東京湾フェリー乗り場のある久里浜港に向けて、京急久里浜駅から平作川沿いへ。たくさんの釣り船が係留されていて、これから出発みたいで賑やかです。
0
12/5 7:25
東京湾フェリー乗り場のある久里浜港に向けて、京急久里浜駅から平作川沿いへ。たくさんの釣り船が係留されていて、これから出発みたいで賑やかです。
紺碧の空と白い建物が波紋にゆれて、その中をたゆたうカモメが綺麗ですね〜
0
12/5 7:28
紺碧の空と白い建物が波紋にゆれて、その中をたゆたうカモメが綺麗ですね〜
平作川の河口に架かる開国橋を右に折れ、ペリー通りを歩きます。
2015年12月05日 07:39撮影
0
12/5 7:39
平作川の河口に架かる開国橋を右に折れ、ペリー通りを歩きます。
ペリー通りには当然「ペリー公園」があって、そこにはやっぱり「ペリー来航記念碑」が立っていますね〜
0
12/5 7:47
ペリー通りには当然「ペリー公園」があって、そこにはやっぱり「ペリー来航記念碑」が立っていますね〜
駅からのんびり散策しながらテクテク40分ほどで、千葉の金谷港行きに東京湾フェリー乗り場に到着〜
0
12/5 7:59
駅からのんびり散策しながらテクテク40分ほどで、千葉の金谷港行きに東京湾フェリー乗り場に到着〜
東京湾をわたるフェリーのトンビとカモメがいっぱいついてきます〜「とどけーー!えびせん」この写真は翌年2016年のKTWR日本語放送フレンドシップラジオ(グアムから送信)のベリカード画像に採用されました。
0
12/5 8:29
東京湾をわたるフェリーのトンビとカモメがいっぱいついてきます〜「とどけーー!えびせん」この写真は翌年2016年のKTWR日本語放送フレンドシップラジオ(グアムから送信)のベリカード画像に採用されました。
今日はお天気絶好調で見通しも良く、富士山が綺麗ですね〜「一富士、二鳶、三タンカー」かな〜
0
12/5 8:44
今日はお天気絶好調で見通しも良く、富士山が綺麗ですね〜「一富士、二鳶、三タンカー」かな〜
さあ、千葉へ上陸しました〜売店で試食の練り物に舌鼓を打って、げそ天1袋お買い上げ〜外に出ると雲一つない快晴ですね。ホントに空が青いにもほどがある〜
2015年12月05日 09:25撮影
0
12/5 9:25
さあ、千葉へ上陸しました〜売店で試食の練り物に舌鼓を打って、げそ天1袋お買い上げ〜外に出ると雲一つない快晴ですね。ホントに空が青いにもほどがある〜
こっちは隣接する「The Fish」。さっきの売店より格段に賑やかで鮮魚いっぱい!でも、これからウサトレだし鮮魚は買えんな〜
0
12/5 9:26
こっちは隣接する「The Fish」。さっきの売店より格段に賑やかで鮮魚いっぱい!でも、これからウサトレだし鮮魚は買えんな〜
「The Fish」から浜金谷駅に向かってデカい駐車場を歩いていると、すぐ隣りにコンビニが見えました。今回はここでランチ用おにぎりを仕入れました。
0
12/5 9:37
「The Fish」から浜金谷駅に向かってデカい駐車場を歩いていると、すぐ隣りにコンビニが見えました。今回はここでランチ用おにぎりを仕入れました。
その先は駅まで、素朴な通りをのんびりを歩いていきます。
0
12/5 9:51
その先は駅まで、素朴な通りをのんびりを歩いていきます。
15分ほど歩くと今日のコース起点・浜金谷駅です。コンパクトで簡素ですが、待合いはとてもきれいなです。
0
12/5 9:54
15分ほど歩くと今日のコース起点・浜金谷駅です。コンパクトで簡素ですが、待合いはとてもきれいなです。
駅前の広場(というほどのものでもないけど)には関東ふれあいの道の綺麗な案内板がありました。これならコース整備も大丈夫かな?
0
12/5 9:54
駅前の広場(というほどのものでもないけど)には関東ふれあいの道の綺麗な案内板がありました。これならコース整備も大丈夫かな?
このとき広場には10人近いご年配のハイカーグループがみんなで準備体操していました。このままでは彼らの集団に飲まれてしまうので、出発時間をずらすために、駅の待合室のベンチで朝ごパンをいただくことにしました〜
0
12/5 9:58
このとき広場には10人近いご年配のハイカーグループがみんなで準備体操していました。このままでは彼らの集団に飲まれてしまうので、出発時間をずらすために、駅の待合室のベンチで朝ごパンをいただくことにしました〜
20分ほど休憩して、それでも当初計画より1時間早めに出発。まずは観月台へ向かうため、車力道との分岐を目指し、金谷川を渡ります。
0
12/5 10:18
20分ほど休憩して、それでも当初計画より1時間早めに出発。まずは観月台へ向かうため、車力道との分岐を目指し、金谷川を渡ります。
駅から5分ほど歩くと、観光案内所「石の舎」。ここで地元産のハイキングマップを入手しました。やっぱり地元作成のマップが一番情報が新しい。
0
12/5 10:19
駅から5分ほど歩くと、観光案内所「石の舎」。ここで地元産のハイキングマップを入手しました。やっぱり地元作成のマップが一番情報が新しい。
こういう住宅地や市街地は、かえってルートが分かりにくいものですが、関東ふれあいの道の指導標識が結構マメに立っています。
0
12/5 10:21
こういう住宅地や市街地は、かえってルートが分かりにくいものですが、関東ふれあいの道の指導標識が結構マメに立っています。
名称の定かでない金谷川支流に沿って歩くと、前方には房総の里山が見えてきました。
0
12/5 10:22
名称の定かでない金谷川支流に沿って歩くと、前方には房総の里山が見えてきました。
整備修繕されたばかりなのか、白木が妙に新しい雰囲気の天王神社で安全祈願をしておきます。浜金谷駅で知り合った関東百名山踏破目前のお兄さんも、ここでお詣りしていました。
0
12/5 10:24
整備修繕されたばかりなのか、白木が妙に新しい雰囲気の天王神社で安全祈願をしておきます。浜金谷駅で知り合った関東百名山踏破目前のお兄さんも、ここでお詣りしていました。
内房線の高架下をくぐると、道はいっきに里山っぽくなります。
2015年12月05日 10:25撮影
0
12/5 10:25
内房線の高架下をくぐると、道はいっきに里山っぽくなります。
いよいよ車力道分岐到着。山ガール2名が観月台コースと車力道コースをどっちに行くか悩み中。さっきお兄さんはさっさと「車力道」を選択したようです。
0
12/5 10:28
いよいよ車力道分岐到着。山ガール2名が観月台コースと車力道コースをどっちに行くか悩み中。さっきお兄さんはさっさと「車力道」を選択したようです。
ウサクマは当然、観月台コースを選択。この階段を登ります〜
0
12/5 10:28
ウサクマは当然、観月台コースを選択。この階段を登ります〜
急な階段だけど、途中に所々踊り場のようになったところがあって、そこで振り返ると、木立の間から富士山が綺麗に望めます〜
0
12/5 10:32
急な階段だけど、途中に所々踊り場のようになったところがあって、そこで振り返ると、木立の間から富士山が綺麗に望めます〜
冨士山を振り返りながら登って行くと、階段じゃなくてゴロゴロした岩の急坂になりました〜階段よりもこういう岩を登る方が断然面白いですね〜
0
12/5 10:43
冨士山を振り返りながら登って行くと、階段じゃなくてゴロゴロした岩の急坂になりました〜階段よりもこういう岩を登る方が断然面白いですね〜
車力道分岐から一気に100mちかく登って、観月台に到着です。まずは富士山といっしょに撮ろうとしたけど、背景は白トビして写りませんでした〜(^^;
0
12/5 10:49
車力道分岐から一気に100mちかく登って、観月台に到着です。まずは富士山といっしょに撮ろうとしたけど、背景は白トビして写りませんでした〜(^^;
観月台からの眺望〜麓の金谷の町並み、金谷港、そして東京湾越しの富士山が見事ですね〜
0
12/5 10:49
観月台からの眺望〜麓の金谷の町並み、金谷港、そして東京湾越しの富士山が見事ですね〜
鋸山への道標はなかなか味があります。でも、ここからいったん下ります。ええ〜せっかく登ったのに〜
0
12/5 10:52
鋸山への道標はなかなか味があります。でも、ここからいったん下ります。ええ〜せっかく登ったのに〜
下りきったあたりは少し開けていて「あじさい広場」とのこと。季節がよけれな見どころなのでしょうが、今はただの草むらですね。
0
12/5 10:55
下りきったあたりは少し開けていて「あじさい広場」とのこと。季節がよけれな見どころなのでしょうが、今はただの草むらですね。
でも、ここで重要なのはあじさいじゃなくて「トイレ」! ここを逃すと、終点の保田駅まで延々とトイレの無い死のロードです〜
0
12/5 10:56
でも、ここで重要なのはあじさいじゃなくて「トイレ」! ここを逃すと、終点の保田駅まで延々とトイレの無い死のロードです〜
トイレすっきりで少し歩くと、ちょっと視界が開けた先に断崖絶壁が見えます〜あれが「地獄のぞき」ですね。昔行ったことがあるので、今回のルートではパスしています。
0
12/5 11:01
トイレすっきりで少し歩くと、ちょっと視界が開けた先に断崖絶壁が見えます〜あれが「地獄のぞき」ですね。昔行ったことがあるので、今回のルートではパスしています。
歴史を感じる古い石段の山道に海抜150mの標識。ちょうど木漏れ日がいい感じだったのでパシャリ!
0
12/5 11:05
歴史を感じる古い石段の山道に海抜150mの標識。ちょうど木漏れ日がいい感じだったのでパシャリ!
このあたりに続くちょっと変わった石の道は「樋道跡」と呼ばれる史跡のようです。
0
12/5 11:06
このあたりに続くちょっと変わった石の道は「樋道跡」と呼ばれる史跡のようです。
樋道は切り出した石を滑らせて運ぶための運搬経路だったそうです。
0
12/5 11:17
樋道は切り出した石を滑らせて運ぶための運搬経路だったそうです。
細い道に石を滑らせる? 暴走したら? ほとんどインディージョーンズの世界だな。
0
12/5 11:20
細い道に石を滑らせる? 暴走したら? ほとんどインディージョーンズの世界だな。
樋道の途中にはおそらく運ぶ途中の石を一時積み置いたと思われる平地があって、古い石組みが作られていました
0
12/5 11:22
樋道の途中にはおそらく運ぶ途中の石を一時積み置いたと思われる平地があって、古い石組みが作られていました
ここで日本寺分岐です。関東ふれあいの道の指導標識は「疲れ切った」感じだけど・・・
0
12/5 11:27
ここで日本寺分岐です。関東ふれあいの道の指導標識は「疲れ切った」感じだけど・・・
隣りにはスチール製の焼付塗装っぽい、イラストとカラー写真も入った、やたらに豪華か案内板が設置されていました。「房州石と芸術のまち金谷」とデカデカと銘打っているので、富津市(金谷地区)の成せるワザか。
0
12/5 11:27
隣りにはスチール製の焼付塗装っぽい、イラストとカラー写真も入った、やたらに豪華か案内板が設置されていました。「房州石と芸術のまち金谷」とデカデカと銘打っているので、富津市(金谷地区)の成せるワザか。
ここから新道コースへ。鋸山崖下を400m歩くこのコースは、かつて石切り職人が現場へ行くのに通った、いわば「通勤コース」だそうです。通勤ごくろうさま〜
0
12/5 11:27
ここから新道コースへ。鋸山崖下を400m歩くこのコースは、かつて石切り職人が現場へ行くのに通った、いわば「通勤コース」だそうです。通勤ごくろうさま〜
あ、さっきよりももっと近くに「地獄のぞき」が見えるようになりましたね〜
0
12/5 11:34
あ、さっきよりももっと近くに「地獄のぞき」が見えるようになりましたね〜
さあ、いよいよ巨石ワールドへ
0
12/5 11:45
さあ、いよいよ巨石ワールドへ
なんなんだ〜この直線・直角・並行な切り口は〜豆腐かバターみたいにスッパリ切っちゃってます。
0
12/5 11:48
なんなんだ〜この直線・直角・並行な切り口は〜豆腐かバターみたいにスッパリ切っちゃってます。
もう使われなくなって久しい朽ち果てた機械が、なんとなくアンドレイ・タルコフスキー監督の世界を思わせます。
0
12/5 11:49
もう使われなくなって久しい朽ち果てた機械が、なんとなくアンドレイ・タルコフスキー監督の世界を思わせます。
巨石に圧倒されながらも時々こんな眺望が広がってホッとします。石切場は巨大ですが所詮人の手によるもの、自然の創造に比すれば小っちゃい小っちゃ・・・くないな〜
0
12/5 11:52
巨石に圧倒されながらも時々こんな眺望が広がってホッとします。石切場は巨大ですが所詮人の手によるもの、自然の創造に比すれば小っちゃい小っちゃ・・・くないな〜
おいおい、この切り取り方になんか意味はあるのか?
0
12/5 12:03
おいおい、この切り取り方になんか意味はあるのか?
ここから展望台へは恐怖の「絶壁階段」。この勾配はハンパじゃない。とてもじゃないが写真なんか撮ってられませんでした〜ということで高低差100m近い「絶壁階段」を登りきると「東京湾を望む展望台」案内板です。
0
12/5 12:24
ここから展望台へは恐怖の「絶壁階段」。この勾配はハンパじゃない。とてもじゃないが写真なんか撮ってられませんでした〜ということで高低差100m近い「絶壁階段」を登りきると「東京湾を望む展望台」案内板です。
さすがに「東京湾を望む展望台」と銘打つだけあって、ここからは麓の富津の町から東京湾、その先の丹沢、伊豆半島、そして富士山まで一望に収めることができます。
0
12/5 12:26
さすがに「東京湾を望む展望台」と銘打つだけあって、ここからは麓の富津の町から東京湾、その先の丹沢、伊豆半島、そして富士山まで一望に収めることができます。
地球の丸みを感じられる光景なので、パノラマでも撮影してみました〜逆光ですが、かえって面白いかも〜
0
12/5 12:30
地球の丸みを感じられる光景なので、パノラマでも撮影してみました〜逆光ですが、かえって面白いかも〜
展望台は狭くベンチが4つほど。休みたい家族連れも多いのでウサクマは先に進みます〜と登山道を歩くと路傍には「巡視路」の標識・・・よく見ると「TEPCO」。
2015年12月05日 12:50撮影
0
12/5 12:50
展望台は狭くベンチが4つほど。休みたい家族連れも多いのでウサクマは先に進みます〜と登山道を歩くと路傍には「巡視路」の標識・・・よく見ると「TEPCO」。
路傍を見ながら歩くと、たしかに所々に電柱らしきものが立っています。この送電設備を管理するための巡視路なのかもしれませんね。でも、管理する人も大変だな。
0
12/5 12:54
路傍を見ながら歩くと、たしかに所々に電柱らしきものが立っています。この送電設備を管理するための巡視路なのかもしれませんね。でも、管理する人も大変だな。
どうも道がよく分からんな〜左のような気もするし、右にトレースもある。ということで、右に行ってみます〜
2015年12月05日 13:00撮影
0
12/5 13:00
どうも道がよく分からんな〜左のような気もするし、右にトレースもある。ということで、右に行ってみます〜
あれ、なんか無線中継局みたいな建物にたどり着きました。まあ、これだけの人工物が建ってるんだから、コースアウトだとしても大したことはないな。
2015年12月05日 13:02撮影
0
12/5 13:02
あれ、なんか無線中継局みたいな建物にたどり着きました。まあ、これだけの人工物が建ってるんだから、コースアウトだとしても大したことはないな。
どうやら今通ってきた道はショートカットだったらしく、鞍部に下りるとぐるっとまき道がありました。ここから木の根の急坂を登ると、展望台を出て20分ちょっとで、鋸山山頂に到着しました〜
0
12/5 13:06
どうやら今通ってきた道はショートカットだったらしく、鞍部に下りるとぐるっとまき道がありました。ここから木の根の急坂を登ると、展望台を出て20分ちょっとで、鋸山山頂に到着しました〜
さっきのは関東ふれあいの道の案内板で、こっちの小さいのが山頂碑のようですね〜「房州低名山 鋸山」(^^;
0
12/5 13:06
さっきのは関東ふれあいの道の案内板で、こっちの小さいのが山頂碑のようですね〜「房州低名山 鋸山」(^^;
それにしても、この狭い山頂スペースにずいぶんいろんなもん詰め込みましたね〜山頂標識の他に、関東ふれあいの道の山頂案内板、基準測量三角点、でっかい菱形基線測点、そして休憩用の野外卓が一組。
0
12/5 13:10
それにしても、この狭い山頂スペースにずいぶんいろんなもん詰め込みましたね〜山頂標識の他に、関東ふれあいの道の山頂案内板、基準測量三角点、でっかい菱形基線測点、そして休憩用の野外卓が一組。
さっきの展望台よりもはるかに手狭な山頂スペースですけど、運用く独占状態。ここでメシを喰わずにどこで喰う!ということで金谷港で買ったげそ天)を入れて即席のげそ天そばを作りました。おにぎりとともに、いただきま〜す。
0
12/5 13:32
さっきの展望台よりもはるかに手狭な山頂スペースですけど、運用く独占状態。ここでメシを喰わずにどこで喰う!ということで金谷港で買ったげそ天)を入れて即席のげそ天そばを作りました。おにぎりとともに、いただきま〜す。
14:00 鋸山山頂を後に、林道口に向かって下山開始。ここでちょうど計画の時刻に。ということは浜金谷駅出発のときの1時間の貯金を使い果たしたことに。でも、あの絶壁階段ですから、オンスケでここを出発できるだけで「善し」とします。
0
12/5 14:03
14:00 鋸山山頂を後に、林道口に向かって下山開始。ここでちょうど計画の時刻に。ということは浜金谷駅出発のときの1時間の貯金を使い果たしたことに。でも、あの絶壁階段ですから、オンスケでここを出発できるだけで「善し」とします。
下りも結構キツイな〜ゴロゴロとした岩と木の根の急坂が多いので全然気を緩められないですね。岩の尾根もだんだん痩せてきました〜
0
12/5 14:16
下りも結構キツイな〜ゴロゴロとした岩と木の根の急坂が多いので全然気を緩められないですね。岩の尾根もだんだん痩せてきました〜
これは根のか? こうなったシチュエーションが想像しがたいです〜
0
12/5 14:27
これは根のか? こうなったシチュエーションが想像しがたいです〜
落ち葉の厚く積もった緩やかなコブ(鋸山東の肩かな)の林を歩くと『危険!安兵衛井戸・沢コース(上級者向けコース)』の看板が! さっき山頂で出会ったお兄さんが「迷ったと思った」と言ってたのは、きっとこのコースですね〜くわばらくわばら
0
12/5 14:28
落ち葉の厚く積もった緩やかなコブ(鋸山東の肩かな)の林を歩くと『危険!安兵衛井戸・沢コース(上級者向けコース)』の看板が! さっき山頂で出会ったお兄さんが「迷ったと思った」と言ってたのは、きっとこのコースですね〜くわばらくわばら
また尾根がゴロゴロした岩で痩せてきました〜でも木漏れ日の中で風が吹き抜けて、気持ちいです。
0
12/5 14:41
また尾根がゴロゴロした岩で痩せてきました〜でも木漏れ日の中で風が吹き抜けて、気持ちいです。
やった〜久しぶりに視界が開けました。こうして眺めてみると、本当に房総半島って山だらけですね〜
0
12/5 15:00
やった〜久しぶりに視界が開けました。こうして眺めてみると、本当に房総半島って山だらけですね〜
林の中を抜ける穏やかな道になりました。こういう倒木のアーチは、登山道を歩いているとよく見かけますね〜整備の一環なのか、自然の妙なのか。
0
12/5 15:14
林の中を抜ける穏やかな道になりました。こういう倒木のアーチは、登山道を歩いているとよく見かけますね〜整備の一環なのか、自然の妙なのか。
またかなり平坦でだだっ広い丘陵の平地で、こうなるとかえって道がわかりにくいですね〜テープと踏み跡を確認しながら進みます。
0
12/5 15:16
またかなり平坦でだだっ広い丘陵の平地で、こうなるとかえって道がわかりにくいですね〜テープと踏み跡を確認しながら進みます。
15:20過ぎにようやく林道口に出ました。関東ふれあいの道の案内板もありましたが、ちょっと汚れ気味なので写真なし。
0
12/5 15:22
15:20過ぎにようやく林道口に出ました。関東ふれあいの道の案内板もありましたが、ちょっと汚れ気味なので写真なし。
その代り、林道の立派な開通記念碑が立ってました。この林道は「南房総金谷元名線」ですね。
0
12/5 15:22
その代り、林道の立派な開通記念碑が立ってました。この林道は「南房総金谷元名線」ですね。
ここからは林道で歩きやすい道になりますが、保田駅到着目標16:30まであと1時間。保田駅まで4.6km。こりゃ〜いつもの「のんびりウサトレ」じゃ間に合わんな・・・「加速装置!」
0
12/5 15:23
ここからは林道で歩きやすい道になりますが、保田駅到着目標16:30まであと1時間。保田駅まで4.6km。こりゃ〜いつもの「のんびりウサトレ」じゃ間に合わんな・・・「加速装置!」
この林道、道幅は広くてしっかりしているけど、かなり多くの場所で路面が大きく浸食されてたり、落石も多いみたい。これじゃ綺麗な舗装はなかなか難しいかな。
0
12/5 15:31
この林道、道幅は広くてしっかりしているけど、かなり多くの場所で路面が大きく浸食されてたり、落石も多いみたい。これじゃ綺麗な舗装はなかなか難しいかな。
こんな傾いた陽射しを見ると「つるべ落とし」という言葉が頭をよぎります。
0
12/5 15:33
こんな傾いた陽射しを見ると「つるべ落とし」という言葉が頭をよぎります。
でも、初冬の西日を受けた山肌が綺麗ですね〜まだまだ紅葉真っ盛りです。
0
12/5 15:39
でも、初冬の西日を受けた山肌が綺麗ですね〜まだまだ紅葉真っ盛りです。
こんなところにスイセンの群生地がありました。保田駅の向こう側にあたる江月地区には江月水仙ロードという観光名所があって、見頃は12月〜2月とのこと。
0
12/5 15:54
こんなところにスイセンの群生地がありました。保田駅の向こう側にあたる江月地区には江月水仙ロードという観光名所があって、見頃は12月〜2月とのこと。
鋸山ダム(元名川水系)のダム湖は、碧空と紅葉の山々を映して、幻想的な美しさでした。
0
12/5 15:58
鋸山ダム(元名川水系)のダム湖は、碧空と紅葉の山々を映して、幻想的な美しさでした。
保田駅まで2.3km。時刻は16:00.林道口を出発して30分ちょっとで半分を走破。ウサトレではかなり快調な速度です。
0
12/5 16:00
保田駅まで2.3km。時刻は16:00.林道口を出発して30分ちょっとで半分を走破。ウサトレではかなり快調な速度です。
さっきの鋸山ダムを正面から見るとこんな感じ〜ダム湖の神秘さとは打って変わって、ダム本体は実用本位なコンパクトダムって感じです。背後のとんがり帽子は地理院地図に山名のない179m峰でしょうか。
0
12/5 16:01
さっきの鋸山ダムを正面から見るとこんな感じ〜ダム湖の神秘さとは打って変わって、ダム本体は実用本位なコンパクトダムって感じです。背後のとんがり帽子は地理院地図に山名のない179m峰でしょうか。
富津館山道路(国道127号バイパス)の高架橋下をくぐります。頭の上はかなりの交通量が伺えるエンジン音が響きます。
2015年12月05日 16:02撮影
0
12/5 16:02
富津館山道路(国道127号バイパス)の高架橋下をくぐります。頭の上はかなりの交通量が伺えるエンジン音が響きます。
高架下の先には日本寺への分岐標識。ココを曲がると元名ダムをかすめて日本寺へ続くらしいので、地域としては、実はこっちが本道ではないかという気もします。
2015年12月05日 16:03撮影
0
12/5 16:03
高架下の先には日本寺への分岐標識。ココを曲がると元名ダムをかすめて日本寺へ続くらしいので、地域としては、実はこっちが本道ではないかという気もします。
保田駅まで、遂にあと500m。周辺はすっかり一般住宅地となってきました。
2015年12月05日 16:13撮影
0
12/5 16:13
保田駅まで、遂にあと500m。周辺はすっかり一般住宅地となってきました。
ちょっとレトロな元名川橋梁をくぐります〜上を走っているのはJR内房線。もう保田駅はすぐそこです。
0
12/5 16:17
ちょっとレトロな元名川橋梁をくぐります〜上を走っているのはJR内房線。もう保田駅はすぐそこです。
16:20 関東ふれあいの道@千葉26「東京湾を望むみち」のコース終点、保田駅に到着しました。目標の電車まで余裕を持って辿りつけました。
0
12/5 16:20
16:20 関東ふれあいの道@千葉26「東京湾を望むみち」のコース終点、保田駅に到着しました。目標の電車まで余裕を持って辿りつけました。
ホッとして駅前を眺めると、これまたなんとも寂寥感の漂うお店・・・の跡?ほとんど朽ちた看板には「休憩所」の文字。日本寺の表参道は保田駅側なので、昭和37年に鋸山ロープウェイが開通する前は、参拝客で賑わったのかな〜などとしみじみ考えながら電車を待ちました。
0
12/5 16:24
ホッとして駅前を眺めると、これまたなんとも寂寥感の漂うお店・・・の跡?ほとんど朽ちた看板には「休憩所」の文字。日本寺の表参道は保田駅側なので、昭和37年に鋸山ロープウェイが開通する前は、参拝客で賑わったのかな〜などとしみじみ考えながら電車を待ちました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する