ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1055323
全員に公開
ハイキング
中国

瀬戸内市 我城山(がきやま)〜甲山(こうやま)古墳&磐座

2017年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
13.2km
登り
368m
下り
372m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:31
合計
5:14
8:02
16
スタート地点(峨城山創造の森駐車場)
8:18
8:18
52
我城山頂上
9:10
9:12
41
上笠加14号墳
9:53
9:55
14
甲山頂上
10:09
10:13
31
甲山北東小ピーク
10:44
10:51
39
片山日子神社
11:30
11:36
39
木鍋八幡宮
12:15
12:22
42
北池2号墳
13:04
13:07
9
王持八幡宮
13:16
ゴール地点(峨城山創造の森駐車場)
瀬戸内市邑久町最北部の聖なる山を訪ねるコース
歩行距離13km、歩行時間4時間40分、歩行数20,400歩
天候 曇り後小雨
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 瀬戸内市邑久町上笠加(かみがさか)の我城山(がきやま)にある峨城山創造の森の駐車場<写真01>に自動車を停めました。5台程駐車可能です。トイレもあります。
 電車で来る場合はJR赤穂線「長船(おさふね)」駅で降りて、南へ徒歩15分程で登山口に着くことができます。
コース状況/
危険箇所等
 我城山(がきやま)は「創造の森」として遊歩道が整備されて歩きやすいですが、案内図に載っている古墳の場所がよくわかりませんでした。また、頂上は水道施設のため、立ち入り禁止となっています。

 甲山(こうやま)は南の上笠加(かみがさか)集落からアプローチすると、標高80m辺りまでは生活道が続いているので、とても歩きやすいですが、そこから先は突然道がなくなります。ヤブコギというほどではなく、木々の間を適当に北上していけば頂上に辿りつくことができます。頂上周辺にはたまにピンク色のビニール紐や赤いビニールテープがあります。
 北の長船町土師(はじ)集落からアプローチする場合は、正通寺の東の墓地から道があるはずでした。今回お会いした地元の方のお話やネットの情報では、入口の地面に赤いペンキで書かれた矢印と、最初のほうだけところどころに赤テープがあるそうです。途中に稲荷(地元の方によれば稲荷ではなく権現)があり、そこから頂上までは道がないとのことでした。頂上から北方面に下りる道はわからなかったので、木々の間を適当に進みました。甲山北東小ピーク<写真10>にはピンク色、甲山北東尾根巨岩群<写真11>周辺には青いビニール紐がありました。水道施設らしきタンク周辺は立ち入り禁止だったので、そのすぐ東脇の斜面を無理矢理下りました。最後の2m程は急で、トゲのある植物だらけでした。もう数m東のほうが下りやすかったようです。
その他周辺情報  甲山(こうやま)の北側の干田(ほした)川を北上すると、信号機のある交差点に面して、パン屋の「むくむく」があります。焼きたてパンがいつも出てきて、客が途絶えることがない人気のパン屋です。行動食をここで調達というのもありです。
01峨城山創造の森駐車場
王持(おうじ)八幡宮の社殿の北東側に駐車場があります。その一角に休憩舎とトイレもあります。
01峨城山創造の森駐車場
王持(おうじ)八幡宮の社殿の北東側に駐車場があります。その一角に休憩舎とトイレもあります。
02表忠碑&磐座?
駐車場から我城山(がきやま)方向に向かうと、突然、戦没者の慰霊碑が出てきました。その下の台座はもしかして磐座(いわくら)でしょうか?ここを過ぎると道が怪しくなったので引き返し、別の遊歩道に入りました。
02表忠碑&磐座?
駐車場から我城山(がきやま)方向に向かうと、突然、戦没者の慰霊碑が出てきました。その下の台座はもしかして磐座(いわくら)でしょうか?ここを過ぎると道が怪しくなったので引き返し、別の遊歩道に入りました。
03我城山頂上
標高75mの我城山(がきやま)の頂上です。水道施設の周りがフェンスで囲まれ立ち入り禁止だったため、頂上に立つことはできませんでした。いったん引き返しフェンスの西の踏み跡から古墳の墳丘を確認し、地形図に載っているコンクリート道に入って西に進み過ぎて引き返し、「上笠加」と書かれた遊歩道に入ってアスファルト道に下りました。
03我城山頂上
標高75mの我城山(がきやま)の頂上です。水道施設の周りがフェンスで囲まれ立ち入り禁止だったため、頂上に立つことはできませんでした。いったん引き返しフェンスの西の踏み跡から古墳の墳丘を確認し、地形図に載っているコンクリート道に入って西に進み過ぎて引き返し、「上笠加」と書かれた遊歩道に入ってアスファルト道に下りました。
04上笠加14号墳
甲山の南の上笠加(かみがさか)集落の道が東から西に大きくカーブしたポイントを少しだけ西に進み、脇道に入ってヤブの中の踏み跡を北に数十mほど進んだ標高30m地点にありました。
1
04上笠加14号墳
甲山の南の上笠加(かみがさか)集落の道が東から西に大きくカーブしたポイントを少しだけ西に進み、脇道に入ってヤブの中の踏み跡を北に数十mほど進んだ標高30m地点にありました。
05上笠加14号墳の石室内
14号墳の石室内は比較的広く、1.5m四方ほどで形も整っていました。今日初めて発見した石室のある古墳でした。
1
05上笠加14号墳の石室内
14号墳の石室内は比較的広く、1.5m四方ほどで形も整っていました。今日初めて発見した石室のある古墳でした。
06大日神社
大日霊貴命(おおひるめむちのみこと)、つまり天照大神をお祀りしているのでしょうか?コンクリート道標高60m辺りから南西方向に竹ヤブの中を進むと突然出てきましたが、途中で北方向に進む土道に出ました。
06大日神社
大日霊貴命(おおひるめむちのみこと)、つまり天照大神をお祀りしているのでしょうか?コンクリート道標高60m辺りから南西方向に竹ヤブの中を進むと突然出てきましたが、途中で北方向に進む土道に出ました。
07上笠加17号墳
大日神社<写真06>の北隣で、石積みの上に神がお祀りされています。土道をさらに進み、コンクリート道に合流して小さな祠の右側に井戸のようなものがあるところから踏み跡に入りました。上笠加経グロ祭祀跡を探しましたが、2段の方形基壇という石積みは見つかりませんでした。踏み跡がなくなりさらに北上すると、不自然なほど石がかたまって埋まっているところがありましたが、これも祭祀跡だったのかもしれません。
07上笠加17号墳
大日神社<写真06>の北隣で、石積みの上に神がお祀りされています。土道をさらに進み、コンクリート道に合流して小さな祠の右側に井戸のようなものがあるところから踏み跡に入りました。上笠加経グロ祭祀跡を探しましたが、2段の方形基壇という石積みは見つかりませんでした。踏み跡がなくなりさらに北上すると、不自然なほど石がかたまって埋まっているところがありましたが、これも祭祀跡だったのかもしれません。
08上笠加甲山祭祀跡
甲山(こうやま)頂上南西近くの標高160m辺りに巨石群がありました。巨石10個程が12m四方に分布しているそうです。こうした巨石群がこの山域にいくつかあり、祭祀跡ではないかと思われます。動画も撮りました。
08上笠加甲山祭祀跡
甲山(こうやま)頂上南西近くの標高160m辺りに巨石群がありました。巨石10個程が12m四方に分布しているそうです。こうした巨石群がこの山域にいくつかあり、祭祀跡ではないかと思われます。動画も撮りました。
09甲山頂上三角点
標高163.7mの甲山頂上三角点です。柱石は、上部約15cmを地上に露出するように埋設するのですが、かなり地上に出ています。背後の祠は、六郎稲荷神社のものか、地元の方がおっしゃっていた権現かよくわかりません。ここから北に下りる明確な道は見つかりませんでした。
1
09甲山頂上三角点
標高163.7mの甲山頂上三角点です。柱石は、上部約15cmを地上に露出するように埋設するのですが、かなり地上に出ています。背後の祠は、六郎稲荷神社のものか、地元の方がおっしゃっていた権現かよくわかりません。ここから北に下りる明確な道は見つかりませんでした。
10甲山北東小ピーク
甲山頂上から木々の間を適当に北東方向に進み、標高115m辺りまで下りてくると、平坦な小ピークに行きつきました。ここも巨石が散在していました。さらに鹿の置き土産(写真手前)もありました。
10甲山北東小ピーク
甲山頂上から木々の間を適当に北東方向に進み、標高115m辺りまで下りてくると、平坦な小ピークに行きつきました。ここも巨石が散在していました。さらに鹿の置き土産(写真手前)もありました。
11甲山北東尾根巨岩群
小ピーク<写真10>の北東を標高70m辺りまで下りると、また巨石群が出てきました。やはり甲山は磐座(いわくら)信仰が強い山だったのかもしれません。周辺には青いビニール紐があり、水道タンクのようなものが見えましたが、やはり道はなく、トゲだらけの植物の急斜面を無理矢理下りてコンクリート道に出ました。
11甲山北東尾根巨岩群
小ピーク<写真10>の北東を標高70m辺りまで下りると、また巨石群が出てきました。やはり甲山は磐座(いわくら)信仰が強い山だったのかもしれません。周辺には青いビニール紐があり、水道タンクのようなものが見えましたが、やはり道はなく、トゲだらけの植物の急斜面を無理矢理下りてコンクリート道に出ました。
12干田川のダイサギ
瀬戸内市長船(おさふね)町と邑久(おく)町の境界を流れる干田(ほしだ)川を渡ると、ダイサギの捕食シーンを見ることができました。動画にも撮りました。
12干田川のダイサギ
瀬戸内市長船(おさふね)町と邑久(おく)町の境界を流れる干田(ほしだ)川を渡ると、ダイサギの捕食シーンを見ることができました。動画にも撮りました。
13干田川のアオサギ
干田川はアオサギもたくさんいました。木の茂みの奥に何か好物でもいるのでしょうか?
13干田川のアオサギ
干田川はアオサギもたくさんいました。木の茂みの奥に何か好物でもいるのでしょうか?
14片山日子神社鳥居&随神門
片山日子(かたやまひこ)神社は甲山の北を流れる干田川を渡った向かいにあります。古来、神社の神山(甲山)に鎮座しており、平安時代中期の天喜3年(1055年)に現在の地に遷座したと伝えられています。
14片山日子神社鳥居&随神門
片山日子(かたやまひこ)神社は甲山の北を流れる干田川を渡った向かいにあります。古来、神社の神山(甲山)に鎮座しており、平安時代中期の天喜3年(1055年)に現在の地に遷座したと伝えられています。
15片山日子神社拝殿&狛犬
式内社調査報告によれば、この神社には吉備津彦伝承があり、古くから備前一宮・吉備津彦神社と関係が深いとされています。備前焼の狛犬には顎髭がありました。
15片山日子神社拝殿&狛犬
式内社調査報告によれば、この神社には吉備津彦伝承があり、古くから備前一宮・吉備津彦神社と関係が深いとされています。備前焼の狛犬には顎髭がありました。
16片山日子神社拝殿 算額
明治6年(1873年)、萬春亭社中により奉納された畳1帖ほどの大きさで欅造りの和算の額です。邑久町箕輪の萬春亭入江平吉信順とその一門16名の問題と解答が記されています。当時の和算の 術を知るうえで貴重な資料とされ、瀬戸内市の重要文化財に指定されています。
16片山日子神社拝殿 算額
明治6年(1873年)、萬春亭社中により奉納された畳1帖ほどの大きさで欅造りの和算の額です。邑久町箕輪の萬春亭入江平吉信順とその一門16名の問題と解答が記されています。当時の和算の 術を知るうえで貴重な資料とされ、瀬戸内市の重要文化財に指定されています。
17片山日子神社本殿
北側に立派な本殿があり、その周囲には境内社の木野山神社と稲荷神社がありました。引き返し、甲山北東小ピーク<写真10>の東麓の墓地の入口にある池田ノ奥古墳を探しましたが、わかりませんでした。
17片山日子神社本殿
北側に立派な本殿があり、その周囲には境内社の木野山神社と稲荷神社がありました。引き返し、甲山北東小ピーク<写真10>の東麓の墓地の入口にある池田ノ奥古墳を探しましたが、わかりませんでした。
18木鍋八幡宮鳥居&随神門
木鍋(きなべ)八幡宮は瀬戸内市長船町土師(おさふねちょうはじ)に鎮座している村社です。長船スポーツ公園に隣接しています。
18木鍋八幡宮鳥居&随神門
木鍋(きなべ)八幡宮は瀬戸内市長船町土師(おさふねちょうはじ)に鎮座している村社です。長船スポーツ公園に隣接しています。
19木鍋八幡宮拝殿&桂山
木鍋八幡宮の拝殿越しに南東方向に桂山が見えました。この山にもたくさんの古墳が散在しています。
19木鍋八幡宮拝殿&桂山
木鍋八幡宮の拝殿越しに南東方向に桂山が見えました。この山にもたくさんの古墳が散在しています。
20木鍋八幡宮本殿&天満宮
神饌幣帛料(しんせんへいはくりょう)供進神社として、明治から終戦に至るまで勅令に基づき県令をもって県知事から、祈年祭、新嘗祭、例祭に神饌幣帛料を供進された神社です。 境内社に天満宮等も鎮座していました。
20木鍋八幡宮本殿&天満宮
神饌幣帛料(しんせんへいはくりょう)供進神社として、明治から終戦に至るまで勅令に基づき県令をもって県知事から、祈年祭、新嘗祭、例祭に神饌幣帛料を供進された神社です。 境内社に天満宮等も鎮座していました。
21荒神乢の祠
長船(おさふね)町と邑久(おく)町の境に荒神乢(こうじんたわ)という峠があります。峠付近に祠がありました。
21荒神乢の祠
長船(おさふね)町と邑久(おく)町の境に荒神乢(こうじんたわ)という峠があります。峠付近に祠がありました。
22北池3号墳
邑久(おく)町北池集落の一角にありました。民家のすぐ近くでしたので、一瞬、石垣の一部に見えました。この北東に荒神乢1号墳があるらしいので、ヤブに入って探してみましたが、わかりませんでした。
22北池3号墳
邑久(おく)町北池集落の一角にありました。民家のすぐ近くでしたので、一瞬、石垣の一部に見えました。この北東に荒神乢1号墳があるらしいので、ヤブに入って探してみましたが、わかりませんでした。
23北池3号墳の石室内
3号墳の中はゴミが散乱していました。「オイッ、現代版貝塚じゃあないぞぉ!」
23北池3号墳の石室内
3号墳の中はゴミが散乱していました。「オイッ、現代版貝塚じゃあないぞぉ!」
24北池集落の梅
邑久町もそろそろ梅の花が咲き始めました。これは7分咲きくらいでした。2月が楽しみです。
1
24北池集落の梅
邑久町もそろそろ梅の花が咲き始めました。これは7分咲きくらいでした。2月が楽しみです。
25北池2号墳
原田商店のすぐ西にある細い道を北上すると、名称不詳の神社の鳥居と2号墳がありました。
25北池2号墳
原田商店のすぐ西にある細い道を北上すると、名称不詳の神社の鳥居と2号墳がありました。
26北池2号墳の石室内
開口部までに10m近くの通路があり、その奥に奥行きがあまりない石室があり、中に入ることができます。ここから動画も撮りました。
26北池2号墳の石室内
開口部までに10m近くの通路があり、その奥に奥行きがあまりない石室があり、中に入ることができます。ここから動画も撮りました。
27北池集落の祠
鳥居<写真25>から道を上っていくと、祠と何かを祀った石碑がありました。ここも八幡宮の一つかもしれません。
1
27北池集落の祠
鳥居<写真25>から道を上っていくと、祠と何かを祀った石碑がありました。ここも八幡宮の一つかもしれません。
28北池1号墳
黄色の民家の辺りから北上し、踏み跡を辿って竹ヤブの中に入ると、大きな墳丘を持つ1号墳がありました。
1
28北池1号墳
黄色の民家の辺りから北上し、踏み跡を辿って竹ヤブの中に入ると、大きな墳丘を持つ1号墳がありました。
29北池1号墳の石室内
見ての通り、1号墳は人が立ったまま入っても、余裕の高さです。高さは2m、奥行きは6m程もあり、中の石積みもとても整っていました。
1
29北池1号墳の石室内
見ての通り、1号墳は人が立ったまま入っても、余裕の高さです。高さは2m、奥行きは6m程もあり、中の石積みもとても整っていました。
30北池4号墳
1号墳<写真28>の北東近くにありました。天井石が重そうです。
30北池4号墳
1号墳<写真28>の北東近くにありました。天井石が重そうです。
31北池4号墳の石室内
開口部は狭かったのですが、中がゴミ捨て場状態になっていました。本日2回目の「オイッ、現代版貝塚じゃあないぞぉ!」
31北池4号墳の石室内
開口部は狭かったのですが、中がゴミ捨て場状態になっていました。本日2回目の「オイッ、現代版貝塚じゃあないぞぉ!」
32北池4号墳前の謎の空間
4号墳<写真30>の下に水が溜まった空間がありました。後に人工的に作られたものか、古墳の一部かは定かではありません。アスファルト道に出て西に向かいます。
32北池4号墳前の謎の空間
4号墳<写真30>の下に水が溜まった空間がありました。後に人工的に作られたものか、古墳の一部かは定かではありません。アスファルト道に出て西に向かいます。
33ツグミ
この時期のこのエリアではシロハラとこのツグミがとても元気よく動き回っていました。特に水田の刈跡や畑地、草地で見かけます。動画も撮りました。
33ツグミ
この時期のこのエリアではシロハラとこのツグミがとても元気よく動き回っていました。特に水田の刈跡や畑地、草地で見かけます。動画も撮りました。
34甲山全景
甲山(こうやま)のような綺麗な円錐形をした山は昔から信仰の対象となりやすいようです。地元の方も磐座(いわくら)信仰の強い所だとおっしゃっていました。
34甲山全景
甲山(こうやま)のような綺麗な円錐形をした山は昔から信仰の対象となりやすいようです。地元の方も磐座(いわくら)信仰の強い所だとおっしゃっていました。
35我城山&甲山
今回辿ってきた二つの山を南方向から望みました。左(西)が我城山(がきやま)、右(東)が甲山(こうやま)です。動画も撮りました。
35我城山&甲山
今回辿ってきた二つの山を南方向から望みました。左(西)が我城山(がきやま)、右(東)が甲山(こうやま)です。動画も撮りました。
36王持八幡宮鳥居&灯籠
行きがけにスルーした王持(おうじ)八幡宮に本来の参道である南からアプローチしました。灯籠には天保という文字が刻まれていました。
36王持八幡宮鳥居&灯籠
行きがけにスルーした王持(おうじ)八幡宮に本来の参道である南からアプローチしました。灯籠には天保という文字が刻まれていました。
37王持八幡宮鳥居&随神門
王持八幡宮は延文5年(1360年)の創建とされています。邑久町は八幡宮が多いところで、岡山県神社庁加盟の神社をみても、20社中10社が八幡宮です。
37王持八幡宮鳥居&随神門
王持八幡宮は延文5年(1360年)の創建とされています。邑久町は八幡宮が多いところで、岡山県神社庁加盟の神社をみても、20社中10社が八幡宮です。
38王持八幡宮拝殿&狛犬
この地域お決まりの備前焼の狛犬が鎮座しています。この拝殿の後方の本殿辺りが円墳のようですが、はっきりとした形態を確認するに至りませんでした。
38王持八幡宮拝殿&狛犬
この地域お決まりの備前焼の狛犬が鎮座しています。この拝殿の後方の本殿辺りが円墳のようですが、はっきりとした形態を確認するに至りませんでした。
39我城山三角点
    点名「片山」
標高43.0mの我城山(がきやま)三角点で点名が片山となっています。平らな頂上なので、360度パノラマ展望の効く展望休憩所もあります。
39我城山三角点
    点名「片山」
標高43.0mの我城山(がきやま)三角点で点名が片山となっています。平らな頂上なので、360度パノラマ展望の効く展望休憩所もあります。
40我城山&甲山
展望休憩所から三角点越しに我城山頂上と、さらにその向こうに甲山のツーショットが見えました。ここから1、2分で駐車場(ゴール地点)です。
1
40我城山&甲山
展望休憩所から三角点越しに我城山頂上と、さらにその向こうに甲山のツーショットが見えました。ここから1、2分で駐車場(ゴール地点)です。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 防寒具 手袋(防水加工) 軍手 雨具 スパッツ 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 アタックザック ザックカバー 地形図 コンパス ファスナー付クリアーファイル 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)

感想

 今回の山はほとんど情報のない山でした。特に甲山(こうやま)は周辺の山から眺めると円錐形の綺麗な山容でしたので、いつかは訪れようと考えていた山でしたが、登山道があるのかないのかさえもはっきりとしないままアプローチをしました。たまたま登る前にお会いした地元の方が登った経験があるとのことでしたので、状況を確認した上で、予定通り南からアプローチをしました。

 神社、古墳、巨石、野鳥が途絶えることのない山域でした。それらのスポットを示す標識等がほとんどないので、まるで宝探しのような冒険的な山行となりました。頼りになったのは、コンパスと地形図と現在位置や史跡等の発見場所を示すGPSでした。そのコンパスもヤブコギの最中に落とすというハプニングがありました。甲山の最後の急傾斜の下りでトゲ攻撃に気を取られているうちに、落としたことさえ全く気が付かない状況でした。幸い、コンパスは連れも持っており、GPSナビや時計にもコンパス機能がついているので、大丈夫でした。登山者が少ない山ほどこうした機器が必携であることを改めて感じさせられました。

 今回訪問した山の周囲には桂山、高山、高砂山など、おもしろそうな山がいくつかあります。しかも、周辺の集落の地名が“土師(はじ)”や“須恵”など、歴史的重要な史跡がたくさんありそうで期待が膨らみます。ぜひ再訪したいものです。

 



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4632人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら