ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102151
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田

梵珠山の山頂でイグルーを造ってマッタリと ♪

2011年03月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:48
距離
3.7km
登り
317m
下り
317m

コースタイム

09:30 駐車場 出発
 マンガンの道
10:17 コル 休憩
 山頂に向けてショートカット
10:48 梵珠山 山頂到着
 イグルー造り
 休憩・昼食・居座り (笑)
13:40 梵珠山 山頂出発
13:50 釈迦堂山 山頂
14:07 サワグルミの道・ミズバショウの道 分岐
 駐車場に向けてショートカット
14:18 駐車場到着
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青森県立自然ふれあいセンター 無料駐車場を使えます。

詳しくは下記 「青森県立自然ふれあいセンター」 のホームページを御覧ください。
http://www.jomon.ne.jp/~bonjyu/
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありませんので、各自それなりの対処をして下さい。

梵珠山一帯は県民の森となっていますので、冬でもそれなりの入山者がいますが、
そのほとんどが「マンガンの道」と「サワグルミの道」を使った、梵珠山山頂へのルートを歩いているので、
そのルートの踏み跡は前夜にドカ雪が降らなければ残っていると思います。

不明点や不安なことがありましたら、入山前に 「青森県立自然ふれあいセンター」 に立ち寄るとよいと思います。
トイレもありますし、登山マップなどももらう事ができます。
表情は硬いけど
お散歩なので
気分は超軽くスタートです
2011年03月06日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:30
表情は硬いけど
お散歩なので
気分は超軽くスタートです
あ、今日の足元は輪カンです
この試運転も今日は兼ねてます
2011年03月06日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:30
あ、今日の足元は輪カンです
この試運転も今日は兼ねてます
マンガンの道の入口です
まずは夏道と同じルートを
・・・・・
と思ったら !
2011年03月06日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:31
マンガンの道の入口です
まずは夏道と同じルートを
・・・・・
と思ったら !
ストックを忘れて
一旦車に戻りました (^^ゞ
2011年03月06日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:36
ストックを忘れて
一旦車に戻りました (^^ゞ
橋の両端にちゃんとポールが立ててありました
さすが県民の森ですね
2011年03月06日 09:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:41
橋の両端にちゃんとポールが立ててありました
さすが県民の森ですね
明け方は小雨が降っていましたが
すっかり回復してイイ天気です

この辺りは雪だったみたいです
2011年03月06日 09:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:44
明け方は小雨が降っていましたが
すっかり回復してイイ天気です

この辺りは雪だったみたいです
目標の梵珠山です
2011年03月06日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:53
目標の梵珠山です
トレースはしっかり残ってます
2011年03月06日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:53
トレースはしっかり残ってます
コルにて休憩
やたらと天気が良くなったので
暑くてアウターを脱ぎました
が !
枝の雪が融けてポタポタと落ちて
結構冷たかった (笑)
2011年03月06日 10:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 10:17
コルにて休憩
やたらと天気が良くなったので
暑くてアウターを脱ぎました
が !
枝の雪が融けてポタポタと落ちて
結構冷たかった (笑)
ここから山頂を目指して
ショートカット !
2011年03月06日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 10:27
ここから山頂を目指して
ショートカット !
トレースが無くなったので
コンパスを合わせて進みます
2011年03月06日 10:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 10:33
トレースが無くなったので
コンパスを合わせて進みます
いくぞぉー !
2011年03月06日 10:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 10:33
いくぞぉー !
斜度がきつくなって
膝までのラッセル
2011年03月06日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 10:39
斜度がきつくなって
膝までのラッセル
あの上まで頑張るぞ〜
2011年03月06日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 10:39
あの上まで頑張るぞ〜
梵珠山 山頂に到着
2011年03月06日 10:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 10:48
梵珠山 山頂に到着
午前のお散歩
しゅうりょぉー
2011年03月06日 10:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 10:48
午前のお散歩
しゅうりょぉー
では、ここにイグルーを造りましょ
2011年03月06日 10:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 10:56
では、ここにイグルーを造りましょ
まずは踏み固めて・・・
表面の雪はまだよかったんですが
一段掘るとザラメ状の雪
これには苦労しました
2011年03月06日 10:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 10:58
まずは踏み固めて・・・
表面の雪はまだよかったんですが
一段掘るとザラメ状の雪
これには苦労しました
なんとか完成 !

固まらない雪で少し苦労していたので
またしても途中経過は撮れませんでした
2011年03月06日 12:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
3/6 12:21
なんとか完成 !

固まらない雪で少し苦労していたので
またしても途中経過は撮れませんでした
後ろはこんな感じです
2011年03月06日 12:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/6 12:21
後ろはこんな感じです
満足げ (笑)
2011年03月06日 12:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 12:21
満足げ (笑)
内部です
2011年03月06日 12:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/6 12:21
内部です
天井部
ちゃんと塞がってますよー
2011年03月06日 12:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 12:22
天井部
ちゃんと塞がってますよー
今回はこのまま残すので
この後でミッチリ隙間を埋めて
仕上げました
2011年03月06日 12:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 12:24
今回はこのまま残すので
この後でミッチリ隙間を埋めて
仕上げました
出来上がったイグルーの中で昼食を食べました
2011年03月06日 12:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 12:33
出来上がったイグルーの中で昼食を食べました
んー雲行きが怪しくなってきたので帰りますか
何時かな ・・・・・
ありゃりゃぁぁー
3 時間近く山頂にいたんだ (笑)
2011年03月06日 13:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 13:40
んー雲行きが怪しくなってきたので帰りますか
何時かな ・・・・・
ありゃりゃぁぁー
3 時間近く山頂にいたんだ (笑)
釈迦堂山に寄っていきますが
誰も最近来てる形跡がありませんでした
2011年03月06日 13:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 13:48
釈迦堂山に寄っていきますが
誰も最近来てる形跡がありませんでした
後ろは私の踏み跡が残ってるだけ
2011年03月06日 13:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 13:48
後ろは私の踏み跡が残ってるだけ
クールな表情ですが
疲れてきてます (~_~;)
2011年03月06日 13:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 13:49
クールな表情ですが
疲れてきてます (~_~;)
釈迦堂山山頂の
県民の森避難小屋に到着
今回は入りませんでしたが
中はキレイなんですよー
2011年03月06日 13:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 13:51
釈迦堂山山頂の
県民の森避難小屋に到着
今回は入りませんでしたが
中はキレイなんですよー
コンパスを合わせて
駐車場に向けて一直線 ! (笑)
2011年03月06日 14:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 14:01
コンパスを合わせて
駐車場に向けて一直線 ! (笑)
途中にあった分岐です
2011年03月06日 14:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 14:07
途中にあった分岐です
尾根の上は踏み跡が残っていました
2011年03月06日 14:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 14:07
尾根の上は踏み跡が残っていました
目論み通り駐車場上部に出ました
あとは・・・・・
ここを一気に下るのみ (笑)
2011年03月06日 14:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 14:13
目論み通り駐車場上部に出ました
あとは・・・・・
ここを一気に下るのみ (笑)
ドサドサと下ってます
2011年03月06日 14:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 14:15
ドサドサと下ってます
仕上げは尻セード
ここは気持ち良かった (笑)
2011年03月06日 14:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 14:17
仕上げは尻セード
ここは気持ち良かった (笑)
良い子の皆さんはマネしないでね (爆)
2011年03月06日 14:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 14:17
良い子の皆さんはマネしないでね (爆)
この斜面をズッドーンと
下り ? 落ち ? ました (笑)
2011年03月06日 14:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 14:18
この斜面をズッドーンと
下り ? 落ち ? ました (笑)

感想

前日の岩木山での鳥海山大斜面を思いっきり満喫してしまったので、この日は気楽にお散歩 !
天気予報が思わしくなかったというのも実はありましたがね (^^ゞ

いやいや違う
ある計画には、「輪カンを買っておくと便利よ」とアル人に言われ、
近所のショップに行ったが時期が時期だけに売り切れ。。。
ネットを検索してやっとの思いで安く手に入れた輪カン
これだコレ !
この輪カンの試運転を兼ねた散歩としての雪上ハイキングなのでした。

どこに行くかは色々迷いました
八甲田・・・滑りたくなってしまう (笑)
岩木山・・・山頂へは輪カンというよりアイゼン、くじけたら滑りたくなる(笑)
という事で、滑りを完全にあきらめられる散歩コース・・・梵珠山 !
県民の森という事もあり、誰かがホボ毎日登っているのでトレースは完璧
多少前夜に雪が降ったとしても、そのトレースは消えないはず
その上を歩く程度なら輪カンでも大丈夫 ! ・・・なはず (爆)
と、私なりに考えた結果の選択でした。

しかし梵珠山の通常コースは、サクット登ってサクサクっと下りてこられ、
一日に二往復も十分に可能なコース・・・時間が余る・・・
そこで考えたのがイグルー
山頂でイグルーを造り、その中でまったり昼食を食べよう
輪カンも試せてイグルー造りも経験を積める一石二鳥の山行 !
前日の山行とは全く趣向が違うが、それなりに楽しい山行のはずである・・・自己満足 (笑)

当日の朝、ポタポタと屋根をたたく雨の音で目が覚めた・・・ガチョーン
布団の中でどうするか考えているうちに、もう一度寝てしまい一時間が経過 (^^ゞ
何とかもう一度目を覚まし、外の様子を伺うと・・・今度は雨音なし、ようやく行動開始 !

家を出て車を走らせると道の雪は腐りかけていたが、県民の森に入り込むと雪が締まってきた
梵珠山方面は前夜は雨では無く、雪が降っていたようだ。

駐車場に着くと既に車が一台置いてあった
どこに向かって歩いていったのか足跡を追うと
前回私が単独で歩いたアカゲラの道方面に向かっていた
ナカナカのツワモノのようです

とにかく準備をして出発
マンガンの道の入口から山に入ったが、なんかいつもと様子がおかしい・・・
あ ! ストックを持ってない (笑)
そそくさと車に戻りストックを持ち再度出発 (^^ゞ

5cmくらいの降雪があったようだが
思っていた通り前日のトレースが残っていたので、輪カンでも問題なく歩く事ができた
正直な話、ツボ足でも歩ける範囲だと思った。

最初は普通にトレース通りに夏道を歩いた
しかしこのままではイマイチ面白くないので、夏道が大きく回り込んでいる所をショートカット
ここも一人スノーシューで歩いているトレースが残っていた
輪カンでは少し沈み込むがマダマダいける範囲
そこで M の本領発揮 (爆)
トレースが斜面を回り込んでいる所で故意にトレースを無視
コンパスを山頂に合わせて直登開始〜 !
ズボ、ズボズボ。。。さすがに沈む・・・結局膝上までのラッセル
必死に斜面で一人もがきながら直登していった
登りきると先程のトレースがあったので、そこで根性が砕けてトレースに復活した (笑)

山頂に着いて時計を見ると、まだ登りだして一時間と少ししかたっていない
やはりイグルーを造らないと、このままでは二往復ペースであった。

さっそくお地蔵さんの小屋の隣にイグルー築造開始
まずは雪を踏み固めて・・・・・ん ? なんか固まりにくいな、でもなんとかなるか
と思いながらスコップで雪のブロックを掘り出した
二〜三個掘り出してからはノコギリを入れてブロックを切り出した
きれいなブロックにはなりにくい雪だったが、そこそこ順調に一段目ができた
二段目あたりから、一段切り出した下の雪を掘り出そうとしたが・・・
アチャー・・・先週気温が上がったために、雪がザラメ状になってしまっていた
少し手荒く扱うとボロボロ崩れてしまって、どんどんブロックが小さくなってしまう
慎重に扱ったり、表面の雪を踏み固めたり、さらに掘り込んでみたりと
少し苦労してしまった。

それでも何とかそれなりの形になってきたので、気合を入れて内側にせり出させてみる
その角を使ってさらに内側へブロックを重ねる
ブロックがブロックを支えて、なんとなくうまくいってる
いよいよ屋根部分になったので、大きめのブロックを造りソーット乗せる
うまく乗ったので、そのブロックを使ってさらに積み上げる
最初のブロックに割れが入ったが、他のブロックで何とか持ちこたえた。
何とか完成 !

個人的にはソコソコの出来栄えで、納得しながら中でラーメンを作ってマッタリした。

食後に、このままここに残すには隙間が少しありすぎる事に気が付き
せっせと隙間を埋めたり、中の状態もキッチリ仕上げてみた。
んー満足な出来栄え、これで誰かに見られてもソコソコなハズ
完全に自己満足に浸り、時計を見ると既に三時間が経とうとしていた (笑)

そろそろ下山することにしよう
一旦 釈迦堂山に行き、そこから駐車場に向かって一直線に下りる事にした
釈迦堂山にとりつくと誰のトレースもなくなっていたが
気温が朝よりは上がったため、雪が少し締まり気味になり脛程度のラッセルで済んだ。

釈迦堂山山頂よりコンパスを駐車場に合わせて、一直線に下山開始
尾根の上はトレースが残っていたが、駐車場が見えた途端トレースが曲がっていた
ナカナカの急斜面だったからです
気合を入れてポーンと踏み出し、下りると言うよりも落ちる感覚でドサドサと下りた
マネをしてほしくはないが、かなり楽しんで一直線に駐車場に到着 !

輪カンの感触を確かめて、イグルー造りの経験を積むことができた楽しい山行でした。


個人の記録です
77 登目
2011 年 11 登目
梵珠山 6 登目

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1441人

コメント

隠れ家ラーメン店
どんどんうまくなってますね〜

本当にラーメン屋さんできそうじゃないですか

このイグルーはこのあとは皆の遊び場となるんでしょうね
2011/3/6 18:53
こまちゃん、どうも
うんー、イグルーはマダマダですよ
会の人達のイグルーに比べたら、お粗末な物です

そうですね、冬期は喫茶店じゃなくてラーメン屋にしようかな?

今頃はイグルーはどうなっているんだろう?
今日は天気が良かったから誰も入ってないだろうな
2011/3/7 16:38
ワカンで大丈夫だったの?
今日はワカンですが・・・
雪もだいぶかたそうですね。
雨で相当かたくなったかしら?
2011/3/6 20:31
シト姉さん、どうも
いやー、アル人に「輪カンがあると便利よ」と言われたんでね
そのために頑張って入手して、試運転しに行ってきたんですよ
アル人にね
2011/3/7 16:41
ゲスト
雪沢山ありますネ
うちの近所は風が強くてメマイしてます。
冬はなかなか山へ行く気合が入らず家でウダウダ
しゅんちゃんを見習わねばと思う今日この頃
2011/3/11 8:20
大ちゃん、どうも
いやー私の場合、特に用事の無い休みに家にいると
ロクな事を考えないし、だいたい邪魔にされちゃうんですよね
でも、雪山ってきれいで好きですよ
2011/3/11 13:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら