記録ID: 1058563
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
青空の下 雪の伊吹山を直登
2017年02月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:00
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,186m
- 下り
- 1,182m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 3:50
- 合計
- 8:59
距離 10.3km
登り 1,186m
下り 1,187m
9:35
9:51
29分
610m(アイゼン装着)
12:18
12:26
7分
1170m付近
14:47
14:56
6分
1160m付近
17:20
ゴール地点
上野登山口より山頂へのピストン。五合目から上は直登ルート。下山時は一部ヒップソリとシリセードのためトレースを外れた箇所を通行。
天候 | 概ね晴れ(朝少しガスあり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
往路:一合目までは雪ほとんど雪なし。但し凍結箇所あり。二合目先よりアイゼン装着。五合目よりピッケル使用。 復路:雪は腐りだしてました。1160m付近で踏み抜いたまま足が岩に挟まって身動き取れなくなっていた方を、先行してた青年に加勢して救出。五合目よりピッケルをストックに変更。一合目にてアイゼン取り外し。七合目より五合目手前までヒップソリ使用。二合目から一合目手前まで旧ゲレンデをシリーセード。一合目から下は一部凍結箇所がありましたが、それ以外は概ね泥沼。 |
その他周辺情報 | あねがわの湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
ピッケル
ヒップソリ
カメラ
|
---|
感想
青空の下、念願の雪の伊吹を直登してきました〜。途中六合目付近は少しガスが出てましたが、それ以外の天気はすばらしく、伊吹の青空と白い雪のコントラストを満喫できました。
2週間前に来た時は寝坊もあり、三合目までしか登りませんでした。今日は何とか予定の20分遅れでスタートすることができました(笑)。
五合目からの直登は噂通りにきつかたった・・・。適所に休憩を交えて何とか登り切りました〜!!風を避けるため九合目付近でランチを済ませた後は山頂や三角点を巡り、南アルプル、御嶽、乗鞍、北アルプス、白山、比良そして琵琶湖の景色を堪能しました!!
14時20分に下山を開始し、八合目を過ぎた標高1160m付近で苦しそうに横たわる男性と、その方に声を掛けるうちらの直ぐ前を先行してた青年と遭いました。聞くと男性は踏み抜いたまま足が抜けなくなり、助けを求めていたようです。踏み抜いた足がそのまま岩の間に挟まり身動きが取れなくなっており、青年に加勢しピッケルで足が埋まっている付近を掘り起こし何とか救出。すこし痛むが自力で下山できそうとの事と、六合目避難小屋に仲間がいるとの事で、一安心。後に一合目でも姿を見かけたのでよかった、よかった。
そんなハプニングもありましたが、我々は七合目付近から遊びタイムが始まりました〜。トレースを外した場所でヒップソリ大会とシリセード大会〜。何やかんや遊びすぎて、17時を過ぎての下山となりました〜。
登りはきつかったけど、そんなことも忘れる景色や雪遊びを満喫でき、とても楽しい山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人
Yottieさんmifoさんおはようございます
雪の伊吹を直登おめでとうございます
土曜日はいい天気でしたね〜
山頂からの展望はやっぱりいいですね
楽しさmaxで伝わってくるレコでした
お疲れ様でした〜
ueharuさん、
先週の皆さんのレコを見て悶々としてましたが、直登コンプリートしました〜。2週間前は不覚の大寝坊で諦めた気持ちで入山したので、気持ちに負けた感が強かったです。今回は強い気持ちで臨んだので、あの絶景を満喫できました〜。気持ちは大事ですね〜!!
はじめまして、Yottieさん・mifoさん。
この日はビックリするほどの登山者の数でしたね
でもって、ヒップソリ持参率の高さにこれまたビックリ
って言う私もヒップソリで楽しんだ口です(笑)
七合目から五合目手前まで、登山者の列から遠く離れて一気にビュ〜ン
流石に九合目〜八合目はちと怖いのでパスしましたけど(笑)
ピッケルでスピード調整しながら、快適な下山(?)でした
これ以上締まっているとスピードが出過ぎるし、緩すぎると滑らないし
今日は絶妙のコンディションじゃなっかたですか!?
何と言ってもNo.54のmifoさんの笑顔がとっても素敵ですね
そのシャッターチャンスを逃さないYottieさんも流石です
直登の伊吹山、筋肉痛が出ませんように
mount0432さん、はじめまして!
すごい人でびっくりでした。11時前くらいに五合目につきましたが、山頂まで長い直登の列が見えてました。
うちも七合目からトレースからずらした場所でピップソリで下りましたが、楽しいものですね!左手でソリの取っ手をつかみ、右手のピッケルで舵取りやスピード調整して遊んでました。他の方のヒップソリやシリセードのトレースを利用するとむっちゃ快適でした。
GPS見つかってよかったですね。五合目まで登り返したんですね!すごい〜!!
お役立ち情報を一つ
と言っても我流なので、その辺は含んでくださいね
私はピッケルリュウシュをヒップソリの取っ手に通しています
ヒップソリの位置もリュウシュの位置で調整できます
何より、両手でピッケル操作できるので安全です
スピードが出過ぎる時でも半身でピッケルブレーキが掛けやすいですよ
おまけに、ヒップソリが手元から離れて滑り落ちる悲劇も起きません
この日も、上の方からヒップソリが無人で滑って行くのを見掛けました(笑)
mount0432さん、
裏技をご伝授いただきありがとうございます〜〜\(^o^)/
次回やってみます‼
溜め込んだフラストレーションを
一気に発揮できたようで良かったですね!
今シーズンこんな貴重な天気は後何回あるんでしょうね。
タムちゃん
2週続けてラッキーでした✌でも、雪が減ってきてる〜〜😢まだ赤坂山と霊仙行けてないし…
頑張れ、関西の雪山〜〜‼
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する