くじゅうで初の年越し!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 12:19
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,318m
コースタイム
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 8:47
天候 | 快晴!!!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり。 帰りは、同行者さんが、長者原からタクシーで移動して、車を回してくれました。 お正月だから、バス便は少ないとか… 通常は、もう少しバスもあるみたいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的には、割と緩めの道でしたが、最後に歩いた白口岳から鉾立峠に下る道は、 最初が、かなりの斜度で、雪もあって、かなりの恐怖でした。 雪がなければ、もう少し楽だったかも… |
その他周辺情報 | 法華院温泉、日帰りも可です。 シャンプー等々は使用できません |
写真
感想
各地の山小屋での年越しの話を聞く度に、行ってみたいなって思っていたのですが、
さすがに一人ではいけないので、諦めていたのですが、
秋に山友さんと話をしていて、法華院に行こうって話になって、
ほかの人にも声をかけて、総勢6名で行ってきました!
念願の山小屋での年越しです!
私的には、午後3時くらいまでに法華院にのんびり入って一泊して、
御来光登山とかして、のんびりモードの山を想像していたのですが、
結局、ガッツリ歩いて、法華院温泉まで行くことになりました。
で、初めて、牧ノ戸峠からのコースを歩くことに。
こっちの方が、展望がいいと聞いていましたか、
ほんと、かなりの良い展望続きで!!
その上、かなりの快晴の天気に、みんなのテンションが上がりまくり!!
雪の量は、そこまで多くはなかったけど、相当冷え込んで、
道は凍っていたり、霜柱だらけだったりしていました。
登りの時には、持ってきた軽アイゼンは、結局使わなかったけど、
使った方が良いかなってところも多々ありました。
中岳手前の池は、全凍結。
私は、怖がりだから行かなかったけど、池の中ほどまで歩いている人もいました。
法華院温泉までは、久住別れから諏蛾守越下を通るつもりだったけど、
同行者さんの判断で白口岳からの道に行くことになり…
その上、すれ違った人に、白口岳から坊ガツルに下りる道は、
かなり急だと言われ、相当テンションダウン…
確かに、下り口からすぐのところが、かなり急で、段差も大きく、
足を置くかなってとこが、少し斜めになっていて、そこに雪もあって…、
心理的にかなり恐怖が…
ザック背負って、腰を下ろして足を伸ばすも、まずは、下に足が届かない…
ザックがあるので、体が前のめりになるのも恐怖で…
結局、ザックを先に少し下ろして、かろうじて足を伸ばして、
ずるずると足を下ろして斜めの地面に足をついて…
足が付けば、そこに降りることが出来るので、なんとか、その難所をクリア…
その後も少しきついところをかろうじてクリアして、
最初の急なところを降りることが出来ました。
その後は、最初ほど急なところはなかったのですが、
同行者さんがそのままザックを持って下ってくれて…
申し訳なかったけれど、ザックを持った同行者さんに追いつくこともできなくて、
結局、下まで持って下ってくれたという…
それにしても、同行者さん、私のザックを持ったまま、
それに、一人だけテン泊するから、私たちより明らかに荷物が多いはずなのに、
かなり身軽にどんどんと下っていきました。
後を歩きながら、すごいなぁ…って。
雪があったり、足が届かなかったりして、恐怖におののいたけど、
もう少し怖がらずに歩けるようにならないと、
一緒の人に迷惑かけるなって思った次第。
でも、ま、こんな道なら、元々歩きたくなかったなって、
みんなで言ってましたけど(^^;
私も、もともとここを通る予定ではなかったから、どんな道なのか、
調べていなくて…
調べていたら、私にはきついかなってことが判断で来ていたのに…って…、
ちょっと後悔しました。
ま、とにかく、無事に降りれてよかったって…(^^;
結局、最後の歩きで疲れ果てて、翌日のご来光登山は、なしになりました(^^;
法華院温泉は、以前泊まったことがあったのですが、年末は、初めて!
事前に見ていたいろんな記事で知っていたのですが、年末恒例の抽選会があって、
ピンからキリまでの、景品が当たるくじ引きがありました。
私は、なんだか微妙なものが当たりましたが…^^;
山小屋的に、カウントダウンとかのイベントはなかったのと、
翌日ご来光登山の人が多かったから、早めにみんな休んでいたのですが、
私たちのメンバーで、食堂で年越しのタイミングで飲んでいたので、
テレビに合わせて、そこにいた人たちでカウントダウン。
盛り上がりは少なかったけど、ゆっくりと年が明けて行きました(^^
その後、寝て、翌日は、8時過ぎから、雨が池越えで下山。
道中も、かなりの晴天だったので、みんなで帰りたくないねぇって言いながら、
下って行きました。
下りだというのもあって、途中かなり凍結のてこずり…。
結局、途中から軽アイゼンを装着して、下りました。
下りたら、お正月なのでしまっているかなって思っていたお店が開いていたので、
だんご汁定食を食べました。鶏天が美味しかったです^^
あとは、温泉に寄って帰りました。帰りもずっと良い天気で!
年末から年始にかけての2日間は、快晴の素晴らしい天気で、
良い年越しの山行になりました。
邪悪な山下りという、オプションツアー付きではありましたが(^^;
とても楽しかったです^^
また、今年の年末にも、行けたらいいな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは❗
年越し登山楽しそうですね〜💃
法華院は温泉あるのがいいですよね♨
昨年6月のミヤマキリシマの頃、私も白口岳から降りました。そのときはもちろん雪はないのですが、ぬかるんだ黒土でスケートみたいにツルツル滑りながら苦労して降りた記憶があります(^^;
一番の難所でした。
ご無事で何より❗
こんにちわ!
年越し登山、楽しかったです♪石鹸とか使えないけど、
温泉に入れるだけでも、全然ありがたいですよね。
白口岳の下り、歩いたんですね。相当きついですよね。。
今回も、ずいぶん下りたところで、一か所、黒い土のずるずるの場所があって、
結構滑りました。
なかなか、邪悪な道です。二度と歩きたくない。。って思っちゃいました(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する