ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1028253
全員に公開
雪山ハイキング
東海

超快晴 !(^^)! 能郷白山

2016年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:33
距離
17.1km
登り
1,481m
下り
1,484m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:54
合計
7:27
9:10
9:15
158
11:53
11:53
4
11:57
12:27
52
お昼の休憩
13:19
13:38
39
14:17
14:17
54
15:11
15:11
35
15:46
15:46
0
15:46
ゴール地点
お昼の休憩まではkappa324君とゆっくり仲良く、そこからは別行動で下山まで超特急〜 (^^)
休憩込みで、登り5時間ジャスト、下り2時間8分〜 (^_^)v
天候 曇りのち快晴微風
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつものゲート前P、ここまで積雪なし。
今日は僕たち入れて3台のみ
コース状況/
危険箇所等
登山口からうっすら積雪あり、前山以降はワカン、スノーシュー必須、アイゼン不要。
登り1/6でも2/6でも、どちらからでもワカン、スノーシュー装着OK、下りは2/6までかな。
ゲート前にある駐車スペースに車を停めました
2016年12月18日 08:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 8:18
ゲート前にある駐車スペースに車を停めました
登山口まで約4劼領啼擦鮨覆猊要がありますが、この日は林道にも雪が残っていました
2016年12月18日 08:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 8:50
登山口まで約4劼領啼擦鮨覆猊要がありますが、この日は林道にも雪が残っていました
登山口
既に冠雪しており、かつ結構な登坂から始まります
2016年12月18日 09:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 9:13
登山口
既に冠雪しており、かつ結構な登坂から始まります
林道からそれて登山道を進むと、まずは渡河地点が現れます
前情報ではここで水没する人が多いようなのですが、最近設置されたのか渡河補助用のロープが設置されていました
2016年12月18日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 9:11
林道からそれて登山道を進むと、まずは渡河地点が現れます
前情報ではここで水没する人が多いようなのですが、最近設置されたのか渡河補助用のロープが設置されていました
1/6
2016年12月18日 09:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 9:46
1/6
2016年12月18日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 10:04
ルートはずっと尾根筋を進みます
2016年12月18日 10:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 10:30
ルートはずっと尾根筋を進みます
お気に入りのラチェット式ワカンを装着〜、たったの3分!
2016年12月18日 10:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 10:31
お気に入りのラチェット式ワカンを装着〜、たったの3分!
2016年12月18日 10:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 10:31
因みに私はスノーシューでした。(K)
2016年12月18日 11:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 11:21
因みに私はスノーシューでした。(K)
登坂続きで息も絶え絶え・・・(笑)
周囲の景色は雪山なのに、夏山か!と言うくらい汗をかきつつ先に進みます(k)
2016年12月18日 10:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 10:35
登坂続きで息も絶え絶え・・・(笑)
周囲の景色は雪山なのに、夏山か!と言うくらい汗をかきつつ先に進みます(k)
2016年12月18日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 10:39
2/6
2016年12月18日 10:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 10:41
2/6
天気も段々回復してきて雪と青空のコントラストが良い感じです
2016年12月18日 11:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 11:27
天気も段々回復してきて雪と青空のコントラストが良い感じです
3/6 登り方向
2016年12月18日 11:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 11:29
3/6 登り方向
3/6 下り方向
2016年12月18日 11:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 11:29
3/6 下り方向
Road to summit
2016年12月18日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 11:48
Road to summit
山頂に近づくにつれ、周囲の木々には海老の尻尾が出来てました
2016年12月18日 11:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 11:53
山頂に近づくにつれ、周囲の木々には海老の尻尾が出来てました
前山からみた能郷白山
ここで昼食休憩を取りました
2016年12月18日 11:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 11:56
前山からみた能郷白山
ここで昼食休憩を取りました
昼食はカップ麺
2016年12月18日 12:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 12:22
昼食はカップ麺
前山で休憩していると前方の能郷白山方面も次第に晴れてきました。が、時間的を考慮して私はここでUターン(K)
2016年12月18日 12:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 12:25
前山で休憩していると前方の能郷白山方面も次第に晴れてきました。が、時間的を考慮して私はここでUターン(K)
下山開始の13:00頃に前山から見えた周囲の山々(K)
2016年12月18日 13:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 13:03
下山開始の13:00頃に前山から見えた周囲の山々(K)
4/6 前山過ぎて雪が深くなってきた
2016年12月18日 12:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 12:28
4/6 前山過ぎて雪が深くなってきた
山頂が晴れてきた〜 )^o^(
2016年12月18日 12:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 12:29
山頂が晴れてきた〜 )^o^(
ニタニタしてきた〜
2016年12月18日 12:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 12:48
ニタニタしてきた〜
うっしっし〜
2016年12月18日 12:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 12:49
うっしっし〜
ほへー
2016年12月18日 12:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 12:59
ほへー
もさもさ〜
2016年12月18日 13:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 13:03
もさもさ〜
2016年12月18日 13:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 13:31
2016年12月18日 13:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 13:31
2016年12月18日 13:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 13:32
2016年12月18日 13:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 13:32
2016年12月18日 13:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 13:32
2016年12月18日 13:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 13:33
三角点到着〜、先行者の方に撮っていただきました
2016年12月18日 13:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/18 13:35
三角点到着〜、先行者の方に撮っていただきました
枝の間から真っ白な白山
2016年12月18日 13:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/18 13:37
枝の間から真っ白な白山
2016年12月18日 13:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 13:37
撮り忘れた5/6
2016年12月18日 13:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 13:46
撮り忘れた5/6
帰り道はかなり雪が融けてました
2016年12月18日 15:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 15:02
帰り道はかなり雪が融けてました

装備

個人装備
長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 毛帽子 ザック 輪カンジキ 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 時計 サングラス ストック カメラ

感想

先週の伊吹山に続く雪山第2弾は、やっぱり能郷白山でしょ (^^)
最近引きこもり気味の職場後輩を誘って、お昼休みまではゆっくり仲良く。
そこからは別行動して、超特急で〜山頂〜下山しましたとさ。
湿雪で一歩一歩が重く、シーズン最初もあって、とっても疲れましたぁ (^_^;)
では、いつもの動画をどうぞ↓

渡渉ポイント




前山過ぎの山頂手前、まだガスってる




山頂手前、おぉ〜、晴れてきたぞぉ〜 !(^^)!




山頂〜、快晴微風 〜(^.^)


気が付けばもう12月で、今年ももう終盤。なのですが、このところほとんどお山にお出かけしてません・・・今年は天候と日程の都合が合わず、色々趣味的には停滞した1年でした。

が、久々に先輩より、能郷白山に行かないか?とのお誘い。この所の寒波で既に冠雪しているようなので、雪山装備でお出かけしようとの提案です。
で、下調べしたところ、冬季は157号線が通行止めになるために能郷谷登山口からのアプローチのみになり、登りが4時間半、下り3時間半の8時間コースで、全長約17kmになる模様・・・私的には、最近サボってますし、雪山にしてはコースが長めなのが不安だったのですが、まあ、ピストンコースなので最悪時間を見てUターンすれば良いか・・・と言う考えで、お出かけすることにしました。

結果、前半のペースがかなり遅いのは私のせいです・・・( ´Д`)y━・~~


久々の雪山装備で荷物が重かったと言うこともありますが、前山に到着したのは12時頃でしたので、休憩無しで見てもコースタイムより時間がかかってしまった感じでした。本当は昼食休憩を取る時間程度は余裕が出来ると思っていたのですが、見事に目論見が外れましたね。
と言う訳で、ここでしばらく悩んだ後、私は山頂を目指さずUターンすることに決めて、ノンビリ昼食を取ることに決定!山頂まではまだ2卍ありますし、所要時間を約1時間とすると、休憩を取らずに下山しても16:30過ぎになっちゃいそうでしたので、無理をせずノンビリすることにしました。

雪の状況としては初めの登坂部は積雪量も多くは無く、雪も緩かったのでツボ足で問題なし。2/6を過ぎた辺りで勾配も緩くなりはじめ積雪量も多くなってきたのでスノーシューを装着しました。が、積雪量としては多いところでも30〜40cmと言った感じでした

結果、山頂を踏むことは出来ませんでしたが、今シーズン初の雪山を堪能できたので良しと言ったところです。が、次回はもう少し時間に余裕を見てリベンジしたいですね。


因みに、私は13:00過ぎに前山から下山を開始し、駐車場にはほぼ予定通りの15時半頃に戻ってきたので、先輩の帰りを待っている間にコーヒーでも入れようかな・・・と悩んでいる間も無く、15分ほどの時間差で先輩が到着( ̄Д ̄;;
別れた地点からの標準コースタイムとしては4時間半程度のはずなのですが、結局3時間程で戻って来た模様です。確かに走って山頂に向かう先輩を見送ったのですが、こんなに早く戻って来るとは思いませんでした。あんまりさぼってると益々差を付けられてしまうので私ももう少し鍛えないと・・・と思わされた山行でした(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:994人

コメント

お疲れさま!!
お久しぶり〜
facebookでもコメントされていましたが能郷白山、行ったんですねぇ。
今日は天気予報でも最高の登山日和。
何を隠そう前日まで私も雪の能郷白山、狙ってたんですが事情あって見送りました。
近いうちに私も行ってみようと思います。
それにしても下りの早さは半端じゃないですね。
参りました!
2016/12/18 21:18
Re: お疲れさま!!
お久しぶりです。
私も先輩のFBは拝見させてもらってます、いろいろお出かけしてみえますね。
今年の雪山でご一緒できるといいですね、その気になったら、お誘いくださいね。
いえいえ、野伏下山時の獣並み先輩スピードには敵いませんよ (^_^;)
2016/12/18 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら