記録ID: 1027700
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
初冬の都県境を歩く(岩茸石山〜棒の折〜蕎麦粒山)
2016年12月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:42
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 2,201m
- 下り
- 2,121m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 8:42
13:27
13:32
15分
オハヤシの頭
16:40
ゴール地点
天候 | 快晴 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路)JR青梅線 「鳩ノ巣駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程「霜柱」 日当たりの良い場所は溶けて少し滑りやすくなっていましたが、泥んこの場所はありませんでした。日蔭は昼でも凍ったままでした。 |
写真
撮影機器:
感想
2週間ぶりにがっつりと歩こうと思い、都県境を歩くことに。
年内はあと丹沢か、雲取山くらいを歩きたいと考えていますが、積雪の状況も把握しておきたかったので、棒の折〜日向沢の峰の静かなコースを行くことにしました。
ゴンジリ峠⇔棒の折の間を除いては人も少なく静かなはずでしたが、岩茸石→ゴンジリ峠はあとから、同じペースでついてくる方の熊鈴の音で、静けさがかき消されていたのが残念でした。
棒の折→日向沢の峰の間には3度の急な登り。四つん這いになったほうが安全といったところもあり、ここは足を使います。それでも、棒の折から2時間ちょっとで日向沢の峰に到着。日が短いですが、5月のGWに歩いた蕎麦粒山を目指すことにしました。日没は16:30なので、14:00を目安に引き返す計画でのプランでした。結果として、ほぼその時刻に蕎麦粒山に到着しましたが、その分川苔山はあきらめて下山することになりました。
下りは飛ばしましたが、日没を過ぎての下山となりました。右足首と脛にやや違和感が出ましたが、初めて歩いた5年前にはそのあと整形外科送りになったことを考えると、着実に脚力が付いたことは間違いありません。テン泊縦走も足腰を鍛えるトレーニングになっているようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する