記録ID: 1057434
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
雪は問題なかったが・・・高ワラビ尾根〜大持山〜小持山
2017年02月02日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:58
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,938m
- 下り
- 1,857m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 6:50
距離 19.3km
登り 1,949m
下り 1,862m
天候 | 快晴でも強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●奥武蔵アルプスの稜線にのるまで、アイゼンなしで大丈夫でした。雪はほとんど腐っており、キックステップなどで対応できました。 ●奥武蔵アルプスの小持山〜大持山の稜線は、土道と雪道の割合は半々といった感じです。ただしこちらはアイスバーンになっているところが多いので、自分は小持山山頂でアイゼンをつけました。 ●2月2日現在の記録です。今後の積雪量によっては、高ワラビ尾根のタワ尾根合流点手前の岩場は登高不可となりますので注意して下さい。 |
その他周辺情報 | さわらびの湯・・・2/1〜2/4までの間、メンテナンスのためお休みです。 |
写真
感想
平日休みが取れたので、奥武蔵アルプスのメジャールートを歩きました。平日の為か
途中会ったのはお一方だけでした。
小持山〜大持山の稜線はほとんど雪が無くなりかけていますが、アイスバーンになっているところも多々あり、アイゼン、チェーンスパイクは必須です。
大持山の肩からウノタワ方面は雪は所々残っているものの、これらの必要性は感じませんでした。
高ワラビ尾根はいい尾根ですよ。
ガッツリ歩きたい方にはオススメです。
アップダウンが多くていくら進んでも高度が稼げないところは、熊倉山聖尾根に
似ています。でもこちらは危険個所はほとんどありません。
2年前の同時期にこの尾根を登った時は雪が膝上まであったため、小持山まで5時間かかりましたが、今回の山行では雪が少なかったため予想していたより楽に登ることが出来ました。無線ルートですがマークはたくさんついており、注意すれば迷うことはないと思います。少しルートを変えて大持山〜小持山の稜線を歩きたいと思っている方はいかがでしょうか?
当日は風が強く一時はどうなるかと思いましたが、奥武蔵アルプスの稜線はポカポカ陽気で、青空の下静かな山歩きを堪能することが出来ました。
さわらびの湯が開いてたら完璧だったんだけどなあ〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1032人
ワルさん、こんにちは。
高ワラビ尾根、楽しいですよね。この時期眺望も良いですし。
自分も2度歩いていますが、アップダウンが多くてちっとも標高を上げて行かない処が堪らない???🙄
城山(P705)迄の急登が足と心臓に来ますが、その後は比較的緩やかな登りが続き、最後のタワ尾根合流直下は四つん這いでスピードが出せないので足と心臓には余り負荷は掛かりませんね。でも積雪期はシンドイんですね!🤔
城山の山名標に書いてある『夜話会』に凄く興味があるんですが…。
膝が本調子ではないのに、ワルさんやっぱり滅茶苦茶早いですね〜。早く治して下さいね〜!👊👊👊
こんばんは
この尾根に登るならば、今の時期が一番いいですよね。
落葉して武甲山を見ながらの登山になりますね。
でもいくら頑張って歩いても武甲山が全然低くならないんだよな〜。
タワ尾根合流直下は、雪が膝以上の時はやめた方が無難です。
この日は奥多摩から大平山に行こうか迷いました。
平日だと交通の便が悪いので休日に行こうかと・・・(でも次の日曜は仕事
今考えてるのはホリデー奥多摩を使って9時に日原。(なんと家から乗りかえが2回)
16時のぬくもり号に間に合うのか
ダメだったらバツゲーム
平日でガラガラのさわらびの湯でゆったりとひと寝入りができたら
最高だったのに残念でしたネ
トラロープは場所は変わったけど実は長さははじめからです
実はほどいたのもビギで、最初についていた場所はロープをつかもうとすると
かえってバランスを崩しそうでかえって危なかったので 使えない長さもあり今の場所に
掛けて置いたら誰かが結んでくれたみたいです
細かいことを聞くようですが、アイゼンの写真は自分で撮ったの?
カメラをひっくり返して? ワルさんの癖に芸が細かい
もっと寝ていられたのに始発なんだから〜
好っきだネ〜
こんばんは
>アイゼンの写真は自分で撮ったの?
ただ普通に足元写しただけですよ〜芸でもなんでもないです
トラロープって黄色い部分はともかく、黒い部分は切れにくいと思っていたので
見たときはぞ〜としました。
2年前に登った時は雪に埋もれて気が付かなかったのでしょう
ほとんど意味がないロープなので外そうとしましたが、もしかしたら何かあると思い・・・
名郷に到着してバスの運ちゃんにやってるか聞いてもわからなかったので
ネットで見たら休業でした 。
やっていたらおそらく貸し切りに近い状態だっただけに残念です
今週の日曜は仕事だけどちょうどいい具合に天気悪そう。
雪が降って11・12日にきれいな雪山が見られたらいいなあ〜
ビギさんは11日?そろそろつくもで・・・
長いし、周回には不向きなんですよね。
でも、レコ見るとソコソコ刺激的でもあるんですね。
う〜ん、自転車を使えば行けるかなぁ。まぁ行くとしても暖かくなったらですね。
お仕事お疲れ様です。が、山行に寝不足は大敵ですよ。あまり無理しないように!
お疲れ様でした〜
高ワラビ尾根は植林の割合が少し高いけどいい尾根ですよ
長いのだめですか
自分は好きなので、冬枯れの時に登っています。
奥武蔵エリアの尾根では、国道末端からの聖尾根=9Km。
高ワラビ尾根は8km弱。宗屋敷尾根は5km位とこれが長さベスト3だと
勝手に決めつけています
高ワラビ尾根を登り、大持山の西尾根で下山し、ぬくもり号で浦山口という
ルートがありますが、雪が積ってないと刺激が少ない?
左ひざの痛みに加え腰も痛く、おまけにこの日の寒さのために風邪もひいてしまい
11,12日の連休前に治さないと・・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する