記録ID: 1010296
全員に公開
ハイキング
甲信越
【バリエーション】笹子雁ケ腹摺山 東峰南尾根〜小路沢左岸尾根
2016年11月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,192m
- 下り
- 1,123m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:47
距離 11.1km
登り 1,192m
下り 1,132m
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
日影1316(ダイヤ1312)-バス-1320甲斐大和1358-1451高尾 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東峰南尾根 林道取付き点(巡視路ポール)からは作業道のようでやや荒廃気味、作業用?の紛らわしいテープもあり慎重に。二基目の堰堤まで左岸、堰堤を越えたらすぐ渡渉し右岸へ、渡渉した辺りがヤブ気味で踏み跡も薄いですが右岸に沿って高巻くように登り、三基目の堰堤の滝を右上に見たら左上に折り返し沢を離れ尾根を目指して行きます。鉄塔No10からは明瞭な尾根の登りですが、この時期は落葉が深く踏み跡を隠し滑るため想定外に足に負担がかかりました。 東峰〜鉄塔No65稜線 一般ルートにつき道標はありますが、旧い道標が「大鹿峠」を指しているものが多くあり、事前に位置関係を押さえる必要があります。米沢山からの下降では、1300m付近の鎖場が岩が脆く落葉でスタンスが見えないため要注意です。鉄塔No209を過ぎると、小路沢ノ頭へ向かう「尾根道」とトラバースする「新道」に分岐します。標高差のない「新道」が楽ですが、片側が切れ落ちてますので雨天時は要注意です。 小路沢左岸尾根 送電線巡視路につき踏み跡は明瞭ですが、道標はなく巡視路ポールのみです。ほぼ地形図の破線どおりですがNo69、75は少し外れるため、事前に”みん足"などの書き込み等を推奨します。 |
その他周辺情報 | 帰路は運よく日影BSからのバスに乗れました。所要5分、舗装路歩きでは20分です。甲斐大和駅を通る天目行は13:12と15:51ですが、塩山行(13:56、16:22)でも次の笹子峠入口BSまで乗れば国道20号がすぐです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
熊対策(ラジオ
ヘルメット
熊鈴)
GPS
メリノウールアンダー
|
---|
感想
松浦本「バリエーションルートを歩く」P194-197に掲載のルートです。2006年の記録でヤマレコでも希少なため不安でしたが、落葉期であれば見通しよい尾根歩きのルートなので難しくはありません。(コンパス、地形図必携、できればGPSも)
松浦本の掲載地図からは”No65〜75の鉄塔群に沿って下る”というイメージでしたが、巡視路は送電線の左右や谷を迂回(No74-75)するなどあくまで尾根に沿って続いていました。
小路沢左岸尾根の下りは笹子峠分岐から日影BSまで標高差540mを1:05ほどなので、バリルートに留まらず一般下山ルートとして利用されればと感じました。
(合計距離11.1km、所要5:49(歩行5:12)、累積標高は上り1049m/下り974m)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1074人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
cyberdocと申します。
笹子峠から日影に下るバリルートあるんですねー
僕も松浦本 持ってはいるのですが研究不足でした
笹子隧道から甲斐大和駅に向かったとき
清水橋からの長いアスファルト道が退屈
このバリルート 研究しておくべきでした
今度逆コースで笹子峠に向かってみようかな〜
レコ拝読しましたが、いろいろなバリ歩かれているようで
今後も参考にさせていただきます、よろしくお願いします
トレースありがとうございます。
ソロのバリハイク、深いですよね。松浦本・守屋MAP・ヤマレコでの情報分析、地形図への落とし込み、コンパス片手にルーファイ(時にGPSチラ見)、ロスト時の緊張感、踏破後の充実感。
最寄駅始発、ULスタイルで基本タイム8掛、昼過ぎには下山の速攻登山を心掛けています。
オススメは北高尾山稜から陣馬街道への幾多の枝尾根巡りです。
これからも情報交換よろしくお願いします。(今冬は奥武蔵を踏破予定です)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する