立山(浄土山〜龍王岳)雪山ハイク&BCスキー
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 528m
- 下り
- 518m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
室堂に着いてから、山行計画書を書いて提出する。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一ノ越まではスキーで登ることができた。スノーシューやアイゼンの人も多かった。一ノ越から竜王まではアイゼンで登った。多少踏み抜きはあるが、おおむねアイゼンが効いて、気持ちよく登行できた。 一の越手前、浄土山途中で一部アイスバーン。 浄土山から滑走して、途中から登りで使ったルートに合流する。そこからは下り過ぎないように進み、スキーを脱がずに室堂ターミナルまで戻った。 |
その他周辺情報 | よしみね温泉がオススメ。また早い時間なら、立山駅前のグリーンビュー立山の温泉もお湯が柔らかくて、女性にオススメ。 |
写真
Chikaさん、シールハイクも、スキー靴でのハイクも早い!(m)
健さんに今度龍王岳東稜に行こうと誘われるが・・・・(゜.゜)(r)
一ノ越手前は新雪が飛ばされてアイスバーンの場所があり、ワカンでは慎重に歩きました(m)
登山道よりも直登気味のほうが早いかと思ったがそうでもなかった(r)
感想
レッズさんとミエリンと一緒にアルペンルート最後の土曜日に立山に行ってきた。サンちゃんは前日から室堂で幕営して朝早くからラッセル、パウダースノーをまきあげながら滑走している(やはり気合いが違う)。我々は始発に乗っているのだが、室堂出発は10時をまわってしまった。タイムリミットは午後3時なので、行動は制限される。一ノ越で協議して、雄山をやめて浄土と竜王に行くことにした。
大勢の人がいる雄山とは裏腹に竜王は我々3人の貸し切りだった。北アルプスの山々から富士山や白山など360度の視界を楽しみ、写真を撮ってやおら下山。浄土南峰の富大小屋の影に隠れてランチタイムとする。
ここでツボ足のミエリンとは一旦分かれて、スキー組の二名は浄土北峰まで移動して、東面を滑走した。多少氷化した部分があるものの、おおむね楽しい滑走を楽しむことができた。室堂ではツボ足のミエリンが先について待っていてくれた(さすが健脚、速いです)。大好きな玉殿の湧き水をしこたま頂き、帰宅した。
ミエリン、チケットありがとう!今度ぜんざい食べさせてくださいね。
レッズさん、急な申し出でしたが、快諾頂き、ありがとうございました。また、行きましょう。
今シーズン初の雪山は立山BC。
11月の最後2週間は雪の立山のチャンスで、昨年は貧雪でパスしたが今年は少雪とは言えハイクアップはできそうだし、滑れたらなお結構と思って狙っていたらチカさんからのお誘いがあり、その後にmierinも加わってくれて3人で立山室堂へ。
一の越まではスキー登高、浄土山まではシートラ、龍王岳は空荷で登頂、最後は浄土山北峰からの滑走と楽しい山行だった。
But、登高では足はさほど疲労しなかったのだが、なぜかいつもより息が上がる。同行の二人が速いのは知っていたので自分のペースで登ったのだが。。。
逆に滑走時は3ターンもすると腿が痛くなり一気に下まで降りれない。滑り方に問題があるのだろう。斜面に負けじと中腰状態で踏ん張り続け、脚で強引?にターンするせいかもしれないのでゲレンデで練習してみる。
ジョギングしたり、スクワットしたりと足は丈夫になっているかと思っていただけに残念だった。登高の脚、滑走の脚をもっと鍛えねばと、いつも思うことをこの日も思った。
滑走後はこれまた、スキーってこんなに息が上がったっけ、と思うくらい息が上がり、美女平にバスで降りてきても深呼吸を繰り返していたくらいだ。高山は久しぶりのせいかもしれないので次は大丈夫だと思う、たぶん。
BC装備は今シーズン初なので色々不具合があるだろうと思ったらやっぱりあった。
・GPSの瞬殺電池切れ(ガーミン純正の充電池は寒さに弱い?iPhone並み)
・アイゼンのズレ抜け(帰宅後調整)
・walkモードで滑る(時々やるがあまり関係ないかもしれない)
・バックルも足首のところを緩めたまま(これも時々やるので要注意)
・アイスバーンでターンした時にバインディングが外れて転倒(滑り方のせいかも)
・晴れていたのでインナーグローブをしなかった(グローブ自体がゲレンデ用なので高山では必要)
さあ、雪山シーズンの始まりだ!
チカさん、mierin、同行ありがとうございました。
スイスイ滑るチカさん
前日午後まで行き先に悩み、やっぱり行こう!と決めた今シーズンラストチャンスの立山。
メンバーはスキー組。自分はハイクで足を引っ張らないかな…室堂から単独行動でもいいやという思いで立山駅から同行させてもらった。結果Chikaさん、redsさんの配慮で浄土山、龍王岳へ一緒に行くことができました。
(室堂〜一ノ越までワカン。
一ノ越〜浄土山〜龍王ピストンし、室堂戻りまで12本アイゼン使用。)
一ノ越から浄土山方面に入ると、一気に人が少なくなり、貸切状態。
龍王岳は、1人では行こうと思えなかったと思う。経験というよりもちょっとの勇気、安全かどうかの判断がまだ自分には足りない。
Chikaさんに先導してもらい、今年2回目の龍王岳に行けました。
富士山や八ヶ岳、槍ケ岳や笠まで一望できて大満足♪
浄土に戻り、スキー組とお別れ。
私は少しショートカットしながらまたまた貸切のコースで戻る。シュカブラとエビの尻尾が見事に発達した白銀と青い空の世界、静寂と緊張感に包まれたこういう瞬間がたまらなく好き。
雷鳥の鳴き声が聞こえたけど、姿は見えず残念でした。
風が強くなり、新雪が舞い踊って景色が白くなる。でも装備をしっかりしていれば大丈夫。
室堂に戻り、雪だるまを作ってみたけれど、雪がパフパフ&サラサラすぎて、手で握っても崩れてしまい、作れません。
立山を雪ハイクで締めくくれ、大満足の一日。
Chikaさん、redsさん、ありがとうございました♪
チカさん、レッズさん、ミエリンさん、こんにちは。
土曜日はお天気も良くて、結構楽しめたようですね。ご一緒できず残念でした。
日曜日はお天気が悪いのが判っていたし、この程度の積雪で、関西から遠征するのは、さすがにボクでも躊躇われました。
今シーズン、これからの積雪を期待して、よろしくです。
クマ
P.S 年末年始、ボクは小樽にて基礎スキーの合宿参加です。
kuma-san, こんにちは。雪質が良くて、土曜日だけでもいらっしゃる価値はあったと思います。でも、シーズンはこれからですから焦らなくてもいいですね。近いうちにお会いしましょう。
さて、基礎スキーの合宿ってまた気合いが入ってますね。僕も滑走スキルを高めたいので、何かしなくては。レッズさんの撮ってくれたビデオ見ると、いくら初滑りといっても、身体を振り回して、格好わるいです。基礎スキー学ばないと・・・ですね。 チカ
クマさん、積雪の具合がギリギリまで分からず悩ましい判断だったと思います。
クマさん始め、IMPの皆さんの滑り見てみたいなぁ〜そうすると、自分も身の程知らずで滑りたくなるんだろうなぁ(笑)
良い先生が近くに沢山いるから、いつでも聞ける!
年末年始もご活躍ですね!
kuma-san、こんばんは。
今年も雪が少なく遠征残念でした。
立山はアルペンルート開通の4月までお預けになりますが(下から登れるっちゃ登れますが)、その頃には積雪がたっぷりあることを期待しましょう。
またいろいろ教えてくださいませ。
Chikauさん、mierinさん、こんにちは。
redsronさん、はじめまして。
立山の雪ハイクorスキー、最終週の土曜は快晴でよかったですね!
龍王岳まで行かれて羨ましい〜
浄土南峰から龍王の頂上までは普通に行ける感じでしょうか?(東面が切れ落ちているようですが...)
真っ白なライチョウさんに会えなくて残念でしたが、これだけの晴天なのでかくれんぼだったのでょうか。。。
ド快晴の立山雪ハイクorスキー、お疲れ様でした^^
chataroさん、こんにちは。楽しい2016年ラストの立山でした。龍王は浄土南峰から見上げると真ん中から右手に伸びるルートっぽいものがあり、これが目視できたら登れると思います。できないとダブルアックスでアイスクライミングに なるのかな。このルートがある場合でも、もちろん、アイゼンとピッケル使って、雪の状態みながら慎重に登ってください。上部は傾斜が緩みますが、東側がキレ落ちているので、近づき過ぎないように。山頂は狭いですが、視界が良ければ、楽しめます。チカ
chataroさん、どうも!
先日のchataroさんのレコを見て、自分も行きたい気持ちがウズウズ(笑)
同じく快晴と白い立山に迎えてもらえました。
雷鳥の姿を見つけられなかったのは本当に残念。声が聞こえたので、そう遠くはなかったと思うのですが。
久々の冬山装備は準備に時間がかかりました(^-^;
chataroさん、初めまして。
天気に恵まれてラッキーでした。11月後半の土日は晴れることが多い(ような気がする)ので狙い目なんですよねぇ。
浄土山から龍王は普通に行けるので次の機会にでも。
ミエリン、レッズさん、チカウさん、初冬の浄土&龍王、お疲れ様でした。
今回はお会いできずに残念でした。
真砂からの絶景も素晴らしいものでしたが、龍王からの景色も素晴らしいですね。
特に槍穂や笠、黒部五郎、御嶽あたりはこちらからは見えなかったので羨ましいです。
立山って、室堂から標高差もあまりないのにどこへ行っても疲れますよね・・・多分ケーブルカー&バスで一気に登るせいで高度順応できていないせいかなーなんて思っていますが、雪山だと更にそれを痛感しますね。
レッズさんの不調もそういった要素もあるのでは?と想像してみます。
サンちゃん、パウダー食いまくって大満足でしょう。天気読んで、見事なプランは経験値のなせる技ですね。
我々三名も話をしながら、のんびりと展望を楽しみ楽しかったです。ちなみに玉殿の湧水は私は1リットルしか持ち帰りできず、今日コーヒーで頂きました。チカ
Sanchan、テン泊BCお疲れさまでした。
パウダーを独り占め素晴らしい!
あれ、コメントする場所が違ってました(笑)
メンバー3人でSanchanの噂をしていましたが、すれ違いで残念でした。
浄土、龍王からの眺めも大好きで、気圧の関係か今回は八ヶ岳方面が近く見えました。
剱を見るにはそちらの方が近くて良かったでしょう。
何より貸切感のあるエリアは最高ですね♪
なるほどー、私も山に上がると頭痛起こること多く、痛み止めが手放せません。
Sanchanのことだから目いっぱい滑って最終かその前のバスで一緒になるかなと思っていましたが、滑るところが少なかったですね。そんな中でも内蔵助や大走りでパウダーを楽しまれたようで何よりです。
高山もいいですけど里山にも早く雪が積もらないか待ち遠しいです。
チカさん、レッズさん、ミエリンさん、こんばんは
行動時間が限られているもののスキーでのハイクアップやアイゼン歩行や滑走など楽しめたようで羨ましいです。雪山は青空がいいですね!コース状況参考になりました。
今シーズンはIMPスキー山行、雪山山行計画でみなさんと一緒に登って滑りたいです。よろしくお願いします!
コウエイさんに刺激されて僕もスキーのアウター新調しました。一緒に行きましょうね〜!とりあえず明日気をつけて。
koueiさん、どうも!
レコを見返すと、行動時間3時間ちょい、休憩1時間。確かに限られた時間で決して長くないのですが、結構な充実感でした。
またご一緒できるのを楽しみにしてます!
koueiさん、明日(もう今日か)立山でしたね。土曜日にはクラスト気味だったりアイスバーンがあったりしてたので、その後に降った雪が滑りやすい状態かと思います。お気をつけて。
mierinさん天気良くて気持ちの良い山でしたね〜
皆さん健脚ぞろいで羨ましいグループですね。
覚えてられますかね、今年の5月初めに女性二人で青氷の立山縦走しておられますよね。その時に途中で黄色のジャケットの爺と会いませんでしたか。(記憶違ってたらすいません;^^:)
老人徘徊的な山行ですが。フェイスブック友達申請よろしければお願い致します、失礼します。
健さん!5月の立山のレコでもコメントくださいましたね ♪あの時のあのお方でしたか!!健さんこそ、健脚で!(ダジャレじゃなく)
まぁ、徘徊だなんて…そっちは私が専門ですからお任せくださいな。見守りしていたら、北方稜線に導かれそう(笑)
こちらこそ、FBでまたよろしくお願いしますm(_ _)m
健さんどうも、なんて気安く呼ばさせてもらってすみません。
お声がけありがとうございました。今後も豊富なご経験を色々教えてください。
hoseさん達と登るなんて老人とは言わせませんよ、健脚の鉄人では?
redsron さん前日に知り合いになれて翌日にお会いできるなんて運命ですかね(大笑)健爺でけっこうですよ(笑)FB覗いていただければ解りますが老人徘徊そのものですから^^;またお近くですから山でお会いできることもあると思います。ヨロシク!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する