記録ID: 1065170
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
編笠山〜西岳 青年小屋テン泊で雪上ロープワーク訓練とノロシバまで
2017年02月11日(土) ~
2017年02月12日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 30:05
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,459m
- 下り
- 1,457m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 6:24
距離 6.3km
登り 1,194m
下り 141m
2日目
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:36
距離 7.7km
登り 265m
下り 1,315m
ルートはEtrex20xのGPSデータです。
2日目はノロシバ途中で雪上ロープワーク訓練しているのでコースタイムどおりではありません。
2日目はノロシバ途中で雪上ロープワーク訓練しているのでコースタイムどおりではありません。
天候 | 1日目:曇り時々晴れ(編笠山直下は風アリ) 2日目:晴れ(風アリ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車は富士見高原スキー場の奥、ゴルフ場の手前に登山者用無料駐車場を利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料:山と高原地図「八ヶ岳」 コースは最初から最後まで雪ありました。 編笠から青年小屋、青年小屋から西岳の間は雪が深かったです。 ●スキー場〜編笠山 登山道のトレース明瞭、結構凍結箇所なしで軽快に進めました。 山頂直下まで樹林帯コース。案内板が結構こまめにあってわかりやすいです。今回は樹林抜ける手前までアイゼン使いませんでした。 樹林帯を抜けると岩ゴロゴロで雪が中途半端なため足の置き場注意。そして風強いので飛び出す前に防寒しっかりしましょう。アイゼンはこのタイミングで装着。 案内板のコメントが面白いです。 山頂からは360度絶景。 青年小屋への下降は雪質さらさらで深いです。つぼ足だと腰まで踏み抜く感じです。 最後の50mくらいは岩ゴロゴロですが、雪が埋まりきっていないので踏み抜き注意です。 ◎青年小屋 冬季は営業していません。冬季避難小屋は開いています。畳敷です。 中は密閉度が高く真っ暗なので昼でもヘッデン必須です。 ●青年小屋〜ノロシバ 膝くらいのラッセル。時々踏み抜きあり。急斜面をひと登りすると樹林帯を抜けて展望が広がります。 ノロシバからのギボシは圧巻の迫力です。ヨーロッパアルプスを彷彿とさせる景色ですね。 ●青年小屋〜西岳 ほぼ平らな樹林帯の登山道です。今回は雪がかなり深くて、重装備・ワカン無しの自分たちは踏み抜きも多く、キツイラッセルでした。それでも早朝の西岳から来た人、自分たちの前にスノーシューで先行したソロの人、半分くらいまで来た時にワカンをつけたソロの人が追い越して行きましたが、この方たちの踏み跡のおかげで多少は楽が出来ました。感謝です。 西岳は北側樹林がありますが、樹林の上に阿弥陀、右側に権現がきれいに見えます。南側は大展望です。 ●西岳〜スキー場 下山はすぐに樹林帯に入ります。トレース明瞭で雪道なので滑るように下れました。さらに案内板はほぼありませんが赤テープは随所にあります。アイゼンは装着せず。 編笠へのルートとの合流点近くに不動清水の水場があります(冬でも水が出ています)。 |
その他周辺情報 | ●温泉 スキー場すぐ近くの鹿の湯にて汗を流しました。600円也。 シャンプー、リンス、ボディーシャンプーあり。洗い場多数。鍵つきロッカーあり。 休憩所広く、食事も出来るし、みやげ物も売っています。 露天風呂がないのがちょっと残念。 ←洗い場側の奥に露天への扉があってkazはしっかり露天風呂も堪能してきましたよん(^^) |
写真
撮影機器:
感想
1月は雪上訓練でラッセルメインでしたが、2月は雪上ロープワーク訓練をしました。昨年訪れた日帰り編笠山ー西岳ルートの間に青年小屋テント泊を挟んでロープワーク。そして、計画では時間があれば権現を目指そうと。
昨年は軽身での日帰り周回をしたが、今回はテント泊&ガチャ類を担いでの重装備のため軽いと思っていた編笠山もなかなか歯ごたえがありました。さらに来た斜面の雪の深さも昨年以上と歩き応えは十分。
風が強かったために冬季小屋内で幕営しましたが、風が当たらないってのは本当に快適です。
2日目、ロープワークで初めてスタンディングアックスビレイを体験。緩斜面で下降に使うなら結構効く事がわかって勉強になりました。その他フィックス時のロープの結び方をどうするかなど、先月とは一味違ったことを学べて非常に有意義です。更にノロシバまで行ってみたギボシの迫力には圧倒されます。いやーカッコいい山ですね。
青年小屋まで戻った所で装備を整理し、網笠を登り返すか、西岳経由で下るか相談しましたが、標高が若干低く岩稜帯が無い西岳経由を選択。西岳までの尾根は意外に雪が深くて、つぼ足重装備だとかなり踏み抜きます。想定外のラッセル訓練となりましたが、これもいい勉強です。
来年は今回の講習を活かして権現のピークを踏みたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2174人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する