記録ID: 6593576
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢ミツマタ巡り
2024年03月27日(水) ~
2024年03月29日(金)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 29:29
- 距離
- 58.1km
- 登り
- 4,716m
- 下り
- 4,963m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 9:01
距離 19.8km
登り 1,490m
下り 1,495m
2日目
- 山行
- 10:33
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 10:58
距離 18.8km
登り 2,247m
下り 1,088m
3日目
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 9:22
距離 19.5km
登り 988m
下り 2,385m
天候 | 1日目:晴れのち曇り 2日目:曇りのち雨 3日目:雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
丹沢には各地にミツマタの群生地があり、3月後半になると黄色い花が美しく咲き乱れます。
今回の山旅では、丹沢湖畔をベースに西丹沢の群生地として知られるミツバ岳、エルドラド、大ノ山ミツマタヒルズを巡り、山神峠を経由して塔ノ岳に登ってから、大山を越えて東丹沢の不動尻群生地へ下りました。
初日は好天に恵まれたものの、二日目から天気は下り坂。三日目の早朝は暴風雨に囲まれて尊仏山荘をなかなか出られず、意を決して9時に出発したものの表尾根上でひどい吹き降りに遭いました。
しかし大山の頂上に立つ頃にやっと空模様が回復し、不動尻のミツマタも無事に堪能できました。
詳細な記録はこちらです。→ https://climb.juqcho.jp/2024/20240327.html
写真だけではなかなか群生するミツマタの魅力を伝えられないので、このレポートでの写真は必要最小限にとどめています。ぜひ上のリンクからブログ記事中の動画を(できればスマホの小さい画面ではなくPCの大画面で)ご覧下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
丹沢にはミツマタの名所がいくつもありますよね。
西のエルドラド、ミツバ岳、東の不動尻…
ピーク時期が重なるので同じ年に1箇所しか見られないことが多いです。
(桜の時期とも重なりますし)
それらの場所を一回の山行で一気に楽しまれるとは…
長らくヤマレコにいますが、こんな贅沢な山行は初めて見ました
ブログでビデオを拝見しましたが、大ノ山が一番「濃い」気がしました。
来年訪れたいです。
1~2年に一度は丹沢で2泊3日の60〜70kmくらいの縦走をするようにしているのですが、ブログにも書いたように今回は、昨秋のブナに対応するものとして春のミツマタをテーマとしてみました。
おっしゃるとおり私も大ノ山が一番豪勢だったと思いましたので、来年はここだけを目的にGoProを持ちこんでみようと目論んでいます。
メロンパンさんもぜひ訪れてみて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する