ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1006968
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割山(大倉高原山の家テン泊)

2016年11月12日(土) ~ 2016年11月13日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.7km
登り
1,329m
下り
1,317m

コースタイム

14:35大倉バス停〜15:30大倉高原山の家(テン泊)8:30〜11:00花立山荘〜12:00金冷シ〜13:00鍋割山13:20〜後沢乗越14:20〜大倉バス停16:12
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
丹沢・大山フリーパスBきっぷ(登戸から)1,280円 2日間有効
コース状況/
危険箇所等
バカ尾根は 階段きついが 実は楽
鍋割山〜後沢乗越はわりと急で登りはツライ、下りも足にクる
上の方は紅葉してました。黄色が多い
中腹から下、林道などはこれからのようです
その他周辺情報 大倉高原山の家 テン場 400円 トイレ30円 水場20円
花立山荘 かき氷400円 トイレ100円
大倉バス停から出発
2016年11月12日 15:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/12 15:01
大倉バス停から出発
いい天気ですが電線が邪魔
2016年11月12日 15:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/12 15:19
いい天気ですが電線が邪魔
下山してくる人が多くて、なかなか道を撮影できない
2016年11月12日 15:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/12 15:29
下山してくる人が多くて、なかなか道を撮影できない
雑事場ノ平の手前で左に入り、直接大倉高原山の家を目指す道は、比較的空いてるかと思ったけどけっこう人が通りました
2016年11月12日 15:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/12 15:50
雑事場ノ平の手前で左に入り、直接大倉高原山の家を目指す道は、比較的空いてるかと思ったけどけっこう人が通りました
丹沢の門
2016年11月12日 15:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/12 15:54
丹沢の門
大倉高原山の家前からの景色
2016年11月12日 15:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/12 15:54
大倉高原山の家前からの景色
「大観望は言い過ぎやな」と通りすがりの登山者が…(^^;)
2016年11月12日 15:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/12 15:55
「大観望は言い過ぎやな」と通りすがりの登山者が…(^^;)
小屋が留守?だと思い、テント代を水場の横の空き缶に入れて、一段上のテン場へ向かいます
2016年11月12日 15:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/12 15:55
小屋が留守?だと思い、テント代を水場の横の空き缶に入れて、一段上のテン場へ向かいます
よいテン場です。夜景が見える一等地は、左のテーブル&ベンチがある所。まぁいいや、私、夜景に興味ないし…
2016年11月12日 15:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/12 15:58
よいテン場です。夜景が見える一等地は、左のテーブル&ベンチがある所。まぁいいや、私、夜景に興味ないし…
なのでここにテントを張りました。ここは混む所じゃないから、久々に広いオニドーム2ちゃん!
2016年11月12日 16:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
11/12 16:28
なのでここにテントを張りました。ここは混む所じゃないから、久々に広いオニドーム2ちゃん!
トイレは男性用打ちっぱなしと、個室は和式と洋式があり、紙とゴミ箱もあって、悪くなかったです
2016年11月12日 16:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/12 16:30
トイレは男性用打ちっぱなしと、個室は和式と洋式があり、紙とゴミ箱もあって、悪くなかったです
さて今回の食料です。シャウエッセンは食べませんでした
2016年11月12日 16:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
11/12 16:50
さて今回の食料です。シャウエッセンは食べませんでした
夕食は豚キムチうどん、激ウマでした。豚肉が余ったので、さらに餅を入れて食べました
2016年11月12日 17:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/12 17:32
夕食は豚キムチうどん、激ウマでした。豚肉が余ったので、さらに餅を入れて食べました
朝は市販のカレーうどんつゆを使った即席カレーうどん
2016年11月13日 07:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/13 7:59
朝は市販のカレーうどんつゆを使った即席カレーうどん
出発します。塔ノ岳に登ろうか、鍋割山にしようか…
2016年11月13日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 9:02
出発します。塔ノ岳に登ろうか、鍋割山にしようか…
人が多く、階段の多い大倉尾根
2016年11月13日 09:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 9:07
人が多く、階段の多い大倉尾根
紅葉してきました
2016年11月13日 09:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 9:24
紅葉してきました
そのうち全部紅葉するのかな?
2016年11月13日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/13 9:26
そのうち全部紅葉するのかな?
きれい!
2016年11月13日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
11/13 9:34
きれい!
あっぷ!
2016年11月13日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
11/13 9:35
あっぷ!
あっちは表尾根?
2016年11月13日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 9:55
あっちは表尾根?
緑が妙に綺麗やな…
2016年11月13日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 10:01
緑が妙に綺麗やな…
黄色が多いです
2016年11月13日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/13 10:03
黄色が多いです
ほんと、ちらほらあるって感じ
2016年11月13日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 10:04
ほんと、ちらほらあるって感じ
緑が不思議…
2016年11月13日 10:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 10:06
緑が不思議…
でーん!
2016年11月13日 10:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
11/13 10:06
でーん!
コントラストがええなぁ
2016年11月13日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 10:14
コントラストがええなぁ
堀山の家からは急登
2016年11月13日 10:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 10:19
堀山の家からは急登
見上げる
2016年11月13日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 10:22
見上げる
これはリンドウですか?
2016年11月13日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/13 10:25
これはリンドウですか?
ちょこちょこ咲いてます
2016年11月13日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/13 10:25
ちょこちょこ咲いてます
じゃーん
2016年11月13日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/13 10:25
じゃーん
まだこれから赤くなるのかしら
2016年11月13日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
11/13 10:29
まだこれから赤くなるのかしら
やっぱ晴れてるといいね
2016年11月13日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 10:32
やっぱ晴れてるといいね
いい感じ
2016年11月13日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 10:34
いい感じ
綺麗な色!
2016年11月13日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
11/13 10:34
綺麗な色!
まぶしい
2016年11月13日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 10:35
まぶしい
足元
2016年11月13日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 10:38
足元
2016年11月13日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 10:40
きりがないわ〜
2016年11月13日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 10:47
きりがないわ〜
いいねぇ
2016年11月13日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 10:53
いいねぇ
黄金
2016年11月13日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 11:02
黄金
まだ淡いですが キレイ
2016年11月13日 11:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/13 11:07
まだ淡いですが キレイ
足元気をつけて…
2016年11月13日 11:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 11:10
足元気をつけて…
どーん!
2016年11月13日 11:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/13 11:12
どーん!
ちょっとかすんでますが…
2016年11月13日 11:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 11:14
ちょっとかすんでますが…
花立山荘でかき氷を食す
2016年11月13日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/13 11:25
花立山荘でかき氷を食す
ここからの景色は圧巻!
2016年11月13日 11:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/13 11:27
ここからの景色は圧巻!
いやぁきれいだ
2016年11月13日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 11:48
いやぁきれいだ
秋ですなぁ
2016年11月13日 11:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/13 11:51
秋ですなぁ
でででーん
2016年11月13日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/13 11:52
でででーん
塔ノ岳
2016年11月13日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/13 11:55
塔ノ岳
あの奥の山たちは…
2016年11月13日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 11:56
あの奥の山たちは…
この辺の道すきです
2016年11月13日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/13 11:59
この辺の道すきです
うつくしい
2016年11月13日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/13 12:07
うつくしい
やっほー!
2016年11月13日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/13 12:13
やっほー!
金冷シから鍋割山に向かうことにします。こっちの方が紅葉楽しめるかも?と思って…
2016年11月13日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 12:19
金冷シから鍋割山に向かうことにします。こっちの方が紅葉楽しめるかも?と思って…
どうかな?
2016年11月13日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 12:22
どうかな?
このルートすきです
2016年11月13日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/13 12:24
このルートすきです
いいねぇ
2016年11月13日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 12:26
いいねぇ
あか
2016年11月13日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 12:27
あか
いい感じですよ
2016年11月13日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/13 12:28
いい感じですよ
富士山は薄くなってきました
2016年11月13日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 12:28
富士山は薄くなってきました
紅葉の散歩道
2016年11月13日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 12:29
紅葉の散歩道
振り返ると…
2016年11月13日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 12:29
振り返ると…
ひときわ鮮やかなやつが
2016年11月13日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/13 12:30
ひときわ鮮やかなやつが
向こうの紅葉もいいね
2016年11月13日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 12:35
向こうの紅葉もいいね
雲が多くなってきました
2016年11月13日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/13 12:37
雲が多くなってきました
いい雰囲気
2016年11月13日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 12:38
いい雰囲気
実が生ってます
2016年11月13日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/13 12:38
実が生ってます
どんなもんじゃい!
2016年11月13日 12:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/13 12:44
どんなもんじゃい!
こんなのもすき
2016年11月13日 12:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 12:49
こんなのもすき
あそこきれい
2016年11月13日 12:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 12:50
あそこきれい
こんな道を歩いてゆくと
2016年11月13日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 12:51
こんな道を歩いてゆくと
うわ〜、きれい!
2016年11月13日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/13 12:53
うわ〜、きれい!
富士山が高く…
2016年11月13日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/13 12:53
富士山が高く…
いや、マジきれい!
2016年11月13日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
11/13 12:54
いや、マジきれい!
あっぷ!
2016年11月13日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/13 12:54
あっぷ!
こっちも悪くない
2016年11月13日 13:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 13:00
こっちも悪くない
わたしでーす
2016年11月13日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
11/13 13:02
わたしでーす
今日はオレンジ日和
2016年11月13日 13:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 13:04
今日はオレンジ日和
富士山うっすら
2016年11月13日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/13 13:08
富士山うっすら
ぽかぽか陽気(つーか暑い…)
2016年11月13日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/13 13:13
ぽかぽか陽気(つーか暑い…)
緑が面白い
2016年11月13日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 13:13
緑が面白い
黄色三昧
2016年11月13日 13:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 13:14
黄色三昧
これを登ると鍋割山!
2016年11月13日 13:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 13:14
これを登ると鍋割山!
そしてあまりの混雑にビビリ、鍋焼きうどんではなくフランスパンの残りと、チキンラーメン(ミニ)を食べました
2016年11月13日 13:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
11/13 13:32
そしてあまりの混雑にビビリ、鍋焼きうどんではなくフランスパンの残りと、チキンラーメン(ミニ)を食べました
山頂は人が多いので撮影する気にならず、これ一枚のみ。富士山は隠れてしまいました
2016年11月13日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/13 13:45
山頂は人が多いので撮影する気にならず、これ一枚のみ。富士山は隠れてしまいました
りんどー
2016年11月13日 13:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/13 13:48
りんどー
塔ノ岳
2016年11月13日 13:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
11/13 13:50
塔ノ岳
下山開始直後は紅葉が美しい道
2016年11月13日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/13 13:54
下山開始直後は紅葉が美しい道
いいねぇ
2016年11月13日 13:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
11/13 13:56
いいねぇ
いいよこりゃ
2016年11月13日 13:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/13 13:56
いいよこりゃ
あっちのお山もきーれい♪
2016年11月13日 14:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/13 14:00
あっちのお山もきーれい♪
リンドー
2016年11月13日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/13 14:02
リンドー
るんるん
2016年11月13日 14:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 14:03
るんるん
まだまだこれからか
2016年11月13日 14:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 14:05
まだまだこれからか
私は旬よ!
2016年11月13日 14:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/13 14:07
私は旬よ!
上を向いたり
2016年11月13日 14:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/13 14:07
上を向いたり
前を向いたり
2016年11月13日 14:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 14:10
前を向いたり
紅葉散歩、成功か
2016年11月13日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 14:12
紅葉散歩、成功か
大成功!?
2016年11月13日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
11/13 14:13
大成功!?
あっちにも、こっちにも
2016年11月13日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/13 14:15
あっちにも、こっちにも
見上げれば紅葉
2016年11月13日 14:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 14:16
見上げれば紅葉
気に入ったのでアップ!
2016年11月13日 14:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 14:16
気に入ったのでアップ!
しばらく平坦な、紅葉さんぽ
2016年11月13日 14:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/13 14:17
しばらく平坦な、紅葉さんぽ
紅葉がとまらない
2016年11月13日 14:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/13 14:20
紅葉がとまらない
もう少し待てば、もっと鮮やかだったかも?
2016年11月13日 14:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 14:20
もう少し待てば、もっと鮮やかだったかも?
後沢乗越を過ぎると、紅葉は終わり
2016年11月13日 14:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 14:42
後沢乗越を過ぎると、紅葉は終わり
薄暗くて、写真がうまく撮れない(マシな一枚)
2016年11月13日 14:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/13 14:54
薄暗くて、写真がうまく撮れない(マシな一枚)
沢に出ました
2016年11月13日 15:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/13 15:05
沢に出ました
何回か渡ります
2016年11月13日 15:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 15:10
何回か渡ります
林道に出ます
2016年11月13日 15:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 15:11
林道に出ます
緑もこもこ
2016年11月13日 15:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 15:13
緑もこもこ
振り返ると美しいお山が
2016年11月13日 15:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/13 15:14
振り返ると美しいお山が
この辺はしぶい
2016年11月13日 15:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 15:16
この辺はしぶい
つまらん林道歩きが5kmほど…
2016年11月13日 15:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/13 15:23
つまらん林道歩きが5kmほど…
花…
2016年11月13日 15:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 15:42
花…
写りが悪い
2016年11月13日 15:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 15:51
写りが悪い
大倉バス停まであと20分
2016年11月13日 16:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 16:21
大倉バス停まであと20分
車道に出ました。のどかな風景(晴れてたはずなのに、色わりーな…)
2016年11月13日 16:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/13 16:32
車道に出ました。のどかな風景(晴れてたはずなのに、色わりーな…)
帰りは渋沢駅で一杯やりました。じゃなくてケンタッキー食べました
2016年11月13日 17:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
11/13 17:03
帰りは渋沢駅で一杯やりました。じゃなくてケンタッキー食べました
撮影機器:

装備

備考 ドライレイヤー、メリノウール(暑くて登りの途中で脱いだ)、ミズノ緑シャツが行動着。
夜はフリースを羽織り、夜トイレに行く時はライトダウンも着たが、
とにかく暖かく、朝起きる時もスムーズだった

感想

( ̄∀ ̄)
朝早く起きたくない私は近場の大倉高原山の家でテン泊、
皆様のレコで紅葉が良さそうだった鍋割山に登ることにしました。
お昼に家を出て、登戸から小田急線へ。
なんかどっかの駅の線路内で車が立ち往生した関係でダイヤが乱れ、
ノロノロ運転だったり目的地(渋沢)目前の秦野止まりに急きょ変わったりと、
イライラしながらも14時過ぎのバスに乗り、大倉へ。
大倉からは、続々やってくる下山者に対し下を向きながら(←時間が遅いので後ろめたい)、有無を言わさずテン場へ向かいます。

バス停から40分ほどの大倉高原山の家。
小屋前は静かで、扉にも外鍵?かんぬきみたいなのがかかっていた気がするけど違ったかなぁ。いつもは出ている飲み物のメニューなども柱に架けられていなかったので、土曜日なのに小屋番の方が不在なのかな?と思い、貼り紙の指示通り、テン場代400円を水場の横の空き缶に入れて、テン場に行きました。

テントの数は思ったより多く、夜景が見える一等地(テーブル&ベンチ付き)はすでに満席(笑)、隙間に張れそうでしたが、空いているのにわざわざ人のそばに行くのも野暮なので、まぁいいやと、他の空いてる場所に張りました。
もともと私、夜景はそんなに好きじゃないンです。ほんとです(本当)。
んで、本日は広めのオニドーム2ちゃん、久々の登場です。

その後、小屋番の方と会い、「受付したの?テント代は?」とうさんくさそうに言われ、落ち込んだ私。さっきちゃんとノックして不在かどうかきちんと確認すれば良かった…。けど、多分いなかったと思うンだけどなぁ。後で水を汲みに行ったら、さっきはなかったメニューが柱に架けられていたし…。でも、自信ない…。
せっかく近場で思い立ったらすぐ来れるテント場なのに、何だかもう来づらくなってしまいました…。

しかしテン場は良いところでした。水は常にあふれているし、トイレは紙もゴミ箱もあって(丹沢はお持ち帰りが多い)、洋式もあるし。便座小さいけど…。
夜はトイレに行きがてら夜景も見てみましたが、なかなか良かったです。
今日の夕食は豚キムチうどん、すっごく美味しくて感動しました(←大げさ)。
肉とスープが余ったのでさらにお餅を入れて食べ、お腹いっぱい♡
標高低いせいもあるけど暖かく、夜も問題なく寝れました。

朝。目は覚めてるんだけどダラダラと寝袋の中。早起きキライです。
7時ぐらいにやっと起きて、朝食は市販のカレーうどんつゆを使った即席カレーうどん、美味しく頂いて、テントを撤収しました。
ほんとは張りっぱで塔ノ岳ピストンして来る案もあったのですが、鍋割山の方が紅葉キレイそうだったし、小屋番さんに良く思われてないから、早々に退散したかったので(苦笑)

そして大倉尾根を登ります。
テン泊装備でもあることだし、ストックを使わせて頂きました。

最初はつらいだけの地味な登りでしたが、だんだんと紅葉じみてきます。
下の方にもカエデっぽい木がけっこうありましたが、もうちょっと遅く来れば、
あれも真っ赤になるのかしら?
紅葉を撮影しながらゆっくり登りますが、本日も晴れて暖かいため、暑いこと。
花立山荘ではかき氷を頂きました(いちご)。
すでにコースタイムから遅れてることに気付き、
理想は塔ノ岳に行ってから鍋割山…だったのですが、まぁ実はGWに行ってるから、
今日はそのまま鍋割山に直行することにします。

金冷シから鍋割山は、私の好きなルート。
しかし軽いアップダウンがあるので侮れませぬ。
紅葉と景色を楽しみながら、のんびり歩き。
鍋割山では、あまりの混雑に辟易し、名物の鍋焼きうどんはやめて、
昨日食べたフランスパンの残りと、お湯を沸かしてチキンラーメン(ミニ)。
美味しかったです。

さて下山。しばらくは紅葉の綺麗な散歩道でしたが、やがて急下り。
後沢乗越まではGWも通った道ですが、その下は3年ぶり、以前Mさんと一緒に登ったルートです。あの時とは逆コースを今回歩いているわけです。
ここからは平坦な道とゆるい下りで楽チンですが、距離はあるので退屈。
沢に出るとそのうち林道となり、紅葉にもまだ全然早く、薄暗い。
前回Mさんと歩いた時は12月1日、その時の写真を見るとかなり紅葉していたので、
毎年違うとはいえまだまだこの辺は早かったようです。
上の方は人が多かったのに、ここまで来るとめったに人に会わず、
林道歩きってほんとツライよな〜と思いながら、黙々と歩きました。

やがて車道へ。
Mさんと来た時はこんな道歩いたっけな〜?といぶかしく思いましたが、
後で写真を見返したらやっぱり歩いてました。記憶力、アテにならん。
野菜の無人販売が多く、どれも美味しそうだなと思いながらも今日は買わず。
バス停に着くとすぐにバスがやって来て、すごく順調に駅まで帰れました。
渋沢駅では毎度おなじみケンタッキーで一休みし、電車で帰りました。

テント場の件は失敗でしたが(>_<)、まぁ私のことですから、
そのうちしれっとまた訪れてしまうかもしれませぬ。
その時は、出来れば夜景の見える場所を陣取りたいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1019人

コメント

プチこくうま
imonee様

 おはようございまっすぅ

 相変わらず「テント泊」が主目的と思われる登山、大変お疲れ様です。きっと今ででは「テント泊のスペシャリスト」として著書の出版も十分可能なレベルに達せられていることと思います。(出版された際は購入はしませんが、是非拝読したいと思いますので、このヤマレコに”ペタ~”っと原稿を貼り付けてください!)また、この先関東地区に大震災等の災害が発生し、我が家が倒壊した時にはimonee様のテントにお世話になりたく、あらかじめ何卒宜しくお願いいたします。

 さて、表題の「プチこくうま」、そうです12番目の写真の非常に豊富(っていうより過剰!?)な食材の中の一つですが、よ~く写真を拡大して見て見ると、「白菜キムチ」であることが判明しました。何に使うのかな?と疑問に感じていたら、キムチうどんに使ったんですね。(ちなみに私も昨日、中華の”日高○”で餃子とライス[無料大盛券使用]とキムチで夕食を済ませました。合計¥540)”うどん”より”ライス”の方が私は好みです。
 ところでその豊富(っていうか過剰!?←しつこい)な食材の中に”お菓子”が見当たりませんでした。写真12番目の時点で既に全部食べ尽してしまったのでしょうか…。余計なお世話ですが、せっかく”お餅”を持参されたのでしたら、”海苔”と”チーズ”も忘れないでくださいね!)今回もお疲れ様でした!

追伸:良い子のみんなはもう少し早く寝ましょうね!(←レコ公開時間 午前2時13分)
2016/11/14 6:40
Re: プチこくうま
(^^) aochanman777さんこんにちは。
昨日夜更かししたので今日は眠かったです

私はうどん宣言したので、山ではうどんでいきます(たぶん)。
今回はお菓子持って行くのを忘れました。
餅はキムチうどんの具にして完食しました。
海苔とチーズはまたの機会に

テン泊の回数は重ねてもいつまでたっても素人のimoneeでした。
2016/11/14 18:54
お疲れ様です。
お疲れ様です。鍋割行ったのですね。
私は土曜日丹沢山行きましたよ。そこそこ混んではいましたが、思ったほどではなかったです。暖かいし天気よかったですよね。
テン場の件、お気持ちお察しいたします。
奥秩父の将艦小屋行ったとき、似たような経験があります。
残念なことですが、まれにタダ張りする人がいるんでしょうね。

テントたたんで山頂行くのはすごいですね。重かったでしょう。
けど、なんだかテント残すのもなんだか不安で気分悪いですよね。
私も今月できたら、大倉山の家テン場行ってみます。
2016/11/14 14:06
Re: お疲れ様です。
(^^) iga1966さんこんにちは。
丹沢山行ったのですか。
私も大好きな山なので体力あれば行ったのですが…
どのルートで行ったのかしら?

テン泊装備を背負っての大倉尾根は…特に問題なかったかな
紅葉の写真を撮ってばかりいたので、ゆっくりでしたし、
荷物が重くても重くなくても結局足は疲れるので、
実際、荷物が軽いとどれくらい影響あるのかよくわかりませぬ
まぁ、出来るなら軽くしたいのはやまやまですが
2016/11/14 18:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら