ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1007170
全員に公開
ハイキング
甲信越

粟ヶ岳 : 五百川口から晩秋〜初冬の景色を楽しみに♪

2016年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
1,161m
下り
1,151m

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:26
合計
4:45
8:20
14
8:34
8:34
42
9:16
9:20
17
9:37
9:47
48
10:35
10:35
25
11:00
11:05
20
11:25
11:25
5
11:30
11:35
28
八合目
12:03
12:05
12
12:17
12:17
36
12:53
12:53
12
天候 快晴〜♪
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
my カーで“八木ヶ鼻温泉・いい湯らてい”を目指して進むと、“いい湯らてい”の入口辺りから《粟ヶ岳 登山口》の案内板が有るのでそれに従い進みます!

登山口にある駐車場に10台+α 駐車可 《こちらにもまだ仮設トイレが有りました!》
登山口手前に真新しいバイオマストイレが有り、そちらの駐車スペースにも15台位駐車可です! ※他にも道路脇の広くなったスペースにも駐車出来るのでトータルだとかなりの台数が駐車出来るのでは???
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所は無いと思いますが、この季節は落葉で石や滑り易い岩の隠れトラップがあるので気をつけて!!!
クサリ場は鎖を使わなくてもOKですし、岩場は直接ステップが切ってあるので問題無しです!

登山ポストは登山口脇にあります。
その他周辺情報 下山後の入浴は、“八木ヶ鼻温泉・いい湯らてい” 大人:850円 へ,
ちょっとお高いですが、下山してすぐに汗を流せるのでオススメします
“八木ヶ鼻温泉・いい湯らてい”越しに快晴の粟ヶ岳

今日は山歩日和♪
2016年11月13日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
11/13 7:57
“八木ヶ鼻温泉・いい湯らてい”越しに快晴の粟ヶ岳

今日は山歩日和♪
ちょっと遅くなりましたが、五百川口からスタートρ( ^o^)b
2016年11月13日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/13 8:20
ちょっと遅くなりましたが、五百川口からスタートρ( ^o^)b
今日は滝の水が多め(×_×;)!
2016年11月13日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/13 8:30
今日は滝の水が多め(×_×;)!
二合目の橋から川の流れを...
2016年11月13日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/13 8:32
二合目の橋から川の流れを...
猿飛滝も水量多めでした(´Д`*)ノノ
2016年11月13日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
11/13 8:34
猿飛滝も水量多めでした(´Д`*)ノノ
気持ちイイ〜(*⌒3⌒*)
2016年11月13日 08:41撮影 by  SO-02G, Sony
5
11/13 8:41
気持ちイイ〜(*⌒3⌒*)
三合目:八汐尾根付近から紅葉が見頃です♪
2016年11月13日 08:47撮影 by  SO-02G, Sony
6
11/13 8:47
三合目:八汐尾根付近から紅葉が見頃です♪
黄色いトンネルをくぐり抜ければ…
2016年11月13日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
11/13 8:54
黄色いトンネルをくぐり抜ければ…
四合目:粟石跡

標柱にウンチクが書いてありました (¬_¬)
2016年11月13日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/13 9:01
四合目:粟石跡

標柱にウンチクが書いてありました (¬_¬)
岩場もステップが切ってあって歩き易いです(^^)v
2016年11月13日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/13 9:02
岩場もステップが切ってあって歩き易いです(^^)v
振り返れば袴腰山
2016年11月13日 09:04撮影 by  SO-02G, Sony
6
11/13 9:04
振り返れば袴腰山
薬師の水場をチェック☆

水量は多いけど直では飲む気にはなれません ┐('〜`;)┌
2016年11月13日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/13 9:09
薬師の水場をチェック☆

水量は多いけど直では飲む気にはなれません ┐('〜`;)┌
カワイイ実を見つけて写真を写したり...

連日の呑み会で全然ペースが上がりません (;^ω^)
2016年11月13日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/13 9:12
カワイイ実を見つけて写真を写したり...

連日の呑み会で全然ペースが上がりません (;^ω^)
五合目:粟薬師 奥の院にはもぅ冬囲いがしてありました!

シート越しに<(_ _)>
2016年11月13日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/13 9:20
五合目:粟薬師 奥の院にはもぅ冬囲いがしてありました!

シート越しに<(_ _)>
この辺りから晩秋の雰囲気に…
2016年11月13日 09:22撮影 by  SO-02G, Sony
5
11/13 9:22
この辺りから晩秋の雰囲気に…
遭難者の慰霊碑で一礼 г○
2016年11月13日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/13 9:33
遭難者の慰霊碑で一礼 г○
六合目:天狗の水場もチェック☆

水量は豊富ですがやっぱり...飲まないけど、ここで休憩 ( ̄^ ̄)
2016年11月13日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/13 9:38
六合目:天狗の水場もチェック☆

水量は豊富ですがやっぱり...飲まないけど、ここで休憩 ( ̄^ ̄)
更に急登が続きます゜(゜´Д`゜)゜゜
2016年11月13日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/13 9:56
更に急登が続きます゜(゜´Д`゜)゜゜
なんとか七合目までたどり着きました!
2016年11月13日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/13 10:08
なんとか七合目までたどり着きました!
枯木のトンネルを抜けと…
2016年11月13日 10:18撮影 by  SO-02G, Sony
3
11/13 10:18
枯木のトンネルを抜けと…
八合目の手前辺りから雪が見え始め,
2016年11月13日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/13 10:26
八合目の手前辺りから雪が見え始め,
八合目から振り返れば、粟ヶ岳ヒュッテと新潟平野がヽ(´▽`)/
2016年11月13日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/13 10:33
八合目から振り返れば、粟ヶ岳ヒュッテと新潟平野がヽ(´▽`)/
午(うま)の背を越え,
2016年11月13日 10:36撮影 by  SO-02G, Sony
3
11/13 10:36
午(うま)の背を越え,
雲一つ無い快晴の中、山頂が見えま〜す♪
2016年11月13日 10:36撮影 by  SO-02G, Sony
8
11/13 10:36
雲一つ無い快晴の中、山頂が見えま〜す♪
ふと脇に目をやれば、季節外れの“ネコヤナギ”が ( ̄0 ̄;!!
2016年11月13日 10:42撮影 by  SO-02G, Sony
2
11/13 10:42
ふと脇に目をやれば、季節外れの“ネコヤナギ”が ( ̄0 ̄;!!
粟ヶ岳頂上:1,292.7 m

この日は狭い山頂が大賑わいでした (@ ̄□ ̄@;)!!
2016年11月13日 11:01撮影 by  SO-02G, Sony
5
11/13 11:01
粟ヶ岳頂上:1,292.7 m

この日は狭い山頂が大賑わいでした (@ ̄□ ̄@;)!!
少し霞んでいますが弥彦山を見たり、
2016年11月13日 11:01撮影 by  SO-02G, Sony
4
11/13 11:01
少し霞んでいますが弥彦山を見たり、
薄っすら雪化粧をした守門岳見たら、混んでいるので下りましょう彡3彡3彡3
2016年11月13日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
11/13 11:03
薄っすら雪化粧をした守門岳見たら、混んでいるので下りましょう彡3彡3彡3
時間があれば、静かな“一本岳”まで行きたかったなぁ〜 (-。-;)
2016年11月13日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
11/13 11:02
時間があれば、静かな“一本岳”まで行きたかったなぁ〜 (-。-;)
午の背と言うより恐竜の背だね (* ̄(エ) ̄*)
2016年11月13日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
11/13 11:26
午の背と言うより恐竜の背だね (* ̄(エ) ̄*)
ユリ科かな!?
2016年11月13日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/13 11:30
ユリ科かな!?
青空に飛行機
2016年11月13日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/13 11:47
青空に飛行機
粟ヶ岳を振り返り…
2016年11月13日 11:50撮影 by  SO-02G, Sony
3
11/13 11:50
粟ヶ岳を振り返り…
この滝は?
2016年11月13日 11:51撮影 by  SO-02G, Sony
1
11/13 11:51
この滝は?
こちらの滝も???

早めに調べますm(_ _)m
2016年11月13日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/13 11:55
こちらの滝も???

早めに調べますm(_ _)m
快適な冬枯れの道を帰りま〜す(*´∇`*) ♪
2016年11月13日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
11/13 11:58
快適な冬枯れの道を帰りま〜す(*´∇`*) ♪
‘ふかふか’で気持ちイイけど、良く滑るトコがあったり石が隠れてたりするので要注意!!!
2016年11月13日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
11/13 12:12
‘ふかふか’で気持ちイイけど、良く滑るトコがあったり石が隠れてたりするので要注意!!!
五合目の避難小屋

何とか時間にも間に合いそぅだし、ここからの〜んびり紅葉狩りをして行こぅヽ(*´▽)ノ♪
2016年11月13日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/13 12:17
五合目の避難小屋

何とか時間にも間に合いそぅだし、ここからの〜んびり紅葉狩りをして行こぅヽ(*´▽)ノ♪
ツルリンドウの赤い実●●
2016年11月13日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/13 12:24
ツルリンドウの赤い実●●
四合目を過ぎた辺りから...
2016年11月13日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/13 12:34
四合目を過ぎた辺りから...
黄葉や,
2016年11月13日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
11/13 12:34
黄葉や,
紅葉を見上げ...
2016年11月13日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
11/13 12:35
紅葉を見上げ...
真っ盛りで足が進みません f(^-^;
2016年11月13日 12:37撮影 by  SO-02G, Sony
8
11/13 12:37
真っ盛りで足が進みません f(^-^;
樹齢:推定400年の大ぶなの木も黄葉真っ盛り♪
2016年11月13日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
11/13 12:48
樹齢:推定400年の大ぶなの木も黄葉真っ盛り♪
猿飛滝を覗きこんで見たり…
2016年11月13日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/13 12:53
猿飛滝を覗きこんで見たり…
二合目の橋を渡り,
2016年11月13日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/13 12:55
二合目の橋を渡り,
小さな滝を一つ、
2016年11月13日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/13 12:57
小さな滝を一つ、
二つ越えて、
2016年11月13日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/13 12:57
二つ越えて、
ヘツリ道を抜ければ...
2016年11月13日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/13 12:58
ヘツリ道を抜ければ...
橋(?)を渡って林道へ (* ^ー゜)ノ
2016年11月13日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/13 12:59
橋(?)を渡って林道へ (* ^ー゜)ノ
里は紅葉真っ盛り
2016年11月13日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/13 13:06
里は紅葉真っ盛り
帰りに八木ヶ鼻と袴腰山を見ながら帰りました〜✩(o´∇ `o)♪
2016年11月13日 13:30撮影 by  SO-02G, Sony
7
11/13 13:30
帰りに八木ヶ鼻と袴腰山を見ながら帰りました〜✩(o´∇ `o)♪

感想

久しぶりに、休日と晴れの予報が重なった日曜日♪
どこに行こうかと『てんくら』を見ながら迷ったのですが???

最近“呑み会”続き&身体を動かして無かったので低山【もしくは楽チンのお山!】で、冬(雪)の準備もしてなかったけど、紅葉〜ちょっとだけ雪を楽しめるお山は無いかなぁ〜と... ( ☆∀☆)  そうだ“粟ヶ岳”に行こぅ o(*⌒―⌒*)o
粟ヶ岳なら何とか13時頃には下りて来られるし、この日は15時には寄りたいトコもあったので丁度イイ感じです♪

ところが朝プチ寝坊してスタートが8時を回ったちゃったし、予想通り身体が鈍っててペースが上がらずダラダラの山行になっちゃいましたσ( ̄‥ ̄;)
【なので、山開きの時より+30分くらいかかっちゃってます( ノД`)】

それでも、赤や黄色の深まりゆく秋の里山の景色と、雪降り前の冬枯れの雑木林をたっぷり楽しめて大満足の一日でしたヾ(*´∀`*)ノ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

小春日和でうらやましい(~o~)
最高の天気でしたね。
弥彦に行くまでは守門も粟も良く見えたのですが、山頂からは見えませんでした(T_T)
景色が良すぎてうらやましい(笑)
2016/11/14 19:44
Re: 小春日和でうらやましい(~o~)
こんばんわpaper
この日nekosanpoさんは、弥彦山〜多宝山を歩かれていたのですねnote
自分も前の週(11/06)に、新潟からの帰りに石瀬峠〜多宝山の紅葉を楽しんで来ましたgood

粟からは、国上山〜弥彦山・多宝山〜角田山が霞んでいたものの見えていたので、海沿いもてっきり晴れてると思ったのですが…
この日の皆さんのレコを見たら二王子方面も快晴♪だったので、新潟県内も久しぶりのお山日和かと思っていましたが残念でしたねpunch

snow荒れ前の貴重な晴れ間sun とても楽しい山歩が出来ました d(⌒ー⌒)♪
2016/11/15 20:05
ネコヤナギ
いい天気の山日和でしたね〜♪
さぞや気持ちよかったことでしょう(-^〇^-)

ネコヤナギ・・・とあるのは、雪解け直後に咲くために準備しているムシカリの花芽だと思います。
2016/11/14 20:22
jyokkoさん、こんばんわ
はいっ、サイコ〜の山日和でしたヽ(*´▽)ノ♪

もぅ少しチョ〜シが良かったら、jyokkoさんが歩かれた様に静かな“一本岳 ”まで足を延ばしたかったのですが、残念ながら今回はtime upでしたsweat01
来年のヒメ様 参りの時まで、一本岳 は『オアヅケ』かなsweat02

あれはムシカリの花芽でしたか?
ムシカリの花芽と言うと、ウサギさんの耳とかバルタン君のイメージだったのですが…
また一つ勉強になりましたflair
アドバイスを頂き、自分でpc調べて確認するとしっかり覚えられるので助かります <(_ _)>
2016/11/15 20:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ヶ岳 下田〜粟薬師ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ケ岳 下田側ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら