ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1010459
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山(晩秋の奥多摩ハイク:檜原都民の森〜ブナの路〜深山&石山の路にて周回)

2016年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
7.9km
登り
785m
下り
740m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:49
合計
4:10
8:20
8:20
17
8:37
8:41
69
9:50
9:55
16
10:11
10:31
4
10:35
10:35
10
10:45
10:45
4
10:49
10:52
4
10:56
10:59
55
11:54
12:08
14
12:22
12:22
0
12:22
ゴール地点
天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
檜原都民の森駐車場(無料)にマイカーを駐車しました。
※駐車場利用可能時間は時期によって異なります。下記のページ中段の「駐車場のご案内」をご覧ください。
http://www.hinohara-mori.jp/content/access.html
時間外は出入口が閉まっています。奥多摩周遊道路のゲートも閉じているので、通り抜けることはできません。
今回はキッチリAM8:00開場でした。AM7:40頃にゲート前の列に付いて、15台目位でした。
都民の森駐車場が満車の場合は、奥多摩周遊道路のゲートの内側1km程度離れた所の数馬駐車場(無料:80台)が臨時駐車場になります。
コース状況/
危険箇所等
整備された歩き易い登山道です。要所に道標もありますが、都民の森内には作業道を含む幾つもの道が交錯しているので、分岐では進行方向をよく確認しましょう。また、落ち葉が堆積している所は、落ち葉の下に岩ころや滑りやすい路面が隠れている場合がありますので、注意してください。今回は前日に雨が降っていたので、濡れた落ち葉、その下に隠れた木の根や岩が滑りやすくなっていました。
※両手足を駆使して進むようなアスレチックなポイント(岩場)はありません。

[トイレ]
駐車場、森林館、大滝休憩小屋、三頭山避難小屋

[ハイドレーション]
・駐車場に自販機があります。
・山と高原地図の水場マークは疑問です。山中の水場を当てにせずに最初から必要な量を携行しましょう。
・ちなみに、飲用できるできないは別として、一級河川 秋川の源流である三頭沢の水量は豊富です。

[最終コンビニ]
五日市(檜原街道)方面からですと、戸倉交差点のセブンが最終です。

[登山ポスト]
・都民の森駐車場の売店前に設置されています。
※今日はここに登山者カードを投函しました。
遭難時を考慮して、自分は駐車場に駐車しているマイカーの登録番号と車種/ボディカラーも記入するようにしています。
その他周辺情報 飲食:森林館にレストランがあります。駐車場に売店があります。
温泉:三頭山荘、数馬の湯、瀬音の湯 など
お早うございます!今回の山行は奥多摩三山最高峰の三頭山を歩きに檜原村にやってきました。檜原都民の森の駐車場はAM8:00開場なので、例によって奥多摩周遊道路の入口で時間調整をしました。
2016年11月20日 07:24撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 7:24
お早うございます!今回の山行は奥多摩三山最高峰の三頭山を歩きに檜原村にやってきました。檜原都民の森の駐車場はAM8:00開場なので、例によって奥多摩周遊道路の入口で時間調整をしました。
夢の瀧を見物したり、山行前のストレッチをして、時間をつぶしました。
2016年11月20日 07:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/20 7:25
夢の瀧を見物したり、山行前のストレッチをして、時間をつぶしました。
瀧の所の紅葉がキレイでした。
2016年11月20日 07:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/20 7:26
瀧の所の紅葉がキレイでした。
きっちりAM8:00に駐車場が開場
開場前に並んで、15台目くらいで駐車できましたが、晴天予報で、今日は特別なイベントも有るので、駐車場の埋まりが早い印象でした。
2016年11月20日 08:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 8:11
きっちりAM8:00に駐車場が開場
開場前に並んで、15台目くらいで駐車できましたが、晴天予報で、今日は特別なイベントも有るので、駐車場の埋まりが早い印象でした。
駐車場の売店の所にある登山ポストに登山者カードを投函して、山行スタートです。
2016年11月20日 08:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 8:11
駐車場の売店の所にある登山ポストに登山者カードを投函して、山行スタートです。
いつものように駐車場から森林館まで、標高差50m一気登りで、寝ぼけた身体に喝を入れます。
2016年11月20日 08:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/20 8:14
いつものように駐車場から森林館まで、標高差50m一気登りで、寝ぼけた身体に喝を入れます。
紅葉が出迎えてくれました。
2016年11月20日 08:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/20 8:17
紅葉が出迎えてくれました。
森林館
帰りに特設ステージで「森の音楽会」を鑑賞させていただきました。
2016年11月20日 08:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/20 8:19
森林館
帰りに特設ステージで「森の音楽会」を鑑賞させていただきました。
お日様マジックで輝いてます。
2016年11月20日 08:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/20 8:25
お日様マジックで輝いてます。
ほぼ落葉していましたが、一部残っていました。
2016年11月20日 08:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 8:26
ほぼ落葉していましたが、一部残っていました。
展望ポイントから、陣馬山へ続く笹尾根の峰々がクッキリと眺望できました。
2016年11月20日 08:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/20 8:26
展望ポイントから、陣馬山へ続く笹尾根の峰々がクッキリと眺望できました。
お日様マジックその2
2016年11月20日 08:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
11/20 8:28
お日様マジックその2
以前あずま屋があった場所の黄葉が見事でした。
2016年11月20日 08:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/20 8:33
以前あずま屋があった場所の黄葉が見事でした。
落差30mの三頭大滝
紅葉が終わってちょっと寂しい感じでした。
次の見頃は冬場の氷爆ですかね。
2016年11月20日 08:37撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/20 8:37
落差30mの三頭大滝
紅葉が終わってちょっと寂しい感じでした。
次の見頃は冬場の氷爆ですかね。
滝の右手から登山道に入ります。
2016年11月20日 08:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 8:41
滝の右手から登山道に入ります。
木橋の対岸の分岐
今回は右側のブナの路から登って、左側の深山の路と石山の路から帰還する計画です。
2016年11月20日 08:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 8:42
木橋の対岸の分岐
今回は右側のブナの路から登って、左側の深山の路と石山の路から帰還する計画です。
三頭沢の水がキレイでした。
2016年11月20日 08:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 8:42
三頭沢の水がキレイでした。
落葉した明るい森が気持ち良いです。
2016年11月20日 09:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/20 9:18
落葉した明るい森が気持ち良いです。
ムシカリ峠
ここから尾根に乗ります。
2016年11月20日 09:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 9:50
ムシカリ峠
ここから尾根に乗ります。
奥多摩三山 三頭山西峰(1524.5m)に登頂しました!
2016年11月20日 10:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/20 10:12
奥多摩三山 三頭山西峰(1524.5m)に登頂しました!
西峰からはすてきな富士山が眺望できました!
他のハイカーさんも「おーすごい」と驚きの声をあげていました。
2016年11月20日 10:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/20 10:12
西峰からはすてきな富士山が眺望できました!
他のハイカーさんも「おーすごい」と驚きの声をあげていました。
ちょっとアップで
2016年11月20日 10:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
11/20 10:13
ちょっとアップで
さらにアップ
富士山をバックに年賀状用の写真を撮っている方が居ました。
2016年11月20日 10:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/20 10:13
さらにアップ
富士山をバックに年賀状用の写真を撮っている方が居ました。
こちらは山肌を紅葉に染める石尾根の峰々
2016年11月20日 10:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 10:13
こちらは山肌を紅葉に染める石尾根の峰々
東京都の秀峰
鷹ノ巣山(1737m)
2016年11月20日 10:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/20 10:13
東京都の秀峰
鷹ノ巣山(1737m)
東京都の最高峰で最西端
雲取山(2017.1m)
今日も多くのハイカーで賑わっているに違いない。
2016年11月20日 10:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
11/20 10:14
東京都の最高峰で最西端
雲取山(2017.1m)
今日も多くのハイカーで賑わっているに違いない。
木樹が葉を落としているので良く見えます。
2016年11月20日 10:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/20 10:14
木樹が葉を落としているので良く見えます。
秀麗な富士山を眺めながら、今回は山頂でカップスープとミルクティーをいただきました。お湯は大きいテルモス(900ml)で給湯。
2016年11月20日 10:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/20 10:20
秀麗な富士山を眺めながら、今回は山頂でカップスープとミルクティーをいただきました。お湯は大きいテルモス(900ml)で給湯。
山梨百名山です。
都民の森の主峰ですが、山梨県からも名山に指定されております。続々とハイカーが到着するので、名残惜しいですが山頂を後にします。
2016年11月20日 10:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 10:32
山梨百名山です。
都民の森の主峰ですが、山梨県からも名山に指定されております。続々とハイカーが到着するので、名残惜しいですが山頂を後にします。
三頭山避難小屋
トイレをお借りしました。内部はとてもキレイにメンテナンスされていました。
2016年11月20日 10:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/20 10:47
三頭山避難小屋
トイレをお借りしました。内部はとてもキレイにメンテナンスされていました。
大沢山に向かって登り返します。
2016年11月20日 10:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 10:56
大沢山に向かって登り返します。
大沢山(1482m)の山頂に到着しました。
大沢山は三頭山のとなりで、遠望で結構目立つお山です
2016年11月20日 10:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 10:58
大沢山(1482m)の山頂に到着しました。
大沢山は三頭山のとなりで、遠望で結構目立つお山です
ピークにはベンチが2つ置いてあり、一息つけます。
2016年11月20日 10:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 10:59
ピークにはベンチが2つ置いてあり、一息つけます。
晩秋〜て感じがします。
2016年11月20日 11:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/20 11:01
晩秋〜て感じがします。
少し残ってました。
2016年11月20日 11:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 11:04
少し残ってました。
日本山岳耐久レース35km地点
いわゆるハセツネCupです。
2016年11月20日 11:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 11:10
日本山岳耐久レース35km地点
いわゆるハセツネCupです。
ここで三頭大滝方面へ
笹尾根から離脱します。
2016年11月20日 11:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 11:12
ここで三頭大滝方面へ
笹尾根から離脱します。
歩いてきた大沢山と三頭山かな
2016年11月20日 11:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 11:33
歩いてきた大沢山と三頭山かな
この目立つ通行止め表示の所で、
2016年11月20日 11:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 11:42
この目立つ通行止め表示の所で、
再び鋭角に曲がり下ります。
2016年11月20日 11:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 11:42
再び鋭角に曲がり下ります。
自分も足元のレモンイエローを撮ってみました。
2016年11月20日 11:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/20 11:43
自分も足元のレモンイエローを撮ってみました。
落ち葉でフカフカです。
2016年11月20日 11:44撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 11:44
落ち葉でフカフカです。
今回のルートには、いくつか渡渉ポイントが有りますが、全て低難易度の飛び石で通過できました。
2016年11月20日 11:51撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 11:51
今回のルートには、いくつか渡渉ポイントが有りますが、全て低難易度の飛び石で通過できました。
落ち葉に囲まれた小さな滝
2016年11月20日 11:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/20 11:52
落ち葉に囲まれた小さな滝
三頭大滝上の木橋に帰還完了!
2016年11月20日 11:54撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 11:54
三頭大滝上の木橋に帰還完了!
大滝休憩小屋では、12:30からのイベントの準備中でした。
2016年11月20日 11:54撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 11:54
大滝休憩小屋では、12:30からのイベントの準備中でした。
最後の黄葉
残っていてくれてありがとう。
2016年11月20日 11:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 11:55
最後の黄葉
残っていてくれてありがとう。
登山者へのお願い!
2016年11月20日 12:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 12:21
登山者へのお願い!
開演時間には間に合いませんでしたが、森林館で開催されていた森の音楽会で3曲ほど鑑賞させていただきました。屋外ステージでしたが、生演奏で音響も良かったです。
2016年11月20日 12:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/20 12:41
開演時間には間に合いませんでしたが、森林館で開催されていた森の音楽会で3曲ほど鑑賞させていただきました。屋外ステージでしたが、生演奏で音響も良かったです。
お疲れ様でした!今回も怪我無く山行を終えることができ、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝いたします。下山後、天空のレストランで「舞茸の天ぷら」でもと考えていたのですが、イベントの集客で満席だったので、駐車場の売店で名物「みとうだんご」を買っていただきました。久しぶりに美味しかったです。
2016年11月20日 12:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/20 12:47
お疲れ様でした!今回も怪我無く山行を終えることができ、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝いたします。下山後、天空のレストランで「舞茸の天ぷら」でもと考えていたのですが、イベントの集客で満席だったので、駐車場の売店で名物「みとうだんご」を買っていただきました。久しぶりに美味しかったです。
(おまけ)
マイカーのトランクの上に、端正なモミジが乗っていて、秋の風情を感じました〜。
2016年11月20日 12:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
11/20 12:49
(おまけ)
マイカーのトランクの上に、端正なモミジが乗っていて、秋の風情を感じました〜。
(おまけ)
森の音楽会「もりのおと♪」のパンフレット
昨日11/19の土曜日は大雨で生憎でしたね。
2016年11月20日 15:24撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/20 15:24
(おまけ)
森の音楽会「もりのおと♪」のパンフレット
昨日11/19の土曜日は大雨で生憎でしたね。

感想

今回の山行は「晩秋の奥多摩ハイク」と銘打って、奥多摩三山最高峰の三頭山を檜原都民の森(駐車場)起点で歩いて来ました。

三頭山の定番ルートは、鞘口峠とムシカリ峠と経由する周回ルートになりますが、今回は変化を付けて、三頭大滝からブナの路を登って尾根に取り付き、ムシカリ峠から三頭山(西峰)をピストンして、深山の路〜石山の路で三頭大滝に帰還する半周回ルートとしました。
※大沢山を経由する深山の路〜石山の路は、静かな山歩きをしたい時にお勧めのルートです。

結果としては、暑くもなく寒くもない絶好の山行日和のもと、爽快な山歩きを満喫することができました。(^^)v

○紅葉
三頭山は広葉樹が多く残っているため、紅葉/黄葉の名所として知られていますが、今年は訪れた時期が遅くなってしまったため、奥多摩ビジターセンターの紅葉情報2016の通り、比較的標高の高い所では、ほとんど落葉してしまっていました。
しかしながら、落葉した木樹のお陰で、青空を背景に落葉前には見えなかった眺望を見ることが出来、これはこれで良いかなと思いました。
また、帰りに奥多摩周遊道路を川野(奥多摩湖)へ向かってドライブしたのですが、こちらは予想以上にキレイな紅葉が残っていて、充分に目を楽しませてくれました。
とにかく、今週末の奥多摩は大盛況でした。帰りの奥多摩周遊道路で、期間限定の実証実験シャトルバス ”いちょうライナー” とすれ違いましたが、奥多摩の素晴らしい紅葉を満喫いただけたのではないでしょうか。

○森の音楽会「もりのおと♪」
山行前に、檜原都民の森のサイトをチェックしていたところ、今週末の11/19(土)と11/20(日)に音楽会が開催されるとの告知を見つけました。
自分は山歩きメインなので、音楽会の開催時間(お昼頃)に合わせて歩くことは考えませんでしたが、下山が間に合えば聞いてみようとは思っていました。結果として開演時間には間に合いませんでしたが、森林館の特設ステージで3曲ほど管楽器の生演奏を鑑賞することができました。バックの自然と管楽器(とピアノ)の音色が良くマッチしていて、優しい気持ちになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら