ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1047789
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山でお気軽登山のはずが・・境界尾根で熊と遭遇しました。(熊の写真はありません)

2017年01月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
24.0km
登り
1,643m
下り
1,739m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:01
合計
8:17
7:29
22
7:51
7:51
16
9:52
9:52
9
10:01
10:04
11
10:15
10:18
34
10:52
11:22
11
11:33
11:33
32
12:05
12:06
10
12:16
12:33
7
12:40
12:40
9
12:49
12:49
6
12:55
12:55
13
13:08
13:08
15
13:23
13:26
3
13:29
13:29
6
13:35
13:35
17
13:52
13:52
7
13:59
14:01
30
14:31
14:32
34
15:06
15:06
39
15:45
15:46
0
15:46
ゴール地点
唐沢峠で昼食
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
神奈中バス 小田急本厚木駅(北口5番乗り場) 6:55発(始発) 宮ヶ瀬行き 上煤ヶ谷バス停まで 480円(IC)

<帰り>
徒歩で小田急伊勢原駅へ
コース状況/
危険箇所等
境界尾根で熊と遭遇しました。
宝尾根方面に逃げたので、十分注意して下さい。
標高900m前後から雪が出てきます。
軽アイゼンが必要です。
今日は煤ヶ谷からスタートです!この時は、まさか熊と遭遇するとは夢にも思わず・・・
2017年01月15日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/15 7:28
今日は煤ヶ谷からスタートです!この時は、まさか熊と遭遇するとは夢にも思わず・・・
谷太郎川のマス釣場です。寒い中、営業の準備をしてました。
2017年01月15日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/15 8:03
谷太郎川のマス釣場です。寒い中、営業の準備をしてました。
こちらが谷太郎林道の終点になります。車5台くらいは停めれそうです。
2017年01月15日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/15 8:07
こちらが谷太郎林道の終点になります。車5台くらいは停めれそうです。
今日はオニューの靴慣らしでございます。まだ臭くなくて大変嬉しゅうございます♡
2017年01月15日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/15 8:11
今日はオニューの靴慣らしでございます。まだ臭くなくて大変嬉しゅうございます♡
境界尾根は、林道終点のすぐから赤矢印方面に進みます。意外と踏み跡は明瞭でした。
2017年01月15日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/15 8:14
境界尾根は、林道終点のすぐから赤矢印方面に進みます。意外と踏み跡は明瞭でした。
青矢印が砂防ダム、赤矢印の所にマーキングがあり目印になります。ここの尾根を登っていきます。
2017年01月15日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/15 8:14
青矢印が砂防ダム、赤矢印の所にマーキングがあり目印になります。ここの尾根を登っていきます。
途中、振り返るとエエ景色が広がっておりました!
2017年01月15日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/15 8:57
途中、振り返るとエエ景色が広がっておりました!
この手前に明瞭な管理度があり、そっちへ行ってしまいました。フェンスに沿って直登するのが正解です。
2017年01月15日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/15 9:09
この手前に明瞭な管理度があり、そっちへ行ってしまいました。フェンスに沿って直登するのが正解です。
登りきると平らな場所に出ました。逆コースの場合、案内が無いので分かり難いと思います。谷太郎林道へは、赤矢印(南東になります。
2017年01月15日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/15 9:14
登りきると平らな場所に出ました。逆コースの場合、案内が無いので分かり難いと思います。谷太郎林道へは、赤矢印(南東になります。
段々と痩せ尾根になってきました。この近辺で熊の足跡らしいものがありました。まさか進む先に居るとは思わず・・・
2017年01月15日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/15 9:29
段々と痩せ尾根になってきました。この近辺で熊の足跡らしいものがありました。まさか進む先に居るとは思わず・・・
仏果山方面も綺麗に見えました!
2017年01月15日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/15 9:30
仏果山方面も綺麗に見えました!
静かで最高ですね〜!中々登り応えが有る箇所もあって飽きません!
2017年01月15日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/15 9:31
静かで最高ですね〜!中々登り応えが有る箇所もあって飽きません!
なんかエエ感じです。
2017年01月15日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/15 9:31
なんかエエ感じです。
目指す七沢山ですね。ここから急降下にコルにつくと・・・
2017年01月15日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/15 9:36
目指す七沢山ですね。ここから急降下にコルにつくと・・・
この箇所付近で熊と遭遇し肝をつぶしました。青矢印の方(宝尾根)の方へ逃げていきましたので注意して下さい。詳細は別途アッチで書きたいと思います。
2017年01月15日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
1/15 9:43
この箇所付近で熊と遭遇し肝をつぶしました。青矢印の方(宝尾根)の方へ逃げていきましたので注意して下さい。詳細は別途アッチで書きたいと思います。
写真撮って余裕をかましておりますが、この時、心臓がバクバクで口から半分飛び出しておりましたf^_^;
2017年01月15日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/15 9:46
写真撮って余裕をかましておりますが、この時、心臓がバクバクで口から半分飛び出しておりましたf^_^;
よ〜やく一般道に合流です。むしろ、一般道から5分と離れていない所に熊が居たと言うことです。
2017年01月15日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/15 9:51
よ〜やく一般道に合流です。むしろ、一般道から5分と離れていない所に熊が居たと言うことです。
久しぶりの三峰山です。コッチ方面に逃げたので怖くなり、早々に立ち去りました。
2017年01月15日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
1/15 10:01
久しぶりの三峰山です。コッチ方面に逃げたので怖くなり、早々に立ち去りました。
いや〜三峰山は、中々険しい道が続きます。
2017年01月15日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/15 10:11
いや〜三峰山は、中々険しい道が続きます。
このベンチが不動尻と唐沢峠への分岐になります。唐沢方面には案内ないので注意して下さい!
2017年01月15日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/15 10:23
このベンチが不動尻と唐沢峠への分岐になります。唐沢方面には案内ないので注意して下さい!
主脈縦走路方面の雪景色が綺麗でした。
2017年01月15日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/15 10:24
主脈縦走路方面の雪景色が綺麗でした。
久しぶりの幸の感触が新鮮でした♡
2017年01月15日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/15 10:25
久しぶりの幸の感触が新鮮でした♡
ズボズボ歩き道標の裏から到着になりました。三峰方面の案内がないので(小さく記入あり)注意して下さい。
2017年01月15日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/15 10:46
ズボズボ歩き道標の裏から到着になりました。三峰方面の案内がないので(小さく記入あり)注意して下さい。
とりあえず、お茶飲んで落ち着こう・・・
2017年01月15日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/15 10:51
とりあえず、お茶飲んで落ち着こう・・・
このお陰でギリギリセーフだったんだと思ってます。
2017年01月15日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/15 10:54
このお陰でギリギリセーフだったんだと思ってます。
江ノ島に三浦半島、房総半島も丸見えでした♡
2017年01月15日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/15 11:36
江ノ島に三浦半島、房総半島も丸見えでした♡
目指す大山が見えてきました!結構雪が残ってますね〜〜
2017年01月15日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/15 11:38
目指す大山が見えてきました!結構雪が残ってますね〜〜
奥多摩方面も雪化粧しておりました。アッチも結構積もったんでしょうね〜
2017年01月15日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/15 11:42
奥多摩方面も雪化粧しておりました。アッチも結構積もったんでしょうね〜
大島もクッキリでした!近々雨が降るんでしょうね〜死んだ爺様がそんな事をよく言ってました。
2017年01月15日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/15 11:49
大島もクッキリでした!近々雨が降るんでしょうね〜死んだ爺様がそんな事をよく言ってました。
標高900m前後から雪がモッコリになり快楽を注入し続けて下さいます♡靴が慣れてないんでアチコチ痛くなってきました・・・。
2017年01月15日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/15 11:57
標高900m前後から雪がモッコリになり快楽を注入し続けて下さいます♡靴が慣れてないんでアチコチ痛くなってきました・・・。
よっ!もしかして日本一???ってな感じのお姿が見ました。さ〜得意の脳内変換で頑張りたいと思います(?)
2017年01月15日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/15 12:25
よっ!もしかして日本一???ってな感じのお姿が見ました。さ〜得意の脳内変換で頑張りたいと思います(?)
三ノ塔方面もエエ感じに雪化粧してますね!
2017年01月15日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/15 12:25
三ノ塔方面もエエ感じに雪化粧してますね!
山座同定も容易でした。
2017年01月15日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/15 12:25
山座同定も容易でした。
よっ!塔ノ岳!!今日は登山者でお祭りなんでしょうね〜
2017年01月15日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/15 12:26
よっ!塔ノ岳!!今日は登山者でお祭りなんでしょうね〜
奥の院は開店休業中でした。
2017年01月15日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/15 12:32
奥の院は開店休業中でした。
あまりの人の多さにゲッソリし、早々に立ち去りました・・・。
2017年01月15日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/15 12:32
あまりの人の多さにゲッソリし、早々に立ち去りました・・・。
天気はアレになってきましたが、相模湾が綺麗でした。
2017年01月15日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/15 12:33
天気はアレになってきましたが、相模湾が綺麗でした。
表参道は結構凍結が・・・滑る滑る・・・
2017年01月15日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/15 12:46
表参道は結構凍結が・・・滑る滑る・・・
今日は久しぶりに浅間山の山頂を踏みたいと思います。この鉄塔が目印になります。
2017年01月15日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/15 13:28
今日は久しぶりに浅間山の山頂を踏みたいと思います。この鉄塔が目印になります。
鉄塔の足元にこんなのがあります。登山道が山頂を巻いてますんで目立たない所にございます。
2017年01月15日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/15 13:28
鉄塔の足元にこんなのがあります。登山道が山頂を巻いてますんで目立たない所にございます。
よっ!日本一かも!?ってな景色でございました。
2017年01月15日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/15 13:55
よっ!日本一かも!?ってな景色でございました。
箱根もええ感じでした。温泉はいりたいな〜
2017年01月15日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/15 13:55
箱根もええ感じでした。温泉はいりたいな〜
今日は、前から気になるこちらから行きたいと思います!こちら、高取山の手前にあり、山と高原地図では実線になります。
2017年01月15日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/15 14:12
今日は、前から気になるこちらから行きたいと思います!こちら、高取山の手前にあり、山と高原地図では実線になります。
思いのほか綺麗な尾根道でした!平和な感じで癒されました♡
2017年01月15日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/15 14:22
思いのほか綺麗な尾根道でした!平和な感じで癒されました♡
こちらが登山道の入口になります。ゴルフ場の中を歩く感じなります。
2017年01月15日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/15 14:42
こちらが登山道の入口になります。ゴルフ場の中を歩く感じなります。
この周辺が少し分かり難いです。反対からだと、赤矢印に進むと先ほどの入口に辿り着けます。
2017年01月15日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/15 14:59
この周辺が少し分かり難いです。反対からだと、赤矢印に進むと先ほどの入口に辿り着けます。
途中にある日比多神社に寄ってみました。今日は「小正月」ですから凄い賑わいでした。
2017年01月15日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/15 15:11
途中にある日比多神社に寄ってみました。今日は「小正月」ですから凄い賑わいでした。
芝桜も咲いていて、ウットリ♡してしまいました!
2017年01月15日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/15 15:16
芝桜も咲いていて、ウットリ♡してしまいました!
そんな感じで伊勢原駅までノンビリ歩いてみました!そんな感じで本日もお疲れ様でした!体よりも精神的に疲れてしまった一日でした。
2017年01月15日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/15 15:45
そんな感じで伊勢原駅までノンビリ歩いてみました!そんな感じで本日もお疲れ様でした!体よりも精神的に疲れてしまった一日でした。
撮影機器:

感想

山行の詳細と、熊と遭遇の顛末は、ブログの方で詳細に書きました。
http://aohige0718.hatenablog.com/entry/2017/01/17/215317


<装備>

水             1.6L、(あまり 0.3L)
お湯            0.5L、(あまり 0L)
貧乏セット         赤いキツネ、おにぎり2つ、柿の種、玄米茶
チョコ、飴玉        各 5個

スノーピークチタンシングルマグ 300、フォーク、ヘッドライト、予備電池、ダブルストック、日焼け止め、クマ鈴、トイレットペーパー1/5使用、その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:944人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら