ステップ(ス)・バイ・ステップ(ス)(金剛山-葛城山-岩橋山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:36
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,486m
- 下り
- 1,913m
コースタイム
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:31
しかし、ヤマレコの比較では「とても速い」? がんがん抜かれていったんですけどね。
天候 | 曇一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:近鉄磐城駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし |
その他周辺情報 | 予想以上に時間がかかったので銭湯に行く予定をキャンゼル。 |
写真
感想
このレポートはYAMAPにミラーしてあります。
https://yamap.co.jp/activity/586026
昨日、職場の食事会があったので、奈良で泊まりました。そうなると、こっちから近い山に行こうと思い立ち、近いくせに行ったことがない金剛山を選びました。実は、平石峠から登って、行けるところまで行って最後は葛城ロープウェイか金剛ロープウェイで降りようと思っていたのですが、それでは夜明け前に平石峠まで歩くことになりそうで、それは避けたいと言うことで、始発に乗って近鉄河内長野まで。実はこの時点で腕時計とお金を忘れていました。腕時計は金曜の時点で気がついていたし、iPhoneで見ればいいやと思っていたのですが、お金はどうしたものか。いえ、普段の財布は分厚すぎるので、古い財布に数千円と小銭、クレジットカードなどを移して持っていくところ、お札を移し忘れたのです。電車の切符は大丈夫、バスはPiTaPaでいけるだろう、問題はロープウェイに乗ることになった時だが・・・というわけです(ちなみに、1600円くらい小銭があったのは不幸中の幸いでした)。
河内長野に来たのは初めてです。バスの時刻まで20分待っていたら、次々と登山客がお越しになり、座席は満席でした。そのうち8割方の方は金剛登山口で降車。みなさん、千早本道で登られたようですが、私は千早城跡に寄るために、別の登山口から登りました。しかし、ここの石段がまたきついです。千早神社に参拝した後、千早本道に合流。噂に高い階段が始まりましたが、どうも石段はきつそうですが木の階段はそれほどでもないことに気付き、なるべく木の階段を選ぶようにしました。これと、もともと警戒していたせいか、山頂広場へは意外にあっさりと到着。さすがにたくさんの登山客がおられるのですが、これだけおられたらYAMAPが反応するかと思っていたら、誰にも反応しません。私の設定がおかしいのか、BlueToothが届く範囲に誰も入ってこられなかったのか。
西寄りのルートで北上するつもりが、葛木神社に寄ったりしている間にダイヤモンドトレールを辿ることになってしまいました。このあたりから霧が濃くなり、眺望は悪くなるわ、小雨は降ってくるわ、暑いのか寒いのかよくわからないわで・・・
水越峠までなんとか到達し、ここから葛城に登るわけですが、いや、この階段、金剛山よりきついんじゃないですか? 少し安心させておいてまた階段が始まるとか。で、このあたりを歩いてみて、春のダイトレチャレンジは私には無理だろうという結論に達しました。体力はともかく、心が折れそう。
葛城山頂の食堂で昼食を済ませ(これでロープウェイには乗れなくなった)、山頂広場に行くのですが、眺望は全くありません。また、この辺はちょっと寒かったです。ちなみに、天気予報では麓の気温が12℃くらいから始まって、昼頃には20℃を超えるとか言うもので、急遽冬装備を取りやめていたのでした。
ここから岩橋山へ。ルート標高図ではあまりアップダウンがないつもりだったのに、意地の悪い階段アップダウンが続きます。気持ちいい林間道もあったんですけどね。最終的に、平石峠からは北に向かわず、當麻町方面へ下山。磐城駅では目の前で電車が出て行ったため、1本遅いのに乗りました。
すると、下車駅で電車を降り、改札を通って地上に出てくると、電車が踏みきりで止まっています。さらに女性の叫び声が。すわ人身事故か、と思ったら、どうも接触はしていなかったようで、電車と関係なしに女性が倒れたらしい。とりあえず救急車は呼ばなくていいと言ってます。しかしなんだかパニック状態にあって、どうして倒れたのか要領を得ません。私も手元になにも用意がなかったので、どうしたものかと思っていると、結局電車の乗務員が電車に乗せて、最寄りの大きな駅に連れて行くことになりました。どうも、誰か男性を追いかけていたら、電車に乗り込まれてしまって絶望したような感じではあったのですが。
また、こないだから困っていた靴擦れですが、今回ファイントラックのスキンメッシュアンダーソックスを下に履いたらかなりましになりました。
こちらも拝見しました。
水越峠から葛城山へ登るルートはダイトレで一番キツイ所だと思いますよ。
当日は暑かったですねぇ。私などは暑くて暑くて半袖でも汗だくでした。
ガスで見通しが効きませんでしたが、ダイトレはどうせ樹林帯ばっかりで、ほぼ眺望無しですから、まあそんなに嘆くことも無かったりして。。。
またどこかでお会いしましょう!
失礼致しました。前に二上山に行った時、竹内峠まで降りて心が折れたので、そこから當麻寺まで歩きました。今回は別の道を歩こうと思って平石峠から歩いたんですが、全然面白くなかったです。竹内峠まで歩いていたらお会いしていたかも知れませんね。またどこかでお会いできれば。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する