ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1059215
全員に公開
ハイキング
丹沢

伊勢沢ノ頭 - 丹沢を静かに楽しむなら、やっぱり西か裏でしょ。(あくまでも私見です)

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:31
距離
11.6km
登り
1,281m
下り
1,270m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
0:41
合計
8:28
6:42
137
9:00
9:01
55
9:56
9:56
4
10:00
10:09
47
10:56
10:59
97
12:37
12:37
74
13:51
14:17
52
15:09
15:12
1
15:13
ゴール地点
06:41 玄倉駐車場
06:54 取り付き
08:00 P646
08:54 玄倉野山(P862)
09:50 大撫ノ丸(P954)
10:03 山神峠
11:00 伊勢沢ノ頭(P1177)
11:14 ランチ休憩(45分)
12:36 秦野峠
13:51 日影山(P876.2)コーヒータイム25分
15:13 玄倉駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玄倉駐車場を利用しました。(すぐそばの玄倉BSにトイレあります)
駐車場までの車道は融雪剤も撒かれており凍結はありませんでしたが、この時期ノーマルタイヤでの走行は控えましょう。
コース状況/
危険箇所等
<取り付き〜P646>
・植林帯の急登です。
・適当に取り付いた後、途中で作業道に合流しました。正しい取り付き場所は不明です。(たぶんもっと北の方)
・作業道は複数枝分かれしており、効率の良い道順が不明なので、斜度などの状況により、道に乗ったり外したりしながら登る感じです。
<P646〜大撫ノ丸>
・大撫ノ丸の少し手前を除き、概ね穏やかな登りです。踏み跡あります。
・玄倉野山まで眺望の無い針葉樹林帯ですが、下ってからは一気に視界が開け明るくなります。
・大撫ノ丸の少し手前まで来ると2本の尾根が現れます。左が大撫ノ丸に続く尾根なのですが急斜面は砂地で登れないため、右をある程度登ってから左に乗り移ります。
<大撫ノ丸〜山神峠>
・急斜面を柵に沿って下りますが、心配したヤブもなく踏み跡もあり、慎重に進めば問題ありません。
<山神峠〜伊勢沢ノ頭>
・序盤はザレの急斜面ですが、黄色の杭(プラスチック)が九十九折れのルートを案内します。足を滑らせないように注意が必要です。
・モノレールと並行してしばらく登れば、本ルート最高の眺望が得られます。
<伊勢沢ノ頭〜秦野峠>
・P1086までは快適な稜線歩き、その先は一転ザレの急降下です。
・秦野峠手前で正規ルートが尾根を外す区間がありますが、正規ルートの方が滑りやすい気がしたので私は尾根筋を下りました。
<秦野峠〜日影山>
・P868手前の日影山分岐まで、案内は十分ですが崩落などで道は荒れています。
・P868手前で林道秦野峠へのルートを外し進路を西に変えます。しばらくは崩落により痩せた尾根歩きなので、崩落側に近づき過ぎないよう注意が必要です。
・ヤセ尾根通過後は林道まで快適ですが、林道に降りる石段(?)がヤブに埋もれていて結構神経使いました。
・日影山への登りは、岩とザレの激急斜面で最大限の注意を要します。パーティーの場合、落石にも注意してください。
・山頂は地理院地図に表記してある山とは思えないほど地味で眺望もありません。(笑)
<日影山〜玄倉駐車場>
・踏み跡は薄いですが想像以上にルートは明瞭です。とは言え、Vルートなのでそれなりです。
・終盤でルート取りに迷いますが、ログのように左に回り込む感じで進めば出口が見つかるでしょう。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2017/04/30 00:13)
超久しぶりに丹沢に来ました。
丹沢湖畔から赤富士が頭を出していました。
2017年02月04日 06:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8
2/4 6:43
超久しぶりに丹沢に来ました。
丹沢湖畔から赤富士が頭を出していました。
左の尾根を登ります。
奥が伊勢沢ノ頭だろうか。
2017年02月04日 06:44撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 6:44
左の尾根を登ります。
奥が伊勢沢ノ頭だろうか。
相変わらず適当に取り付き場所を探します。
2017年02月04日 06:47撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 6:47
相変わらず適当に取り付き場所を探します。
茶畑でしょうか。
失礼しま〜す。決して怪しい者ではありません。
2017年02月04日 06:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
2/4 6:53
茶畑でしょうか。
失礼しま〜す。決して怪しい者ではありません。
まだ陽が当たらない玄倉地区と丹沢湖。
玄倉駐車場に止めた車が見えました。
2017年02月04日 06:54撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/4 6:54
まだ陽が当たらない玄倉地区と丹沢湖。
玄倉駐車場に止めた車が見えました。
この辺の鹿は、まだ人社会に染まっていないのでしっかり逃げます。
デジタルズームも使い20倍で何とか撮れました。
2017年02月04日 07:01撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8
2/4 7:01
この辺の鹿は、まだ人社会に染まっていないのでしっかり逃げます。
デジタルズームも使い20倍で何とか撮れました。
作業道がありました。
進む方向が同じなので利用しない手はありませんね。
2017年02月04日 07:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/4 7:02
作業道がありました。
進む方向が同じなので利用しない手はありませんね。
作業道にしてはしっかり整備されている。まさか登山道?
2017年02月04日 07:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/4 7:14
作業道にしてはしっかり整備されている。まさか登山道?
2017年02月04日 07:16撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 7:16
陽が当たってきました。
作業道はトラバースしていたので直登です。
2017年02月04日 07:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/4 7:51
陽が当たってきました。
作業道はトラバースしていたので直登です。
が、また合流。どこかでは繋がっているんでしょう。
2017年02月04日 07:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 7:55
が、また合流。どこかでは繋がっているんでしょう。
今日は、この花?蕾?をよく見ました。
2017年02月04日 07:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/4 7:57
今日は、この花?蕾?をよく見ました。
P646はこの辺かな。
序盤の急登はここまでです。
2017年02月04日 08:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/4 8:00
P646はこの辺かな。
序盤の急登はここまでです。
穏やかな尾根道の始まり始まり〜。
2017年02月04日 08:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
2/4 8:00
穏やかな尾根道の始まり始まり〜。
尾根筋に固執。
2017年02月04日 08:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/4 8:14
尾根筋に固執。
バリケードを通過。
2017年02月04日 08:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 8:26
バリケードを通過。
ピークに見えないけどP856。
2017年02月04日 08:31撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/4 8:31
ピークに見えないけどP856。
玄倉野山付近では、しっかりした踏み跡。
2017年02月04日 09:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/4 9:00
玄倉野山付近では、しっかりした踏み跡。
東には伊勢沢ノ頭らしき山影。
2017年02月04日 09:01撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/4 9:01
東には伊勢沢ノ頭らしき山影。
やっと開けてきたよ。
2017年02月04日 09:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 9:04
やっと開けてきたよ。
丹沢らしくなってきた。
2017年02月04日 09:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
2/4 9:05
丹沢らしくなってきた。
網に穴が開いています。
尾根筋を進むため、穴から向こう側に移る。
2017年02月04日 09:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 9:12
網に穴が開いています。
尾根筋を進むため、穴から向こう側に移る。
左の尾根に乗りたいんだけど、見た目以上にズルズルなので、右を途中まで登ってから移った。
2017年02月04日 09:16撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/4 9:16
左の尾根に乗りたいんだけど、見た目以上にズルズルなので、右を途中まで登ってから移った。
登った先は大撫ノ丸。
この辺だと思うんだけど、山名板などは見当たらなかった。
2017年02月04日 09:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
2/4 9:43
登った先は大撫ノ丸。
この辺だと思うんだけど、山名板などは見当たらなかった。
山神峠へはここを降りていく。
多少ザレているけどゆっくり行けば大丈夫。
2017年02月04日 09:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/4 9:57
山神峠へはここを降りていく。
多少ザレているけどゆっくり行けば大丈夫。
峠の手前には鉄塔があります。
2017年02月04日 10:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 10:00
峠の手前には鉄塔があります。
鉄塔下からは丹沢主稜線が見えました。
2017年02月04日 10:01撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
2/4 10:01
鉄塔下からは丹沢主稜線が見えました。
山神峠の祠。もう手入れする人はいないのかなぁ。
賽銭は持ってきてます。
2017年02月04日 10:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
2/4 10:03
山神峠の祠。もう手入れする人はいないのかなぁ。
賽銭は持ってきてます。
ここから伊勢沢ノ頭のルートは、一応登山道として認知されているようですね。
2017年02月04日 10:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/4 10:05
ここから伊勢沢ノ頭のルートは、一応登山道として認知されているようですね。
2017年02月04日 10:06撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/4 10:06
・・・だそうです。
2017年02月04日 10:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 10:07
・・・だそうです。
登って来たザレの急斜面です。九十九折れにルートがあります。
(登り斜面を撮ろうとすると太陽が正面に入るので、やむなく下を撮っています。)
2017年02月04日 10:15撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/4 10:15
登って来たザレの急斜面です。九十九折れにルートがあります。
(登り斜面を撮ろうとすると太陽が正面に入るので、やむなく下を撮っています。)
モノレール。
2017年02月04日 10:27撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
2/4 10:27
モノレール。
やっと木が邪魔にならない場所を見つけました。
やっぱり丹沢からの富士山はでっかいなぁ。
2017年02月04日 10:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
15
2/4 10:40
やっと木が邪魔にならない場所を見つけました。
やっぱり丹沢からの富士山はでっかいなぁ。
もうすぐ稜線です。
日陰にはまだ残雪が。
2017年02月04日 10:56撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/4 10:56
もうすぐ稜線です。
日陰にはまだ残雪が。
林道秦野峠方向に少し進むと、
2017年02月04日 10:58撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 10:58
林道秦野峠方向に少し進むと、
本日の最高点、伊勢沢ノ頭に到着。
ぜんぜんピークらしくありません。
2017年02月04日 11:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
9
2/4 11:02
本日の最高点、伊勢沢ノ頭に到着。
ぜんぜんピークらしくありません。
この少し先の富士山が眺められる場所でランチにしましたが、長めの枯草もある場所だったので注意してバーナーを使いました。
2017年02月04日 11:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 11:05
この少し先の富士山が眺められる場所でランチにしましたが、長めの枯草もある場所だったので注意してバーナーを使いました。
P1086までは快適な稜線歩きでした。
2017年02月04日 12:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 12:12
P1086までは快適な稜線歩きでした。
箱根方面でしょうか。
2017年02月04日 12:16撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/4 12:16
箱根方面でしょうか。
ザレザレの激下り。ここは神経使いました。
2017年02月04日 12:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/4 12:25
ザレザレの激下り。ここは神経使いました。
ここが秦野峠(林道秦野峠とは違うようです)。
日影山はどっちかな。とりあえず林道秦野峠方向に進む。
2017年02月04日 12:36撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 12:36
ここが秦野峠(林道秦野峠とは違うようです)。
日影山はどっちかな。とりあえず林道秦野峠方向に進む。
2017年02月04日 12:36撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/4 12:36
涸れ沢を越える。西丹沢ではよくありますね。
2017年02月04日 12:39撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 12:39
涸れ沢を越える。西丹沢ではよくありますね。
ここは手前から高巻きます。
2017年02月04日 12:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/4 12:40
ここは手前から高巻きます。
どこから日影山に向かおうか思案している矢先、オーマイガッ!手書きの案内を見つけてしまった。
嬉しいやら悲しいやら。
2017年02月04日 12:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
2/4 12:45
どこから日影山に向かおうか思案している矢先、オーマイガッ!手書きの案内を見つけてしまった。
嬉しいやら悲しいやら。
崩落で痩せた尾根は踏み抜き注意。下が空洞だったりします。
2017年02月04日 12:47撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/4 12:47
崩落で痩せた尾根は踏み抜き注意。下が空洞だったりします。
通って来た尾根。おーこわっ!
2017年02月04日 12:49撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/4 12:49
通って来た尾根。おーこわっ!
ここも・・・
丹沢は地質が脆い山が多く、久しぶりに訪れると以前と地形が変わってたりすることが少なくないですよね。
2017年02月04日 12:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
2/4 12:51
ここも・・・
丹沢は地質が脆い山が多く、久しぶりに訪れると以前と地形が変わってたりすることが少なくないですよね。
ヤセ尾根を越えると、しばらくは穏やかになります。
2017年02月04日 13:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 13:19
ヤセ尾根を越えると、しばらくは穏やかになります。
あれが日影山らしいぞ。
2017年02月04日 13:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 13:26
あれが日影山らしいぞ。
正面が登って来た尾根ですが、奥はどこでしょう。方向的には道志方向なんですが、どこがどこやら・・・
2017年02月04日 13:27撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/4 13:27
正面が登って来た尾根ですが、奥はどこでしょう。方向的には道志方向なんですが、どこがどこやら・・・
林道を越えた先の日影山直下は、ザレと脆く浮いた岩の急登です。
2017年02月04日 13:37撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 13:37
林道を越えた先の日影山直下は、ザレと脆く浮いた岩の急登です。
雪道の運転同様に「急○○○」は禁物です。ゆっくりゆっくり慎重に。
2017年02月04日 13:39撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/4 13:39
雪道の運転同様に「急○○○」は禁物です。ゆっくりゆっくり慎重に。
斜度が少し穏やかになった場所から見下ろす。
2017年02月04日 13:42撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/4 13:42
斜度が少し穏やかになった場所から見下ろす。
この辺が日影山のはずなんだが・・・
2017年02月04日 13:50撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/4 13:50
この辺が日影山のはずなんだが・・・
どれほどメジャーな山かと思いきや、超地味〜な山でした。
下山前にコーヒーを一杯。タバコが旨い!
2017年02月04日 13:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
2/4 13:51
どれほどメジャーな山かと思いきや、超地味〜な山でした。
下山前にコーヒーを一杯。タバコが旨い!
玄倉に延びる尾根はこっちなんだけど、踏み跡はあるかな?
2017年02月04日 14:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 14:18
玄倉に延びる尾根はこっちなんだけど、踏み跡はあるかな?
尾根がはっきりすれば踏み跡は集まります。
2017年02月04日 14:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 14:19
尾根がはっきりすれば踏み跡は集まります。
少しだけヤセもある。
2017年02月04日 14:28撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/4 14:28
少しだけヤセもある。
でも、多くは広い。
2017年02月04日 14:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/4 14:32
でも、多くは広い。
徐々に斜度が増してくる。
2017年02月04日 14:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 14:45
徐々に斜度が増してくる。
丹沢湖が見えてきました。
2017年02月04日 14:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
2/4 14:55
丹沢湖が見えてきました。
終盤はどうしても植林帯ですね。
2017年02月04日 15:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 15:02
終盤はどうしても植林帯ですね。
右の斜面はきついので左に回る。
2017年02月04日 15:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 15:03
右の斜面はきついので左に回る。
と、踏み跡がココへ案内してくれました。
2017年02月04日 15:08撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 15:08
と、踏み跡がココへ案内してくれました。
はいはい。右にある道を降りていきますよ。
2017年02月04日 15:09撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2/4 15:09
はいはい。右にある道を降りていきますよ。
めでたく駐車場そばに出られました。
久しぶり(今年初)の山歩きは好天にも恵まれ、充実したのんびり歩きを満喫することができました。
2017年02月04日 15:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
2/4 15:10
めでたく駐車場そばに出られました。
久しぶり(今年初)の山歩きは好天にも恵まれ、充実したのんびり歩きを満喫することができました。
撮影機器:

感想

年末年始はいろいろあって、なんと新年初の山行です(もう2月ですが)。
雪山も惹かれましたが、1ヶ月以上のブランクもあることだし、体力を確認しながら軽めにのんびり歩こうと、ストックしてあった中で短かめな今回のルートにしてみました。
丹沢の伊勢沢ノ頭、ん?丹沢?なんと、昨年(2016年)は丹沢を歩いていなかったことが判明しました。約14ヶ月ぶりになります。超久しぶりじゃん。

前述の通り、今回はマメに休憩を取りながらのんびり歩くことを心がけ歩き出します。序盤の急登でも息が上がりそうになると立ち止まり時々は一服したりして、とにかく急がず下山までの時間を楽しむことに徹しました。歩いてみると、体力の衰えよりも心肺機能が落ちているように感じました。

久しぶりの丹沢は、いや西丹沢は、相変わらず静かでいいですね。それと富士山がでかい。残念なのは、年々崩落が進んでいる現状です。
ただ、個人的には無理に崩落を止めるような処置はすべきでないと考えます。自然に任せましょうよ。私には崩落は、山があるべき姿に落ち着こうとする正に自然な現象に思えます。

今回会ったのは、秦野峠の手前で一人、日影山手前の林道で3人パーティーの計4人でした。
3人パーティー(失礼ながら熟年)は林道を南から登って来ていて、秦野峠へのルートと日影山へのルートを気にしている様子から、この先どこに行くのか決めかねているようでした。私は日影山方向に先に進み険しい岩尾根を登りながら、勝手ながら「コッチに来なければいいなぁ」と、時々止まって追って来る様子が無いかを窺っていました。
日影山に着いた後、3人が気になっていたこともあり、コーヒーを作り時間をつぶしていると、ほどなくあの3人が到着しました。私は山頂から少し離れた斜面にいたので、3人が私がいたことに気付いたかどうかわかりませんが、写真を撮ったりした後どの方向かへ下山して行きました。(たぶん南?)
あー、無事で良かった。一般登山道じゃない場所で会った時の対応って難しいですよね。その人のスキルもわからないので、自分が行くルートを制止するわけにもいかないし。

まぁそんなこんなで、約11Kmのルートを8時間半かけて満喫してきました。事情があって以前のようなペースでは山に行けないかもしれませんが、なんとか月2回を目標に続けていきたいと思います。

今回の山行は、secretmagicさんのレコを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-843892.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人

コメント

丹沢の崩落…
kinoeさん、こんにちは。
ナルホド、こんなコース取りが考えられるんですね。VR→破線→実線→破線→VRと、とても面白い周回ルートです。👍

kinoeさんは車移動ですから基本的には周回ルートですよね。自分は無意識に周回ルートを避けてしまっているかも知れません。個人的にはピストンが嫌なのですが、周回ならば同じ所を歩く訳では無いので、避けることも無いのに不思議です。😅💦

最初のVRへの取り付きの所で、『怪しい者ではない』と自分では仰っていますが、ハタから見たら果して…?👊👊👊

崩落が進む丹沢ですが、崩落も自然に任せておくというkinoeさんのコメントに同意です。一方で、丹沢はヒトが多過ぎて崩落に拍車を掛けている様にも見えます。特に表尾根はそんな感じがしますね。難しい処ですね。🤔
2017/2/6 9:52
Re: 丹沢の崩落…
タケシさん、

できれば実線は避けたいところですが、あいにく把握しておりません。  
行ってみて予想と違ったりするのも面白いですよ。ただ問題はどっちに違うかですけど。

私もピストンはまずやりません。でも同じ道でも方向が違えば、けっこう別な歩きになると思うので、それほど敬遠しなくてもいいんでしょうけどねぇ、たぶん欲張りなんでしょう。

『怪しい者ではない』ははは。自覚してますとも。厳格に捉えれば不法侵入ですもんね。何の弁明にもなりませんが、一応感謝の念を持って通らせていただいておりますので、どうぞご理解を。

だいぶ昔、丹沢のどこかの登山道を歩いていた時、できるだけ土を下に落とさないようにするための配慮という意味で、ストックは山側に突くよう注意されたことがあります。理解はできますがどれほどの効果があるのか、そもそも人が山に入った時点で少なからず影響を及ぼすわけで・・・まぁ、どこで折り合いを付けるかなんでしょうけど、いろんな考え方もあって一概には言えずホント難しいですね。
2017/2/7 0:14
ストック、ちょ〜だい
いつスタートするのかな?と思っていました。
自分は奥武蔵と奥秩父のレコはチェックしているのですが、
丹沢は見ていないので見落とすところでした。
丹沢は自分には敷居が高いというか・・・
しばらく行ってないぞ、と思い写真で調べたら、ちょうど5年前に
雪の中を檜洞丸に登ったのが最後でした

緩やかな長い緩斜面はいい感じですね〜。
なんか奥武蔵っぽい感じです。

今年はなんだか例年に比べて暖かいですね。
3月まで雪山を楽しめるのかな〜
2017/2/6 14:15
Re: ストック、ちょ〜だい
ワルさん、

大平山とかも考えたんですが、天気も良さそうだし、久しぶりに富士山を拝みに行こうとなりました。

丹沢は敷居が高いですか?まぁ確かに表尾根は身なりが気になりますが。
丹沢三峰辺りの支尾根や道志山塊ならワルさんでも似合いそうですが歩きました?あぁ交通の便が悪いかなぁ。

この日は風も穏やかで割と暖かかったですが、まだ雪は降るんじゃないですか?
次はいつになるかまだわかりませんが(今週末は×)、1回は雪山に自分の壺を置いてきたいもんです。
2017/2/7 0:16
山に行けてホッと一息ですネ
しかしブランクがあり短めのルートで 
累積標高1300mあってアップダウンが多い純山歩きだけで12k近いのは
病み上がりにはキツかったでしょうヨ  
>丹沢からの富士山はでっかいなぁ・・・なるほど丹沢湖越しに が近いですネ!
どこからでも拝めそうな感じですが、そこはキノエルート簡単には見えない

知らない花はスルーしていたけど知っている花がでました
枝が三つ又に分かれて が咲くのでミツマタ
30 峠は英語でPASSって言うんですネ・・・というか単語としてはないんだ
日本語でも知らない人に教えるの難しいですね「峠」、山の上下・・・ねぇ

キノエさんらしいルートと自分のこれからの正しい歩き方勉強になりました
2017/2/6 17:03
Re: 山に行けてホッと一息ですネ
ビギさん、

なんのなんの、ゆっくり歩いたおかげで筋肉痛も軽めでしたよ。でも最後の下りではやっぱり膝裏が・・・

あれはミツマタっていうのね。であれはまだ蕾ってことかな。
顔に似合わず、なんでそんなに草木に詳しいんですか?(顔知らないけど、絶対似合わなそうだ。

タマには気分転換に県外の山に出向いてみたらどうでしょう。新しい発見があるかもよ。その時は改名するのもいいかも。

> 〜自分のこれからの正しい歩き方勉強になりました
何のことやら。
2017/2/7 0:18
玄倉川左岸尾根?
以前にユーシンからテクテクと玄倉へ歩いていくと両脇にそそり立つ尾根をみて、こんなところ歩き人もいるんだろうなぁ〜と思ってたのを思い出しました。立派な?稜線をもつ尾根だったような。いいですねぇ、冬木立の雰囲気
奥武蔵と一緒?で丹沢も冬ですよねぇ。例のヤツは寒いと心配しなくても済むし。
意外と我々も武州日野に行くのと新松田へ行くのはたいして変わらないんですよね。
レコには上げてないですが、地味にたまに行ったりするんです。山北駅の近くで風呂入って地元の食堂で酒飲んで。。西丹沢の冬は奥武蔵より地味かもしれないなぁ。。
玄倉川沿いではなくその裏のルートなんて、キノエさんらしい
お久しぶりの山行、お疲れさまでした。帰りの運転、疲れませんでしか?
2017/2/6 20:47
Re: 玄倉川左岸尾根?
セキミさん、

丹沢にも時々行くんですか?
ふ〜ん、そっち方面のお休み処にも詳しいんでしょうね。

丹沢って稜線っぽい尾根が多い印象ですね。一気に登って穏やか〜、穏やか〜と思っていたら急降下とか。割と平坦な道が多いのかな〜。今回のルートでも快適に歩けましたよ。

西丹沢と奥武蔵の地味度ですか?う〜ん、どうなんでしょう。ただ言えるのは、西も含めて丹沢の方が確実にお金かかってます。

帰宅は府中なので1.5時間くらいですか。南関東の山には便利になりました。

あ、今時の例のヤツは夜更かし(あるいは貫徹)ですから、一応心配はした方が良いようですよ。
2017/2/7 0:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら