記録ID: 1020529
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
那須岳 強風と霧氷と青空と
2016年12月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:42
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,207m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:43
距離 14.7km
登り 1,207m
下り 1,205m
13:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
那須高原ロープウェーは11月30日で営業終了。 |
その他周辺情報 | 県道290号は早朝数か所で路面凍結。運転注意。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
強風対策が必要。
|
---|
感想
以前、地図を見ていて、那須岳は意外と新潟から近いということに気が付いた。しかも天気は日本海側気候ではないらしく晴天率も高い。今年はまだ雪が少なく本格的な冬になる前にクリアしておくか、ということで天気の良さそうな那須へと向かう。
那須は、以前子供を連れてハイランドパークへ来た以来だ。当時は随分時間がかかった覚えがあるが、今回は3時間かからず来れた。長野方面へ向かうより近い。
ロープウェーは3日前に営業終了となっており、30分余分に歩くことになる。
歩き始めから道には雪や氷があるが、表面うっすら程度なので、足元は気にならない。気になるのは強風で、樹林帯を抜けると風が強くなり、峰の茶屋付近では北西から猛烈な風が吹いており、体感温度がかなり奪われる状況となる。
風が強く、景色を楽しむ余裕もあまりないのだが、朝日岳に近づくと霧氷が鮮やか。更に進んで清水平から三本槍岳は一面の霧氷となり、この時期ならではの絶景を楽しんだ。
次第に風も止み、温度があがると霧氷も消え、景色は白から茶褐色の色彩へと移行する。峰の茶屋まで戻ると、来るときには吹き荒れていた季節風もすっかりおさまり、穏やかな陽光が差し出し、外で気持ちよく休憩をとりエネルギー補給した。
茶屋にザックをデポし、茶臼岳へは、サクッとピークハント。澄み切った青空と関東平野を眺め、しばし余韻に浸った後、あとは駆けるように登山口へと下った。
那須岳は茶臼岳単体ではなく、朝日岳、三本槍岳それぞれ個性があり、三山行ってこそ価値があるのかなと思いました…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fef02506c00436f6a548bb2f0a70cad0c.jpg)
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する