ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1011283
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

雪山シーズン到来、澄渡るパノラマビューの蓼科山へ…

2016年11月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:29
距離
16.0km
登り
1,136m
下り
1,157m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:49
合計
6:37
10:14
10:14
10
10:24
10:24
45
11:09
11:43
3
11:46
11:46
24
12:10
12:10
8
12:18
12:18
41
12:59
13:04
20
13:24
13:25
21
13:46
13:49
7
13:56
14:01
21
14:22
14:22
15
14:37
14:37
10
14:47
14:47
51
15:38
15:38
7
15:45
15:46
8
15:55
ゴール地点
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
女乃神茶屋登山口に駐車(30台程度駐車可:無料)
バイオトイレと登山ポストが新設していました。
バイオトイレは五つ設置されていますが、冬期は一つしか利用出来ません。

『アクセス信州』
http://www.alpico.co.jp/access/

『アルピコタクシー』
茅野駅〜蓼科山登山口(45分:9,000円)
http://www.alpico.co.jp/taxi/
コース状況/
危険箇所等
「女乃神茶屋登山口 〜 蓼科山」
登山口付近は僅かながら着雪していました。
中腹から岩場の登り坂が続きます。
樹林帯を越えるとゴーロ帯なので、若干歩き難い印象。

「蓼科山 〜 蓼科山荘」
岩場を急降下していきます。
高度を下げて樹林帯に入ると雪(氷)が多くなり、スリップし易い。

「蓼科山荘 〜 双子山」
佐久市最高地点まで平坦な登山道が続きます。
一部水はけが悪い箇所はスケートリンクになっていましたが、問題なく歩けると思います。
最高地点を過ぎるとガレ場の下りになります。
大河原峠から双子山までは登り返しですが、歩き易い印象。

「双子山 〜 亀甲池」
双子池まで下りが続きます。
双子池付近から木々深い登山道で周囲は薄暗い印象。
日当りも悪いので凍結している箇所もありました。
この山行で登山道が一番不明瞭だったので、ルーファイしながら進んで下さい。

「亀甲池 〜 竜源橋」
トレースがハッキリしているので迷う箇所はありません。
その他周辺情報 「車山高原 スキー場」
http://kurumayama.sakura.ne.jp/winter/

「北八ヶ岳ロープウェイ」
http://www.kitayatu.jp

「白樺リゾート 池の平ファミリーランド」
http://familyland.ikenotaira-resort.co.jp
これから登る蓼科山方面。
好天が期待出来そう。
2016年11月18日 08:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
11/18 8:36
これから登る蓼科山方面。
好天が期待出来そう。
八ケ岳エコーラインから富士見町・諏訪市方面を見ると、見事な雲海が広がっていました。
2016年11月18日 08:37撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/18 8:37
八ケ岳エコーラインから富士見町・諏訪市方面を見ると、見事な雲海が広がっていました。
すずらん峠園地駐車場に新設されたバイオトイレ。
冬期の為一番右の一カ所しか利用出来ませんでした。
2016年11月18日 09:17撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/18 9:17
すずらん峠園地駐車場に新設されたバイオトイレ。
冬期の為一番右の一カ所しか利用出来ませんでした。
平日とあって駐車台数もかなり少なかった。
2016年11月18日 09:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/18 9:18
平日とあって駐車台数もかなり少なかった。
すずらん峠園地駐車場から100m下った場所が登山口。
2016年11月18日 09:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/18 9:19
すずらん峠園地駐車場から100m下った場所が登山口。
見事な霜柱が立っていました。
2016年11月18日 09:21撮影 by  iPhone 6, Apple
8
11/18 9:21
見事な霜柱が立っていました。
うっすらと着雪していました。
2016年11月18日 09:23撮影 by  iPhone 6, Apple
11/18 9:23
うっすらと着雪していました。
こんな感じで着雪しています。
2016年11月18日 09:25撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/18 9:25
こんな感じで着雪しています。
中腹から岩場の急坂が続きます。
2016年11月18日 10:02撮影 by  iPhone 6, Apple
11/18 10:02
中腹から岩場の急坂が続きます。
「標高2,110地点」。
ここは広いスペースがあるので、小休憩に最適です。
2016年11月18日 10:09撮影 by  iPhone 6, Apple
11/18 10:09
「標高2,110地点」。
ここは広いスペースがあるので、小休憩に最適です。
木々の合間からは絶景が広がってきます。
左が南八ヶ岳・右が南アルプス。
2016年11月18日 10:28撮影 by  iPhone 6, Apple
5
11/18 10:28
木々の合間からは絶景が広がってきます。
左が南八ヶ岳・右が南アルプス。
立派な霜柱があちこちにありました。
2016年11月18日 10:45撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/18 10:45
立派な霜柱があちこちにありました。
もう少しで樹林帯を抜けます。
このコントラストが最高。
2016年11月18日 10:53撮影 by  iPhone 6, Apple
5
11/18 10:53
もう少しで樹林帯を抜けます。
このコントラストが最高。
「標高2,450m地点」。
ここからはゴーロ帯が続きます。
2016年11月18日 11:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/18 11:03
「標高2,450m地点」。
ここからはゴーロ帯が続きます。
11月3日で営業終了となった蓼科山荘ヒュッテ。
来年度は4月19日(土)から営業するようです。
2016年11月18日 11:10撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/18 11:10
11月3日で営業終了となった蓼科山荘ヒュッテ。
来年度は4月19日(土)から営業するようです。
目の前には蓼科山山頂。
数組の方達が訪れていました。
2016年11月18日 11:12撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/18 11:12
目の前には蓼科山山頂。
数組の方達が訪れていました。
梅雨の晴れ間以来の登頂。
この山頂とは思えない、広大で大きな岩で覆われたのが特徴的。
2016年11月18日 11:14撮影 by  iPhone 6, Apple
14
11/18 11:14
梅雨の晴れ間以来の登頂。
この山頂とは思えない、広大で大きな岩で覆われたのが特徴的。
蓼科神社で無事下山出来る事を祈願。
2016年11月18日 11:23撮影 by  iPhone 6, Apple
11/18 11:23
蓼科神社で無事下山出来る事を祈願。
まだ復旧されていない羅針盤と北アルプス。
2016年11月18日 11:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/18 11:25
まだ復旧されていない羅針盤と北アルプス。
左が南八ヶ岳で右が南アルプスの展望。
2016年11月18日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
6
11/18 11:26
左が南八ヶ岳で右が南アルプスの展望。
こちらは中央アルプス。
2016年11月18日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/18 11:26
こちらは中央アルプス。
穂高連峰 〜 後立山連峰。
2016年11月18日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
4
11/18 11:26
穂高連峰 〜 後立山連峰。
先月登った妙高・火打方面も見れました。
朧げながら日本海まで見れました(多分…)
2016年11月18日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
4
11/18 11:26
先月登った妙高・火打方面も見れました。
朧げながら日本海まで見れました(多分…)
手前は車山と白樺湖。
右側は美ヶ原。
2016年11月18日 11:37撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/18 11:37
手前は車山と白樺湖。
右側は美ヶ原。
望遠カメラ持って来たのでzoomします。
南アルプスです。
2016年11月18日 11:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
11/18 11:27
望遠カメラ持って来たのでzoomします。
南アルプスです。
南アルプスをもう少しzoom。
左が北岳・中央は間ノ岳・右が甲斐駒ケ岳。
2016年11月18日 11:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
11/18 11:33
南アルプスをもう少しzoom。
左が北岳・中央は間ノ岳・右が甲斐駒ケ岳。
こちらが仙丈ヶ岳。
2016年11月18日 11:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
11/18 11:32
こちらが仙丈ヶ岳。
中央アルプスです。
2016年11月18日 11:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/18 11:28
中央アルプスです。
これは御嶽山。
2016年11月18日 11:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
11/18 11:28
これは御嶽山。
こちらが乗鞍山。
2016年11月18日 11:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/18 11:28
こちらが乗鞍山。
今年絶対に行きたかった焼岳…
2016年11月18日 11:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/18 11:28
今年絶対に行きたかった焼岳…
こちらも来年に持ち越しの穂高連峰と槍ヶ岳。
2016年11月18日 11:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
11/18 11:29
こちらも来年に持ち越しの穂高連峰と槍ヶ岳。
多分、立山・剣岳方面。
2016年11月18日 11:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/18 11:29
多分、立山・剣岳方面。
多分、左から爺岳・鹿島槍ヶ岳・五龍岳。
間違ってたらごめんなさい…
2016年11月18日 11:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
11/18 11:30
多分、左から爺岳・鹿島槍ヶ岳・五龍岳。
間違ってたらごめんなさい…
左から五龍岳・唐松岳で右が白馬三山。
2016年11月18日 11:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
11/18 11:30
左から五龍岳・唐松岳で右が白馬三山。
右から妙高山・火打山・新潟焼山。
2016年11月18日 11:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/18 11:30
右から妙高山・火打山・新潟焼山。
浅間山と黒斑山。
2016年11月18日 11:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
11/18 11:31
浅間山と黒斑山。
南八ヶ岳です。
右から編笠山・権現岳・阿弥陀岳・赤岳・横岳。
2016年11月18日 11:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
11/18 11:32
南八ヶ岳です。
右から編笠山・権現岳・阿弥陀岳・赤岳・横岳。
白樺湖と周辺リゾート地。
2016年11月18日 11:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
11/18 11:33
白樺湖と周辺リゾート地。
霧ヶ峰(車山)の気象ドーム。
2016年11月18日 11:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
11/18 11:33
霧ヶ峰(車山)の気象ドーム。
美ヶ原の鉄塔。
2016年11月18日 11:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
11/18 11:34
美ヶ原の鉄塔。
最後に一等三角点にタッチ。
2016年11月18日 11:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/18 11:43
最後に一等三角点にタッチ。
今日訪れた北横岳と大岳。
2016年11月18日 11:42撮影 by  iPhone 6, Apple
11/18 11:42
今日訪れた北横岳と大岳。
これから向かう双子山方面。
2016年11月18日 11:49撮影 by  iPhone 6, Apple
11/18 11:49
これから向かう双子山方面。
岩と氷のミックスで下山は一苦労…
2016年11月18日 11:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/18 11:54
岩と氷のミックスで下山は一苦労…
日当たり悪いとこんな感じ。
チェーンスパイク着けるのが無難だと思う。
2016年11月18日 12:00撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/18 12:00
日当たり悪いとこんな感じ。
チェーンスパイク着けるのが無難だと思う。
蓼科山荘に到着。
2016年11月18日 12:09撮影 by  iPhone 6, Apple
11/18 12:09
蓼科山荘に到着。
大河原峠へ向かいます。
2016年11月18日 12:10撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/18 12:10
大河原峠へ向かいます。
この分岐は右側へ行きます。
2016年11月18日 12:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/18 12:18
この分岐は右側へ行きます。
水はけが悪い場所。
夏は沼地状態だけど、現在はスケートリンクみたいでした。
2016年11月18日 12:20撮影 by  iPhone 6, Apple
11/18 12:20
水はけが悪い場所。
夏は沼地状態だけど、現在はスケートリンクみたいでした。
3〜4冂厚みがあったので、乗っても大丈夫でした。
良い子は真似しないでね(^-^;
2016年11月18日 12:21撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/18 12:21
3〜4冂厚みがあったので、乗っても大丈夫でした。
良い子は真似しないでね(^-^;
強い風の影響か、登山道側へ木が倒れてます。
2016年11月18日 12:23撮影 by  iPhone 6, Apple
11/18 12:23
強い風の影響か、登山道側へ木が倒れてます。
佐久市最高地点。
ここから一気に下ります。
2016年11月18日 12:25撮影 by  iPhone 6, Apple
11/18 12:25
佐久市最高地点。
ここから一気に下ります。
ガレ場で若干歩き難い。
2016年11月18日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
11/18 12:41
ガレ場で若干歩き難い。
大河原峠に到着。
こちらも駐車台数は少なかった。
2016年11月18日 12:58撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/18 12:58
大河原峠に到着。
こちらも駐車台数は少なかった。
双子山へ向かいます。
2016年11月18日 13:05撮影 by  iPhone 6, Apple
11/18 13:05
双子山へ向かいます。
緩やかな上り坂の先に双子山山頂があります。
ここも強風(瞬間20m/s)が吹き荒れてて、バランス崩す場面もありました。
2016年11月18日 13:25撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/18 13:25
緩やかな上り坂の先に双子山山頂があります。
ここも強風(瞬間20m/s)が吹き荒れてて、バランス崩す場面もありました。
蓼科山を振り返って…
2016年11月18日 13:25撮影 by  iPhone 6, Apple
11/18 13:25
蓼科山を振り返って…
双子池ヒュッテに到着。
2016年11月18日 13:49撮影 by  iPhone 6, Apple
11/18 13:49
双子池ヒュッテに到着。
双子池雄池です。
2016年11月18日 13:48撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/18 13:48
双子池雄池です。
こちらは雌池。
2016年11月18日 13:50撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/18 13:50
こちらは雌池。
思ったより広くて水量多い印象。
2016年11月18日 13:56撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/18 13:56
思ったより広くて水量多い印象。
水際から凍結が始まってました。
2016年11月18日 14:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/18 14:00
水際から凍結が始まってました。
双子池〜亀甲池まで、こんな感じの道が続きます。
樹々深く雪も残って薄暗い印象。
ルーファイしながら進まないと、迷い込みそう…
2016年11月18日 14:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/18 14:08
双子池〜亀甲池まで、こんな感じの道が続きます。
樹々深く雪も残って薄暗い印象。
ルーファイしながら進まないと、迷い込みそう…
亀甲池も凍り始めていました。
2016年11月18日 14:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/18 14:21
亀甲池も凍り始めていました。
天祥寺原へ向かいます。
2016年11月18日 14:23撮影 by  iPhone 6, Apple
11/18 14:23
天祥寺原へ向かいます。
蓼科山を眺めながら、歩き易い登山道を下ります。
2016年11月18日 14:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/18 14:29
蓼科山を眺めながら、歩き易い登山道を下ります。
天祥寺原の分岐。
写真のピークは北横岳です。
2016年11月18日 14:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/18 14:37
天祥寺原の分岐。
写真のピークは北横岳です。
所々でプチ藪かきも体験出来ます。
2016年11月18日 15:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/18 15:09
所々でプチ藪かきも体験出来ます。
ビーナスラインに出て来ました。
駐車場まで登ります。
2016年11月18日 15:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/18 15:38
ビーナスラインに出て来ました。
駐車場まで登ります。
無事に下山完了。
2016年11月18日 15:54撮影 by  iPhone 6, Apple
11/18 15:54
無事に下山完了。
ここ最近は下山後にプロテインをチャージ。
目標の甲斐駒ケ岳周回に白嶺三山縦走の為に、筋力強化しなくちゃ!
2016年11月18日 15:59撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/18 15:59
ここ最近は下山後にプロテインをチャージ。
目標の甲斐駒ケ岳周回に白嶺三山縦走の為に、筋力強化しなくちゃ!
帰り道での1枚。
なんだか幻想的でした。
2016年11月18日 16:31撮影 by  iPhone 6, Apple
5
11/18 16:31
帰り道での1枚。
なんだか幻想的でした。

装備

個人装備
ザック: MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴: SALOMON COSMIC 4D 2 GTX 時計: CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 Tシャツ ズボン 携帯: Apple iPhone6 カメラ Nikon P510

感想

2016年シーズン初の雪山登山となりました。
雪山に関しては2年目で、経験値が低いので慣れ親しんだ低山からしっかり基礎を身に付ける1年にしたいと思います。

GPV気象予報では好天が期待出来たので、展望が良い山ということで、蓼科山を選びました。
山頂からは360°見渡せるパノラマビューで、しかもシーズンで数回あるかという宇宙まで突き抜けるような晴天で最高の登山となりました。

南八ヶ岳はもちろん、南アルプス・中央アルプス・北アルプス・妙高山に火打山・浅間山と全て見渡すことが出来ました。

雪の量は非常に少なくアイゼンを利用する程じゃ無かったので、降雪後また訪れたいと思います。

すれ違いの登山者はかなり少なかったけど、印象に残ったのは蓼科山山頂で談笑した年配のご夫婦。
周囲の山の名前を教えあったり出来て楽しかったです。
また双子池へ向かう途中ですれ違った夫婦?の2名がカッコいい着こなしで、惚れ惚れしました。
上下に身に纏っていたのはARC'TERYX(アークテリクス)!!
いつか買って着てみたい憧れのハードウェア…
上下セットで20万円近くになるので、厳しいな〜ヽ(;▽;)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人

コメント

蓼科ブルー
春キティさん
こんばんは☆

素晴らしい青空
素晴らしい眺めですね〜
普段の行いが良いのかな?

私も今年の1月
12本アイゼンデビューが
晴天の蓼科山でした
蓼科ブルーの美しさに
目が奪われました
山頂の360度のパノラマ
絶景ですよね
私も、また行きたくなりました‼

そろそろ雪山ハイクのシーズンですね
また美しい春キティさんのレコ
楽しみにしています♪

私は今朝
修善寺で吹雪の中
露天風呂入ってました
伊豆海岸沿いも雪でした
帰り道、丹沢や高尾の山々も
真っ白な雪山でしたよ
登りたいと眺めて帰って来ました
2016/11/24 21:48
八ヶ岳屈指の展望
アイランドさん、こんばんは。

これだけ澄み渡る晴天は本当に幸運
だと思いました(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
360°パノラマビューが蓼科山の魅力ですね。

修善寺で吹雪の露天風呂ですか!!
湯船と外気の緩急ハンパないですね(^▽^)
今日みたいな冷え込んだ日には、温泉って
気分になりますね〜(*´∀`*)

11月に東京都心で積雪なんて稀ですね。
甲府市も54年ぶりに11月の積雪でビックリ
です。
念のため早めのスタッドレスタイヤに
交換して正解でした。

自分は休みだったので、思い切って
雪山ハイクしてきました。
「やっぱり雪山いいな〜」って再確認
出来ましたo(^ヮ^)o
近日中にレコUPするので、また見て下さい。

アイランドさんの雪山ハイク楽しみに
しています。またネ☆(*^-^)o゙
2016/11/25 1:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら