瓶ケ森テント泊で積雪期周回縦走!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,444m
- 下り
- 1,573m
コースタイム
天候 | 一時ガスのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
初めから瓶壺から西ノ川ルートで降りる計画の場合は名護瀬登山口にデポした方がいいですね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東之川登山道は旧道を!新道は崩落で危険のようです! 瓶壺から西ノ川ルートは積雪期は危険が多い? 今回の積雪量では西ノ川ルートを登るのはとても無理です、私らの体力では10時間くらいかかるかも? |
その他周辺情報 | ダム湖畔の温泉、歓喜庵へ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
18日に道連れ募集したらabeeさんが瓶ケ森でテント泊して、石鎚山の東稜に行きたいとの事!
それならばと、東之川登山口から瓶ケ森〜シラサ避難小屋泊で土小屋〜東稜登って帰りは夜明かし峠から西ノ川登山口に降りるルートで計画!
実行日近くに寒波がやってきて積雪した模様!
東之川登山口からは行ったこともないので、行ってみないことにはどれだけ時間が掛かるのかも分からず、状況次第で柔軟に対応することに!
行ってみたら予想以上の積雪、前者のトレースがあったにもかかわらず第一テント場迄で疲労困憊!
とてもじゃないが東稜なんて無理無理!シラサ避難小屋までも辛すぎる!
って事で第一テント場で泊まります!(笑)
着いたとたんにガスが晴れ、真正面に石鎚山の素晴らしい景色!
夕日も感動的に沈みゆき、疲れもあって氷点下10度の夜も寝落ち♪
翌朝は女山で日の出も拝み、ゆっくりしてから帰りは瓶壺から西ノ川ルートで下山に!
しかし、瓶壺からの激下りは腰までの深雪に転げ落ちるよう!
鳥越岩からも危ないところだらけで緊張の連続!
下りなのにテント場から西ノ川登山口迄五時間、東之川の登りより1時間余計に掛ったのが物語ってます!
下山後は忘年会登山イン大川山!で話題に上っていた、ダム湖畔の歓喜庵温泉でゆっくりと温まって解散となりました!
今回は直近の降雪で計画の半分も行けませんでしたが、おかげで感動的な景色をたっぷり見せてくれた瓶ケ森と同行のabeeさんに感謝です!
瓶ヶ森〜石鎚山テン泊縦走ルートを計画!
すると、1番キツい熟練者ルートばかりに計画変更され、大丈夫かな〜と思いつつ!
積雪多く、かなり歩きにくい!先行者が1名いたようで、トレースあったから何とか行けた東の川からのルート!予定していた3時間をオーバーした所で、心折れそうに!1時間ほど遅れてテン場に到着!本当は、石鎚山登山口まで行く予定でしたが、思った以上の積雪に断念!ここにテン泊する事に!
手袋外してテント幕営していると、ほとんどの指が動かなくなり、感覚もなくなり、ヤバいこれが凍傷になる感じ?手袋装着し、必死に温め回復‼危なかった〜(^-^;
Tシャツ1枚で登っていて、ずぶ濡れだったので、全部着込んで温める!
予定を翌朝、瓶ヶ森頂上での御来光登山に変更で、西の川ルートからの下山に決定!
日が沈むと、更に激寒で、中々寝付けず、ザックに足突っ込んでカイロ貼って何とか爆睡!
起きると、シェラフ以外のテントとその他全て凍っている!
夜は-10℃以下だったと!立山テン泊より過酷な状況に、手袋等をシェラフ内に入れて解凍〜!エベレストでのテント内は、これ以上なんだな〜と、想像するのが怖い!
ヘッデン点けて頂上へ!感動の景色が(*゜∀゜*)
テント撤収して下山するが、最初の試練!積雪深い急坂!ほぼ膝まで深く、中盤は腰まで埋まり、危うく動けなくなりそうに!何度も滑って転けて(^-^;
もう少し雪降れば、このルートは無理です!
何とかそこを突破するが、そこからもっと危険なルートに!中途半端に雪があったり岩が凍っているので、落ちると崖?
5時間かかって下山!ここは、トレース無かったので、何度かきた事あるnekoさんいなければ、遭難か滑落か、かなりヤバい状況でした!
行きたかった2つのルートを達成出来ましたが、ここまでキツいとは!でも、かなり楽しい冬山テン泊登山でした♪
ネコさん こんにちは
正直言って四国は瀬戸内海の南なので、こんなに雪が降るなんて知りませんでした。
知識がなくすみません…
雪山は寒いけど楽しいですね。
yama3dayoさん
四国は南国のイメージあるかも知れませんが、西日本で1・2の標高がある石鎚山や剣山系では1・2月は1m以上の積雪も珍しくありません!
南・北アルプスとは違って登山口から日帰り出来るので機会があれば是非お越しくださいませ(^^♪
瓶ヶ森の積雪期は登ったことがありません。とても雪がたくさん積もるのですね(^^)/
どの写真を見てもいい景色です
アニーちゃんも、先行して歩いてるようですが、道が解るのですね、すごい!!
広場と欠いてあるところは瓶ヶ森林道から、車で入れる 駐車場のような所でしょうか かなり積もってますね
みなさんとあまりにもレベルの違いに、驚嘆しておりますが、いつか、ご一緒して鍛えていただきたいとおもいます(≧▽≦) 蛭田、
yasuragiさん
今でこそ、登り易さで四国NO1のような瓶ケ森ですが、石鎚スカイラインや瓶ケ森林道(別名UFOライン)が開通するまでは中々大変な山だったようです!
瓶ケ森は山岳信仰の山で別名、石土山ともいわれるようです!
厳しい西ノ川ルートの常住に石土山75回登頂記念の石碑が有ったのにはビックリです。
広場って書いてたのは女山を下りた瓶ケ森ヒュッテ跡近く、第一テント場前の開けた場所の事です、雪が深かったのと木立が邪魔で石鎚山の眺望がイマイチだったので手前のチョッと高い場所にテント設営しました♪
四国の山もこれから雪国になりますね!(^^♪ぜひご一緒させてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する