ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1046012
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南山・津久井堂所山・高尾拓大尾根(宮ヶ瀬〜高尾駅)

2017年01月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:31
距離
22.5km
登り
1,074m
下り
1,221m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:16
合計
5:30
7:53
3
8:28
8:28
24
8:52
8:53
9
9:02
9:07
13
9:20
9:21
33
9:54
9:54
22
10:16
10:17
5
10:22
10:23
22
10:45
10:45
32
11:17
11:20
6
11:26
11:29
24
11:53
11:53
12
12:05
12:06
6
12:12
12:12
10
12:22
12:22
12
12:34
12:34
12
12:46
12:46
19
13:05
13:05
5
13:10
13:10
13
13:23
天候 朝は晴れ、10時半頃より妙な雲と冷たい風、13時頃から曇り
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急・本厚木駅から路線バス(スイカ〇)で宮ケ瀬まで
帰り:高尾駅から
コース状況/
危険箇所等
ほとんどがアスファルト道歩きだったような(笑)。南山も津久井堂所山も拓大尾根も積雪も泥濘もなく、特に問題ありません。
その他周辺情報 ちょっと降りるのが早すぎたー、のでどこにも寄らないで直帰しました。
おはよーございます!今日は小田急・本厚木駅からバスで出発です!15分前には到着して乗せてくれました。7割程度の乗車率でハイカー以外は数人でした。
2017年01月14日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 6:46
おはよーございます!今日は小田急・本厚木駅からバスで出発です!15分前には到着して乗せてくれました。7割程度の乗車率でハイカー以外は数人でした。
土山峠で団体さんが降りて半分程度になり、三叉路でまた半分、宮ケ瀬まで乗ったのは5〜6名でした。
2017年01月14日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 7:47
土山峠で団体さんが降りて半分程度になり、三叉路でまた半分、宮ケ瀬まで乗ったのは5〜6名でした。
バス停横にキレイで巨大なトイレがありました。
2017年01月14日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 7:53
バス停横にキレイで巨大なトイレがありました。
うゎあ、この前には気付きませんでした、何ぶら下がってんねん?!
2017年01月14日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
1/14 7:56
うゎあ、この前には気付きませんでした、何ぶら下がってんねん?!
三叉路で降りて、釣り橋渡る手もありましたねー
2017年01月14日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/14 7:58
三叉路で降りて、釣り橋渡る手もありましたねー
虹の大橋渡ります。
2017年01月14日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 8:06
虹の大橋渡ります。
蛭ヶ岳は雪化粧です。
2017年01月14日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/14 8:06
蛭ヶ岳は雪化粧です。
今から向かう権現平と南山方面
2017年01月14日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 8:14
今から向かう権現平と南山方面
確かにストーンヘンジ ありました。
2017年01月14日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 8:15
確かにストーンヘンジ ありました。
鳥居遊園地の広い駐車場越しに宮ケ瀬と丹沢
2017年01月14日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 8:18
鳥居遊園地の広い駐車場越しに宮ケ瀬と丹沢
案内は豊富です。
2017年01月14日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 8:19
案内は豊富です。
虹の大橋と丹沢
2017年01月14日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 8:20
虹の大橋と丹沢
あそこを左に入るんですね
2017年01月14日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 8:21
あそこを左に入るんですね
ジャン!トレランもどきシューズ デビュー戦です(笑)
2017年01月14日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
1/14 8:27
ジャン!トレランもどきシューズ デビュー戦です(笑)
標識も豊富です。
2017年01月14日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 8:35
標識も豊富です。
鉄塔のところから、
2017年01月14日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 8:51
鉄塔のところから、
都心が一望できました。
2017年01月14日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 8:51
都心が一望できました。
宮ケ瀬湖越しに、
2017年01月14日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/14 8:51
宮ケ瀬湖越しに、
新宿副都心
2017年01月14日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/14 8:51
新宿副都心
さるにはエサを「やらない」でください、が正解です。
2017年01月14日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/14 8:53
さるにはエサを「やらない」でください、が正解です。
階段も豊富です。
2017年01月14日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/14 8:59
階段も豊富です。
権現平のトイレは冬季使用不可でした。
2017年01月14日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 9:03
権現平のトイレは冬季使用不可でした。
権現平、日蔭は一部雪残ってました。帰ってきてから知りましたが、本日最高地点でした(笑)
2017年01月14日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/14 9:03
権現平、日蔭は一部雪残ってました。帰ってきてから知りましたが、本日最高地点でした(笑)
見晴台からは、
2017年01月14日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 9:05
見晴台からは、
先と同じ都心の風景
2017年01月14日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 9:05
先と同じ都心の風景
祠で今日の無事をお願いします。
2017年01月14日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 9:08
祠で今日の無事をお願いします。
階段を上がると、
2017年01月14日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 9:18
階段を上がると、
南山山頂到着です。
2017年01月14日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
1/14 9:20
南山山頂到着です。
右から、焼山、黍殻山に蛭ヶ岳
2017年01月14日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/14 9:20
右から、焼山、黍殻山に蛭ヶ岳
右から蛭ヶ岳に先日歩いた尾根を辿ってわずかに丹沢山が頭だけ出してます。中心に白馬の姿 見えますでしょうか?白馬尾根だそうです。
2017年01月14日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
1/14 9:22
右から蛭ヶ岳に先日歩いた尾根を辿ってわずかに丹沢山が頭だけ出してます。中心に白馬の姿 見えますでしょうか?白馬尾根だそうです。
左から、仏果山、高取山、奥に大山かな
2017年01月14日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/14 9:21
左から、仏果山、高取山、奥に大山かな
実は、山頂には山座同定写真看板があります(笑)、ので僕にもお山判りました。
2017年01月14日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 9:23
実は、山頂には山座同定写真看板があります(笑)、ので僕にもお山判りました。
ちょっと行き過ぎて、ここまで戻りました。「長竹」ではなく「大堀」に向かわないといけません。
2017年01月14日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 9:28
ちょっと行き過ぎて、ここまで戻りました。「長竹」ではなく「大堀」に向かわないといけません。
道ははっきりしてますが、あまり歩かれていない様子ですねー
2017年01月14日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 9:35
道ははっきりしてますが、あまり歩かれていない様子ですねー
こんな感じ
2017年01月14日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 9:35
こんな感じ
整備はされてます。
2017年01月14日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 9:39
整備はされてます。
で、ここに下りて来ました。
2017年01月14日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 9:42
で、ここに下りて来ました。
ゴルフ場の横を通ります。
2017年01月14日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 9:46
ゴルフ場の横を通ります。
今から向かう津久井堂所山方面
2017年01月14日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 9:50
今から向かう津久井堂所山方面
広い道にぶつかったら左へ、その後右へ
2017年01月14日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 9:55
広い道にぶつかったら左へ、その後右へ
民家の間を進んで、
2017年01月14日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 10:01
民家の間を進んで、
ここを右に入ります。
2017年01月14日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 10:06
ここを右に入ります。
ここをまっすぐ行くと、
2017年01月14日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 10:06
ここをまっすぐ行くと、
こんな手製の指導標
2017年01月14日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 10:07
こんな手製の指導標
頼りない橋を渡って、すぐ左に上がります。これは渡った後振り返った写真です。
2017年01月14日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 10:09
頼りない橋を渡って、すぐ左に上がります。これは渡った後振り返った写真です。
何やら標識が、
2017年01月14日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 10:17
何やら標識が、
宮標識というらしいです。
2017年01月14日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/14 10:17
宮標識というらしいです。
これです。
2017年01月14日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
1/14 10:18
これです。
手製の標識
2017年01月14日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 10:18
手製の標識
これも、有難いのですが地名がローカル過ぎて全く判りません(笑)
2017年01月14日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 10:19
これも、有難いのですが地名がローカル過ぎて全く判りません(笑)
津久井堂所山 到着です。
2017年01月14日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/14 10:22
津久井堂所山 到着です。
見晴らしはいいですねー
2017年01月14日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
1/14 10:23
見晴らしはいいですねー
こっちも
2017年01月14日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
1/14 10:23
こっちも
今後の参考にします。
2017年01月14日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 10:24
今後の参考にします。
ありがとうございます。
2017年01月14日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 10:25
ありがとうございます。
津久井湖が見えて来ました。
2017年01月14日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 10:26
津久井湖が見えて来ました。
お天気が悪くなって、見づらくなりました。
2017年01月14日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 10:28
お天気が悪くなって、見づらくなりました。
隊長はまっすぐ行かれたようですけど、僕は右に向かいました。左でも良かったのかな?
2017年01月14日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/14 10:29
隊長はまっすぐ行かれたようですけど、僕は右に向かいました。左でも良かったのかな?
ここを左に、
2017年01月14日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 10:32
ここを左に、
結構作業道とか点検道とかが多くて、難しいですねー
2017年01月14日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 10:34
結構作業道とか点検道とかが多くて、難しいですねー
これは僕でも下りません(笑)
2017年01月14日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 10:34
これは僕でも下りません(笑)
これも右だな(笑)
2017年01月14日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 10:37
これも右だな(笑)
この開いたとこから出て来ました。
2017年01月14日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/14 10:40
この開いたとこから出て来ました。
高尾南山稜が良く見えます。
2017年01月14日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 10:41
高尾南山稜が良く見えます。
ただ城山には怪しい雲が・・
2017年01月14日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 11:01
ただ城山には怪しい雲が・・
10時半頃から怪しい雲と冷たい風が吹いてきたので、大事を取ってショートカットして三井大橋を渡ることにしました。
2017年01月14日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 11:04
10時半頃から怪しい雲と冷たい風が吹いてきたので、大事を取ってショートカットして三井大橋を渡ることにしました。
ますます嫌な感じですねー
2017年01月14日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 11:17
ますます嫌な感じですねー
丹沢方面も曇ってきました。
2017年01月14日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 11:18
丹沢方面も曇ってきました。
峰の薬師から上がります。
2017年01月14日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 11:19
峰の薬師から上がります。
お地蔵さん
2017年01月14日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 11:21
お地蔵さん
姿三四郎が決闘したとこなんですねー
2017年01月14日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 11:30
姿三四郎が決闘したとこなんですねー
峰の薬師・・ちょっと趣が・・
2017年01月14日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 11:32
峰の薬師・・ちょっと趣が・・
都心方向が良く見えるとこで休憩しました。
2017年01月14日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 11:33
都心方向が良く見えるとこで休憩しました。
ご本尊も・・奥の院というには趣が・・
2017年01月14日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 11:46
ご本尊も・・奥の院というには趣が・・
気を取り直して、南山稜に急ぎます。
2017年01月14日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 11:47
気を取り直して、南山稜に急ぎます。
弁天さまも下から失礼します。
2017年01月14日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 11:50
弁天さまも下から失礼します。
城山湖、これで3パクリ湖物語達成です!(笑)
2017年01月14日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 11:54
城山湖、これで3パクリ湖物語達成です!(笑)
草戸山へショートカットします。
2017年01月14日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 11:55
草戸山へショートカットします。
で、草戸山山頂です。
2017年01月14日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/14 12:06
で、草戸山山頂です。
人少なかったので、四阿からの風景も撮りました。
2017年01月14日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 12:07
人少なかったので、四阿からの風景も撮りました。
祠にも手を合わせて、
2017年01月14日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 12:08
祠にも手を合わせて、
地図も一応、
2017年01月14日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 12:08
地図も一応、
この標識まで来ました。正面が拓大尾根、向こうからハイカーが一人登ってきてます。
2017年01月14日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 12:21
この標識まで来ました。正面が拓大尾根、向こうからハイカーが一人登ってきてます。
裏に手書きの拓大尾根分岐
2017年01月14日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 12:21
裏に手書きの拓大尾根分岐
ずっと鉄条網に沿って進みます。マックイーンの大脱走 思い出します、古っ(笑)
2017年01月14日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 12:23
ずっと鉄条網に沿って進みます。マックイーンの大脱走 思い出します、古っ(笑)
ロープもありますが、階段しっかりしてます。
2017年01月14日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 12:43
ロープもありますが、階段しっかりしてます。
そろそろ終わりかな
2017年01月14日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 12:49
そろそろ終わりかな
お墓 みんな向こう向いてますねー
2017年01月14日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 12:51
お墓 みんな向こう向いてますねー
ここから降りて来ました、降りる直前に外人さんが普通の服と靴で木切れを手に登って行きました、何?(笑)
2017年01月14日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 12:52
ここから降りて来ました、降りる直前に外人さんが普通の服と靴で木切れを手に登って行きました、何?(笑)
ここから出て来ましたが、もう少し手前で降りるべきだったのかな?
2017年01月14日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 12:52
ここから出て来ましたが、もう少し手前で降りるべきだったのかな?
今から向かう初沢山
2017年01月14日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 12:54
今から向かう初沢山
住宅地の突き当りが取り口みたいです。
2017年01月14日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 12:56
住宅地の突き当りが取り口みたいです。
おー、いい景色ですねー、丹沢かな、大室山かな
2017年01月14日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 13:00
おー、いい景色ですねー、丹沢かな、大室山かな
手作り感満載の可愛い道標ですねー
2017年01月14日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 13:04
手作り感満載の可愛い道標ですねー
で山頂到着です。
2017年01月14日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/14 13:06
で山頂到着です。
二宮尊徳の横に下りて来ました。
2017年01月14日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 13:12
二宮尊徳の横に下りて来ました。
神社に一礼、今日も無事にありがとうございました。
2017年01月14日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 13:12
神社に一礼、今日も無事にありがとうございました。
観音さまかと思ったら、菅原道真!
2017年01月14日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 13:13
観音さまかと思ったら、菅原道真!
高尾神社って、菅原道真を祀ってるんですか?!
2017年01月14日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 13:15
高尾神社って、菅原道真を祀ってるんですか?!
仏舎利塔かな?
2017年01月14日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 13:15
仏舎利塔かな?
こっちに直接降りることもできるようです。
2017年01月14日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/14 13:17
こっちに直接降りることもできるようです。
ちょっと降りてくるの早かったです、残念ですが新年初あさかわは次回また(笑)
2017年01月14日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/14 13:24
ちょっと降りてくるの早かったです、残念ですが新年初あさかわは次回また(笑)
特快 待ってました。
2017年01月14日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/14 13:27
特快 待ってました。
仕方がないから車内で、お疲れさまでした!
2017年01月14日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
1/14 13:29
仕方がないから車内で、お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

今冬一番の寒気が降りてくる予報の中、丹沢ー高尾間赤線複線化計画として低山里山歩きに向かうことにしました。半袖隊長のレコ 1022677を丸パクリすることとして、昨年のクリスマスイブに下りてきた宮ケ瀬に向かいました。
小田急・本厚木駅で降りてバス停に向かうとすぐバスがやってきました。ほぼハイカーで7〜8割くらいの乗車率でしたが、団体が土山峠で降り半分に、やる気満々の方々が三叉路で降りるとさらに半分に、最後は数名になりました。
南山登山口まではアスファルト道です。思ったよりいい天気で寒さもそれほどではありません。権現平までに都心方向が良く見えるポイントがいくつかあります。南山を越えて、「長竹」を目指したのですが、なんだか違う方向なので戻って「大堀」方面に向かいました。道は整備されて問題ないのですが、あまり歩かれていない様子でした。
その後ゴルフ場横を通って市街地を抜けて次の取り付きまでは、隊長のログがなければ絶対到達できないと思いました。先達のありがたさを実感しました、ありがとうございます。
津久井堂所山取り付きは写真の通り、市街地というか民家の間を進むといきなり登山道になります。取り付きまで「津久井堂所山」の看板等は一切見当たりません。山道に入ると手書きの道標などが出てきますが、作業道やら点検道やらが入り組んでいて、これも先達の方のログがないとなかなか難しいと思います。ただ先達がバリコースのさらにバリを進んでしまうような方だと(笑)、当然ながらログ自体も自己責任で注意して追う必要があります。
津久井湖まで下りてきたところ、妙な雲が高尾方面と丹沢方面にかかりはじめて空気も冷たく風も出て来ました。こりゃ天気が崩れるのが少し早くなったのかなと考えて、名手橋ではなく三井大橋方面に進むことにしました。峰ノ薬師から取り付いて三沢峠方面に進み赤線接続完了しました。
お天気がなんとか保ちそうだったので、そのまま高尾駅方面に北上して拓大分岐から拓大尾根を進みます。拓大尾根を降りたところで、隊長から「あ」で集合できるかもとの嬉しいメールが。初沢山に寄って写真を撮ったりして時間を稼いでいたのですが、そううまくは問屋が卸さないもので、あきらめて自宅に直帰することにしました。ちょっと残念でしたが、今日も楽しい山歩きでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

なかなかマニアック?
cyberdocさん 距離ありますね😳 宮ヶ瀬から高尾って、、

靴は、スポルティバですね〜 色違い持ってます
一昨日は、 サロモンで、行きました ソールが、サロモンの方が硬いです
結構軽くて快適ですよね でも、荷物は、軽い方が、、軽く無いと不安定ですよね

A作戦順延が、、残念でしたね
でわ、、また、変な絡みで、申し訳ありません

muttyann
2017/1/14 19:50
Re: なかなかマニアック?
muttyann さま、こんばんは!
サロモンのほうがソールは固いんですか?
つま先の上部はどうなんですかね?
僕は歩き方が雑なので(笑)、つま先があちこちにぶつかるんで
つま先が固い方がいいんですけど、この靴 割とよかったです
マニアックな方のレコをパクったので、マニアックなコースになりました
僕自身は ごくごく普通の ハイカーです
手術 大変でしょうが、ご無事での早期の復帰 確信しております
2017/1/14 20:52
この手が あったか パクパク
cyberdocさん、こんばんは〜〜
複線化 完了 おめでとうございます🎊
これで 都会の路線に
この手があったんですね〜〜。
以前 丹沢方面から 高尾結ぼうと、
企んで、中山峠から仏果山経由 宮ヶ瀬ダム通って
姿三四郎と決闘して 高尾に向かったのを
思い出しました、。
今回のレコ、参考にパクパク し、私も複線化したいな〜〜と。
では、いい 山歩きを
tsui
2017/1/14 19:58
Re: この手が あったか パクパク
tsui さま、おこんばんは!
実は、もっと西から高尾南山稜に取りつくコースをパクるつもりだったのですが
天候悪化でヒヨってしまって、姿三四郎になってしまいました
本来は、仏果山のほうから峰ノ薬師に取りついて3車線化になるはずだったのですが・・
まぁ、次回にクロスして複々線化 狙います(笑)
2017/1/14 20:57
津久井堂所山
cyberdocさん、こんばんは。

南山の展望はなかなかいいです。
しかし高尾接続が津久井堂所山経由ですか!
先日yamabeeryuさんが行っていましたが、
難易度たかそうです。
2017/1/14 22:45
Re: 津久井堂所山
sat4 さま、おはよーございます!
天気が不安定 そうな一日だったので、
前から行きたかったヒル注意地帯の低山歩きに行ってきました
朝は見晴らし良く、気温もそれほど低くなかったので助かりました
津久井堂所山は、yamabeeryu= 隊長のレコをパクったので
なぞる分には難しくないのですが、何もなく初めて歩くのは大変そうでした
でも、あの辺り 結構工夫し甲斐がありそうな感じがするので
また そのうち 寒い時に歩いてみるつもりです
2017/1/15 9:21
ゴア&ビブラム!
おこんばんは〜
今日は寒い中、仕事関係の新年会で昼から呑んでたkazu5000です

さて、トレランシューズ 購入されたのですね〜
スポルティバのシンセンスですな
ゴアテックス&ビブラムソールとは何とも贅沢ですなぁ
子供の頃に流行った「おニューの儀式」をやらないといけまへんな
※ 解説しよう!「おニューの儀式」とは、友人の履いている新しい靴を踏んだりして汚し、新しさを消し去る男子ならではの儀式である

初あさかわならず、残念でした
2017/1/14 23:45
Re: ゴア&ビブラム!
YMO・kazu5000 さま、おはようございます
トレランというには、ハイカットなのですが
ローカットの靴はどうも安定しない感じ でしたので
やっぱり ハイカーとしては、足首がサポートされてるのにしました
儀式、いじめっ子の論理ですねー、あるいはドMのkazu5000 さまだから?
試し履き もうしたので、汚れちゃいましたよ
初あさかわ 是非 ご一緒に
2017/1/15 10:00
cyberdocさん、
宮ヶ瀬湖を起点とされましたか。
あそこだと南山へのアプローチが長いんですよね・・・半原からと比べると。
でもその後が新幹線ひかり号ですね…いや、今はのぞみか。

地味な山域ですが、しっかりした踏み跡でしょ、どこも。
58 はど真ん中を行って、藪を漕ぎましたが。

トレランシューズのビブラム底、場面場面で良し悪しがあるような気がします。
靴底が固いので滑るような気も・・・。
里山では普通の底がよかったりするかなぁ・・・とも。
また使用感をお聞かせください・・・Aで?

  隊長
2017/1/15 9:08
Re: cyberdocさん、
隊長、寒い川沿いロング お疲れさまでした
皆さん ギア詳しいですねー
僕は、「ソールって何」ってカミさんに訊いてるくらいなんで
ゴアはわかりますけど、ビブラム?とか 何の話やら(笑)
メーカーも 何となく名前見てわかるくらいでした
雑な歩き方には 固い方がいいかと思ったのですが
いつもの登山靴よりは柔らかいですけど まぁ調子いいかなって感じです
津久井堂所山周辺は、隊長のレコ &ログ がなければ
自分一人では、とても足を踏み入れることはない領域でした!
それにバリのバリをトライされる勇気と経験に驚嘆します
これから少し、神奈川の里山歩き 続けてみます
2017/1/15 10:06
単線もまだです・・
cyberdocさま今晩は

丹沢高尾間複線化おめでとうございます
ワタクシはまだ単線も開通してません

で22.5キロを5時間ですか さすがです

すれ違いでしたか・・あさかわには3時少し前に入店しました
2017/1/15 17:47
Re: 単線もまだです・・
subaru5272 さま、こんばんは
すべて先達の方々のパクリでしたが
せっかくバスで遠くまで行った or 着いたので、南北に繋いてみました
山歩きというよりただの道路歩きが長いので、歩行速度は参考値程度かと思います。
あさかわ・・今年初だったので入れなかったのは残念です
2017/1/16 0:01
こんばんは
cyberdocさん
hamburgと申します。
私達がで鳥居原園地に入るときに道路から宮ケ瀬湖を している方を見かけました。
車中で「こんな所で写真を撮っているのは、きっとヤマレコユーザーだね」と話していました。その写真が10ではないかと思います。
隊長が津久井堂所山を歩かれたのは、恐らく今回私とコラボしたmamepapaさんの記録とその後にmamepapaさんと私で作った中野山登山詳細図*を参考にされていると思います。
ご縁を感じましたので、コメントさせて頂きました。

hamburg

*参考まで
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-854391.html
2017/1/15 20:11
Re: こんばんは
hamburg さま、こんばんは
そのヤマレコユーザーのcyberdocです(笑)
写真を撮ってるだけで見当てられるとはさすがプロユーザーさんですね
中野山登山詳細図 拝見しました
歩いた道から、何となく全体が判るような気 がしました。
今度 違うところからアプローチしてみたいと思います
2017/1/16 0:23
津久井堂所山(中野山)
cyberdocさん、初めまして。mamepapaと申します。

cyberdocさんが10を撮られたとき、ちょうど駐車場について、写真を撮られている方がいるとhamburgさんと話していたのですが、もしかしたらcyberdocさんだったのかもしれません。

津久井堂所山へ行かれたんですね。あそこ一帯は中野山という里山になっていて、いろいろな路があって、2回行きましたがまだ完全に網羅できていません。 59から降りて63に出る途中に右へ折れる分岐があったと思いますが、それを使わず直進されるとは…

まだこの地区には三角山や仙洞寺山などのマイナーな山もありますので、是非歩かれてみてはいかがですか

mamepapa dogleo
2017/1/15 22:40
Re: 津久井堂所山(中野山)
mamepapa さま、こんばんは!
青ジャケにオレンジ帽でしたら、僕のことです(笑)
59から降りるときには、三井大橋ではなく名手橋へ抜ける予定だったので
西へ西へと足を延ばしていたので直進しました。
その後ヒヨって三井大橋へ向かったので、右折したほうが結果的には早かったです。
まだまだ知らないお山あるんですね、チャンスがあれば今度トライしてみます
2017/1/16 0:30
ごくごく普通のハイカーのスピードではありませんよね?
この時期長距離は寒いですよね。お疲れ様でした。14日は寒い一日でしたね。
こんなふうに高尾に抜けられるんですね。私なんか実際チャレンジしたら迷いそう。
最近、低山でスマホのログが表示されなくなることがあって、ひやひやです。
ヤマレコでいいログ見つけて真似しようとスマホを見ていても、同じ道にはたどり着けません。今度教えてください。
2017/1/16 13:21
Re: ごくごく普通のハイカーのスピードではありませんよね?
トレラン・エリさま こんにちはー
土曜は午後から急に寒くなりましたよねー
まぁ低山歩きなんで、気温はあまり関係なかったですけど。
ログが切れやすいのは、スマホがやや古い(失礼!)のでは?
GPSが古いと取得に時間がかかったり切れたりするようです。
「みちびき」対応のものがやはり確実のようですよ。
あとヤマレコでなんですが、ヤマップのほうが地図はいいという方も多いです
2017/1/16 14:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら