ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1057908
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

尼ヶ岳・大洞山縦走(高尾ー尼ヶ岳・大洞山ー中太郎生)

2017年02月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
yama002 その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
13.7km
登り
897m
下り
980m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:33
合計
7:25
9:21
16
青山行政バス高尾バス停
9:37
9:44
10
9:54
9:55
78
11:13
11:39
73
12:52
12:54
15
13:09
13:09
9
13:18
13:27
5
13:32
13:37
28
14:05
14:24
17
14:41
14:53
31
15:24
15:36
70
16:46
中太郎生南出口バス停
尼ヶ岳からオオタワへの下りについて 
 尼ヶ岳の頂上からオオタワへの下りでは、道標が見当たらなかった。 尼ヶ岳南斜面の灌木に巻かれたカラーテープを頼りに斜面を急降下のトラバースした。登山口付近から回り込んでくる東海自然歩道と出合った。出合の所の標識に、「急登健脚向き」と注記されていた。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:(青山行政バス)青山駅前バス停8:30発ー高尾バス停9:07着
(注)青山行政バス 現在火、金曜日のみ。運行情報を要注意
復路:(三重交通)南出口バス停17:15発ー18:04近鉄名張駅前バス停近鉄 南出口バス停は中太郎生バス停の名張寄りの隣駅
コース状況/
危険箇所等
コースルート
 高尾バス停ー桜峠ー(尼ヶ岳)登山口ー尼ヶ岳ーオオタワー倉骨峠ー大洞山(雄岳)ー大洞山(雌岳)ー大洞山登山口ー蔵王堂ー中太郎生バス停(南出口バス停)
コース状況/危険個所等
 尼ヶ岳、大洞山の登山路は長い,長い急勾配の階段が続き、階段と階段の間には、平坦な箇所にベンチがあり、また階段が続いて行く結構ハードな登山路です。階段は細い丸太を模したセメント製のステップで、 雨の後や、氷結した後は滑りやすいので注意が必要。 尼ヶ岳、大洞山(雄岳、雌岳)、頂上は落ち着いて立っていられない程の強風(当日は10メートル以上)が吹いていました。
※道標に関して
 木製の立派な道標があるが、方向はきちんと表示しているが、現在地名の表示がない場合が多く、柱の下部にちいさな字で書かれており、わかりずらい(例えば、桜峠、大タワ等)。 登山路、東海自然歩道、林道が細かく交差しており、網羅された地図もないので、地形をよく読む必要がある。 
※尼ヶ岳からオオタワへの下りについて 
 尼ヶ岳の頂上からオオタワへの下りは道標が見当たらなかった。 尼ヶ岳南斜面の灌木に巻かれたカラーテープを頼りに斜面を急降下のトラバースした。 登山口付近から西側から回り込んでくる東海自然歩道と出合いました。 出合の所の標識に、「急登健脚向き」と注記されていました。
青山行政バス高尾バス停からスタート
2017年02月03日 09:08撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 9:08
青山行政バス高尾バス停からスタート
バスで下車した県道38号線を南に進む。
2017年02月03日 09:18撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 9:18
バスで下車した県道38号線を南に進む。
20分程歩くと、右手に簡易浄水場とトイレがある。 その脇に「尼ヶ岳へようこそ」の案内板の前の登山路と左手の県道に分岐がある。
2017年02月03日 09:38撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 9:38
20分程歩くと、右手に簡易浄水場とトイレがある。 その脇に「尼ヶ岳へようこそ」の案内板の前の登山路と左手の県道に分岐がある。
今回は、分岐の左側を桜峠へと進む。
2017年02月03日 09:44撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 9:44
今回は、分岐の左側を桜峠へと進む。
人工林の中を進む。
2017年02月03日 09:50撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 9:50
人工林の中を進む。
桜峠の標識(柱の下部に表記されていた)。 方向指示標識も解り難い。 近くの尼ヶ岳への標識を参考に、右手に進む。
2017年02月03日 09:54撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 9:54
桜峠の標識(柱の下部に表記されていた)。 方向指示標識も解り難い。 近くの尼ヶ岳への標識を参考に、右手に進む。
手書きの尼ヶ岳への目印
2017年02月03日 10:15撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 10:15
手書きの尼ヶ岳への目印
最初の階段、今日の階段の始まり。
2017年02月03日 10:24撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 10:24
最初の階段、今日の階段の始まり。
階段脇には必ず、ベンチが設置されている。
2017年02月03日 10:24撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 10:24
階段脇には必ず、ベンチが設置されている。
階段が延々と繰り返し、続く。 雪がうっすらと積っている。
2017年02月03日 10:48撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 10:48
階段が延々と繰り返し、続く。 雪がうっすらと積っている。
階段は人口丸太で作られた足がかり。
2017年02月03日 10:51撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 10:51
階段は人口丸太で作られた足がかり。
右手は尼ヶ岳を西側に巻いていく巻き道、ここは頂上へ直進する。
2017年02月03日 11:04撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 11:04
右手は尼ヶ岳を西側に巻いていく巻き道、ここは頂上へ直進する。
尼ヶ岳頂上への最後の階段。
2017年02月03日 11:08撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 11:08
尼ヶ岳頂上への最後の階段。
尼ヶ岳頂上957.4m、10m以上の強風が吹き続く。
2017年02月03日 11:28撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
2/3 11:28
尼ヶ岳頂上957.4m、10m以上の強風が吹き続く。
山頂の雨乞い地蔵
2017年02月03日 11:28撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 11:28
山頂の雨乞い地蔵
青山高原の風力発電の林立する風車群
2017年02月03日 11:22撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
2/3 11:22
青山高原の風力発電の林立する風車群
メナード青山ゴルフ場
2017年02月03日 11:23撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
2/3 11:23
メナード青山ゴルフ場
伊勢湾の海が見える
2017年02月03日 11:23撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
2/3 11:23
伊勢湾の海が見える
伊賀市、名張市の眺望
2017年02月03日 11:28撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
2/3 11:28
伊賀市、名張市の眺望
俱留尊山
2017年02月03日 11:30撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
2/3 11:30
俱留尊山
山頂からは特に道標はなし、南斜面の灌木に結ばれたカラーテープにより、急斜面をトラバースする。
2017年02月03日 11:47撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 11:47
山頂からは特に道標はなし、南斜面の灌木に結ばれたカラーテープにより、急斜面をトラバースする。
木立越しに見える大洞山
2017年02月03日 11:49撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 11:49
木立越しに見える大洞山
尼ヶ岳のピークを巻いた巻き道と出合、オオタワ方面へ直進する。今のトラバース道は手書きで「急登健脚向き」とあった。
2017年02月03日 12:22撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 12:22
尼ヶ岳のピークを巻いた巻き道と出合、オオタワ方面へ直進する。今のトラバース道は手書きで「急登健脚向き」とあった。
また、オオタワへの長い階段の繰り返し。
2017年02月03日 12:30撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 12:30
また、オオタワへの長い階段の繰り返し。
この道は人工林の間を行く東海自然歩道。
2017年02月03日 12:38撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 12:38
この道は人工林の間を行く東海自然歩道。
地面はヒノキの落ち葉が累積し、今日は霜柱が張っており、パリッ、パリッと踏み音、心地良し。
2017年02月03日 12:39撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 12:39
地面はヒノキの落ち葉が累積し、今日は霜柱が張っており、パリッ、パリッと踏み音、心地良し。
オオタワ(東海自然歩道との記述の下にオオタワの記述あり)
2017年02月03日 12:54撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 12:54
オオタワ(東海自然歩道との記述の下にオオタワの記述あり)
アップダウンを繰り返し・・・。
2017年02月03日 12:56撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 12:56
アップダウンを繰り返し・・・。
一ノ峰
2017年02月03日 13:00撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 13:00
一ノ峰
「大洞山(雌岳985m)1.7K」とあり、雄岳のことは書かれていないが、雄岳も勿論同じ方向。そのまま直進する。
2017年02月03日 13:08撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 13:08
「大洞山(雌岳985m)1.7K」とあり、雄岳のことは書かれていないが、雄岳も勿論同じ方向。そのまま直進する。
倉骨林道と交差する倉骨峠、林道を越えて直進する。
2017年02月03日 13:09撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 13:09
倉骨林道と交差する倉骨峠、林道を越えて直進する。
倉骨峠の標識
2017年02月03日 13:09撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 13:09
倉骨峠の標識
しばらく行くと、大洞山・雄岳(健脚向き)1.6Km
の道標、雄岳へ直進。
2017年02月03日 13:13撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 13:13
しばらく行くと、大洞山・雄岳(健脚向き)1.6Km
の道標、雄岳へ直進。
またまた、急登の階段が続く。
2017年02月03日 13:18撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 13:18
またまた、急登の階段が続く。
樹間越しに見える俱留尊山
2017年02月03日 13:23撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 13:23
樹間越しに見える俱留尊山
木の間からの尼ヶ岳
2017年02月03日 13:30撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 13:30
木の間からの尼ヶ岳
四の峰(幹に手書きで記述)
2017年02月03日 13:35撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 13:35
四の峰(幹に手書きで記述)
四ノ峰を過ぎた尾根から見える俱留尊山、古光山
2017年02月03日 13:36撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
2/3 13:36
四ノ峰を過ぎた尾根から見える俱留尊山、古光山
高見山、まさに関西のマッターホルン
2017年02月03日 13:36撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
2/3 13:36
高見山、まさに関西のマッターホルン
かなりきつい急登
2017年02月03日 13:57撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 13:57
かなりきつい急登
大洞山雄岳1013mの頂上、尼ヶ岳と同様風強し
2017年02月03日 14:13撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
2/3 14:13
大洞山雄岳1013mの頂上、尼ヶ岳と同様風強し
大洞山雄岳1013mの頂上
2017年02月03日 14:05撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 14:05
大洞山雄岳1013mの頂上
青山高原の向こうに見える氷雪で白くひかる御在所岳、手前が秀麗な尼ヶ岳
2017年02月03日 14:14撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
2/3 14:14
青山高原の向こうに見える氷雪で白くひかる御在所岳、手前が秀麗な尼ヶ岳
伊勢湾も良く見えます
2017年02月03日 14:10撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
2/3 14:10
伊勢湾も良く見えます
大洞山・雄岳から雌岳への下山路で見た足跡、キツネのような感じだが・・・(シルバーコンパスを対置)
2017年02月03日 14:27撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 14:27
大洞山・雄岳から雌岳への下山路で見た足跡、キツネのような感じだが・・・(シルバーコンパスを対置)
小動物の足跡1
2017年02月03日 14:32撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 14:32
小動物の足跡1
小動物の足跡2
2017年02月03日 14:33撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 14:33
小動物の足跡2
ヒノキの林の中を上り下り。
2017年02月03日 14:37撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 14:37
ヒノキの林の中を上り下り。
大洞山・雌岳への最後の急登
2017年02月03日 14:40撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 14:40
大洞山・雌岳への最後の急登
大洞山・雌岳の山頂、360度の眺望は素晴らしいが、やはり風が強い
2017年02月03日 14:44撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 14:44
大洞山・雌岳の山頂、360度の眺望は素晴らしいが、やはり風が強い
大洞山・雌岳から見た尼ヶ岳
2017年02月03日 14:42撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
2/3 14:42
大洞山・雌岳から見た尼ヶ岳
大洞山・雌岳から見た大洞山・雄岳
2017年02月03日 14:42撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
2/3 14:42
大洞山・雌岳から見た大洞山・雄岳
俱留尊山、古光山
2017年02月03日 14:42撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
2/3 14:42
俱留尊山、古光山
大洞山・雌岳頂上の山座同定盤(今回の縦走ではここだけ)
2017年02月03日 14:45撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 14:45
大洞山・雌岳頂上の山座同定盤(今回の縦走ではここだけ)
一番先の穂先鋭い山は局ヶ岳
2017年02月03日 14:53撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
2/3 14:53
一番先の穂先鋭い山は局ヶ岳
尼ヶ岳、大洞山(雄岳、雌岳)の縦走を終え、大洞山・雌岳より下山
2017年02月03日 14:56撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 14:56
尼ヶ岳、大洞山(雄岳、雌岳)の縦走を終え、大洞山・雌岳より下山
石が埋もれた長い下山路
2017年02月03日 15:14撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 15:14
石が埋もれた長い下山路
石が埋もれた長い下山路
2017年02月03日 15:16撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 15:16
石が埋もれた長い下山路
大洞山登山口に到着
2017年02月03日 15:25撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 15:25
大洞山登山口に到着
蔵王堂方面へ
2017年02月03日 15:39撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 15:39
蔵王堂方面へ
蔵王堂公園(トイレは200m先の蔵王堂にある)
2017年02月03日 16:03撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 16:03
蔵王堂公園(トイレは200m先の蔵王堂にある)
蔵王堂
2017年02月03日 16:06撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 16:06
蔵王堂
国道368号線に出る
2017年02月03日 16:31撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 16:31
国道368号線に出る
バス停中太路郎生へ
2017年02月03日 16:31撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 16:31
バス停中太路郎生へ
丸八商店(バス停南出口)へ (注:南出口は中太郎生より1つ名張寄りの駅)
2017年02月03日 16:31撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 16:31
丸八商店(バス停南出口)へ (注:南出口は中太郎生より1つ名張寄りの駅)
三重交通南出口バス停、到着。
2017年02月03日 16:47撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2/3 16:47
三重交通南出口バス停、到着。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 高尾から尼ヶ岳、大洞山(雄岳、雌岳)、中太郎生への縦走は、急勾配の長い階段が繰り返し現れ、かなり厳しいコースであったが、尼ヶ岳、大洞山(雄岳、雌岳)の山頂からの眺望は、いずれも想像より素晴らしかった。 ただ、山頂では10m以上と思われる強風で、ゆっくり味わうことができなかったのは、残念でした。(いつも、このような強雨が吹いているか、どうかは不明) 登山路の階段の勾配はかなり急なので、雨の後や氷雪時は滑らないようかなり注意する必要がある。 でも、変化に富んだ素晴らしい、縦走コースです。 惜しむらくは、道標、案内板に書かれている方向を表す地名が、林道、登山路、東海自然歩道が入り組んでいるためか、判断しかねる場合が多かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1507人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら