ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1021143
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

志賀坂諏訪山 地理院地図埼玉の山制覇まであと少し!

2016年12月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:07
距離
8.7km
登り
1,054m
下り
1,038m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
1:35
合計
8:07
7:34
92
スタート地点
9:06
9:29
80
10:49
11:33
95
13:08
13:36
125
15:41
ゴール地点
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■諏訪山北西尾根
末端からの取り付きは難しい。東電巡視路が在るのでそこから取り付いた。鉄塔から先も引き続き踏み跡があり、マーキングもある。だがこれと言って特徴の無い平凡な尾根だし、見所も無い。利用価値は薄いか。危険個所は無いので、何度も登ってる人が目先を変えるには良いかも。

■諏訪山から蓬莱山
諏訪山からの下り出しが激下りで気を遣う。意外とアップダウンが激しく結構しんどい。蓬莱山直下は壁。

■蓬莱山以降巡視路まで
蓬莱山からの下りは岩尾根。1100m台の緩やかな所までは危険個所も在る。ロープを出すほどの所は無かったが、結構冷や汗もの。だがそれが楽しくもある。この程度の難度が自分には丁度良い。
P1137からP1136まで大きく標高を変えない。小丸へ約70mの登りが最大だった。P1136北のピークから落ち葉に埋もれた急斜面を下る。ここは滑って大変だった。

■下りの巡視路
鉄塔までの間は快適な道だった。鉄塔から下は東電ポールが1つ転がっていたので、元々は巡視路らしいが現在は廃道。踏み跡も残ってない。駐車地とS字コーナーの中間辺りに道が在ったので、そこを出口と考えていた。だがビニール紐のマーキングに惑わされ、いつの間にか尾根を外れてしまった。このミスリードはちょっとタチが悪い。沢縁の急斜面は滑落しそうな斜度だった。
立処山の時、下山口とする予定だった所を登山口に変え取り付く。
2016年12月04日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
7
12/4 7:39
立処山の時、下山口とする予定だった所を登山口に変え取り付く。
すぐ先に二つ目のポールが立っていた。画から外れているが右へ分岐している。行ってみたが道は直ぐに消えてしまった。
2016年12月04日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
4
12/4 7:41
すぐ先に二つ目のポールが立っていた。画から外れているが右へ分岐している。行ってみたが道は直ぐに消えてしまった。
尾根に乗った所でもポールが立ち分岐していた。別の鉄塔へ向かう様だ。
2016年12月04日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
5
12/4 7:48
尾根に乗った所でもポールが立ち分岐していた。別の鉄塔へ向かう様だ。
鉄塔下通過。苔のグリーンが鮮やか。
2016年12月04日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
6
12/4 7:51
鉄塔下通過。苔のグリーンが鮮やか。
植林との間に赤松が群生していた。
2016年12月04日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
4
12/4 8:00
植林との間に赤松が群生していた。
急登箇所で檜林に入る。まだ若いので枝打ちも間伐もされておらず、鬱蒼としている。
2016年12月04日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
3
12/4 8:16
急登箇所で檜林に入る。まだ若いので枝打ちも間伐もされておらず、鬱蒼としている。
山頂を感じる頃になり、漸く左手が自然林になった。
2016年12月04日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
2
12/4 8:53
山頂を感じる頃になり、漸く左手が自然林になった。
登山道に合流。つまらない尾根だったなあ。
2016年12月04日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
2
12/4 8:57
登山道に合流。つまらない尾根だったなあ。
志賀坂諏訪山げっとー。
2016年12月04日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
21
12/4 9:06
志賀坂諏訪山げっとー。
両神山のギザギザを近い所から眺める。真ん中辺りが八丁峠。
2016年12月04日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
13
12/4 9:29
両神山のギザギザを近い所から眺める。真ん中辺りが八丁峠。
下り始めた所で。今日も霧が出ていたのか。奥にお馴染みの山々。右は天理岳。手前に西岳新道の尾根。
2016年12月04日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
20
12/4 9:35
下り始めた所で。今日も霧が出ていたのか。奥にお馴染みの山々。右は天理岳。手前に西岳新道の尾根。
大ナゲシ尖ってるうー。この山を北から登ろうなんて気は全く起きないな。
2016年12月04日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
11
12/4 9:36
大ナゲシ尖ってるうー。この山を北から登ろうなんて気は全く起きないな。
天然芝が目に優しい。心象ではもっと色鮮やかだった気がするが。次から色調をもう少しビビットにしてみるか。
2016年12月04日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
3
12/4 9:41
天然芝が目に優しい。心象ではもっと色鮮やかだった気がするが。次から色調をもう少しビビットにしてみるか。
あれが蓬莱山らしいな。赤岩尾根がホント目の前じゃん。
2016年12月04日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
7
12/4 9:50
あれが蓬莱山らしいな。赤岩尾根がホント目の前じゃん。
結構厳しいアップダウン。
2016年12月04日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
4
12/4 9:51
結構厳しいアップダウン。
林道までこんな距離の所も。
2016年12月04日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
3
12/4 9:59
林道までこんな距離の所も。
二子山いかつい。
2016年12月04日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
6
12/4 10:06
二子山いかつい。
城峯山と毘沙門山。この時は知る由も無かったが、Takeshi1108さんがあの尾根のどこかを歩いてたんだな。
2016年12月04日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
9
12/4 10:12
城峯山と毘沙門山。この時は知る由も無かったが、Takeshi1108さんがあの尾根のどこかを歩いてたんだな。
おっ!? いよいよ山頂か?
2016年12月04日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
3
12/4 10:39
おっ!? いよいよ山頂か?
写真だと全然大した事ない様に見えるが、直下は登れそうもない壁面。左へ回り込んでシルエットの所を登った。
2016年12月04日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
3
12/4 10:43
写真だと全然大した事ない様に見えるが、直下は登れそうもない壁面。左へ回り込んでシルエットの所を登った。
蓬莱山げっとー。上州側の眺めが最高。
2016年12月04日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
26
12/4 10:49
蓬莱山げっとー。上州側の眺めが最高。
浅間山は雪が付くと見栄えするねえ。
2016年12月04日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
23
12/4 10:51
浅間山は雪が付くと見栄えするねえ。
アップでどーん!!
2016年12月04日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
31
12/4 11:15
アップでどーん!!
更にどーん!!
2016年12月04日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
24
12/4 11:14
更にどーん!!
こっちは北アルプスかね? 若い頃表銀座を一度歩いたきりなんで同定出来ず。
2016年12月04日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
26
12/4 10:51
こっちは北アルプスかね? 若い頃表銀座を一度歩いたきりなんで同定出来ず。
さっぱり分からん。
2016年12月04日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
21
12/4 11:13
さっぱり分からん。
皆目分からん。
2016年12月04日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
14
12/4 11:14
皆目分からん。
西へ下る。ちょっと藪岩。
2016年12月04日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
7
12/4 11:39
西へ下る。ちょっと藪岩。
で、いきなり切れ落ちる。200mほど下るまで、これの波状攻撃。冷や汗半分楽しさ半分。
2016年12月04日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
13
12/4 11:49
で、いきなり切れ落ちる。200mほど下るまで、これの波状攻撃。冷や汗半分楽しさ半分。
中休みもあるが、ヤセ尾根で気は抜けない。
2016年12月04日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
5
12/4 11:58
中休みもあるが、ヤセ尾根で気は抜けない。
この大岩は巻いた。
2016年12月04日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
4
12/4 12:07
この大岩は巻いた。
P1136まで標高を大きく変えない。
2016年12月04日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
3
12/4 12:40
P1136まで標高を大きく変えない。
小丸への登り。尾根道が無くなってるから、少し外してシカ道を登った。
2016年12月04日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
5
12/4 12:51
小丸への登り。尾根道が無くなってるから、少し外してシカ道を登った。
そのうち山頂無くなっちゃうんじゃないの?
2016年12月04日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
5
12/4 12:56
そのうち山頂無くなっちゃうんじゃないの?
小丸到着。すっかり葉が落ちて下界が見える。
2016年12月04日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
7
12/4 13:08
小丸到着。すっかり葉が落ちて下界が見える。
P1136。
2016年12月04日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
3
12/4 13:53
P1136。
ここは登りも大変だったけど、下りも落ち葉が滑って大変。またしても脚が攣りそうになり一休み。
2016年12月04日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
4
12/4 14:08
ここは登りも大変だったけど、下りも落ち葉が滑って大変。またしても脚が攣りそうになり一休み。
この気になっていた巡視路を行ってみる。
2016年12月04日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
2
12/4 14:43
この気になっていた巡視路を行ってみる。
ほぼ等高線に沿って進む。歩き易い。
2016年12月04日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
5
12/4 14:46
ほぼ等高線に沿って進む。歩き易い。
鉄塔の在る尾根に乗った所で遭遇した。その距離約5m。一瞬死んだかと思ったが、異様に体毛の黒いカモシカだった。
2016年12月04日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
25
12/4 14:55
鉄塔の在る尾根に乗った所で遭遇した。その距離約5m。一瞬死んだかと思ったが、異様に体毛の黒いカモシカだった。
鉄塔まで緩ーい下り。
2016年12月04日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
3
12/4 15:01
鉄塔まで緩ーい下り。
鉄塔到着。
2016年12月04日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
2
12/4 15:07
鉄塔到着。
巡視路で下るつもりだったが無かった。マーキングに導かれて下る。
2016年12月04日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
3
12/4 15:12
巡視路で下るつもりだったが無かった。マーキングに導かれて下る。
巡視路だったらしいが今は跡形も無い。
2016年12月04日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
3
12/4 15:15
巡視路だったらしいが今は跡形も無い。
絶対滑るよなー。尻餅は要らないんで引き返す。
2016年12月04日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
8
12/4 15:24
絶対滑るよなー。尻餅は要らないんで引き返す。
すぐ手前でトラバースしてたのさ。
2016年12月04日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
3
12/4 15:26
すぐ手前でトラバースしてたのさ。
げっ、こっちも同じかい。狙った尾根じゃないけど、これ以上は藪でトラバース出来ないからこれ下る。
2016年12月04日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
3
12/4 15:32
げっ、こっちも同じかい。狙った尾根じゃないけど、これ以上は藪でトラバース出来ないからこれ下る。
滑落しそうな急斜面を下り、堰堤に出た。結果オーライかね。左上の画から外れた所に駐車してる。
2016年12月04日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
11
12/4 15:39
滑落しそうな急斜面を下り、堰堤に出た。結果オーライかね。左上の画から外れた所に駐車してる。
撮影機器:

感想

親父が亡くなって地域デビューを果たし、色々役を持たされ忙しくなってしまった。なかなか山へ行く機会が持てない。前回は三合落・瞽女ヶ岳へ登るつもりだったが、財布を忘れて断念。三週間が経った今となっては、ブランクで距離的にキツいと思うので別の山にしたい。そこで目に付いたのが9月に敗退の志賀坂諏訪山と蓬莱山だった。

志賀坂諏訪山は地理院地図に山名が載っている山だ。埼玉制覇を目論む身として長年のターゲットだった。しかしどうも地味な山なので優先順位が下がり、とうとう今になってしまった。実際に登ってびっくり。両神山の迫力ある北面が眼前に迫り、凄く眺めが良い。更に輪を掛けて良いのが蓬莱山だった。この二座を合わせれば360度死角が無い感じ。公共機関を利用する人にはアクセスが難しいが、多くの人に勧めたい山だった。

ヤマレコ登録前にも数多く登っているので、地理院地図中の埼玉の山は残り僅かとなった。以前メモしたのをコピペすると・・・

001 三宝山 2483.5m
002 甲武信ヶ岳 2475m
003 破風山 2317.8m
004 雁坂嶺 2289.4m
005 大山 2225m
006 水晶山 2158m
007 古礼山 2112.3m
008 唐松尾山 2109.3m
009 大洞山(飛龍山) 2077m ※ 標高点
010 白石山(和名倉山) 2036.2m
011 雲取山 2017.1m
012 竜喰山 2011.9m 未
013 東仙波 2003.2m 未
014 大常木山 1962m 未
015 笠取山 1953m
016 三ッ山 1949.3m 未
017 芋木ノドッケ 1946m
018 白岩山 1921.3m
019 三国山 1834m
020 白泰山 1794.1m
021 長沢山 1738m
022 両神山 1723.3m
023 酉谷山 1718.3m
024 滝谷の峰 1710m
025 水松山 1699.2m
026 大平山(秩父) 1603.0m
027 天目山(三ツドッケ)1576.0m
028 霧藻ヶ峰 1523.1m
029 南天山 1483m
030 蕎麦粒山 1472.8m
031 熊倉山 1426.5m
032 矢岳 1357.9m
033 日向沢ノ峰 1356m
034 妙法ヶ岳 1329m
035 武甲山 1304m ※ 標高点
036 大持山 1294.1m
037 小持山 1273m
038 有間山 1213.4m
039 諏訪山(小鹿野) 1207.4m
040 二子山(小鹿野) 1165.8m
041 天理岳 1150m
042 御岳山 1080.4m
043 武川岳 1052m ※ 標高点
044 父不見山 1047m
045 蕨山 1044m
046 城峯山 1037.8m
047 白石山(毘沙門山) 997.0m
048 棒ノ折山 969m
049 丸山 960.4m
050 長尾丸山 958.3m
051 塚山 954.0m
052 二子山(横瀬) 882.8m
053 堂平山 875.9m
054 伊豆ヶ岳 850.9m
055 黒山 842.3m
056 笠山 837m
057 栗山 813.9m
058 四阿屋山 771.5m
059 大霧山 766.7m
060 神山 732.0m
061 観音山(小鹿野) 698.2m
062 高畑山 695m
063 登谷山 668m
064 金比羅山 659.6m
065 城山(秩父)  648m
066 破風山 626.5m
067 釜伏山 582m
068 簑山 581.5m
069 越上山 566.3m
070 不動山 549.2m
071 陣見山 531.0m
072 金岳 511m
073 大仁田山 505.4m
074 宝登山 497.1m
075 新柵山 490.1m
076 都幾山 463m
077 観音山(東秩父) 458m ※ 採掘により山頂消失
078 天覚山 445.4m
079 ノポット 435.7m
080 弓立山 426.8m
081 雷電山 418.2m
082 周助山 383m
083 大高取山 376.4m
084 物見山(日高・毛呂山) 375.3m
085 官ノ倉山 344m
086 御嶽山 343.5m
087 鐘撞堂山 329.8m
088 午頭山 312m
089 日和田山 305.0m
090 仙元山 298.9m
091 大峰山 293m
092 物見山(小川・ときがわ) 286m
093 多峯主山 270.7m
094 金勝山 263.4m
095 堂山 250m
096 車山 226.9m
097 富士山(日高) 220.3m
098 金比羅山 213.5m
099 竜ヶ谷山 203m
100 遠ノ平山 200m
101 天覧山 197m
102 愛宕山(都幾川南) 183m
103 富士山(小川) 182.1m
104 大平山(嵐山) 179m
105 正山 164.8m
106 弘法山 164m
107 愛宕山(都幾川北) 160m
108 物見山(東松山) 134.9m
109 二ノ宮山 131.7m
110 城山(坂戸)   113.2m
111 諏訪山(美里) 113m
112 大立山 112.7m 未 ※ ゴルフ場内の為立ち入れず
113 大久保山 112m
114 山崎山 110m 未 ※ ゴルフ場内の為立ち入れず
115 高根山 105.1m
116 観音山(熊谷) 83.3m ※ 標高は熊谷市公式ページによる

無くなってしまった東秩父村の観音山と、立ち入れない大立山・山崎山を除けば残り四座。お気付きと思うが周回すれば一度の山行で終わる。だが今の体力・歩行速度では全く回り切れる気がしない。富田新道で雲取山へ登った頃なら充分行けたと思うが。加えて熊恐怖症も未だ癒えていない状態では、二の足を踏むのも仕方ない。今現在の状態で無理のない計画を立てるなら、将監小屋で一泊となるかな。いずれにしろ歩くならもっと日の長くなった頃になるが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら