ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1057434
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

雪は問題なかったが・・・高ワラビ尾根〜大持山〜小持山

2017年02月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:58
距離
19.3km
登り
1,938m
下り
1,857m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:55
合計
6:50
7:35
0
スタート地点
7:35
7:40
55
8:35
8:42
73
9:55
10:03
13
10:16
10:22
24
10:46
10:58
6
のぞき岩
11:04
11:18
22
11:40
12:05
3
展望岩(ランチ)
12:08
12:08
4
12:12
12:13
7
12:20
12:20
8
12:28
12:55
25
13:20
13:30
55
14:25
14:25
0
14:25
ゴール地点
天候 快晴でも強風
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
●奥武蔵アルプスの稜線にのるまで、アイゼンなしで大丈夫でした。雪はほとんど腐っており、キックステップなどで対応できました。
●奥武蔵アルプスの小持山〜大持山の稜線は、土道と雪道の割合は半々といった感じです。ただしこちらはアイスバーンになっているところが多いので、自分は小持山山頂でアイゼンをつけました。
●2月2日現在の記録です。今後の積雪量によっては、高ワラビ尾根のタワ尾根合流点手前の岩場は登高不可となりますので注意して下さい。
その他周辺情報 さわらびの湯・・・2/1〜2/4までの間、メンテナンスのためお休みです。
おはようございます。浦山口駅からスタートします。約2週間ぶりの山行ですが、すごく久々のような気がします。
2017年02月02日 07:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/2 7:38
おはようございます。浦山口駅からスタートします。約2週間ぶりの山行ですが、すごく久々のような気がします。
鳥居の石段を登ります。ここの石段、足を置く奥行きがないので、足の大きな人には怖いはず・・・
2017年02月02日 07:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/2 7:41
鳥居の石段を登ります。ここの石段、足を置く奥行きがないので、足の大きな人には怖いはず・・・
お稲荷さんに見守られているんですね。
2017年02月02日 07:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
2/2 7:44
お稲荷さんに見守られているんですね。
駅から10分チョイでもう高ワラビ尾根の取付き。今日この尾根を選んだ理由のひとつです。
2017年02月02日 07:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/2 7:53
駅から10分チョイでもう高ワラビ尾根の取付き。今日この尾根を選んだ理由のひとつです。
ちょうど2年前にこの尾根を登った時、ひざ上までの積雪があり、駅から小持山まで5時間近くかかった。今日はどうでしょうか?
2017年02月02日 08:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/2 8:08
ちょうど2年前にこの尾根を登った時、ひざ上までの積雪があり、駅から小持山まで5時間近くかかった。今日はどうでしょうか?
高ワラビ尾根はアップダウンが多くて、体力勝負の尾根なんです。
2017年02月02日 08:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/2 8:17
高ワラビ尾根はアップダウンが多くて、体力勝負の尾根なんです。
城山(P705)に到着。予定ではここからアイゼンつける予定でしたが、雪は思った以上に少ないです。
2017年02月02日 08:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/2 8:43
城山(P705)に到着。予定ではここからアイゼンつける予定でしたが、雪は思った以上に少ないです。
城山より先、徐々に尾根が痩せて岩がちになります。
2017年02月02日 08:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/2 8:52
城山より先、徐々に尾根が痩せて岩がちになります。
この岩は左から巻けます。ここを過ぎると・・・
2017年02月02日 09:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/2 9:02
この岩は左から巻けます。ここを過ぎると・・・
展望箇所があります。
2017年02月02日 09:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
2/2 9:03
展望箇所があります。
みんな今頃仕事しているんだろうな〜。自分だけこんないい思いをして・・・などと考えながら歩くと平日登山がより充実したものになります。
2017年02月02日 09:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
2/2 9:23
みんな今頃仕事しているんだろうな〜。自分だけこんないい思いをして・・・などと考えながら歩くと平日登山がより充実したものになります。
途中の伐採地でやっと雪がでてきました。
2017年02月02日 09:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/2 9:46
途中の伐採地でやっと雪がでてきました。
この伐採地からの武甲山、いい感じです。
2017年02月02日 09:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
2/2 9:48
この伐採地からの武甲山、いい感じです。
伊勢岩ノ頭(P1040)を左折します。右折したらダメですよ!
会長!
2017年02月02日 10:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/2 10:05
伊勢岩ノ頭(P1040)を左折します。右折したらダメですよ!
会長!
タワ尾根合流点手前の岩場その ここは雪が深いと登高が困難になります。雪がついて無くってよかった。
2017年02月02日 10:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/2 10:10
タワ尾根合流点手前の岩場その ここは雪が深いと登高が困難になります。雪がついて無くってよかった。
タワ尾根合流点手前の岩場その◆このあたりからすごい強風になってきた。周りの木がミシミシいっている。手や耳が痛くなってきた。4枚重ね着はしているものの(ダウンも)とにかく寒い。
2017年02月02日 10:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/2 10:15
タワ尾根合流点手前の岩場その◆このあたりからすごい強風になってきた。周りの木がミシミシいっている。手や耳が痛くなってきた。4枚重ね着はしているものの(ダウンも)とにかく寒い。
岩場上部で・・・トラロープが切れていました。おーコワ!
2017年02月02日 10:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/2 10:18
岩場上部で・・・トラロープが切れていました。おーコワ!
強風のためタワ尾根経由でここら下山しようと思いました。奥武蔵アルプスの稜線はもっとすごそうです。でもとりあえず小持山まではいくことにしました。
2017年02月02日 10:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/2 10:23
強風のためタワ尾根経由でここら下山しようと思いました。奥武蔵アルプスの稜線はもっとすごそうです。でもとりあえず小持山まではいくことにしました。
そして途中、覗き岩に到着。今日は展望がいいなあ〜。ランチにしようとしましたが、胃が重くなった状態で登りたくないので我慢します。
2017年02月02日 10:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
2/2 10:51
そして途中、覗き岩に到着。今日は展望がいいなあ〜。ランチにしようとしましたが、胃が重くなった状態で登りたくないので我慢します。
もう少し・・・
2017年02月02日 11:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/2 11:02
もう少し・・・
一般ルートと合流しました。あれ?さっきよりも風が弱くなっている。
2017年02月02日 11:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/2 11:08
一般ルートと合流しました。あれ?さっきよりも風が弱くなっている。
小持山に到着。風が弱まったので大持山方面に行くことにしました。
2017年02月02日 11:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/2 11:11
小持山に到着。風が弱まったので大持山方面に行くことにしました。
ただ所々アイスバーンになっているので、ここで初めてアイゼンを装着しました。
2017年02月02日 11:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/2 11:17
ただ所々アイスバーンになっているので、ここで初めてアイゼンを装着しました。
稜線から武甲山を振り返ります。
2017年02月02日 11:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
2/2 11:18
稜線から武甲山を振り返ります。
雪のあるところはこんな感じです。
2017年02月02日 11:22撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/2 11:22
雪のあるところはこんな感じです。
昔に比べて格段にルートが整備されていますね。
2017年02月02日 11:26撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/2 11:26
昔に比べて格段にルートが整備されていますね。
そして大持山手前の展望岩に到着。ここでランチにしました。
2017年02月02日 11:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
22
2/2 11:44
そして大持山手前の展望岩に到着。ここでランチにしました。
カップラーメンと一日早いですが、恵方巻き!今年は北北西らしいので、コンパスで確認するとちょうど両神山の方向でした。両神山に向かってかぶりつきます。
2017年02月02日 11:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
2/2 11:46
カップラーメンと一日早いですが、恵方巻き!今年は北北西らしいので、コンパスで確認するとちょうど両神山の方向でした。両神山に向かってかぶりつきます。
長沢背稜はまだ雪がたっぷり残っていそう。
2017年02月02日 11:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
2/2 11:56
長沢背稜はまだ雪がたっぷり残っていそう。
大持山に到着。あれほどすごかった風も止み、ポカポカ陽気の中のんびりと歩きます。
2017年02月02日 12:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/2 12:09
大持山に到着。あれほどすごかった風も止み、ポカポカ陽気の中のんびりと歩きます。
大持山の肩に来ました。ここから先は決めていなかったのですが、膝が痛いので鳥首峠経由で名郷に下山します。さわらびの湯もあるからね。
2017年02月02日 12:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/2 12:14
大持山の肩に来ました。ここから先は決めていなかったのですが、膝が痛いので鳥首峠経由で名郷に下山します。さわらびの湯もあるからね。
全く雪のない所もあるのでアイゼンを外します。
2017年02月02日 12:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/2 12:17
全く雪のない所もあるのでアイゼンを外します。
ウノタワに到着。足跡だらけです。みなさん童心に戻って遊んだのでしょう。
2017年02月02日 12:35撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
2/2 12:35
ウノタワに到着。足跡だらけです。みなさん童心に戻って遊んだのでしょう。
この木はウノタワには欠かせない存在ですね。
2017年02月02日 12:36撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/2 12:36
この木はウノタワには欠かせない存在ですね。
空が青くて気持ちがいい!コーヒー飲んで少しまったりしました。
2017年02月02日 12:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/2 12:38
空が青くて気持ちがいい!コーヒー飲んで少しまったりしました。
いい感じです。
2017年02月02日 13:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/2 13:00
いい感じです。
鳥首峠の祠にお参りをします。
2017年02月02日 13:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/2 13:25
鳥首峠の祠にお参りをします。
白岩集落から岩山を見る。あそこに登ったことはない。
2017年02月02日 13:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/2 13:47
白岩集落から岩山を見る。あそこに登ったことはない。
モノレールの軌道に出合うと今日の山行も終わり。これまだ稼働しているのだろうか?
2017年02月02日 13:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/2 13:53
モノレールの軌道に出合うと今日の山行も終わり。これまだ稼働しているのだろうか?
まだ見慣れていない。違和感がある。
2017年02月02日 13:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/2 13:59
まだ見慣れていない。違和感がある。
バス停に到着。平日は本数が少ないので要注意です。ネットで確認したらなんとさわらびの湯は臨時休業でした。
2017年02月02日 14:33撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/2 14:33
バス停に到着。平日は本数が少ないので要注意です。ネットで確認したらなんとさわらびの湯は臨時休業でした。
なので名郷のお店でチュウーハイを買ってバスに乗りこみます。お疲れ様でした。
2017年02月02日 14:35撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
2/2 14:35
なので名郷のお店でチュウーハイを買ってバスに乗りこみます。お疲れ様でした。

感想

平日休みが取れたので、奥武蔵アルプスのメジャールートを歩きました。平日の為か
途中会ったのはお一方だけでした。

小持山〜大持山の稜線はほとんど雪が無くなりかけていますが、アイスバーンになっているところも多々あり、アイゼン、チェーンスパイクは必須です。
大持山の肩からウノタワ方面は雪は所々残っているものの、これらの必要性は感じませんでした。

高ワラビ尾根はいい尾根ですよ。
ガッツリ歩きたい方にはオススメです。
アップダウンが多くていくら進んでも高度が稼げないところは、熊倉山聖尾根に
似ています。でもこちらは危険個所はほとんどありません。

2年前の同時期にこの尾根を登った時は雪が膝上まであったため、小持山まで5時間かかりましたが、今回の山行では雪が少なかったため予想していたより楽に登ることが出来ました。無線ルートですがマークはたくさんついており、注意すれば迷うことはないと思います。少しルートを変えて大持山〜小持山の稜線を歩きたいと思っている方はいかがでしょうか?

当日は風が強く一時はどうなるかと思いましたが、奥武蔵アルプスの稜線はポカポカ陽気で、青空の下静かな山歩きを堪能することが出来ました。
さわらびの湯が開いてたら完璧だったんだけどなあ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人

コメント

高ワラビ尾根
ワルさん、こんにちは。
高ワラビ尾根、楽しいですよね。この時期眺望も良いですし。

自分も2度歩いていますが、アップダウンが多くてちっとも標高を上げて行かない処が堪らない???🙄

城山(P705)迄の急登が足と心臓に来ますが、その後は比較的緩やかな登りが続き、最後のタワ尾根合流直下は四つん這いでスピードが出せないので足と心臓には余り負荷は掛かりませんね。でも積雪期はシンドイんですね!🤔

城山の山名標に書いてある『夜話会』に凄く興味があるんですが…。

膝が本調子ではないのに、ワルさんやっぱり滅茶苦茶早いですね〜。早く治して下さいね〜!👊👊👊
2017/2/3 11:32
Re: 高ワラビ尾根
こんばんは

この尾根に登るならば、今の時期が一番いいですよね。
落葉して武甲山を見ながらの登山になりますね。
でもいくら頑張って歩いても武甲山が全然低くならないんだよな〜。
タワ尾根合流直下は、雪が膝以上の時はやめた方が無難です。

この日は奥多摩から大平山に行こうか迷いました。
平日だと交通の便が悪いので休日に行こうかと・・・(でも次の日曜は仕事
今考えてるのはホリデー奥多摩を使って9時に日原。(なんと家から乗りかえが2回)
16時のぬくもり号に間に合うのか
ダメだったらバツゲーム
2017/2/3 23:15
さわらびの湯は残念でした
平日でガラガラのさわらびの湯でゆったりとひと寝入りができたら
最高だったのに残念でしたネ  でもよく臨時休業を見つけたもんだ
トラロープは場所は変わったけど実は長さははじめからです
実はほどいたのもビギで、最初についていた場所はロープをつかもうとすると
かえってバランスを崩しそうでかえって危なかったので 使えない長さもあり今の場所に
掛けて置いたら誰かが結んでくれたみたいです
細かいことを聞くようですが、アイゼンの写真は自分で撮ったの?
カメラをひっくり返して? ワルさんの癖に芸が細かい (ジャイアンの癖に)

もっと寝ていられたのに始発なんだから〜
好っきだネ〜  
2017/2/3 12:28
Re: さわらびの湯は残念でした
こんばんは

>アイゼンの写真は自分で撮ったの?
ただ普通に足元写しただけですよ〜芸でもなんでもないです

トラロープって黄色い部分はともかく、黒い部分は切れにくいと思っていたので
見たときはぞ〜としました。
2年前に登った時は雪に埋もれて気が付かなかったのでしょう
ほとんど意味がないロープなので外そうとしましたが、もしかしたら何かあると思い・・・

名郷に到着してバスの運ちゃんにやってるか聞いてもわからなかったので
ネットで見たら休業でした 。
やっていたらおそらく貸し切りに近い状態だっただけに残念です
今週の日曜は仕事だけどちょうどいい具合に天気悪そう。
雪が降って11・12日にきれいな雪山が見られたらいいなあ〜
ビギさんは11日?そろそろつくもで・・・
2017/2/3 23:39
高ワラビ尾根は未踏
長いし、周回には不向きなんですよね。
でも、レコ見るとソコソコ刺激的でもあるんですね。
う〜ん、自転車を使えば行けるかなぁ。まぁ行くとしても暖かくなったらですね。
お仕事お疲れ様です。が、山行に寝不足は大敵ですよ。あまり無理しないように!
お疲れ様でした〜
2017/2/5 1:04
Re: 高ワラビ尾根は未踏
高ワラビ尾根は植林の割合が少し高いけどいい尾根ですよ
長いのだめですか
自分は好きなので、冬枯れの時に登っています。

奥武蔵エリアの尾根では、国道末端からの聖尾根=9Km。
高ワラビ尾根は8km弱。宗屋敷尾根は5km位とこれが長さベスト3だと
勝手に決めつけています
高ワラビ尾根を登り、大持山の西尾根で下山し、ぬくもり号で浦山口という
ルートがありますが、雪が積ってないと刺激が少ない?

左ひざの痛みに加え腰も痛く、おまけにこの日の寒さのために風邪もひいてしまい
11,12日の連休前に治さないと・・・・
2017/2/5 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら