谷筋があり、冬には氷瀑 が見れたりするそうです。天候を選びながら、ではありますがアイゼンデビューと氷瀑鑑賞にチャレンジできれば、と思ってます・・。

otoさん、厳寒の大地での生活、ご自愛くださいませ!
2016/11/14 23:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら