ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102166
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

越上山 道迷いでユガテに行けず… 〈吾野ST→東吾野ST〉

2011年03月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:41
距離
11.4km
登り
565m
下り
620m

コースタイム

西武秩父線「吾野」駅0958…顔振峠1104…1127諏訪神社1212…越上山1230…(本線それる)…地蔵尊1413…福徳寺1429…1439西武秩父線「東吾野」駅
*登録ルートは今日歩いた間違えルートです。

※西武鉄道のハイキングマップ(参考)⇒http://www.hikingmap.jp/course/kaaburi01.html
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】西武秩父線「吾野」駅
【帰り】西武秩父線「東吾野」駅
コース状況/
危険箇所等
・越上山の上りは結構急です。山頂手前にある岩場は「尾根の真ん中に巨石が置かれているような感じ」で、岩の縁を歩くため注意が必要です。鎖もありません。
・越上山の山頂は狭いので、お昼を取るなら手前の諏訪神社がおすすめです。トイレあり(男女共同・くみ取り式)。
・道標が豊富なので確認しながら慎重に歩けばまず迷うことはないと思われます(私は迷いましたが…)。
1000 吾野駅を9:58に出発。
1000 吾野駅を9:58に出発。
1006 ハイキングコースの看板発見。
1006 ハイキングコースの看板発見。
1013 玉宗寺手前。この辺りはホタルの生息地だそうです。
1013 玉宗寺手前。この辺りはホタルの生息地だそうです。
1030 顔振峠まで、あと1.4km。
1030 顔振峠まで、あと1.4km。
1032 青葉小学校作成の親切なポスター。でもこれ一枚しか見なかったけど。
1032 青葉小学校作成の親切なポスター。でもこれ一枚しか見なかったけど。
1044 おもちゃみたいな怪しげな戎様。なのに賽銭だらけでお金持ち。
1044 おもちゃみたいな怪しげな戎様。なのに賽銭だらけでお金持ち。
1046 お、木の洞に七福神発見。こちらは信用できそう。
1046 お、木の洞に七福神発見。こちらは信用できそう。
1059 利支天前通過。顔振峠はもうすぐです。
1059 利支天前通過。顔振峠はもうすぐです。
1104 顔振峠に到着。「かあぶりとうげ」って一発で読めたらご立派だね。
1104 顔振峠に到着。「かあぶりとうげ」って一発で読めたらご立派だね。
1105 今日の富士山は雲の帽子をかぶっていました。写真じゃ富士山すら見えにくいですけど。
1105 今日の富士山は雲の帽子をかぶっていました。写真じゃ富士山すら見えにくいですけど。
1117 諏訪神社に向かいます。この道、「武蔵おごせハイキングチャレンジコース」らしい。
1117 諏訪神社に向かいます。この道、「武蔵おごせハイキングチャレンジコース」らしい。
1119 きれいな杉ロード。頭の上は杉花粉だらけ。
1119 きれいな杉ロード。頭の上は杉花粉だらけ。
1127 諏訪神社に到着。珍しく御賽銭を。
1127 諏訪神社に到着。珍しく御賽銭を。
1207 諏訪神社の境内にある梅の木の前でお昼。
1
1207 諏訪神社の境内にある梅の木の前でお昼。
1208 足元にはオオイヌノフグリが咲いていました。
1
1208 足元にはオオイヌノフグリが咲いていました。
1215 金毘羅大権現の鳥居。ちょっと立ち寄ってみる。
1215 金毘羅大権現の鳥居。ちょっと立ち寄ってみる。
1217 金毘羅大権現。
1217 金毘羅大権現。
1222 金毘羅大権現の先には越上山との分岐点。うっかり通り過ぎてしまい、戻ってきました。
1222 金毘羅大権現の先には越上山との分岐点。うっかり通り過ぎてしまい、戻ってきました。
1226 大黒尊天の祠。
1226 大黒尊天の祠。
1230 越上山に到着。標高は566m。三角点もあります。
1230 越上山に到着。標高は566m。三角点もあります。
1258 木の根がボコボコ。
1258 木の根がボコボコ。
1302 「武蔵おごせハイキングチャレンジコース」の案内に従って進んでいたら、うっかり一本杉峠に出てしまった。騙された!
1302 「武蔵おごせハイキングチャレンジコース」の案内に従って進んでいたら、うっかり一本杉峠に出てしまった。騙された!
1320 鉄塔くぐり♪ひゃっほーーー♪
1
1320 鉄塔くぐり♪ひゃっほーーー♪
1227 鎌北湖との分岐。直進します。
1227 鎌北湖との分岐。直進します。
1336 鱗のような木肌。この先で本線を外れ、大焦り。
1336 鱗のような木肌。この先で本線を外れ、大焦り。
1413 何とか虎秀川沿いの車道に出ました。目の前には地蔵尊。左に行けば東吾野駅はもうすぐです。
1413 何とか虎秀川沿いの車道に出ました。目の前には地蔵尊。左に行けば東吾野駅はもうすぐです。
1422 紅白の梅。めでたい。
1422 紅白の梅。めでたい。
1429 武蔵野30番札所の福徳寺通過。
1429 武蔵野30番札所の福徳寺通過。
1439 東吾野駅到着。本日もお疲れやま。
1439 東吾野駅到着。本日もお疲れやま。

感想

今日は西武鉄道のハイキングマップを参考に顔振峠から越上山へ行くことにしました。
スタート地点の吾野駅前は団体さんで賑わっていたので、ちょっと時間をずらして出発です。
顔振峠まではちょこちょこ車道を横切りながら上がって行きます。
残り0.3km地点になると一気に眺望が開け、左手には秩父の山々や雪を被った富士山の頭が見えました。
顔振峠は立派なお茶屋さんがある、賑やかな峠でした。
お昼は顔振峠ではなく、諏訪神社で取りました。
諏訪神社は陽当たりも良く、トイレもあるので休憩場所にはもってこいです。
私は階段下の梅の見える切り株に腰を掛けて食べました。

休憩後は越上山を目指します。
途中の金比羅大権現に立ち寄っていたら、越上山の分岐をうっかり通り過ぎてしまい、戻りました。
越上山の上りは結構急で、道も山頂も極狭なので休憩には向いていません。
山頂手前にある岩場は「尾根の真ん中に巨石が置かれているような感じ」で怖かったです。
岩の縁を歩くので、転げ落ちそうでした。
山頂で写真を撮った後は、再び分岐に戻りユガテ方面へ向かいます。
顔振峠から続いていた『武蔵おごせハイキングチャレンジコース』の案内に従って進んでいたら、うっかり一本杉峠に出てしまいました。
騙されたので戻ります。

鉄塔の下をくぐり、鎌北湖の分岐を過ぎ、エビガ坂へ。
ずいぶん急坂だなぁなんて思いながら下りると、何故か足元に林道が見えてきました。
踏み跡もいつの間にか薄くなっており、その時点で引き返せばいいものを、そのまま林道へジャンプ。
藪の中から飛び出たので、先ほどの道がエビガ坂でないことは明らかです。
どうやら本線を外れた模様。
戻るにも出口が高すぎて足が届かない。
仕方がないのでそのまま林道を下り、エビガ坂とユガテ間の「車道を横切る」ポイントから軌道修正することにしました。
天文霊神の社の前を通過し、下り坂に安心していたのもつかの間。
下り坂が上り坂になりました。
不安になり、つい直感で右手にあった下り坂を下りてしまいました。
直感だったので地蔵尊のある虎秀川沿いの林道にぶつかった時は正直本当にホッとしました。
東吾野駅方面で間違いない道でした。
よく地図を見返したら、ユガテの手前で反れてしまったようです。
あと少し進めば良かったものを…残念。
今日は地図を無くさなかったので命拾いした感じですが、毎回毎回勉強になります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2096人

コメント

ようこそ!ホームGへ
tomonkeyさん、こんにちは!
この辺りはルートが入り組んでいるので迷いますよね S文社の地図だけでは心もとない感じです。
間違ってもリカバリーできるのがいい所ですけど

今は梅が見頃ですが、杉も多いので花粉症の人にはお勧めできません
tomonkeyさんは大丈夫なんですね・・・。

ユガテって特に何も無いところですけど、穏やかな雰囲気があり、いい所だと思います。
次回は是非足跡を付けてくださいね
2011/3/7 17:33
itochanさんへ。
いつもコメントありがとうございます。
このあたりはitochanさんのホームグラウンドでしたね。

昨日は予報どおり、杉花粉が大量に舞っていました。
葉から煙のように出てくる瞬間を初めて見ました。
私はくしゃみと鼻水が止まらなかったのですが、花粉症と認めたら負けと思い、この先も自然体でがんばります

すごくいい地域なので、次回はルートを変えて歩いてみたい場所だと思いました
2011/3/7 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら