ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1028243
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

奥白根山

2016年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
10.8km
登り
1,000m
下り
985m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:15
合計
7:19
7:40
92
9:12
9:24
49
10:13
11:00
43
11:43
11:59
26
12:25
12:25
154
天候 快晴!→晴れ&ガス
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼茶屋横の駐車場
※この日は早朝に除雪車が入り茶屋横の駐車場に止めることができました
※金精道路は12月26日正午より通行止め
※6時30分頃到着時気温はマイナス9度
 
コース状況/
危険箇所等
●コース全般
・アイピケは弥陀ヶ池より上で使用
・ワカンは五色沼避難小屋〜弥陀ヶ池間で使用(komemame)
・登山口より積雪あり。深いところで腿〜腰

●菅沼登山口〜弥陀ヶ池
登山口から平坦な道を400〜500mほど進んだ「日光国立公園」の看板が立ったところで、
二股に分かれ進行方向右手に進みます。
樹林帯を高低差およそ500mほど登ると視界が開け弥陀ヶ池へと至り、
ここで目の前に奥白根山が飛び込んできます。
弥陀ヶ池は完全に凍結しておらず、気温が高い時は注意が必要かもしれません。

●弥陀ヶ池〜奥白根山
弥陀ヶ池からは座禅山とのコルまで詰め、進路を南に変えて奥白根山に取り付きます。
標高2350m付近から森林限界を超え、ルンゼ状の斜面を急登していきます。
標高2520m付近でルンゼから外れ西側の斜面へ移り稜線へと出ます。
稜線に乗ってから小ピークを一つ越えると奥白根山山頂へと至ります。

●奥白根山〜五色沼避難小屋
山頂から奥白根神社の祠のある小ピークを経由して、
東側の急斜面を高低差およそ300mを一気に下ります。
この辺り積雪が多く腰〜胸まで潜りました。
鞍部まで下って200mほど進むと避難小屋に到着です。

●五色沼避難小屋〜弥陀ヶ池
避難小屋から五色沼までは緩やかに下っていきます。
五色沼からは五色山の鞍部を経由して弥陀ヶ池へ下りました。
 
スタックでだいぶ出遅れましたがスタート。外輪山が見えています
2
スタックでだいぶ出遅れましたがスタート。外輪山が見えています
菅沼登山口からしっかり雪がついていてアガります
3
菅沼登山口からしっかり雪がついていてアガります
この枝の様子を見ると昨日降雪があったようです
1
この枝の様子を見ると昨日降雪があったようです
登山口から二股に分かれる突き当たりまで、雪のトンネルがまっすぐ伸びているさまが気持ちいい
2
登山口から二股に分かれる突き当たりまで、雪のトンネルがまっすぐ伸びているさまが気持ちいい
雪のたっぷりついた斜面を登っていきます
雪のたっぷりついた斜面を登っていきます
バーバパパファミリー
3
バーバパパファミリー
菅沼からの登山道はは北斜面のため日陰ルートが続きます
1
菅沼からの登山道はは北斜面のため日陰ルートが続きます
今年の雪は去年に比べると期待できそうですね
1
今年の雪は去年に比べると期待できそうですね
雪がたっぷりついた木々の合間を縫って進みます
雪がたっぷりついた木々の合間を縫って進みます
出発が遅れたおかげで快適に歩かせてもらいました
3
出発が遅れたおかげで快適に歩かせてもらいました
前方が明るくなり始めます
1
前方が明るくなり始めます
樹氷の森
上を見上げると青空が。樹氷にはやっぱり青が似合うなぁ
10
上を見上げると青空が。樹氷にはやっぱり青が似合うなぁ
(photo komemame)
クリスマスツリー
1
クリスマスツリー
樹林帯を高低差およそ500mほど登り…
2
樹林帯を高低差およそ500mほど登り…
登山道が平坦になると…
登山道が平坦になると…
正面にドーンと白根山の山頂部が現れます。この瞬間のインパクトは大です
11
正面にドーンと白根山の山頂部が現れます。この瞬間のインパクトは大です
弥陀ヶ池の真ん中を歩いて…(photo komemame)
4
弥陀ヶ池の真ん中を歩いて…(photo komemame)
ゴキゲンです(photo komemame)
12
ゴキゲンです(photo komemame)
写真撮りあいっこ
5
写真撮りあいっこ
弥陀ヶ池からまずは座禅山との鞍部に向かいます
2
弥陀ヶ池からまずは座禅山との鞍部に向かいます
美しい樹氷
標高2350m付近で森林限界を超えます
5
標高2350m付近で森林限界を超えます
振り返ると五色沼と女峰山&帝釈山〜大真名子&小真名子
5
振り返ると五色沼と女峰山&帝釈山〜大真名子&小真名子
(photo komemame)
森林限界を超えると歩きやすくなります
2
森林限界を超えると歩きやすくなります
斜度もアップ
(photo komemame)
ルンゼ状の斜面を登っていきます1
4
ルンゼ状の斜面を登っていきます1
ルンゼ状の斜面を登っていきます2
ルンゼ状の斜面を登っていきます2
眼下には弥陀ヶ池。北方面は雲
2
眼下には弥陀ヶ池。北方面は雲
標高2520m付近でルンゼから外れ西側の斜面へ移ります
2
標高2520m付近でルンゼから外れ西側の斜面へ移ります
岩と雪のミックスした斜面を…
1
岩と雪のミックスした斜面を…
稜線まで登ります
稜線まで登ります
振り返って菅沼
稜線に出ました
尖ってるな
細いのは最初だけでやがて広い稜線となります
1
細いのは最初だけでやがて広い稜線となります
鳥の羽のような
本峰手前の小ピークが見えてきました
2
本峰手前の小ピークが見えてきました
手前の小ピークより。komemameを挟んで右に男体山、左に女峰山&帝釈山、太郎山、大真名子&小真名子
8
手前の小ピークより。komemameを挟んで右に男体山、左に女峰山&帝釈山、太郎山、大真名子&小真名子
おっ、本峰の山頂にkamasenさんとD-chanが見えます
8
おっ、本峰の山頂にkamasenさんとD-chanが見えます
本峰に向かっていったん下ります
本峰に向かっていったん下ります
奥白根山に到着
なんとかkamasenさん&D-chanに追いついて一緒に改めてパチリ。山頂に到着したばかりの方に写真お願いしちゃいました、ありがとうございました
21
なんとかkamasenさん&D-chanに追いついて一緒に改めてパチリ。山頂に到着したばかりの方に写真お願いしちゃいました、ありがとうございました
山頂より。男体山と中禅寺湖
10
山頂より。男体山と中禅寺湖
山頂より。左から太郎山〜女峰山&帝釈山〜小真名子〜大真名子
8
山頂より。左から太郎山〜女峰山&帝釈山〜小真名子〜大真名子
山頂より。富士山と手前に皇海山
5
山頂より。富士山と手前に皇海山
富士山と皇海山アップで(photo komemame)
9
富士山と皇海山アップで(photo komemame)
山頂より。手前に上州武尊山と奥に谷川連峰
1
山頂より。手前に上州武尊山と奥に谷川連峰
山頂より。浅間山
3
山頂より。浅間山
浅間山アップで(photo komemame)
4
浅間山アップで(photo komemame)
山頂より。八ヶ岳
7
山頂より。八ヶ岳
山頂より。南ア
山頂より。南ア(photo komemame)
3
山頂より。南ア(photo komemame)
青空メインで男体山&中禅寺湖
4
青空メインで男体山&中禅寺湖
山座同定終了(photo komemame)
5
山座同定終了(photo komemame)
良い眺めに満足そうなkamasenさん
5
良い眺めに満足そうなkamasenさん
男体山をバックにkamasenさん
6
男体山をバックにkamasenさん
4名で五色沼方面に向かうことにします
6
4名で五色沼方面に向かうことにします
奥白根神社でお参り
奥白根神社でお参り
火山独特の風景が広がります
1
火山独特の風景が広がります
気持ちいい!
鞍部までは急斜面の下り
鞍部までは急斜面の下り
五色沼を見下ろします
4
五色沼を見下ろします
女性陣、下りま〜す
2
女性陣、下りま〜す
手前に前白根山
日光らしい景観です
3
日光らしい景観です
シリセード
(photo komemame)
前白根山との鞍部まで下りました
4
前白根山との鞍部まで下りました
下りてきた斜面を振り返ります
下りてきた斜面を振り返ります
五色沼避難小屋方面に向かいます
1
五色沼避難小屋方面に向かいます
五色沼に到着
湖面を歩くのはちょっと危険
2
湖面を歩くのはちょっと危険
慌てて縁にルートを変えます
1
慌てて縁にルートを変えます
その後、ちょっと遠回りして五色沼と弥陀ヶ池の間の尾根に登りました。正面に前白根山と眼下に五色沼を見下ろします
8
その後、ちょっと遠回りして五色沼と弥陀ヶ池の間の尾根に登りました。正面に前白根山と眼下に五色沼を見下ろします
ショートカットして弥陀ヶ池に戻ります。この辺りは腰ラッセルでしたが下りなのでだいじょぶ
3
ショートカットして弥陀ヶ池に戻ります。この辺りは腰ラッセルでしたが下りなのでだいじょぶ
弥陀ヶ池に飛び出しました(photo komemame)
2
弥陀ヶ池に飛び出しました(photo komemame)
danyamaのワカンが故障したため、komemameが奮闘
6
danyamaのワカンが故障したため、komemameが奮闘
仲良し(風)
D-chanバランスすばらし
7
D-chanバランスすばらし
ここでワカン&アイゼンを外します
1
ここでワカン&アイゼンを外します
一時ガスに覆われていましたが、最後にもう一度姿を現してくれました(photo komemame)
6
一時ガスに覆われていましたが、最後にもう一度姿を現してくれました(photo komemame)
kamasenさんと白根山
4
kamasenさんと白根山
帰りも樹氷がきれいでした
9
帰りも樹氷がきれいでした
シュシュポポ、シュシュポポ
4
シュシュポポ、シュシュポポ
運転手はキミだ、車掌はボクだ
2
運転手はキミだ、車掌はボクだ
菅沼登山口に到着
12
菅沼登山口に到着
バイバイ〜

感想

先週の山登りが寒すぎたせいか平日に熱を出してしまいました。
まだ本調子ではないため、週末はちょっと軽めの山がいいかな、
ということで久しぶり(4年ぶりくらい)に奥白根山にやってきました。
先々週の山行で太郎山から見た奥白根山が真っ白でやたら凛々しかったのが
印象に残っていたのも決め手でした。
ホントは家に出る直前までそもそも山に行くかどうかも迷っていたのですが、
良い出会いもあり、結果的には大正解だったのでした。

金精道路の路面は真っ白。除雪車が行き交っていました。
菅沼に到着すると路肩にまで溢れたたくさんのクルマでこの山の人気が伺えます。
ちょうど菅沼茶屋横の駐車場の除雪が始まっており、
クルマを突っ込みますが、我が家の冬山での恒例行事となりつつある
スタックに今シーズンも早速見舞われます。
スノーシャベルでタイヤ周りを雪かきしてると、
どこかで見たことある人たちが脇を通り過ぎていきます。
そう、kamasenninさんとD-chanさんでした。
このタイミングでお声がけできればよかったのですが、
クルマが駐車場の通路を塞いでしまっていて、一刻も早く動かさねばならず…。
後から追いかけて、うまくいけばどこかで会えるかなぁと。

無事スタックから復旧してクルマを止めると
今度はなんと駐車場内で除雪車がスタックしていました。
復旧のお手伝いをしますが、何せ除雪車のタイヤはデカイ!
短時間でどうにかなるものでもなさそう。
運転手さんはすでに応援を呼んだとのことなので、
スノーショベルをお貸しして奥白根山に向けて出発しました。

出だしから雪がたっぷりで、アガります。
たくさんの人が入っていることに加えスタートも遅くなったため、
とても歩きやすくてラクさせてもらいました。

弥陀ヶ池で今シーズンお初のアイピケを装着し一気に山頂へ。
山頂で無事kamasenninさんとD-chanさんと2年ぶりの再会を果たせました。
前回は笊ヶ岳でお会いした時は急いでいてゆっくりお話できませんでしたが、
今回は山頂からラッセル気味の五色沼経由で下山までご一緒することができました。
夫婦登山あるあるで盛り上がり、いつもとは違った楽しい時間を過ごすことができました。

kamasenninさん&D-chanの記録はこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1029243.html
 
 
 

冬化粧した樹林の姿、雪にまみれながらのラッセル、そしてふたたびの出会い…
家をでる前の億劫な気持ちが、「やっぱり行って良かった!」と、
いつも以上に感じる濃厚な1日でした。

朝、いきなり車のスタックではじまり、
「もう!」とイライラしながらdanyamaと脱出作戦をしていると、
その横を楽しげに歩いていく登山客のみなさん。
この日は車も多く、ひともいっぱいでした。
ブオンブオン車を前に後ろに動かしながら、
「あぁ、いいなぁ」と出発が遅れることを恨めしく思っていました。
するとdanyamaが一瞬手を止め「あ」と。
danyamaの視線を追ってみれば、なんか見え覚えのある顔。
ニコニコ顔のD-chan、そしてkamesenninnさんではないですか。
以前、笊ケ岳でお会いしたおふたり。
あのときは、もう登りに疲れて、登頂は諦めの気持ちだったのですが、
下山してきたふたりに会って、パワーをもらい、
無事歩き通すことができたのでした。
今回も、「ふたりに追いつかなくちゃー」というパワーがみなぎり(笑)、
スタック脱出にも俄然力がはいりました。

無事脱出し、いざ出発。
さすがにたくさんの人が歩いた後で、
トレースがしっかりついていて、とても歩きやすい。
すっかり冬の様相の樹林帯、とても綺麗でした。
先行されたみなさん、感謝です。
おかげさまで、スムーズに弥陀ヶ池に到着。
雪は多いとはいえ、まだまだ暖かかったのでしょうか。
朝だというのに、弥陀ヶ池の上の雪はすこしぐちゃぐちゃ溶けていました。
前に来たときは、天気がイマイチで景色が見えませんでしたが、
この日はきれいに白根山がドーンと見えて、ワクワク。

ここからは一気に急な斜面を登っていきます。
アイゼンを履いて、ひさびさの雪山って感じの登りです。
ふりかえると、男体山がよく見えました。
山頂付近に近づくと、すこし風がでてきて寒かった。
まだ寒さに慣れていないのか、この日はずっと体が冷えていました。
そうしてはやる気持ちをおさえつつ山頂へ。
いました、いましたD-chanとkamesenninnさん。
再会を喜びあい、いっしょに周回しながら下山することに。

山頂から五色沼への周回は、驚くほどの雪量でした。
いきなり腰くらいまで埋まりながら下山して、
大丈夫なのかちょっと不安になりましたが、
先行されていた方もいたので、またまたトレースに頼らせてもらいました。
途中、先行されていた方に追いつき、
その後はラッセルを交代しながら、ぞろぞろとみんなで歩くことになりました。
久しぶりのラッセル、息が上がりましたが、
後ろにみんながいるので、怠けてもいられず…笑。
短いラッセルでしたが、それでも深い雪から抜け出したときは、
いっしょに歩いたみんなとは一体感が生まれていました。
いつも大勢で歩くことがないから、新鮮で楽しかったです。

弥陀ヶ池にふたたび戻り、しばし休憩。
気温があがり、朝よりもさらに池の雪が溶けて、
落ちるんじゃないかと、ヒヤヒヤ〜。
一瞬雲に覆われていた白根山でしたが、
休憩していると太陽に照らされた白根山が顔を出しました。
晴れていると、ほんとにいいビューポイントです。

のんびり休憩した後は一気に下山です。
いつもはほぼ無言でひたすら降りるだけですが、
4人でわーわー話しながら歩きます。
ここでの話がおもしろくてあっという間でした。
「えー!そうなの!?」と驚くこと、
「うん、うんわかるー!」って思いを共有できることも。

さくっと登って、さくっと帰ろうなんて思っていたこの日でしたが、
一転、すごーく濃くたのしい1日となりました。
山に通っていると、ときどきこういうことが起きるんだよなぁ。

おつかれさまでした&ありがとうございました。


おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人

コメント

ラッセルお疲れ様でした。感謝です!!
先日は、ラッセルお疲れ様でした。本当に感謝です。一人だったら、力尽きて遭難だったかも。恐ろしいです。みなさん疲れているのに、すばらしい笑顔。元気もらいました。もっと体力つけなきゃって思いました。天気が良くて山はきれいでしたよね。感動を共有できたことをうれしく思います。ありがとうございました。
2016/12/21 14:07
Re: ラッセルお疲れ様でした。感謝です!!
hapiraさん

こんばんは。komemameです。
感謝だなんて、とんでもないですっ。
短い距離だったし、hapiraさんはじめみんなが応援してくれたから頑張れました!
あの時間、みんなでゾロゾロすごく楽しかったです。
本当に日曜日は天気に恵まれて、山が神々しい姿を見せてくれました。
樹林帯もシーンとしていて癒されましたね♪
私も思い出深い1日になり、お天気とみなさんに感謝です!
2016/12/21 19:44
おつかれさまでした。
danyamaさん、komemameさん
こんにちわ。黄色いシューの者です。
日曜日はおつかれさまでした。
穏やかな天気と深雪で最高でしたね!
皆さんとの一体感が楽しかったです。
danyamaさんの写真、素敵です。
こんな風に撮れたらいいなーと思いました。
また、どこかでお会いしましょう!
2016/12/21 21:01
Re: おつかれさまでした。
AndyRoddickさん

こんにちは。
その節はおつかれさまでございました&ありがとうございます!

途中ボクのワカンが故障して、
ラッセルはkomemameだけの
お手伝いになってしまいスミマセンでした。

弥陀ヶ池では、池にはまらずよかったですね(笑)
あっ、ラスクありがとうございました!
甘さが身に染み渡りました。

こちらこそ、またどこかの山でお会いできるとうれしいです。

コメントいただき、ありがとうございます。
2016/12/22 12:54
写真素敵。。。
danyamaさん
komemameさん

こんばんは、はじめまして同じ日に登っていました。
danyamaさん、komemameさんのレコの写真。。。人物が浮き上がるような感じはどうやって撮っているのですか?教えて欲しいです。絞り開放で撮っているだけではないですよね。。。なにかデジタル処理が必要なのですか?

写真が素敵。。。びっくりです。
2016/12/21 22:33
Re: 写真素敵。。。
omatsuさん

こんにちは。

避難小屋までの下りの途中で引き返されていたお二人ですね。
あそこまで下ってから戻るのもタイヘンだったことと思います。
お疲れ様でございました。

写真お褒めいただきありがとうございます。

ご質問の件ですが、特に後処理はしていません。
フルサイズのセンサーと
単焦点の明るいレンズを組み合わせて開放寄りで撮っています。
ちなみにボディは5Dです。
(omatsuさんは7Dをお使いになられているようなので伝わるかなぁと)
ご参考になれば幸いです。

コメントいただきありがとうございます。
 
2016/12/22 13:05
お疲れ様でした!
こんにちは、danyamaさん&komemameさん!
夫婦喧嘩とは完全に無縁の男・カマセンでございます(^^)v

日曜日はどうもありがとうございましたm(_ _)m
ただでさえ素晴らしい天気で最高の冬山だったのに、そんなお山でお二人と再会できてホントに嬉しかったです♪
まさか知り合いに出会うとは思ってもなかったので、一瞬ぽかーんとしてしまいすみません(^-^;
もしもお二人と出会わなかったら間違いなくピストンで下山していたと思いますが、ラッセルの方も頑張っていただきありがとうございました。
短い時間ではありましたが、山の話から深〜いことまで話ができてホントに楽しかったですね!
下山があんなに楽しかったのはホントに久しぶりです。

今振り返ってみると話し忘れたなあと思うこと多々ありますので、また機会があればぜひ山でご一緒出来れば幸いです。
基本スペックが違いますので(笑)、その時はどうかお手柔らかに(^o^)/
2016/12/21 23:13
Re: お疲れ様でした!
夫婦小競り合いマスターのカマセンさん♪

おふたりに再会できたことはもちろんなんですが、
一緒に歩けた上に、あんなことやこんなこと…
いーっぱいお話できたのがめちゃめちゃ楽しかったです。
でも、もっともっと話したかったというか、話足りないくらい!
あっという間の時間でした。

そういえば、山頂でカマセンさんにお声おかけしたとき、
たしかに、ポカーンな、怪訝そうな顔してましたね〜!笑
わたしも顔が冷えて口が回ってなかったから、
「やばっ、カマセンさんじゃないかも!?」と、
一瞬不安になったのですが、
そしたら、Dちゃんがすぐさま気付いてくれて、ホッとしました。

また山にキャンプにぜひぜひご一緒させてください!
ほんとうに思い出深い1日をありがとうございました。
2016/12/23 1:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら