ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1010824
全員に公開
ハイキング
甲信越

焼山峠〜小楢山〜差山〜鼓川温泉

2016年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
16.9km
登り
1,239m
下り
1,913m

コースタイム

日帰り
山行
411651:17
休憩
1:12
合計
411652:29
12:08
0
12:08
12:08
0
12:08
12:08
0
12:08
12:08
0
12:08
12:08
0
12:08
12:08
0
12:08
12:08
0
12:08
12:08
0
12:08
12:08
24698841
8:20
95
9:55
10:36
31
11:07
11:07
11
11:18
11:20
36
11:56
11:56
11
12:08
12:23
13
12:36
12:51
39
13:30
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
栄和交通の予約バスで
塩山駅8:30発焼山峠行で終点まで。
4分の3以上の人が柳平で大弛峠行に乗り換えていました。
というか、焼山峠へ行く糸が10人くらいもいるとは思っていませんでした。
http://eiwa-kotsu.com/ohdarumi-line.html
帰り
鼓川温泉から10分ほど下った「JA西保支所前」バス停14:44発
窪平行き14:58着 なんと運賃がたったの100円です。
そこで15:25発塩山駅行きで15:40着
鼓川温泉を通るバスもありますが、本数も少ないし、遠回りします。
農協前のバス利用が便利だと思います。
https://busmaps.jp/yamanashi/modules/BusMap2/?lat=35.7570&lng=138.6751&zoom=13&routes=555%7c1041!
コース状況/
危険箇所等
長沢洋著「分県登山ガイド 山梨県の山」山と渓谷社と
エアリアマップ「金峰山・甲武信」2015のガイドで紹介されているコースです。
コースタイムが分県登山ガイドで4時間15分
エアリマップ/ヤマピコで5時間15分と記載されていますが、
オーバースペックだとは思います。
私たちは休憩時間を含めて3時間半で歩いてしまいました。
ただし下りは駆け下り気味ではありました。

焼山峠〜一杯水までは防火帯の切り開かれた登山道を歩きます。
南アルプスの眺めながらの登山です。
大沢の頭から道が不明瞭なところがあります。
赤テープだけを頼りにすると道を踏み外します。
落ち葉に隠れた登山道を注意深く確認しながら歩きましょう。
結局登山道には落ち合いましたが、余計な体力を使いました。
その他周辺情報 下山後すぐに温泉があるのはうれしいです。
鼓川温泉
http://www.yamanashishi-kankou.com/iyashi/3onsen.html
9月に衛生面で事故があったようですが、とても肌にやさしい泉質だとおみました。
お湯のぬるぬる感がたまりません。
温泉に併設された食堂の「あぜ道」もおすすめです。
昼の営業は14:00までなのですが、私たちが13:50過ぎにお願いしたら
快く受け入れてくれました。
焼山峠
2016年11月20日 09:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/20 9:24
焼山峠
車道と平行して登山道へ
2016年11月20日 09:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/20 9:27
車道と平行して登山道へ
「子授け地蔵」だそうです。
2016年11月20日 09:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/20 9:28
「子授け地蔵」だそうです。
冬枯れの防火帯を歩きます
2016年11月20日 09:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/20 9:42
冬枯れの防火帯を歩きます
振り返ると甲斐駒ヶ岳
2016年11月20日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/20 9:59
振り返ると甲斐駒ヶ岳
樹間から金峰山
2016年11月20日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/20 9:59
樹間から金峰山
岩がところどころ出ています。
2016年11月20日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/20 10:02
岩がところどころ出ています。
的岩
2016年11月20日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/20 10:03
的岩
一杯水
ここで防火帯は終わり
2016年11月20日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/20 10:10
一杯水
ここで防火帯は終わり
小楢山 山頂
私たちが到着直後ツアー等の団体さんたち等で
山頂は人でいっぱいになりました。
2016年11月20日 10:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/20 10:17
小楢山 山頂
私たちが到着直後ツアー等の団体さんたち等で
山頂は人でいっぱいになりました。
甲府盆地にガスは敷き詰められています。
昼過ぎまで残っていました。
標高の低い雲海です。
2016年11月20日 10:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
11/20 10:17
甲府盆地にガスは敷き詰められています。
昼過ぎまで残っていました。
標高の低い雲海です。
右から北岳、間ノ岳、農鳥岳
2016年11月20日 10:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/20 10:17
右から北岳、間ノ岳、農鳥岳
さあ下山開始
2016年11月20日 10:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/20 10:49
さあ下山開始
小楢峠
2016年11月20日 10:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/20 10:56
小楢峠
幕岩を見上げて
2016年11月20日 11:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/20 11:07
幕岩を見上げて
幕岩から小楢山
まだ人があふれているように見えます。
2016年11月20日 11:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/20 11:09
幕岩から小楢山
まだ人があふれているように見えます。
同じく幕岩から富士山方面
2016年11月20日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/20 11:11
同じく幕岩から富士山方面
大沢の頭から
2016年11月20日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/20 11:17
大沢の頭から
落ち葉が敷き詰めらえた林道
2016年11月20日 11:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/20 11:53
落ち葉が敷き詰めらえた林道
見返り岩から振り返って
2016年11月20日 12:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/20 12:01
見返り岩から振り返って
差山
2016年11月20日 12:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/20 12:06
差山
富士見台からの見事な富士山
甲府盆地のガスがようやく上がってきているように見えます。
2016年11月20日 12:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/20 12:17
富士見台からの見事な富士山
甲府盆地のガスがようやく上がってきているように見えます。
妙見山
2016年11月20日 12:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/20 12:26
妙見山
紅葉お先に金峰山
2016年11月20日 12:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/20 12:26
紅葉お先に金峰山
黄葉
2016年11月20日 12:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/20 12:49
黄葉
鹿柵到着
2016年11月20日 12:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/20 12:58
鹿柵到着
思っていたよりも早く温泉到着。
時間に余裕が出来たのでのんびりできました。
2016年11月20日 13:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/20 13:01
思っていたよりも早く温泉到着。
時間に余裕が出来たのでのんびりできました。
まずはビールで乾杯
2016年11月20日 13:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
11/20 13:58
まずはビールで乾杯
あぜ道の店内
2016年11月20日 13:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/20 13:58
あぜ道の店内
日本酒は七賢の本醸造
2016年11月20日 14:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/20 14:10
日本酒は七賢の本醸造
窪平で富士山が目の前に
2016年11月20日 15:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/20 15:02
窪平で富士山が目の前に
撮影機器:

感想

当初の予定では19日(土)にメンバー5名で登る予定でしたが、
天気予報を考慮して20日順延。
ただしメンバーは2人だけになってしましました。
幸いにも焼山峠までのバスの予約変更が出来ました。

小楢󠄀山の山頂には私たちがいる間に30名近くのハイカーで
いっぱいになっていました。
意外と人気の山のようです。
車で焼山峠からピストンだと気軽に歩けくコースとして人気なのでしょう。
公共交通機関利用だと下山後が不便で、それほど歩かれていないようです。
下山後が即温泉になるのに鼓川温泉下る人はまれのようで、
登山道も枯れ葉で埋め尽くされています。
登りよりも富士山を垣間見ながら山下りするコースです。

今日は1日甲府盆地が標高の低い雲海が敷き詰められいました。
塩山からのバスからも標高を上げるまで霧に覆われていたのが、
昼過ぎまで続いているのではと心配になるほどです。
不思議な光景でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1677人

コメント

小楢山
絶景ポイントということで、僕も前から行きたかったお山です!
下山してすぐに温泉  あるんですねー
今年は、もう無理そうですけど、
来年 是非パクらせていただきます
2016/11/21 10:14
Re: 小楢山
一時期大弛峠への林道が雪のため通行止めだったそうです。
幸い雪が解けてバスの運行再開になりました。
とうとう雪山シーズンに突入ですね。

まあしばらくは近所の低山歩きを楽しもうとは思います。
また、奥久慈男体山いいですね。
お気に入りに登録させていただきました。
2016/11/23 9:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら