ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102464
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳 [硫黄岳山荘冬山登山教室] 

2011年03月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
Q-chan その他5人
GPS
06:29
距離
7.1km
登り
743m
下り
742m

コースタイム

夏沢鉱泉7:15-8:20オーレン小屋8:30-9:00夏沢峠9:15-10:35硫黄岳10:45-11:05赤岩ノ頭11:30-12:40オーレン小屋12:55-13:45夏沢鉱泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車で高速利用で諏訪IC
唐沢鉱泉、夏沢鉱泉分岐まで(ここで駐車)
夏沢鉱泉宿泊者は、ここから夏沢鉱泉まで送迎あり
コース状況/
危険箇所等
赤岩ノ頭からオーレン小屋へのルートは、冬期単独入山禁止になっています。
今回はガイド登山のため入山しました。

諏訪湖からこれから向かう八ヶ岳
2011年03月05日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/5 11:35
諏訪湖からこれから向かう八ヶ岳
だんだん近づく八ヶ岳
2011年03月05日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/5 13:10
だんだん近づく八ヶ岳
宿泊先、夏沢鉱泉のおいしい夕ご飯
2011年03月05日 18:29撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/5 18:29
宿泊先、夏沢鉱泉のおいしい夕ご飯
夏沢鉱泉前からの北アルプス(槍、穂高)方面
2011年03月06日 07:12撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 7:12
夏沢鉱泉前からの北アルプス(槍、穂高)方面
目指す硫黄岳から登る朝日
2011年03月06日 08:13撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 8:13
目指す硫黄岳から登る朝日
硫黄岳のろうそく岩
まだまだ遠い。
2011年03月06日 08:13撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 8:13
硫黄岳のろうそく岩
まだまだ遠い。
硫黄岳山頂
強風で雪煙舞う
2011年03月06日 10:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 10:39
硫黄岳山頂
強風で雪煙舞う
硫黄岳山頂から赤岳方面
かすんでいるのは強風による雪煙のため。
2011年03月06日 10:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
3/6 10:39
硫黄岳山頂から赤岳方面
かすんでいるのは強風による雪煙のため。
強風の山頂
2011年03月06日 10:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 10:39
強風の山頂
爆裂火口
手前の雪煙が風の強さを物語ってます。
2011年03月06日 10:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
3/6 10:39
爆裂火口
手前の雪煙が風の強さを物語ってます。
硫黄岳山頂
証拠写真
2011年03月06日 10:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 10:40
硫黄岳山頂
証拠写真
ケルンと天狗岳方面
2011年03月06日 10:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
3/6 10:40
ケルンと天狗岳方面
爆裂火口
2011年03月06日 10:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 10:40
爆裂火口
硫黄岳山頂から連なる山並み
2011年03月06日 10:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
3/6 10:41
硫黄岳山頂から連なる山並み
山頂を思い思いに満喫
2011年03月06日 10:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 10:41
山頂を思い思いに満喫
山頂での記念撮影
完全防備の宇宙人?
2011年03月06日 10:42撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
1
3/6 10:42
山頂での記念撮影
完全防備の宇宙人?
あの遠かった、ろうそく岩の下で記念撮影
2011年03月06日 10:51撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
1
3/6 10:51
あの遠かった、ろうそく岩の下で記念撮影
きれいに広がる下界の景色
2011年03月06日 10:56撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
3/6 10:56
きれいに広がる下界の景色
きれいに広がる樹林帯
2011年03月06日 10:57撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 10:57
きれいに広がる樹林帯
まぶしく輝く赤岳、阿弥陀岳方面
2011年03月06日 10:57撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 10:57
まぶしく輝く赤岳、阿弥陀岳方面
赤岩の頭でゆっくり休憩
2011年03月06日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 11:17
赤岩の頭でゆっくり休憩
赤岩の頭より横岳方面
2011年03月06日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 11:17
赤岩の頭より横岳方面
硫黄岳山頂を振り返る
2011年03月06日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 11:17
硫黄岳山頂を振り返る
赤岩の頭
2011年03月06日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 11:17
赤岩の頭
峰の松目方面
2011年03月06日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 11:17
峰の松目方面
中央アルプス方面
2011年03月06日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 11:17
中央アルプス方面
雲がかかる北アルプス方面
2011年03月06日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 11:18
雲がかかる北アルプス方面
かなりのスピードで雲が流れています
2011年03月06日 11:27撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
3/6 11:27
かなりのスピードで雲が流れています
恨めしいほどの青空に映える硫黄岳
2011年03月06日 11:27撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 11:27
恨めしいほどの青空に映える硫黄岳
ごつごつした山々
2011年03月06日 11:27撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
3/6 11:27
ごつごつした山々
赤岩の頭
ここからオーレン小屋への道は、冬期単独入山禁止ルートです。
2011年03月06日 11:27撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 11:27
赤岩の頭
ここからオーレン小屋への道は、冬期単独入山禁止ルートです。
白い斜面に木々の影が美しいです。
2011年03月06日 11:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 11:35
白い斜面に木々の影が美しいです。
なんだかかっこいい
2011年03月06日 11:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 11:35
なんだかかっこいい
美しい樹林帯
美ヶ原方面
2011年03月06日 11:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 11:35
美しい樹林帯
美ヶ原方面
赤岩の頭でスノーシューに履き替え下山開始
2011年03月06日 11:37撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 11:37
赤岩の頭でスノーシューに履き替え下山開始
谷をどんどん下ります
2011年03月06日 11:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 11:41
谷をどんどん下ります
下ってきた道を振り返ると、結構急斜面です。
2011年03月06日 11:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 11:41
下ってきた道を振り返ると、結構急斜面です。
白い斜面と青い空にに映える木々
2011年03月06日 11:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 11:45
白い斜面と青い空にに映える木々
どんどん高度を下げていきます
2011年03月06日 11:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
3/6 11:45
どんどん高度を下げていきます
再び遠くなったろうそく岩
2011年03月06日 11:54撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 11:54
再び遠くなったろうそく岩
強風の中歩いた硫黄岳の稜線がはるか上に
2011年03月06日 11:56撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
3/6 11:56
強風の中歩いた硫黄岳の稜線がはるか上に
斜面についている白いライン
あそこを強風に耐えながら一歩一歩歩いていました。
2011年03月06日 11:56撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 11:56
斜面についている白いライン
あそこを強風に耐えながら一歩一歩歩いていました。
はるか上部に見えるろうそく岩
雪煙も上がっています。
2011年03月06日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 12:07
はるか上部に見えるろうそく岩
雪煙も上がっています。
どんどん近づく樹林帯
雪化粧でとてもきれいです
2011年03月06日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 12:08
どんどん近づく樹林帯
雪化粧でとてもきれいです
青い空に流れる雲
2011年03月06日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/6 12:08
青い空に流れる雲
オーレン小屋に到着
2011年03月06日 12:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 12:40
オーレン小屋に到着
大きな樹林帯です。
雪が重そう。
2011年03月06日 12:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
3/6 12:40
大きな樹林帯です。
雪が重そう。
オーレン小屋前から
空には雲が増えてきました
2011年03月06日 12:43撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 12:43
オーレン小屋前から
空には雲が増えてきました
オーレン小屋から硫黄岳山頂をのぞむ
2011年03月06日 12:53撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 12:53
オーレン小屋から硫黄岳山頂をのぞむ
登ってきた硫黄岳をバックに記念撮影
達成感に浸ってます。
2011年03月06日 12:57撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
3/6 12:57
登ってきた硫黄岳をバックに記念撮影
達成感に浸ってます。
番外編
夏沢鉱泉の送迎車
2011年03月06日 15:13撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3/6 15:13
番外編
夏沢鉱泉の送迎車
番外編
夏沢鉱泉の送迎車
2011年03月06日 15:13撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
3/6 15:13
番外編
夏沢鉱泉の送迎車

感想

3月5日、6日の一泊二日の「硫黄岳山荘ネイチャースクール」、硫黄岳冬山登山教室に参加しました。

5日昼過ぎに、唐沢鉱泉夏沢鉱泉分岐に車を停め、夏沢鉱泉の送迎車で今回の宿泊地の夏沢鉱泉に到着しました。

ネイチャースクールということで、初日は、夏沢鉱泉の付近で、アイゼンワーク、ピッケルワーク、足慣らしを兼ねて、スノーシューでのお散歩。
そして、夜には宿でビーコンの講習を受けました。

翌日、天気は晴れ。
夕方になるにつれ雲が増えてきそうですが、行動中はおそらくよいと思われます。

初めての冬山登山ということで、期待と不安でドキドキ状態で出発しました。
最初は、アイゼンにストックというスタイルでゆっくりゆっくり歩き始めます。

オーレン小屋前で休憩。

再び歩き始まますが、樹林帯の中にもかかわらず、木々が風で音を立てています。
森林限界を超えたら、この風はどうなるのだろうと不安がふくらみます。

夏沢峠を目前に、樹林帯の中で、装備を変更。
稜線対策に、目出帽、ゴーグルを装着し、フードをかぶり完全防備。
ストックをピッケルに持ち替え、準備を整え再びスタートです。

夏沢峠へ出ると予想通り強風です。

ガイドに導かれ、参加者は後に続きます。
しばらくは、かろうじてある木々の中を歩きますが、いよいよ森林限界を超え稜線に出ます。

すごい風です。
本格的な冬山初体験の私には、びっくりする風でした。
しかも、ジグザグに上るにつれ風はどんどん強くなっていきます。

風に飛ばされそうになりながら、時々よろめきながら一歩一歩進みます。
しかし今まで体験したことのないような風に、耐風姿勢をとりながら進みますが、一歩を踏み出すのが怖くなる瞬間もありました。
ガイドのいる登山なので、無謀なことをするはずがないと思いながらも、この風がいつまで続くのか分からない不安と風にあおられる感覚を味わい、「もうこんな冬山は私のレベルでは来るところではなかった。もう冬山はやらない。」と思ってしまうほどの、緊張感、恐怖感を味わいました。

ようやく岩の影で風をよけて休憩。

まだ先は続きます。

アイゼンをはき、慣れないピッケルを使い、耐風姿勢で体勢を低くして進んでいるため、ふくらはぎが異様に張りを覚え、腰に痛みを感じ、少し進んでは休むという感じでなんとか一歩一歩進むという感じになっていました。

ケルンを一つ一つ通り過ぎながら進むので、確実に頂上が近づいているのは分かるのですが、なかなか思うように進みません。
ガイドの「ここまで来たら、這ってでも頂上に行くぞ!」という言葉に励まされながら、頂上が近いということを感じ、ゆっくりではありますが、確実に歩を進めました。

そして、ようやく頂上に到着。

360度、雪のついた八ヶ岳連峰、遠くには中央アルプス、北アルプスまで見え、本当に最高の景色を見ることができます。

しかし、登ってきた斜面も強風でしたが、ここも強風です。
あちこちで雪煙も上がっています。
天気は、晴れで景色は素晴らしいものでしたが、長居できる状況ではありません。

記念撮影だけ早々に済ませ、頂上での達成感に浸っている余裕もなく下山開始です。

下山ルートは、赤岩の頭からオーレン小屋のルートです。

まずは、赤岩の頭に向け、下山開始ですが、すぐ近くにあるろうそく岩を回り込むと一気に風が弱まりました。
ここで改めて記念撮影。

かなり下の段階から、「あそこに見えるのがろうそく岩で、あんなに小さく見えるけど近くに行ったら以外に大きい」という話を聞いていたので、本当にその通りだと思いながら大きな岩の影で、ガイドさんがそこから見える景色の説明をしてくれました。

下山していくと赤岳鉱泉から登ってくる何組かのパーティーとすれ違いましたが、「すごいね〜。みんな完全防備で、宇宙人みたいだね」と言われながら、「まぁ、私たちは、冬山入門教室ですから」と心で思いながら挨拶を交わしました。

そして、赤岩の頭に到着。
ここも、登りの時の風が嘘のようです。

ここで、少しゆっくりと休憩です。
ガイドさんが、この辺りの風の流れの説明をしてくれました。
それで、納得。
あの、夏沢峠からの登りの稜線での風とここでの風がなぜこんなにも違うのかが分かりました。
あの登りの稜線での風。
ガイドさん曰く、「風速20メートルくらいだったね。」。
やっぱり、少し命の危険を感じただけある風だったのね、という言葉でした。

思う存分、絶景の写真をとり、あたたかいものを飲み、おやつを食べ、良い天気の中で本当にピクニック気分になりそうでした。

ここからは、アイゼンをスノーシューに履き替え、ピッケルをストックに持ち替え、ビーコンのスイッチを入れ出発です。

ここからのルートは、冬期単独入山禁止ルートとなっています。
今回は、ガイド登山ということでガイドに従いルートを進みます。
一気に谷を下っていく感じですが、スノーシューで歩くには、最高でした。
どんどん高度を下げ、あっという言う間に森林帯に到着です。

ここでまた少し休憩。
登ってきた硫黄岳を振り返りながら、木々の植生についての話を聞きます。
登りに歩いていた稜線が見え、雪煙が上がっているのも見えます。
本当にあの時の風の強さはと、振り返ります。

そして、樹林帯の中に吸い込まれるように高度を下げ、樹林帯を歩き、オーレン小屋に到着です。
ここまで来たら少しホッとします。
ここでまた休憩をしながら、「これは、本当に入門だったのかなぁ」「あの風は、絶対入門じゃないよね」とみんな同じようなことを思っていたことを口にします。
あの時つらかったのは自分だけじゃなかった、ということを共有し、より団結を深めた感じです。
ここで、登ってきた硫黄岳をバックに最後の記念撮影。

そして、最後の道のりを、夏沢鉱泉に向かいます。
ここからは、スノーシューの醍醐味を味わいます。
登山道をショートカットし、急斜面を滑るように下っていきます。
しばらくアドベンチャーな感じで進み、最後は登山道を夏沢鉱泉に向かいました。

そして、到着。

初めての冬山登山、無事みんなで戻ってきました。

強風こそあったものの、天気にも恵まれ絶景を眺めることができ、終わってみればあの強風も、強風だっただけやりきった感は非常に大きく、後半の遊び要素も多かったスノーシューもすべてが、貴重な体験でとても有意義な山行でした。


最後に、夏沢鉱泉の温泉で汗を流し、身体を温め、おいしい昼食をいただき、帰途につきました。

無事帰ってこれると、やはりもう一度行きたいという欲求がふつふつと湧いてきました。
こうして、冬山にはまっていくのかなと思いながら、やはり冬山に向かうにはまだまだ体力不足だということを感じ、これから体力アップにもつとめ、ステップを踏みながら、経験を重ねていきたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2743人

コメント

冬山の世界へ
ようこそ(≧∇≦)冬山ってなんだか死んじゃうイメージですが人間て意外に?強いな〜て思いませんか?あんなに寒くて凄い風が吹いているのに平気なんて不思議ですよね?だからついついもっと限界知りたくて冬山へ行ってしまうのです(-_-#)きっとQチャンさんもハマってしまうのでは?お互いに気をつけて素晴らしい世界を堪能しましょうね(*^o^*)
2011/3/9 23:21
そうですね〜。
teteteさん、はじめましてpaper

確かに、人間って以外に強いな〜とは思いました。
でも、やっぱりまだまだ冬山って死んじゃうイメージが強いのが正直なところですね〜。

まぁ、これも何回か体験することで、だんだん深みにはまっていってしまう気もするんですがsmile

徐々にステップアップしていきたいなと思いますscissors

ほんとに、お互い気を付けて素晴らしい世界を堪能しましょうhappy01
2011/3/10 2:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら