ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1066182
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

七尾城山=「雪の七尾城址」〜城山展望台=「スノーシューハイクならず」

2017年02月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
12.1km
登り
452m
下り
452m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:46
合計
4:01
8:36
7
交差点「城山」
8:43
8:45
9
七尾城史資料館
8:54
8:55
7
小屋場
9:02
9:10
5
高屋敷跡
9:15
9:16
18
赤坂口
9:34
9:35
7
時鐘跡
9:42
9:45
3
安寧寺跡
9:48
9:49
3
沓掛場
9:52
9:53
3
樋之水
9:56
9:59
4
寺屋敷跡
10:03
10:05
5
調度丸
10:10
10:11
4
遊佐屋敷跡
10:15
10:20
2
本丸
10:22
10:23
2
桜馬場
10:25
10:26
2
調度丸
10:28
10:30
18
本丸北駐車場
10:48
10:49
16
展望台口(駐車場)
11:05
11:12
15
城山展望台(山頂)
11:27
11:28
15
展望台口(駐車場)
11:43
11:44
33
本丸北駐車場
12:17
12:19
4
カフェ「J,Road」
12:23
12:24
13
料理旅館「七尾城」
12:37
交差点「城山」
___【 今回のコース 】___

 能越道七尾城山IC近くの駐車場(ICから800mほどの距離)からの山行スタートです。車で城山線を上がれば、あまり歩かずに、城趾や展望台を巡れますが、麓から歩いて城山を巡りました(都合により、二の丸と三の丸は省略しました)。

(開始):交差点「城山」の駐車場−七尾城史資料館−< 大手道 >−小屋場−高屋敷跡−蔵屋敷跡−赤坂口(※1)−長坂−七曲り−時鐘跡−番所跡−「袴腰」手前の分岐点−安寧寺跡−沓掛場−樋之(とよの)水−寺屋敷跡−調度丸−桜馬場−遊佐屋敷跡−本丸−(城山神社)−桜馬場−調度丸−本丸北駐車場−< 南大吞1号線(黒崎線) >−城山展望台駐車場(展望台口)−百間馬場(採草地)−城山展望台(※2)−城山展望台駐車場(展望台口)−< 南大吞1号線(黒崎線) >−本丸北駐車場−< 城山線 >−カフェ「J,Road」−料理旅館「七尾城」−交差点「城山」の駐車場:(帰投)

※1:実質的な登山口になります。一応、山道なので気を付けて歩いてください。
※2:実質的な山頂で、三等三角点「小松原」があります。また、市内から山を見上げると、展望台のある場所が、山頂として認識されます。ただし、「七尾城址」を目標とした山行であれば、本丸にある『城山神社』の位置が頂上と言えるのかも知れません。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
___【 タイトルについて 】___

 七尾城山は、私の近所の山です。「城趾めぐり」と、山頂付近の積雪を期待して「スノーシューハイク」をしたいと考えました。先週、雪の日が続いていたので積雪のため、山頂周囲の車道のが通行止めになり、車道がゲレンデ状態になってると踏んでいました。しかし、予想が外れて、あまりスノーシューの出番がありませんでした。

___【 日本五大山城の一つ「七尾城」 】___

 戦国の世、能登畠山氏の居城でしたが、上杉謙信に奪われたのち、織田軍の前田利家らにより奪い返されましたが、廃城になりました。地形を巧みに利用した曲輪(城郭)跡が残されています。

※:島根県益田市七尾町に、同名の七尾城がありました。石見「七尾城」城趾です。

___【 何度もおこなわれた「七尾城の戦い」 】___

 調べた事柄を、覚えやすく簡単にしてみました(その分、内容に正確さがありませんが)。

−−−< 第1次七尾城の戦い >−−−

 天正4年(1576年)9月、『織田信長』との対峙を前提として、『上杉謙信』が自ら大軍を率いて、隣の越中に攻め込んで来ました。勢いのまま、11月には能登に侵入。七尾勢(畠山軍だが、実権は重臣たちが掌握)は城に籠城。上杉軍は七尾城下の天神川原に布陣しました。しかし七尾城は難攻不落の城、攻めあぐねていました。年が明けた天正5年3月、『北条氏政』が北関東に出兵して来たため、対応に追われた『謙信』は、本国(越後)帰国しました。

−−−< 第2次七尾城の戦い >−−−

 天正5年(1577年)7月、北条軍が北関東から兵を引いたため、上杉軍が再び能登に向け出陣。今度は、七尾城の南に位置する「石動山城」を本陣としました。七尾勢は、能登各地の城を放棄して、全軍を以て籠城。不運にも城内で疫病が蔓延した上、上杉勢の調略により、親謙信派であった『遊佐続光』らが、親信長派の『長続連』を裏切ったため、ついには落城。要請を受けた織田勢の援軍(柴田勝家)が能登に向け、加賀に侵攻していましたが、「加賀の一向宗」によって阻まれ間に合いませんでした。

−−−< 七尾城の戦いの「その後」 >−−−

 七尾城陥落から1週間あまり過ぎた頃。柴田勝家が率いる織田軍が、加賀の手取川をようやく越えた所で、上杉軍に攻撃され惨敗(手取川の戦い)。それから半年ほどは、七尾城を中心に能登一円を上杉勢が確保していた。しかし、不運はお互い様です。天正6年(1578年)3月、謙信が亡くなり、お家騒動が勃発したため、上杉勢は能登から撤退。七尾城は、織田勢の手中に入りました。天正9年(1581年)には『前田利家』が「七尾城」に入っています。さらに、天正10年(1582年)6月3日、「本能寺の変」が勃発するわずか18日前、越中の「魚津城」が落城し、越中も織田勢の支配下なりました。ところが、『織田信長』が本能寺の変で自害したため、謙信の後を継いだ『上杉景勝』は越中と能登を奪回しようと反撃を開始。上杉勢にかくまわれていた元畠山家重臣『温井景隆』らが、石動山衆徒と連合し、七尾城を再び奪取。織田軍を迎え撃つため、「石動山」の南に位置する「枡形山」に『荒山砦』を築きました。しかし、秀吉の『中国大返し』があったため、予想外に早く織田軍(前田利家・佐久間盛)が責め返してきたため(荒山合戦)、結局、七尾城を巡るいくさは、織田勢に軍配が挙がりました。「七尾城」に居城していた『前田利家』は、本能寺の変のあった年(天正10年)の内に、所口村(七尾)に平山城である「小丸山城」を築きました。その7年後の天正17年、「七尾城」の歴史が終焉しました(廃城)。信長亡き後の天下は、豊臣の物に。慶長5年(1600年)10月の「関ヶ原の戦い」を経て、徳川幕府の時代になり、「加賀・能登・越中」は加賀藩の領地に収まりました。

−−−< 能登畠山の重臣たち(登場人物) >−−−

 「七尾城の戦い」から「荒山合戦」までの出来事に登場し消えていった武将たちです。

● 長続連(ちょうつぐつら)

 能登国鳳至郡穴水城主です。『遊佐続光』らに裏切られる前までは、能登畠山氏の最重臣かつ七尾勢の最有力者でした。親信長派として七尾勢をまとめ、「七尾城の戦い」の総指揮を執っていました。落城する前に、援軍を要請するため、息子の『長連龍(ちょうつらたつ)』を安土城の織田信長の許に派遣ししています。間に合いませんでしたが、生き残った息子の子孫は代々、加賀藩の家老として使えました。

● 遊佐続光(ゆさつぐみつ)

 能登珠洲郡を有した能登畠山氏の重臣です。元々、親謙信派でした。初めは、『長続連』に従っていましたが、「第2次七尾城の戦い」で、上杉勢を城内に招き入れ、長一族を殺し七尾城を上杉勢に明け渡しました。謙信の死後、織田軍が攻め込んでくると、息子の『遊佐盛光』とともに降伏しましたが、長一族虐殺の罪は許されることなく処刑されました。

● 温井景隆(ぬくいかげたか)

 能登畠山氏の重臣、湊町の輪島を所領していました。「第2次七尾城の戦い」で、『遊佐続光』と協力して、長一族を殺害。一旦、上杉勢に落ちた「七尾城」が、織田軍に攻められ、織田方に落ちたため、越中に逃亡、上杉勢にかくまわれることに。「本能寺の変」を契機に、再び「七尾城」を奪うも束の間、前田利家らの反撃にあい死亡した(荒山合戦)。

● 三宅長盛(みやけながもり)

 能登畠山氏の家臣で、『温井景隆』の実弟。兄と同じく、上杉勢の調略を受けて、寝返った。結局、兄とともに「荒山合戦」で討ち死にしました。

___【 アクセス 】___

 金沢方面からは「のと里山海道」を北上/富山方面からは『能越自動車道』を北上〜することになります。

−−−< 「のと里山海道」からのアクセス >−−−

 〆巴札襦璽函Ч事中の道路があり、カーナビでは案内されないルートです。

 『のと里山海道』の上棚矢駄ICで下り、「県道46号志賀田鶴浜線」を北上、中能登町瀬戸(大槻との境)で右折し、「県道298号七尾鳥屋線」に入り道なりに進むと、国道249号線に突き当たる。右折して「国道249号線」を東に進むと、『藤野北』交差点で「国道159号線」に突き当たる。交差点を直進すると「県道177号城山線」に入る。約1km進んだ所で、駐車場のある『城山』交差点に到着します。

◆”當未離襦璽函Дーナビで案内される可能性大です。

 上棚矢駄ICを通り過ぎ、『のと里山海道』をさらに北上し、徳田大津JCTで七尾方面に進行(国道249号線)。『小島西』交差点を左折、公立能登総合病院の前を通過して、道なりに進むと、,汎瑛佑法愼L酲漫抔鮑硬世如峺道177号城山線」に入る(以下は同上)。


−−−< 「能越道」からのアクセス >−−−

 \勝紛眤方面)から『北陸自動車道』を進んで来られた場合

 小矢部砺波JCTで、『能越自動車道』に入り、北上し、七尾城山ICで下ります。『市道矢田郷81号線』を西に800mほど進むと、駐車場のある『城山』交差点に到着します。

◆‥譟壁抻格面)から『北陸自動車道』を進んで来られた場合

 小杉ICで降り。富山県道58号線+57号線(南郷大橋で接続)を通行して、高岡ICで『能越自動車道』に入るのが最短ルートです。ただし、新しく出来た部分があるため、古いカーナビだと案内されないルートかも知れません。小矢部砺波JCTまで進んで、『能越自動車道』に入る方が無難です。

___【 周辺の国道・県道・市道 】___

● のと里山海道

 千鳥台出入口(内灘町)から穴水インター(穴水町)までの無料の自動車専用道路です。徳田大津JCTから以北は、輪島市まで延伸予定の能越自動車道(国道470号)と路線が重複しています。金沢と能登を結ぶ幹線道路です。通勤と観光の2つの機能を備えた「能登の大動脈」的な道路になっています。

● 能越自動車道
 
 小矢部砺波JCTから輪島インター(未完成)までの高規格幹線道路(国道470号線と兼用)です。七尾インターの部分で、輪島方面への延伸工事が中断しています。将来的には、徳田大津JCTと七尾インターとの間がつながると、「のと里山海道」と「能越道」が接続されたことになります。

● 石川県道177号「城山線」

 戦後の食糧難を解消すべく、開拓された道です。起点は、藤野町北交差点。終点は、七尾城址(本丸北駐車場)前です。路線延長は約4.8Km。下記「農免道路」との交差点「城山」から、本丸前(本丸北駐車場)までは、この路線を通り、車で15分ほどです。

● 市道矢田郷81号線

 地元での通称は「農免道路(※)」です。七尾市北東部の大田町から南西方向に、市南部の若林町まで通じています。城山の北西側山麓を通る道です。「城山線」とは、城山交差点で交わります。

※:農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業で造られた道路の事です。揮発油税を免除したのと相当分の財源をあてているので、農林漁業用に免税されて出来た道路=農免道路〜となりました。

● 市道南大吞(みなみおおのみ)1号線

 通称は「黒崎線」です。「城山線」の終点である本丸北駐車場から灘浦の黒崎町(南大吞地区)までの山岳を通る道です。藤野町から黒崎町までの城山越えルートは、「城山線」+「南大吞1号線(黒崎線)」となります。積雪時には、南大吞1号線(黒崎線)の部分が通行止めになる可能性があります。

___【 七尾城山の山頂はどこ? 】___

 『県道177号城山線』が『市道矢田郷81号線(農免道路)』に交わる所の「城山」交差点が、城山の入り口(登山口)となります。車道(城山線+黒崎線)を車で登れば、七尾城址そばの「本丸北駐車場」および、展望台のある山頂(※)直下の「展望台駐車場」まで歩かずに行けます。
 もし、七尾城の登城路であった古道『大手道』を登山するコースを辿るなら、本丸跡にある「城山神社」が頂上(標高300m)となります。七尾城址のある峰(本当は尾根部分?)は松尾山とも呼ばれていたらしいので、本丸跡は「松尾山山頂」とも言えるかも知れません。
 それでも、山麓の七尾市街から、七尾城山を見上げると、「城山展望台」のある場所(標高380m)が、山頂に見えます。その展望台の横には、三等三角点「小松原」が設置されていることからも、山頂は展望台のある場所と言うことになります。
 もう一言、城山の山体の最高所は、山頂(展望台)の南東約1.3kmにあります。標高413mです。城山最頂点とでも呼びましょうか。その場所は民有地になっていて、周囲も含めて林業公社が、杉の植林をしています。

___【 ルートの周囲にある三角点 】___

● 三等三角点「小松原」:標高379.47m、城山山頂(※)の「城山展望台」近くに所在します。

※:山城「七尾城」城趾をめぐる登山コースでは、七尾城趾の本丸跡を頂上として目指すことになります。

___【 周辺の関連施設  】___

● 七尾城史資料館

・所在地:七尾市古屋敷町、城山線と農免道路の交差点「城山」の近くに位置します。専用駐車場あり。
・開館時間:9:00〜17:00
・定休日:毎週月曜(祝日の場合は翌日)
・冬期休館:12月11日〜3月10日(予約があれば開館可)
・料金:大人200円

● 懐古館「飯田家」

・所在地:七尾市古屋敷町、「資料館」の隣に位置。
・開館時間:9:00〜17:00
・定休日:毎週月曜(祝日の場合は翌日)
・冬期休館:12月11日〜3月10日(予約があれば開館可)
・料金:大人200円

● 城山展望台

 標高380mの城山山頂に所在します。広場やトイレ、駐車場が備わっています。展望台(山頂)の600m手前の市道沿いに「展望台駐車場」がありますが、積雪が無ければ、展望広場そばの駐車場まで車で行けます。七尾になぞらえた「七角形の展望台」です。七尾湾を一望できる、絶景スポットです。
コース状況/
危険箇所等
___【 コースの状況等 】___

● 殆ど危険な箇所はありませんが、「二の丸」と「三の丸」に上がる階段が急勾配です。
● 古戦場なので、落ち武者の噂が?霊感の強い方は注意が必要かも(たぶん都市伝説)??
その他周辺情報 ___【 コース近くの温泉 】___

● Pasta&Cafe「J,Road」

 住所は、七尾市矢田町21号鉄砲山。城山の中腹に位置します。城山交差点から「城山線」を約1km登った所です。呼び名は「ジェイロード」です。お店から景色が良いです。午後7時閉店しますが、七尾の夜景が格別です。

・営業時間:午前11時00分〜午後7時00分
・定休日:毎週火曜
・その他:パスタランチがお勧め。

● 料理旅館「七尾城」

 住所は、七尾市矢田町19号鉄砲山。「J,Road」と同じく、城山の中腹に所在。「J,Road」よりも「城山線」の250mほど下です。こちらも、展望露天風呂からの眺めが良いらしい。

・泉質:内湯と展望露天風呂(人工ラジウム風呂)
・その他:1泊2食の宿泊だけでなく、日帰り宴会のプランのあります。

● ランチ喫茶「花うさぎ」

 住所は、七尾市桜町。七尾港の西側に位置します。桜川の河口にある「恵寿総合病院」の100m東に位置します。ランチ・喫茶・弁当(宅配あり)には、値段以上の物があります。

・営業時間:月〜土のお昼時間
・定休日:毎週日曜祭日
・その他:定食を選ぶと、サイフォン式のコーヒーが100円になります。
< 「城山」へのアクセスマップ >
‐綯矢駄IC−県道46号線−県道298号線−国道249号線−県道177号城山線(残り1km)
徳田大津JCT−国道249号線−県道177号城山線(残り1km)
七尾城山IC−矢田郷81号線(残り0.8km)
< 「城山」へのアクセスマップ >
‐綯矢駄IC−県道46号線−県道298号線−国道249号線−県道177号城山線(残り1km)
徳田大津JCT−国道249号線−県道177号城山線(残り1km)
七尾城山IC−矢田郷81号線(残り0.8km)
< 「城山」山行ルートマップ >
交差点「城山」からのスタートです。まず、旧道の『大手道』から登り始め、「七尾城址(本丸)」に登頂(1峰目)。次に車道を歩き、展望台(三角点所在地)に登頂(2峰目)しました。帰りは「城山線」を歩いて下り、交差点「城山」に帰還です。
1
< 「城山」山行ルートマップ >
交差点「城山」からのスタートです。まず、旧道の『大手道』から登り始め、「七尾城址(本丸)」に登頂(1峰目)。次に車道を歩き、展望台(三角点所在地)に登頂(2峰目)しました。帰りは「城山線」を歩いて下り、交差点「城山」に帰還です。
< 「城山」山行グラフ >
総歩行距離:約12.0km、累積標高差(+):約470m、所要時間:約4時間。もし、七尾城址(本丸)までの往復登山なら、半分の時間ですみます。
< 「城山」山行グラフ >
総歩行距離:約12.0km、累積標高差(+):約470m、所要時間:約4時間。もし、七尾城址(本丸)までの往復登山なら、半分の時間ですみます。
< 「日本百名城」の駐車場 >
県道177号城山線が、市道矢田郷81号線(農免道路)との交差する「城山」交差点の角に所在します。10台程度の駐車が可能です。
2017年02月16日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 12:36
< 「日本百名城」の駐車場 >
県道177号城山線が、市道矢田郷81号線(農免道路)との交差する「城山」交差点の角に所在します。10台程度の駐車が可能です。
< 逆向の「城山」 >
実は、展望台(山頂部分)や七尾城址(本丸)は、ここからでは近すぎて見えません。この山行終了後に、離れた場所から見上げてみます。ところで、日本には[城山]と呼ばれる峰が千座くらいあるかも?
2017年02月16日 08:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 8:37
< 逆向の「城山」 >
実は、展望台(山頂部分)や七尾城址(本丸)は、ここからでは近すぎて見えません。この山行終了後に、離れた場所から見上げてみます。ところで、日本には[城山]と呼ばれる峰が千座くらいあるかも?
< 交差点『城山』 >
〜が良いです。何となく「城山交差点」とは呼びたくないですね。信号を過ぎたところで左折すると、「七尾城史資料館」の駐車場がありますので、空いていれば利用出来るかも。
< 交差点『城山』 >
〜が良いです。何となく「城山交差点」とは呼びたくないですね。信号を過ぎたところで左折すると、「七尾城史資料館」の駐車場がありますので、空いていれば利用出来るかも。
< 『県道177号城山線』 >
ここから、『城山線』登ると、本丸北駐車場まで3.7kmで、その駐車場から0.3km歩くと「本丸」です。一方、旧道(大手道)を通るルートだと、「本丸」まで2.3kmです。うちわけは、『大手道』の赤坂口(実質的な登山口)までは1.0kmmで、赤坂口から「本丸」までが、山道の1.3kmです。
2017年02月16日 08:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 8:40
< 『県道177号城山線』 >
ここから、『城山線』登ると、本丸北駐車場まで3.7kmで、その駐車場から0.3km歩くと「本丸」です。一方、旧道(大手道)を通るルートだと、「本丸」まで2.3kmです。うちわけは、『大手道』の赤坂口(実質的な登山口)までは1.0kmmで、赤坂口から「本丸」までが、山道の1.3kmです。
< 交差点の角 >
〜からも『大手道』に進入出来ます。資料館の入り口と資料館の駐車場の間を、町道が通っています。
2017年02月16日 08:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 8:40
< 交差点の角 >
〜からも『大手道』に進入出来ます。資料館の入り口と資料館の駐車場の間を、町道が通っています。
< 交差点のはす向かい >
〜から振り返りました。この交差点から、七尾城山ICまで、約0.8kmです。一方、七尾ICからここまで、約3kmですが、そちらからのアクセスは想定外です。なぜなら、現時点では、七尾ICが能越道の終点になっているからです。
2017年02月16日 08:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 8:41
< 交差点のはす向かい >
〜から振り返りました。この交差点から、七尾城山ICまで、約0.8kmです。一方、七尾ICからここまで、約3kmですが、そちらからのアクセスは想定外です。なぜなら、現時点では、七尾ICが能越道の終点になっているからです。
< 市道矢田郷81号線(農免道路) >
〜から「七尾城史資料館」へ進入しました。市道から、40m入った所に、資料館の駐車場があります。
< 市道矢田郷81号線(農免道路) >
〜から「七尾城史資料館」へ進入しました。市道から、40m入った所に、資料館の駐車場があります。
< 資料館の駐車場 >
本来、七尾城史資料館と懐古館の来客様専用ですが、城山登山でも利用されているようです。
2017年02月16日 08:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 8:43
< 資料館の駐車場 >
本来、七尾城史資料館と懐古館の来客様専用ですが、城山登山でも利用されているようです。
< 冬期休館中 >
〜でした。七尾城史資料館は、12月11日〜3月10日 の間は、予約客が無い限りはお休みです。
2017年02月16日 08:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 8:44
< 冬期休館中 >
〜でした。七尾城史資料館は、12月11日〜3月10日 の間は、予約客が無い限りはお休みです。
< 日本一小さな茶室 >
〜が庭園内に展示されています。大正期に造られた由緒ある茶室だそうです。実際に利用出来るかどうかは、不明です。
2017年02月16日 08:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 8:44
< 日本一小さな茶室 >
〜が庭園内に展示されています。大正期に造られた由緒ある茶室だそうです。実際に利用出来るかどうかは、不明です。
< 懐古館「飯田家」 >
〜同じく休館中です。茅葺き屋根の古民家です。国登録有形文化財になっています。
2017年02月16日 08:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 8:44
< 懐古館「飯田家」 >
〜同じく休館中です。茅葺き屋根の古民家です。国登録有形文化財になっています。
< 『大手道』に向かいます >
町道を200mほど進むと、古道(大手道)に入ります。ちなみに、「大門道」と呼ばれる古道もありましたが、『県道城山線』が開拓されたおりに消失してしまいました。
2017年02月16日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 8:45
< 『大手道』に向かいます >
町道を200mほど進むと、古道(大手道)に入ります。ちなみに、「大門道」と呼ばれる古道もありましたが、『県道城山線』が開拓されたおりに消失してしまいました。
< 高い位置にある案内図 >
凝視すると首が痛くなります。資料館、飯田家、展望台、本丸〜の4本柱があります。旧大手道=3kmと表記されたいますが、二の丸と三の丸を経由しない『直通ルート』(後出します)だと2.3kmです。
2017年02月16日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 8:45
< 高い位置にある案内図 >
凝視すると首が痛くなります。資料館、飯田家、展望台、本丸〜の4本柱があります。旧大手道=3kmと表記されたいますが、二の丸と三の丸を経由しない『直通ルート』(後出します)だと2.3kmです。
< 旧「大手道」まであと少し >
ちなみに、ここから右手に折れて進むと、矢田郷81号線(農免道路)に戻ります。そこの81号線の向かいには『城山運動公園』があります。
2017年02月16日 08:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 8:47
< 旧「大手道」まであと少し >
ちなみに、ここから右手に折れて進むと、矢田郷81号線(農免道路)に戻ります。そこの81号線の向かいには『城山運動公園』があります。
< 『猪』出没注意 >
『電柱(でんちゅう)の所』を右に入ります。まだ城外なのに『デンチュウ(殿中)でござる』??
< 『猪』出没注意 >
『電柱(でんちゅう)の所』を右に入ります。まだ城外なのに『デンチュウ(殿中)でござる』??
< 馬一頭 >
〜通れる幅があれば十分でした。テレビの時代劇に出てくる背の高い馬は、偽りです。昔の馬(日本在来馬)は、かなり小型でした。
2017年02月16日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 8:48
< 馬一頭 >
〜通れる幅があれば十分でした。テレビの時代劇に出てくる背の高い馬は、偽りです。昔の馬(日本在来馬)は、かなり小型でした。
< 門の高 >
「大手門」があった場所のようです。奥に見えるのは、能越道の高架路です。
< 門の高 >
「大手門」があった場所のようです。奥に見えるのは、能越道の高架路です。
< 現代版の「大手門」? >
両脇にフェンスがあり、しっかり防御されています?
< 現代版の「大手門」? >
両脇にフェンスがあり、しっかり防御されています?
< 小屋場 >
〜跡。武家屋敷が建っていた場所ということですが、小屋なら、下級武士の家だったかな?
< 小屋場 >
〜跡。武家屋敷が建っていた場所ということですが、小屋なら、下級武士の家だったかな?
< 高屋敷 >
〜跡。民家の横でT字路になっています。突き当たりが、「高屋敷跡」です。重臣たちのお屋敷があったとか。
< 高屋敷 >
〜跡。民家の横でT字路になっています。突き当たりが、「高屋敷跡」です。重臣たちのお屋敷があったとか。
< 来た道を振り返りました >
資料館駐車場から大手道口(電柱の角)まで250m+電柱の角からこのT字路まで470mです。
2017年02月16日 08:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 8:57
< 来た道を振り返りました >
資料館駐車場から大手道口(電柱の角)まで250m+電柱の角からこのT字路まで470mです。
< すぐ、町道に合流します >
古屋敷町(資料館側)から古城町(城趾側)のあがる町道に入ります。
2017年02月16日 08:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 8:58
< すぐ、町道に合流します >
古屋敷町(資料館側)から古城町(城趾側)のあがる町道に入ります。
< またすぐ、振り返りました >
大手道口(電柱の角)からここまでは、雨の日はぬかるんでいます。この舗装道路を歩いて来ても良いかと思います。
2017年02月16日 08:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 8:58
< またすぐ、振り返りました >
大手道口(電柱の角)からここまでは、雨の日はぬかるんでいます。この舗装道路を歩いて来ても良いかと思います。
< 杉林の町道 >
200mほど進むと、「赤坂口」と呼ばれる登山口に着きます。
2017年02月16日 08:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 8:58
< 杉林の町道 >
200mほど進むと、「赤坂口」と呼ばれる登山口に着きます。
< 「赤坂口」に到着 >
〜しましたが、「蔵屋敷跡」を見てきます。
2017年02月16日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:01
< 「赤坂口」に到着 >
〜しましたが、「蔵屋敷跡」を見てきます。
< 蔵屋敷 >
〜跡。「赤坂口」から50mほど、木落(蹴落)谷の奥に位置します。標識などなにもありません?私はここで、せせらぎを求めて、奥に進んでしまいました。
2017年02月16日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:02
< 蔵屋敷 >
〜跡。「赤坂口」から50mほど、木落(蹴落)谷の奥に位置します。標識などなにもありません?私はここで、せせらぎを求めて、奥に進んでしまいました。
< 蹴落(木落)川の上流 >
行き止まりが竹林になっていました。川の流れが聴こえましたが、蹴落川の川面は、見れませんでした。
2017年02月16日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:11
< 蹴落(木落)川の上流 >
行き止まりが竹林になっていました。川の流れが聴こえましたが、蹴落川の川面は、見れませんでした。
< 赤坂口(登山口) >
〜に戻りました。傍らには、登山者(観光客)の為に、手作りの杖が置かれています。他には、大手道口(電柱の角)、本丸北駐車場にも杖が配置されています。
2017年02月16日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:15
< 赤坂口(登山口) >
〜に戻りました。傍らには、登山者(観光客)の為に、手作りの杖が置かれています。他には、大手道口(電柱の角)、本丸北駐車場にも杖が配置されています。
< 「赤い坂」の入り口 >
この辺りで、織田軍を裏切った『遊佐続光(ゆさつぐみつ)・盛光(息子)親子』が、斬首されたらしい?親子の血でこの坂が赤く染まったのか??
2017年02月16日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:16
< 「赤い坂」の入り口 >
この辺りで、織田軍を裏切った『遊佐続光(ゆさつぐみつ)・盛光(息子)親子』が、斬首されたらしい?親子の血でこの坂が赤く染まったのか??
< 妙圀寺跡 >
法性山「妙圀寺」(ほっしょうざんみょうこくじ)。石碑の右奥に入った場所に妙圀寺跡があります。1490年(延徳2年)、ここ赤坂口に開山されましたが、1615年(慶長20年)に小島町(山の寺寺院群)に移転されました。お寺では現在も、畠山氏一族および七尾城の戦いの戦死者のための供養がなされています。以前、山の寺を巡りました〜
● 能登国 山の寺寺院群「瞑想の道」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-796263.html
2017年02月16日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:16
< 妙圀寺跡 >
法性山「妙圀寺」(ほっしょうざんみょうこくじ)。石碑の右奥に入った場所に妙圀寺跡があります。1490年(延徳2年)、ここ赤坂口に開山されましたが、1615年(慶長20年)に小島町(山の寺寺院群)に移転されました。お寺では現在も、畠山氏一族および七尾城の戦いの戦死者のための供養がなされています。以前、山の寺を巡りました〜
● 能登国 山の寺寺院群「瞑想の道」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-796263.html
< 顕彰碑 >
『小田吉之丈』公の功績を讃える碑です。七尾市高階町池崎出身です。七尾城址が「国の史跡」となるために奔走した方です。
2017年02月16日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:16
< 顕彰碑 >
『小田吉之丈』公の功績を讃える碑です。七尾市高階町池崎出身です。七尾城址が「国の史跡」となるために奔走した方です。
< 歴史の道 >
〜が、ここから本丸まで、1.3km続きます(直通ルートの場合)。三の丸・二の丸を経由するルートだと、2.0kmほどになります。
2017年02月16日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:16
< 歴史の道 >
〜が、ここから本丸まで、1.3km続きます(直通ルートの場合)。三の丸・二の丸を経由するルートだと、2.0kmほどになります。
< 石積み >
このような石積みが三箇所以上あります。登山道を示すケルンとは違う性質のものです。かねてより、落ち武者の亡霊のうわさのある山道です。古戦場(七尾城の戦い)なので、戦死者を弔う気持ちが込められた石積みです。小石で出来ていますので、大風があるとすぐ崩れてしまいます。なんだか、『賽ノ河原の石積み』を思わせます。
2017年02月16日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:18
< 石積み >
このような石積みが三箇所以上あります。登山道を示すケルンとは違う性質のものです。かねてより、落ち武者の亡霊のうわさのある山道です。古戦場(七尾城の戦い)なので、戦死者を弔う気持ちが込められた石積みです。小石で出来ていますので、大風があるとすぐ崩れてしまいます。なんだか、『賽ノ河原の石積み』を思わせます。
< ロゼット(根生葉)の集積 >
「ショウジョウバカマ(猩々袴、メランチウム科ショウジョウバカマ属)」のものです。4月になると、紅紫の花が群生します。「シライトソウ(白糸草、メランチウム科シライトソウ属)」のロゼットと区別が難しいですが、「ショウジョウバカマ」はここのような低山でも生育します。
2017年02月16日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:19
< ロゼット(根生葉)の集積 >
「ショウジョウバカマ(猩々袴、メランチウム科ショウジョウバカマ属)」のものです。4月になると、紅紫の花が群生します。「シライトソウ(白糸草、メランチウム科シライトソウ属)」のロゼットと区別が難しいですが、「ショウジョウバカマ」はここのような低山でも生育します。
< 今は静かな山道 >
〜ですが、もう少し温かくなると、鶯などの小鳥たちで賑わいます。
2017年02月16日 09:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:21
< 今は静かな山道 >
〜ですが、もう少し温かくなると、鶯などの小鳥たちで賑わいます。
< 長坂 >
赤坂口と番所跡の中間地点の辺りです。本丸まであと1kmちょっと(直通ルート)です。
2017年02月16日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:25
< 長坂 >
赤坂口と番所跡の中間地点の辺りです。本丸まであと1kmちょっと(直通ルート)です。
< 長坂は「登城路」 >
〜に相当します。赤坂口が登城口で、登城路の終点が、大手口(大手門)になります。今はなき『大手門』は温井屋敷と西の丸の間(桜馬場の手前)くらいにあったらしい(不詳)?
2017年02月16日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:25
< 長坂は「登城路」 >
〜に相当します。赤坂口が登城口で、登城路の終点が、大手口(大手門)になります。今はなき『大手門』は温井屋敷と西の丸の間(桜馬場の手前)くらいにあったらしい(不詳)?
< 木落谷(蹴落谷) >
〜の方(東方向)を眺めました。眼下には「木落川」が流れていますが、見えません。東隣の尾根を登る『県道177号城山線』の一部が見えています。この後、山頂(展望台)を制覇した後の復路は『城山線』を下る予定です。
2017年02月16日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:30
< 木落谷(蹴落谷) >
〜の方(東方向)を眺めました。眼下には「木落川」が流れていますが、見えません。東隣の尾根を登る『県道177号城山線』の一部が見えています。この後、山頂(展望台)を制覇した後の復路は『城山線』を下る予定です。
< チャボガヤ(矮鶏榧) >
イチイ科カヤ属。「カヤ(榧)」の多雪地型変種です。
他属である「イヌガヤ(犬榧、イチイ科イヌガヤ属)」の多雪地型変種が、「ハイイヌガヤ(這犬榧)」である事と対をなしています。『カヤ属』の枝(葉のつく枝)は茶色ですが、『イヌガヤ属』の枝は緑色なので、区別が付きます。
2017年02月16日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:32
< チャボガヤ(矮鶏榧) >
イチイ科カヤ属。「カヤ(榧)」の多雪地型変種です。
他属である「イヌガヤ(犬榧、イチイ科イヌガヤ属)」の多雪地型変種が、「ハイイヌガヤ(這犬榧)」である事と対をなしています。『カヤ属』の枝(葉のつく枝)は茶色ですが、『イヌガヤ属』の枝は緑色なので、区別が付きます。
< 時鐘(じしょう)跡 >
左手の土手(尾根部分)を上がった所です。往時の『時鐘』=現代の『市役所の時報のチャイム』〜なのかも?
2017年02月16日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:34
< 時鐘(じしょう)跡 >
左手の土手(尾根部分)を上がった所です。往時の『時鐘』=現代の『市役所の時報のチャイム』〜なのかも?
< 時鐘の跡(あと)です >
ここにあるのは、「あと(跡)」ですが、本丸までは、「あと(後)」800mです。
2017年02月16日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:34
< 時鐘の跡(あと)です >
ここにあるのは、「あと(跡)」ですが、本丸までは、「あと(後)」800mです。
< 七曲り >
ここ「大手道」の通る尾根筋は、東西両サイドからの攻撃が難しい地形になっています。東側=木落谷(川)/西側=大谷(川)を初めとする数本の谷川〜で守られているからです。
< 七曲り >
ここ「大手道」の通る尾根筋は、東西両サイドからの攻撃が難しい地形になっています。東側=木落谷(川)/西側=大谷(川)を初めとする数本の谷川〜で守られているからです。
< くねくね >
〜の道。複雑な地形が、日本有数の防御を誇った「山城」の要になっていました。
< くねくね >
〜の道。複雑な地形が、日本有数の防御を誇った「山城」の要になっていました。
< 番所跡 >
左手の土手を越えたところが、窪地になっています。ひょっとしたら、当時の番所は、トーチカ(防御陣地)のような構造だったかも(私の妄想)?
< 番所跡 >
左手の土手を越えたところが、窪地になっています。ひょっとしたら、当時の番所は、トーチカ(防御陣地)のような構造だったかも(私の妄想)?
< 「袴腰」の手前の分岐点 >
左=「直行ルート」/右=「三の丸・二の丸経由ルート」です。「直行ルート」だと、本丸まであと500mほどですが、「三の丸・二の丸経由ルート」だと、倍以上の距離(歩き方によるが?)になります。
2017年02月16日 09:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:40
< 「袴腰」の手前の分岐点 >
左=「直行ルート」/右=「三の丸・二の丸経由ルート」です。「直行ルート」だと、本丸まであと500mほどですが、「三の丸・二の丸経由ルート」だと、倍以上の距離(歩き方によるが?)になります。
< 右に行くか、左に行くか >
〜あまり気にしないで下さい。今回は、右に進みましたが、三の丸には上がらず、「袴腰=台形の地形部分」にある連絡路を通り、「直行ルート」に復帰しました。
< 右に行くか、左に行くか >
〜あまり気にしないで下さい。今回は、右に進みましたが、三の丸には上がらず、「袴腰=台形の地形部分」にある連絡路を通り、「直行ルート」に復帰しました。
< 眺めの良いベンチ >
「安寧寺跡」の手前です。ここは、城下(七尾市街)を見下ろすのには、ベストの場所です。
2017年02月16日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:41
< 眺めの良いベンチ >
「安寧寺跡」の手前です。ここは、城下(七尾市街)を見下ろすのには、ベストの場所です。
< 西(左)から東(右)へ >
〜順に見ると〜七尾西湾−三ヶ口瀬戸・屏風瀬戸−能登島−大口瀬戸・小口瀬戸〜となります。今の時期=「七尾の冬の味覚」は、牡蠣です。七尾西湾沿岸では、牡蠣の養殖が盛んです。
2017年02月16日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/16 9:41
< 西(左)から東(右)へ >
〜順に見ると〜七尾西湾−三ヶ口瀬戸・屏風瀬戸−能登島−大口瀬戸・小口瀬戸〜となります。今の時期=「七尾の冬の味覚」は、牡蠣です。七尾西湾沿岸では、牡蠣の養殖が盛んです。
< 北(奥)から南(手前)へ >
〜順に見ると〜奥能登(半島の先端部分)−七尾北湾−能登島−七尾南湾−七尾市街(旧・所口)−能越自動車道〜となります。
2017年02月16日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/16 9:41
< 北(奥)から南(手前)へ >
〜順に見ると〜奥能登(半島の先端部分)−七尾北湾−能登島−七尾南湾−七尾市街(旧・所口)−能越自動車道〜となります。
< 能登島大橋 >
七尾南湾と西湾の境の海峡を「屏風瀬戸」と呼びます。そこに架けられたのが、能登島大橋です(完成は1982年)。奥にみえる橋は、中能登農道橋(ツインブリッジのと)です。1999年、西湾と北湾の境の海峡(三ヶ口瀬戸)に架けられました。
2017年02月16日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/16 9:41
< 能登島大橋 >
七尾南湾と西湾の境の海峡を「屏風瀬戸」と呼びます。そこに架けられたのが、能登島大橋です(完成は1982年)。奥にみえる橋は、中能登農道橋(ツインブリッジのと)です。1999年、西湾と北湾の境の海峡(三ヶ口瀬戸)に架けられました。
< 七尾の「海の玄関」 >
七尾港の「玄関ポーチ(埠頭)」は、「海の道(七尾南湾)」に突き出ています。七尾湾に浮かぶ能登島は、ひょうたん型をしています。『ひょっこり能登島』がキャッチコピーになっています。
2017年02月16日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/16 9:42
< 七尾の「海の玄関」 >
七尾港の「玄関ポーチ(埠頭)」は、「海の道(七尾南湾)」に突き出ています。七尾湾に浮かぶ能登島は、ひょうたん型をしています。『ひょっこり能登島』がキャッチコピーになっています。
< 北西方向をズーム >
和倉温泉と中島町は、七尾西湾に面しています。手前の七尾市街は、中心部(七尾駅や市役所のある場所)より西側の地区です。都会のような大型オフィースビルはございません。大きな建物のほとんどが、学校、病院、ショッピングセンター、パチンコ店〜などです。
2017年02月16日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/16 9:43
< 北西方向をズーム >
和倉温泉と中島町は、七尾西湾に面しています。手前の七尾市街は、中心部(七尾駅や市役所のある場所)より西側の地区です。都会のような大型オフィースビルはございません。大きな建物のほとんどが、学校、病院、ショッピングセンター、パチンコ店〜などです。
< 延伸予定の「能越道」 >
眼下に見える高架路は、『能越自動車道』です。七尾ICで終点になっていますが、徳田大津JCTで『のと里山海道』と合流して、輪島市まで延伸される予定です。能登総合病院の東西に、病院東ICと病院西ICが造られる見通しです。
2017年02月16日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/16 9:43
< 延伸予定の「能越道」 >
眼下に見える高架路は、『能越自動車道』です。七尾ICで終点になっていますが、徳田大津JCTで『のと里山海道』と合流して、輪島市まで延伸される予定です。能登総合病院の東西に、病院東ICと病院西ICが造られる見通しです。
< 安寧寺跡 >
畠山一族の墓碑(中央)と慰霊碑(左)です。
2017年02月16日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:43
< 安寧寺跡 >
畠山一族の墓碑(中央)と慰霊碑(左)です。
< 寺跡が「広場」 >
〜になっています。奥に進むと、七尾市の南に位置する中能登町が見下ろせるのですが、あいにく藪が多くあまり見えません。
< 寺跡が「広場」 >
〜になっています。奥に進むと、七尾市の南に位置する中能登町が見下ろせるのですが、あいにく藪が多くあまり見えません。
< 「袴腰」に上がります >
本来の「袴腰(はかまごし)」とは、袴の腰にあたる部分のことです。袴腰に台形の腰板を入れるので、台形に見えるこの場所のことを、『袴腰』と呼ばれるようになったみたいです。さて、袴腰の入り口に「三の丸」に上がる階段がありますが、スルーします。
< 「袴腰」に上がります >
本来の「袴腰(はかまごし)」とは、袴の腰にあたる部分のことです。袴腰に台形の腰板を入れるので、台形に見えるこの場所のことを、『袴腰』と呼ばれるようになったみたいです。さて、袴腰の入り口に「三の丸」に上がる階段がありますが、スルーします。
< 「三の丸」への近道 >
前出の階段の場所から、30m東にあります。ここもスルーし、「袴腰」をもう20m東に進み、「直行ルート」に合流します。
2017年02月16日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:46
< 「三の丸」への近道 >
前出の階段の場所から、30m東にあります。ここもスルーし、「袴腰」をもう20m東に進み、「直行ルート」に合流します。
< 「直行ルート」に合流 >
〜しますが、麓側に少し戻ります。『沓掛場(くつかけば)』を見てきます。
2017年02月16日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:46
< 「直行ルート」に合流 >
〜しますが、麓側に少し戻ります。『沓掛場(くつかけば)』を見てきます。
< 沓掛場に入ります >
左に5mほど下りると、先ほど通行した「袴腰手前の分岐点」になります。
2017年02月16日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:47
< 沓掛場に入ります >
左に5mほど下りると、先ほど通行した「袴腰手前の分岐点」になります。
< 沓を掛ける場 >
尾根部分ですが、20mほど細長く平になった場所です。沓(くつ)を掛けた場所ですが、掛けたのは人間の物(靴)ではありません。馬の沓(木の皮などで作られていた)です。人馬で登って来てここで、馬を繋ぎとめ休ませていたのでしょう。
2017年02月16日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:47
< 沓を掛ける場 >
尾根部分ですが、20mほど細長く平になった場所です。沓(くつ)を掛けた場所ですが、掛けたのは人間の物(靴)ではありません。馬の沓(木の皮などで作られていた)です。人馬で登って来てここで、馬を繋ぎとめ休ませていたのでしょう。
< 沓掛場から北方向を眺めました >
紅白のアンテナが印象的な「NHKラジオ中継放送所」。大きな煙突の「大田火力発電所」。輸入材木関連の企業が集まる「七尾港貯木場」。ちなみに、貯木場=(海上の)貯木池+(陸上の)貯木場〜となっています。
2017年02月16日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:48
< 沓掛場から北方向を眺めました >
紅白のアンテナが印象的な「NHKラジオ中継放送所」。大きな煙突の「大田火力発電所」。輸入材木関連の企業が集まる「七尾港貯木場」。ちなみに、貯木場=(海上の)貯木池+(陸上の)貯木場〜となっています。
< 「崎山半島」の方向 >
七尾市の北東部に位置し、七尾南湾の小口瀬戸に突き出しているのが『崎山半島』です。「伊掛山」がよく見えます。その山頂には、二等三角点「沢野」(標高252.15m)があります。かって日露戦争の時は、伊掛山山頂にロシア艦隊を見張る監視所が造られていました。
2017年02月16日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:48
< 「崎山半島」の方向 >
七尾市の北東部に位置し、七尾南湾の小口瀬戸に突き出しているのが『崎山半島』です。「伊掛山」がよく見えます。その山頂には、二等三角点「沢野」(標高252.15m)があります。かって日露戦争の時は、伊掛山山頂にロシア艦隊を見張る監視所が造られていました。
< 直行ルートを進みます >
袴腰の横を通り本丸を目指します(搦め手口からの入城になります)。2枚組の下の写真は、袴腰を振り返った(覗いた)ものです。
< 直行ルートを進みます >
袴腰の横を通り本丸を目指します(搦め手口からの入城になります)。2枚組の下の写真は、袴腰を振り返った(覗いた)ものです。
< 樋之水(とよのみず) >
一年中枯れることのない水場とされていました。「樋(とよ)」の字は、雨樋(あまどい)の樋(トイ)です。
< 樋之水(とよのみず) >
一年中枯れることのない水場とされていました。「樋(とよ)」の字は、雨樋(あまどい)の樋(トイ)です。
< 今は、飲めそうにも >
〜ありませんでした。3年前までは、水を出すパイプが付けられていました(2枚組の下の写真)。
< 今は、飲めそうにも >
〜ありませんでした。3年前までは、水を出すパイプが付けられていました(2枚組の下の写真)。
< みたび、寄り道をします >
坂道を上がりきると、搦め手口から「調度丸」に入ります。搦め手口の手前で左に入り、「寺屋敷跡」を見てきます。
2017年02月16日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:54
< みたび、寄り道をします >
坂道を上がりきると、搦め手口から「調度丸」に入ります。搦め手口の手前で左に入り、「寺屋敷跡」を見てきます。
< 寺屋敷跡 >
「本丸直行(搦め手口)ルート」から70mほど脇に入ります。位置的には、本丸から直線距離で北方向約150mに位置します。
< 寺屋敷跡 >
「本丸直行(搦め手口)ルート」から70mほど脇に入ります。位置的には、本丸から直線距離で北方向約150mに位置します。
< 大塚 >
上杉軍との『七尾城の戦い』で戦死したものを、ここで弔っていたのでしょうか?今あるこの「大塚」は、3年ほど前に、造られた物です。伐採された木枝と泥土を集め、固めて塚にしたみたいです。
2017年02月16日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 9:56
< 大塚 >
上杉軍との『七尾城の戦い』で戦死したものを、ここで弔っていたのでしょうか?今あるこの「大塚」は、3年ほど前に、造られた物です。伐採された木枝と泥土を集め、固めて塚にしたみたいです。
< 「調度丸」経由 >
〜で「本丸」に向かいます。石段を登った先が、『搦め手口(裏口)』に相当します。『大手門』は「西の丸」と「温井屋敷」の間あたり(桜馬場の手前)にあったらしい?
2017年02月16日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:00
< 「調度丸」経由 >
〜で「本丸」に向かいます。石段を登った先が、『搦め手口(裏口)』に相当します。『大手門』は「西の丸」と「温井屋敷」の間あたり(桜馬場の手前)にあったらしい?
< 西側の石垣 >
〜は修復作業中のようです。石垣の上は「温井屋敷跡」の辺りです。画面右手の尾根を下ると、「二の丸」−「三の丸」と続きます。
2017年02月16日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:00
< 西側の石垣 >
〜は修復作業中のようです。石垣の上は「温井屋敷跡」の辺りです。画面右手の尾根を下ると、「二の丸」−「三の丸」と続きます。
< 搦め手口 >
〜から入城します。この階段の上が「調度丸」です。
< 搦め手口 >
〜から入城します。この階段の上が「調度丸」です。
< 「本丸」周辺 >
〜を巡ってから、またここに戻ってきます。正面に進むと本丸北駐車場(後出します)に出ます。
2017年02月16日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:03
< 「本丸」周辺 >
〜を巡ってから、またここに戻ってきます。正面に進むと本丸北駐車場(後出します)に出ます。
< 案内図 >
今回の山行ルートをラインマークしてみました。ピンクのラインが登り、青のラインが下りです。
2017年02月16日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:03
< 案内図 >
今回の山行ルートをラインマークしてみました。ピンクのラインが登り、青のラインが下りです。
< 四段組みの石垣 >
〜が見事です。城砦の石垣としては、珍しい構造です。どこか、愛媛県宇和島にある『石垣の段々畑』のような面影も??最上段の上には、桜馬場(さくらのばんば)があります。
2017年02月16日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:03
< 四段組みの石垣 >
〜が見事です。城砦の石垣としては、珍しい構造です。どこか、愛媛県宇和島にある『石垣の段々畑』のような面影も??最上段の上には、桜馬場(さくらのばんば)があります。
< 昭和9年(1934年) >
〜国指定史跡にに指定されました。天正5年(1577年)9月、七尾城を落とした『上杉謙信』が、漢詩を読んでいます。[ 霜満軍営秋気清 数行過雁月三更 越山併得能州景 遮莫家郷憶遠征 ]〜という七言絶句=いわゆる『十三夜の詩』です。
2017年02月16日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:04
< 昭和9年(1934年) >
〜国指定史跡にに指定されました。天正5年(1577年)9月、七尾城を落とした『上杉謙信』が、漢詩を読んでいます。[ 霜満軍営秋気清 数行過雁月三更 越山併得能州景 遮莫家郷憶遠征 ]〜という七言絶句=いわゆる『十三夜の詩』です。
< 杉の雄花と雌花 >
足元に杉の枝が落ちていました。この枝の雄花は、まだ膨らんでなく、花粉を飛ばしていないようです。雌花は今は目立ちませんが、受粉すると、丸い果実を実らせます。
2017年02月16日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:05
< 杉の雄花と雌花 >
足元に杉の枝が落ちていました。この枝の雄花は、まだ膨らんでなく、花粉を飛ばしていないようです。雌花は今は目立ちませんが、受粉すると、丸い果実を実らせます。
< 野面積み(のづらづみ) >
〜の石垣を眺めながら石段を登ります。
2017年02月16日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:07
< 野面積み(のづらづみ) >
〜の石垣を眺めながら石段を登ります。
< 四段組みの一段 >
〜を上がると「本丸」が見えてきます。
2017年02月16日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:08
< 四段組みの一段 >
〜を上がると「本丸」が見えてきます。
< 四段目 >
〜から見下ろしました。想像するに、搦め手(今回、入城したルート)から敵軍が押し寄せてきた時に、ここに弓隊を配置して迎え撃つたのかも?
< 四段目 >
〜から見下ろしました。想像するに、搦め手(今回、入城したルート)から敵軍が押し寄せてきた時に、ここに弓隊を配置して迎え撃つたのかも?
< 時計回りに進みます >
遊佐屋敷跡−本丸−外枡形−桜馬場(さくらのばば)〜と巡ります。
2017年02月16日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:09
< 時計回りに進みます >
遊佐屋敷跡−本丸−外枡形−桜馬場(さくらのばば)〜と巡ります。
< 遊佐屋敷跡 >
〜の前を通り、「本丸広場」に上がります。重臣の『遊佐続光(ゆさつぐみつ)』の館は、本丸に一番近いポジションを占めていました。
2017年02月16日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:10
< 遊佐屋敷跡 >
〜の前を通り、「本丸広場」に上がります。重臣の『遊佐続光(ゆさつぐみつ)』の館は、本丸に一番近いポジションを占めていました。
< 遊佐続光(ゆさつぐみつ) >
〜のライバル(rival)は、同じく重臣の『長続連(ちょうつぐつら)』でした。第2次七尾城の戦いで、上杉軍に寝返って、長続連の一族を殺害したという。
< 遊佐続光(ゆさつぐみつ) >
〜のライバル(rival)は、同じく重臣の『長続連(ちょうつぐつら)』でした。第2次七尾城の戦いで、上杉軍に寝返って、長続連の一族を殺害したという。
< 本丸にあがる階段(木製) >
城山の麓にある建設会社の大工さん達が、この階段を造っているそうです。正面にどんと構えた『本丸の石垣』は、木落谷の方向(北北西方向)に睨みを効かしいます。
2017年02月16日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/16 10:11
< 本丸にあがる階段(木製) >
城山の麓にある建設会社の大工さん達が、この階段を造っているそうです。正面にどんと構えた『本丸の石垣』は、木落谷の方向(北北西方向)に睨みを効かしいます。
< ひな祭りの雛壇? >
〜の様な構造です。北側の谷から敵が押し寄せてきたら、ここに弓隊を並ばせて、一斉に矢を射かけさせたのかも?
2017年02月16日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/16 10:12
< ひな祭りの雛壇? >
〜の様な構造です。北側の谷から敵が押し寄せてきたら、ここに弓隊を並ばせて、一斉に矢を射かけさせたのかも?
< 本丸広場 >
〜には、突き立てられたような『七尾城址碑』。天守閣台には、『城山神社』があります。
2017年02月16日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/16 10:16
< 本丸広場 >
〜には、突き立てられたような『七尾城址碑』。天守閣台には、『城山神社』があります。
< 本丸からのパノラマ >
谷の向こうに、城下町の七尾が見下ろせます。町の中心部は元々、『所口村』でしたが、畠山氏が『七尾』と改称しました。加賀藩の時代では、「所口」の名に戻されています。明治になり、「七尾町」、昭和に入り「七尾市」に変わり発展してきました。
2017年02月16日 10:15撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
2/16 10:15
< 本丸からのパノラマ >
谷の向こうに、城下町の七尾が見下ろせます。町の中心部は元々、『所口村』でしたが、畠山氏が『七尾』と改称しました。加賀藩の時代では、「所口」の名に戻されています。明治になり、「七尾町」、昭和に入り「七尾市」に変わり発展してきました。
< 七尾湾に浮かぶ『能登の島山』 >
〜と呼ばれたのは「能登島」のことです。奈良時代の歌人『大伴家持』が詠んだ歌の中に登場しています。
2017年02月16日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:16
< 七尾湾に浮かぶ『能登の島山』 >
〜と呼ばれたのは「能登島」のことです。奈良時代の歌人『大伴家持』が詠んだ歌の中に登場しています。
< 城山展望台(山頂) >
〜が東の空に見えます。山頂には、三等三角点「小松原」(379.47m)がありますが、最高所ではありません。城山最高所(P413m)は、展望台の南東約1.3kmに位置します。その最高所は民有地で、周辺部分も含めて、石川県林業公社が造林を営んでいます。
2017年02月16日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:16
< 城山展望台(山頂) >
〜が東の空に見えます。山頂には、三等三角点「小松原」(379.47m)がありますが、最高所ではありません。城山最高所(P413m)は、展望台の南東約1.3kmに位置します。その最高所は民有地で、周辺部分も含めて、石川県林業公社が造林を営んでいます。
< 城山神社 >
積雪があっても、毎日どなたかが参拝に訪れているみたいです。
2017年02月16日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:17
< 城山神社 >
積雪があっても、毎日どなたかが参拝に訪れているみたいです。
< 小さくまとまったお社 >
ここ本丸広場では、毎年9月の第3土(前夜祭)日(本祭)に『城山まつり』が催されます。
2017年02月16日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:18
< 小さくまとまったお社 >
ここ本丸広場では、毎年9月の第3土(前夜祭)日(本祭)に『城山まつり』が催されます。
< 城下を見守っています >
城山神社から北方向の眺めです。
2017年02月16日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/16 10:18
< 城下を見守っています >
城山神社から北方向の眺めです。
< 七尾の街と能登の島山 >
〜をズームしました。
2017年02月16日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/16 10:18
< 七尾の街と能登の島山 >
〜をズームしました。
< 「虎口(こぐち)」から本丸を出ます >
南側にある大谷の下の辺りが、「大谷川」の源流になります。
2017年02月16日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:19
< 「虎口(こぐち)」から本丸を出ます >
南側にある大谷の下の辺りが、「大谷川」の源流になります。
< 「石動山」の山頂部分 >
〜が少しだけ見えています。本丸の南東1kmほどの所で、『南大吞1号線(黒崎線)』から『林道城石線(東山3号線)』が分岐(起点)しています。『林道城石線』は〜城山−石動山−原山(芹川原山分)〜と結んでいます。
2017年02月16日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:19
< 「石動山」の山頂部分 >
〜が少しだけ見えています。本丸の南東1kmほどの所で、『南大吞1号線(黒崎線)』から『林道城石線(東山3号線)』が分岐(起点)しています。『林道城石線』は〜城山−石動山−原山(芹川原山分)〜と結んでいます。
< 外枡形(そとますがた)の虎口 >
虎口(こぐち)とは、狭い出入口(小口)のことです。枡形(ますがた)とは、城郭の出入口に方形の空間を設けて、侵入してきた敵を殲滅する仕掛けです。城郭の外側に突き出た物を外枡形。内側に造られた物を、内枡形と呼びます。ちなみに、「西の丸」の直下(九尺石のあたり)には、内枡形があったらしい。
< 外枡形(そとますがた)の虎口 >
虎口(こぐち)とは、狭い出入口(小口)のことです。枡形(ますがた)とは、城郭の出入口に方形の空間を設けて、侵入してきた敵を殲滅する仕掛けです。城郭の外側に突き出た物を外枡形。内側に造られた物を、内枡形と呼びます。ちなみに、「西の丸」の直下(九尺石のあたり)には、内枡形があったらしい。
< 桜馬場(さくらのばば) >
〜に下りて来ました。右手の石垣は「遊佐屋敷」と馬場を仕切る城壁でした。
< 桜馬場(さくらのばば) >
〜に下りて来ました。右手の石垣は「遊佐屋敷」と馬場を仕切る城壁でした。
< 左手(北西方向)に下ると >
〜九尺石−温井屋敷跡−二の丸−三の丸〜と続きますが、今回は省略します。私の以前のヤマレコ記録があります。
● 日本百名城の「七尾城山」に登る〜五大山城の一つ「七尾城址」〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-762091.html
2017年02月16日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:22
< 左手(北西方向)に下ると >
〜九尺石−温井屋敷跡−二の丸−三の丸〜と続きますが、今回は省略します。私の以前のヤマレコ記録があります。
● 日本百名城の「七尾城山」に登る〜五大山城の一つ「七尾城址」〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-762091.html
< 調度丸に下ります >
早朝に登らなくて良かったみたいです。今朝も氷点下で、この石段が凍ってスベスベになっていたことでしょう。
2017年02月16日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:23
< 調度丸に下ります >
早朝に登らなくて良かったみたいです。今朝も氷点下で、この石段が凍ってスベスベになっていたことでしょう。
< 「搦め手口」から入城して >
〜元の場所(調度丸)に戻ってきました。これから、駐車場を経由して、城山展望台(山頂)に向かいます。
2017年02月16日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:08
< 「搦め手口」から入城して >
〜元の場所(調度丸)に戻ってきました。これから、駐車場を経由して、城山展望台(山頂)に向かいます。
< 「調度丸」は武具の保管場所 >
〜でした。もし攻めてきた敵が首尾良く、「調度丸」を押さえても、本丸と桜馬場の2方向から、矢の雨を浴びせられたことでしょう。
2017年02月16日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:25
< 「調度丸」は武具の保管場所 >
〜でした。もし攻めてきた敵が首尾良く、「調度丸」を押さえても、本丸と桜馬場の2方向から、矢の雨を浴びせられたことでしょう。
< 駐車場の南側です >
「本丸」と「長屋敷跡(長殿丸)」との間が、鞍部になっています。この鞍部の奥(南側)に『大谷』、背後(北側)に『木落谷』と『烏帽子谷』があります。残念ながら、「長屋敷跡」に上がることは出来ません。
2017年02月16日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:27
< 駐車場の南側です >
「本丸」と「長屋敷跡(長殿丸)」との間が、鞍部になっています。この鞍部の奥(南側)に『大谷』、背後(北側)に『木落谷』と『烏帽子谷』があります。残念ながら、「長屋敷跡」に上がることは出来ません。
< 本丸北駐車場 >
駐車場の西側(調度丸側)に、お堂と歌碑のある「小公園」が設けられています。
2017年02月16日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:28
< 本丸北駐車場 >
駐車場の西側(調度丸側)に、お堂と歌碑のある「小公園」が設けられています。
< 二代『畠山義忠』公御歌の碑 >
野も山も みなうづもるる
雪の中に しるしばかりの 杉の村立(※)
※:[村立≠ソンリツ]〜ではありません。『村立=群立ち/叢立ち(ムラタチ)』の意。
2017年02月16日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:28
< 二代『畠山義忠』公御歌の碑 >
野も山も みなうづもるる
雪の中に しるしばかりの 杉の村立(※)
※:[村立≠ソンリツ]〜ではありません。『村立=群立ち/叢立ち(ムラタチ)』の意。
< 七尾城の由緒 >
〜に加え、「七尾城復元イラスト」が展示されています。きれいなパンフレットも無料です(横の箱の中にあります)。
2017年02月16日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:29
< 七尾城の由緒 >
〜に加え、「七尾城復元イラスト」が展示されています。きれいなパンフレットも無料です(横の箱の中にあります)。
< 能登畠山文化が最も栄えた >
〜のは、16世紀前半でした。最盛期を過ぎた後は、幾度かの内紛があり、ついには、上杉謙信により滅ぼされました(第2次七尾城の戦い:天正5年=1577年)。
2017年02月16日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:29
< 能登畠山文化が最も栄えた >
〜のは、16世紀前半でした。最盛期を過ぎた後は、幾度かの内紛があり、ついには、上杉謙信により滅ぼされました(第2次七尾城の戦い:天正5年=1577年)。
< 前後(南北)に橋が2本 >
〜並んでいます。「本丸北駐車場からの眺め」です。[石崎町−能登島]間=『能登島大橋』、[中島町−能登島]間=『ツインブリッジのと』〜です。
2017年02月16日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:29
< 前後(南北)に橋が2本 >
〜並んでいます。「本丸北駐車場からの眺め」です。[石崎町−能登島]間=『能登島大橋』、[中島町−能登島]間=『ツインブリッジのと』〜です。
< それぞれ、農道と一般県道 >
〜です。三ヶ口瀬戸に架けられた「ツインブリッジのと」は、正式には『中能登農道橋』です。一方、屏風瀬戸に架けられた「能登島大橋」は『石川県道47号七尾能登島公園線の橋』になります。
2017年02月16日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:29
< それぞれ、農道と一般県道 >
〜です。三ヶ口瀬戸に架けられた「ツインブリッジのと」は、正式には『中能登農道橋』です。一方、屏風瀬戸に架けられた「能登島大橋」は『石川県道47号七尾能登島公園線の橋』になります。
< 本丸北駐車場の入り口で >
〜振り返りました。15台くらいは停められます。山城ブームで観光客は増えていますが、ここが、満車になるのは『城山祭り』の時くらいです。七尾駅からの出発で、[戦国の名城「七尾城」探訪コース]と銘打った〜観光タクシーのプランもあるみたいです。
2017年02月16日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:30
< 本丸北駐車場の入り口で >
〜振り返りました。15台くらいは停められます。山城ブームで観光客は増えていますが、ここが、満車になるのは『城山祭り』の時くらいです。七尾駅からの出発で、[戦国の名城「七尾城」探訪コース]と銘打った〜観光タクシーのプランもあるみたいです。
< この駐車場から上の駐車場へ >
ここ本丸北駐車場が『県道城山線』の終点です。正面のトイレから上の道路は、『市道南大吞1号線(通称:黒崎線)』になります。ここから1.2km登るとトイレ付の「展望台駐車場」があり、さらに600m登ると「城山展望台」です。
2017年02月16日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:30
< この駐車場から上の駐車場へ >
ここ本丸北駐車場が『県道城山線』の終点です。正面のトイレから上の道路は、『市道南大吞1号線(通称:黒崎線)』になります。ここから1.2km登るとトイレ付の「展望台駐車場」があり、さらに600m登ると「城山展望台」です。
< NANAO CITY GUIDE MAP >
七尾市の四大祭り(奇祭)が紹介されています。\椎雕廖覆擦い呂さい)=通称:でか山、向田の火祭り(こうだのひまつり)、石崎奉灯祭(いっさきほうとうまつり)、い熊甲祭(おくまかぶとまつり)=別称:枠旗祭り(わくばたまつり)
2017年02月16日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:31
< NANAO CITY GUIDE MAP >
七尾市の四大祭り(奇祭)が紹介されています。\椎雕廖覆擦い呂さい)=通称:でか山、向田の火祭り(こうだのひまつり)、石崎奉灯祭(いっさきほうとうまつり)、い熊甲祭(おくまかぶとまつり)=別称:枠旗祭り(わくばたまつり)
< 新調されましたトイレ >
3年前の2014年に生まれ変わりました。当初、冬期間使用停止(凍結のため)になっていましたが、この冬は大丈夫そうです。
2017年02月16日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:31
< 新調されましたトイレ >
3年前の2014年に生まれ変わりました。当初、冬期間使用停止(凍結のため)になっていましたが、この冬は大丈夫そうです。
< 展望台駐車場 >
『南大吞1号線(黒崎線)』を1.2km歩きました。両側に、駐車場と展望台口が分かれています。ここから、左に600m上がると展望台になります。
2017年02月16日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:48
< 展望台駐車場 >
『南大吞1号線(黒崎線)』を1.2km歩きました。両側に、駐車場と展望台口が分かれています。ここから、左に600m上がると展望台になります。
< 城山展望台登り口 >
〜からは待望の雪道です。実は、この先(上)にも、トイレと駐車場があります。500mほど上がると左右に分かれて、『展望台広場』(左手)と『駐車場+トイレ』(右手)があります。
2017年02月16日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:48
< 城山展望台登り口 >
〜からは待望の雪道です。実は、この先(上)にも、トイレと駐車場があります。500mほど上がると左右に分かれて、『展望台広場』(左手)と『駐車場+トイレ』(右手)があります。
< 城山展望台遊歩道案内図 >
現地より展望台まで約580m/標高▲387m〜と表記されています。しかし、山頂に所在する三等三角点「小松原」の標高は、国土地理院の『基準点成果等閲覧サービス』で調べると[379.47m]です。案内図が作られたときよりも、城山が7mも低くくなったのかな?
2017年02月16日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:49
< 城山展望台遊歩道案内図 >
現地より展望台まで約580m/標高▲387m〜と表記されています。しかし、山頂に所在する三等三角点「小松原」の標高は、国土地理院の『基準点成果等閲覧サービス』で調べると[379.47m]です。案内図が作られたときよりも、城山が7mも低くくなったのかな?
< 雪道専用の沓(くつ) >
〜です。山行開始から2時間以上も、沓掛けていた(背負っていた)スノーシューを降ろし履きました。
2017年02月16日 10:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/16 10:52
< 雪道専用の沓(くつ) >
〜です。山行開始から2時間以上も、沓掛けていた(背負っていた)スノーシューを降ろし履きました。
< 展示パネルのような >
〜案内板が、遊歩道の3箇所に設置されています。この道が、資料館の廊下みたいになっています。
2017年02月16日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:53
< 展示パネルのような >
〜案内板が、遊歩道の3箇所に設置されています。この道が、資料館の廊下みたいになっています。
< 1枚目のパネル >
その1:七尾城の築城時期?=守護館が、府中(現七尾市本府中町)から、山岳に築城された七尾城に移されたのが、大永6年(1526年)頃らしい。
その2:白米の伝説?=七尾城の戦いで、籠城が長引いた七尾勢は、水不足をごまかすため、白米を滝の様に流し落とし、押し寄せている敵軍を欺こうとしたという。
2017年02月16日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:54
< 1枚目のパネル >
その1:七尾城の築城時期?=守護館が、府中(現七尾市本府中町)から、山岳に築城された七尾城に移されたのが、大永6年(1526年)頃らしい。
その2:白米の伝説?=七尾城の戦いで、籠城が長引いた七尾勢は、水不足をごまかすため、白米を滝の様に流し落とし、押し寄せている敵軍を欺こうとしたという。
< 旧&影(Q&A) >
〜が、6問あります。
2017年02月16日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:56
< 旧&影(Q&A) >
〜が、6問あります。
< 2枚目のパネル >
その3:上杉謙信はなぜ七尾を攻めたか?=織田信長と対決する為に能登を押さえておく必要があった。謙信率いる本隊は、越中から津幡に入り、口能登を縦断して、七尾城下の天神川原に布陣。2つの別働隊があり、1つは海路から珠洲に上陸、もう1つは石動山に向かい「石動山城」を築城。
その4:難攻不落の七尾城はなぜ落ちたか?=家臣たちの間では、上杉派、織田派、一向一揆派などがさくそうして結束できなかった。落城のひきがねは、「遊佐続光(ゆさつぐみつ)」が裏切って上杉勢を城内に引き入れたこと。
2017年02月16日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:56
< 2枚目のパネル >
その3:上杉謙信はなぜ七尾を攻めたか?=織田信長と対決する為に能登を押さえておく必要があった。謙信率いる本隊は、越中から津幡に入り、口能登を縦断して、七尾城下の天神川原に布陣。2つの別働隊があり、1つは海路から珠洲に上陸、もう1つは石動山に向かい「石動山城」を築城。
その4:難攻不落の七尾城はなぜ落ちたか?=家臣たちの間では、上杉派、織田派、一向一揆派などがさくそうして結束できなかった。落城のひきがねは、「遊佐続光(ゆさつぐみつ)」が裏切って上杉勢を城内に引き入れたこと。
< 「すみません」 >
残念ながら、ここで『すみました』。雪が少なすぎて、シュー(沓)をぬいでしまいました。スノーシューハイクのつもりで登って来ましたが、450mほどで中止です。
2017年02月16日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/16 10:58
< 「すみません」 >
残念ながら、ここで『すみました』。雪が少なすぎて、シュー(沓)をぬいでしまいました。スノーシューハイクのつもりで登って来ましたが、450mほどで中止です。
< 展望台広場の入り口 >
〜が見えてきました。登頂まえに、残り1枚のパネルでお勉強を済ませておきます。
2017年02月16日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:59
< 展望台広場の入り口 >
〜が見えてきました。登頂まえに、残り1枚のパネルでお勉強を済ませておきます。
< 3枚目のパネル >
その5:山城としての特徴は?=いくつもの尾根(数は七つあるのか?)をうまく利用して城郭を構成しています。くしくも、仇敵「上杉謙信」の居城『春日山城』と似通っいます。
その6:家系図は?=足利幕府の管領「畠山基国(はたけやまもとくに)」の次男「満慶(みつよし)」が、能登畠山家の初代になります。能登(七尾)に在国するようになったのは、3代「義統(よしむね)」の時かららしい。
2017年02月16日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:00
< 3枚目のパネル >
その5:山城としての特徴は?=いくつもの尾根(数は七つあるのか?)をうまく利用して城郭を構成しています。くしくも、仇敵「上杉謙信」の居城『春日山城』と似通っいます。
その6:家系図は?=足利幕府の管領「畠山基国(はたけやまもとくに)」の次男「満慶(みつよし)」が、能登畠山家の初代になります。能登(七尾)に在国するようになったのは、3代「義統(よしむね)」の時かららしい。
< 広場が右と左 >
〜に分かれます。右手に、駐車場とトイレ。左手に、百間馬場(採草場)と展望台広場(ベンチのあるマウンド)とさらに、展望台(2階建て七角柱の建物)。
2017年02月16日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:01
< 広場が右と左 >
〜に分かれます。右手に、駐車場とトイレ。左手に、百間馬場(採草場)と展望台広場(ベンチのあるマウンド)とさらに、展望台(2階建て七角柱の建物)。
< 山頂駐車場 >
〜ですか??下の展望台登り口のものは、展望台から600も離れているのに「展望台駐車場」です。ここ(上)の駐車場は何と呼べばいいのか?展望台広場百間馬場横駐車場?→かんたんに『山頂駐車場』ということにさせてください。思うに、地名や場所を表す呼称には明確さがほしいです。平成の市町村合併以来、日本の地名が、崩壊しかけています(混乱しています)。ちなみに、トイレの横のアンテナのある施設は「七尾市防災行政無線城山中継所」です。
2017年02月16日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:01
< 山頂駐車場 >
〜ですか??下の展望台登り口のものは、展望台から600も離れているのに「展望台駐車場」です。ここ(上)の駐車場は何と呼べばいいのか?展望台広場百間馬場横駐車場?→かんたんに『山頂駐車場』ということにさせてください。思うに、地名や場所を表す呼称には明確さがほしいです。平成の市町村合併以来、日本の地名が、崩壊しかけています(混乱しています)。ちなみに、トイレの横のアンテナのある施設は「七尾市防災行政無線城山中継所」です。
< 百間馬場 >
雪野原になっていますが、「採草地」とも呼ばれる原っぱです。戦乱の折は、物見櫓がここ建てられていたのかも?右手奥に、展望台広場−展望台〜と続きます。
2017年02月16日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:02
< 百間馬場 >
雪野原になっていますが、「採草地」とも呼ばれる原っぱです。戦乱の折は、物見櫓がここ建てられていたのかも?右手奥に、展望台広場−展望台〜と続きます。
< 防災無線以外にも >
〜2つ通信設備があります。手前のアンテナが、「ラジオななお送信所(FM波)」、奥のものが、「北陸電力の通信施設」です。
2017年02月16日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:03
< 防災無線以外にも >
〜2つ通信設備があります。手前のアンテナが、「ラジオななお送信所(FM波)」、奥のものが、「北陸電力の通信施設」です。
< 円卓付のベンチ >
〜がある展望台広場です。広場と入っても、ピッチャーマウンドのような小山になっています。北陸電力のアンテナの後方の木陰に展望台があります。
2017年02月16日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:03
< 円卓付のベンチ >
〜がある展望台広場です。広場と入っても、ピッチャーマウンドのような小山になっています。北陸電力のアンテナの後方の木陰に展望台があります。
< 南の空に太陽 >
〜が登っています。「百間馬場」を振り返りました。
2017年02月16日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:04
< 南の空に太陽 >
〜が登っています。「百間馬場」を振り返りました。
< 北向きに突き出た所に展望台 >
手前の石碑を見てから、砦(展望台)を攻略します。
2017年02月16日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:04
< 北向きに突き出た所に展望台 >
手前の石碑を見てから、砦(展望台)を攻略します。
< 城山展望台の由緒 >
「城山展望台」は、能登畠山氏の庶流(分家)である松波畠山氏の十八代当主にあたる方が建立したものです。七尾の七つの尾根に因んだ七角形の城砦(展望台)になっています。
2017年02月16日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:05
< 城山展望台の由緒 >
「城山展望台」は、能登畠山氏の庶流(分家)である松波畠山氏の十八代当主にあたる方が建立したものです。七尾の七つの尾根に因んだ七角形の城砦(展望台)になっています。
< 城砦(展望台) >
〜の足元に、三等三角点「小松原」(379.47m)があります。地面に埋設(蓋付き)されているので、除雪した上で、蓋を開けないと拝めません。
2017年02月16日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:05
< 城砦(展望台) >
〜の足元に、三等三角点「小松原」(379.47m)があります。地面に埋設(蓋付き)されているので、除雪した上で、蓋を開けないと拝めません。
< 七角形の柱=七角柱 >
白いけど、大黒柱です。
2017年02月16日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:05
< 七角形の柱=七角柱 >
白いけど、大黒柱です。
< 七枚のパネル >
「七尾市の地名の由来」は、言わずもがなかな?
2017年02月16日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:05
< 七枚のパネル >
「七尾市の地名の由来」は、言わずもがなかな?
< 「越後の虎」こと >
〜「上杉謙信」は、七尾城を2度にわたり攻めたてました。難攻したため、結局、調略をもって落城させました。
2017年02月16日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:06
< 「越後の虎」こと >
〜「上杉謙信」は、七尾城を2度にわたり攻めたてました。難攻したため、結局、調略をもって落城させました。
< 上階に上がりました >
下階の展示パネル7枚全部、読みました。今回は、すべて紹介するのは控えておきます(私、内容を精査するのに疲れました)。
2017年02月16日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:07
< 上階に上がりました >
下階の展示パネル7枚全部、読みました。今回は、すべて紹介するのは控えておきます(私、内容を精査するのに疲れました)。
< 松−竹−梅−菊−亀−竜−虎 >
〜の七つの尾根〜があるそうですが、いくら地図を見ても、どの尾根も同定出来ません。七尾城は、「松尾城」と呼ばれていたこともあったらしいから、七尾城址の城郭が並んでいる尾根が『松尾』尾根なのか?また、七尾城本丸のある峰は、『松尾山』とも呼ばれていたらしい?
1
< 松−竹−梅−菊−亀−竜−虎 >
〜の七つの尾根〜があるそうですが、いくら地図を見ても、どの尾根も同定出来ません。七尾城は、「松尾城」と呼ばれていたこともあったらしいから、七尾城址の城郭が並んでいる尾根が『松尾』尾根なのか?また、七尾城本丸のある峰は、『松尾山』とも呼ばれていたらしい?
< 南南西に「石動山」 >
石動山山頂には、大御前(おおごぜん)のお社が建っています。詳しくは、私のヤマレコ記録で〜
● 石動山パノラマ曼荼羅ハイキング
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-654108.html
2017年02月16日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:08
< 南南西に「石動山」 >
石動山山頂には、大御前(おおごぜん)のお社が建っています。詳しくは、私のヤマレコ記録で〜
● 石動山パノラマ曼荼羅ハイキング
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-654108.html
< 南西に「本丸」 >
右後方には、中能登町などがある「邑知潟地溝帯」が見えます。その地溝帯の西側が、遠くに見える『眉丈山丘陵』です。今いる場所(城山)は、地溝帯の東側で、『宝達丘陵』の石動山山系になります。
2017年02月16日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:08
< 南西に「本丸」 >
右後方には、中能登町などがある「邑知潟地溝帯」が見えます。その地溝帯の西側が、遠くに見える『眉丈山丘陵』です。今いる場所(城山)は、地溝帯の東側で、『宝達丘陵』の石動山山系になります。
< 国破れて「本丸」の跡 >
夏草や 兵どもが 夢の跡(芭蕉)
2017年02月16日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:08
< 国破れて「本丸」の跡 >
夏草や 兵どもが 夢の跡(芭蕉)
< 以前、「眉丈ヶ丘」から >
〜こちら(石動山山系)を眺めました。2016年10月の撮影です。
● 中能登「眉丈山丘陵」縦走〜「雨の宮古墳群」探訪をかねて〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-981582.html
2016年10月16日 14:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/16 14:54
< 以前、「眉丈ヶ丘」から >
〜こちら(石動山山系)を眺めました。2016年10月の撮影です。
● 中能登「眉丈山丘陵」縦走〜「雨の宮古墳群」探訪をかねて〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-981582.html
< 北に「能登の島山」 >
『ひょっこり能登島』のことです。あ”!オーブ(光球)が画面に映り込んでいる。ここも心霊スポット?ですが、風が強く屋根に積もった雪が、吹き飛ばされていたみたいです。
2017年02月16日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:09
< 北に「能登の島山」 >
『ひょっこり能登島』のことです。あ”!オーブ(光球)が画面に映り込んでいる。ここも心霊スポット?ですが、風が強く屋根に積もった雪が、吹き飛ばされていたみたいです。
< 東に「日本海」 >
今回は、ダメでしたが、条件が良ければ、後立山連峰の北部(白馬三山より北側部分)が見えます。ここから南東約1.3kmに、「城山最頂点(最高所)」があります。ここ展望台(城山山頂)の標高は380mですが、城山最頂点は413mです。
2017年02月16日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:09
< 東に「日本海」 >
今回は、ダメでしたが、条件が良ければ、後立山連峰の北部(白馬三山より北側部分)が見えます。ここから南東約1.3kmに、「城山最頂点(最高所)」があります。ここ展望台(城山山頂)の標高は380mですが、城山最頂点は413mです。
< 南に「広場」 >
各種通信施設のアンテナが立ち並んでいます。また、送電線が、「大田火力発電所」から、この城山を乗越え、志賀町にある「中能登変電所」にまで伸びています。
2017年02月16日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:09
< 南に「広場」 >
各種通信施設のアンテナが立ち並んでいます。また、送電線が、「大田火力発電所」から、この城山を乗越え、志賀町にある「中能登変電所」にまで伸びています。
< 北の空の下に戻ります >
能登島大橋の架かる「屏風瀬戸」から七尾西湾沿いに〜和倉村(現・和倉温泉)−徳田村(田鶴浜)−熊木村(中島)がありました。大橋の手前に見える七尾の中心地は、所口村(※)でした。前田利家が上杉勢を追い払った後、所口村の近くの高台に、小丸山城(現・小丸山公園)を築城しました。※:七尾市の原型になった村。
2017年02月16日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:11
< 北の空の下に戻ります >
能登島大橋の架かる「屏風瀬戸」から七尾西湾沿いに〜和倉村(現・和倉温泉)−徳田村(田鶴浜)−熊木村(中島)がありました。大橋の手前に見える七尾の中心地は、所口村(※)でした。前田利家が上杉勢を追い払った後、所口村の近くの高台に、小丸山城(現・小丸山公園)を築城しました。※:七尾市の原型になった村。
< 七尾西湾をズーム>
七尾北部(中島町)の名峰「虫ヶ峰」と、志賀町の能登富士こと「高爪山」が見えます。「虫ヶ峰」には10基の風力発電は立ち並んでいます(虫ヶ峰風力発電所)。石川県内には、風力発電所が73基ありますが、うち72基までが能登半島に所在します(加賀地区は内灘町の1基のみ)。
2017年02月16日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:11
< 七尾西湾をズーム>
七尾北部(中島町)の名峰「虫ヶ峰」と、志賀町の能登富士こと「高爪山」が見えます。「虫ヶ峰」には10基の風力発電は立ち並んでいます(虫ヶ峰風力発電所)。石川県内には、風力発電所が73基ありますが、うち72基までが能登半島に所在します(加賀地区は内灘町の1基のみ)。
< 2本の橋と和倉温泉 >
南湾と西湾の境界(屏風瀬戸)に「能登島大橋」。西湾と北湾の境界(三ヶ口瀬戸)に「ツインブリッジのと」です。七尾市の北端(穴水町との境界)に位置する「別所岳」が見えていますが、大橋から見るとよりきれいに見えます。
2017年02月16日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:11
< 2本の橋と和倉温泉 >
南湾と西湾の境界(屏風瀬戸)に「能登島大橋」。西湾と北湾の境界(三ヶ口瀬戸)に「ツインブリッジのと」です。七尾市の北端(穴水町との境界)に位置する「別所岳」が見えていますが、大橋から見るとよりきれいに見えます。
< 展望台の北側 >
〜から麓に下りる山道があるらしい。七尾城山ICの辺りと通じているらしい。いずれ、探検してみたいと思います。
2017年02月16日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:11
< 展望台の北側 >
〜から麓に下りる山道があるらしい。七尾城山ICの辺りと通じているらしい。いずれ、探検してみたいと思います。
< 百間馬場(採草場)から >
〜下ります。ここから、出発地の交差点「城山」まで、約5.5kmの下り坂です。もし車道にも大雪が積もっていたら、スノーシューを楽しみながら下山できたかも?
2017年02月16日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:02
< 百間馬場(採草場)から >
〜下ります。ここから、出発地の交差点「城山」まで、約5.5kmの下り坂です。もし車道にも大雪が積もっていたら、スノーシューを楽しみながら下山できたかも?
< 展望台入り口 >
〜に戻りました。『南大吞1号線(黒崎線)』を七尾方向に下ります。
2017年02月16日 10:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:52
< 展望台入り口 >
〜に戻りました。『南大吞1号線(黒崎線)』を七尾方向に下ります。
< 『県道177号城山線』 >
〜に移行します。『南大吞1号線(黒崎線)』は本丸北駐車場の所で、『城山線』と接続しています。〜というか、1本の同じ道にしか見えません(明確な境界線がありません)。
2017年02月16日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 10:32
< 『県道177号城山線』 >
〜に移行します。『南大吞1号線(黒崎線)』は本丸北駐車場の所で、『城山線』と接続しています。〜というか、1本の同じ道にしか見えません(明確な境界線がありません)。
< 「城山線」を1kmほど >
〜下りました。木落谷の向う側の尾根に、「二の丸」が見えています。
2017年02月16日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:57
< 「城山線」を1kmほど >
〜下りました。木落谷の向う側の尾根に、「二の丸」が見えています。
< 知る人ぞ知る >
〜「二の丸」跡は、モミジ狩りの名所です。秋には、ムクロジ科カエデ属の「ヤマモミジ」たちが、紅く燃え盛ります。
2017年02月16日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:57
< 知る人ぞ知る >
〜「二の丸」跡は、モミジ狩りの名所です。秋には、ムクロジ科カエデ属の「ヤマモミジ」たちが、紅く燃え盛ります。
< 『大門道』の跡 >
旧・大門村から七尾城に上がる道がありました。太平洋戦争後に、『県道城山線』が造られたおり、『旧・大門道』は失われてしまいました。(2013年11月の撮影)
< 『大門道』の跡 >
旧・大門村から七尾城に上がる道がありました。太平洋戦争後に、『県道城山線』が造られたおり、『旧・大門道』は失われてしまいました。(2013年11月の撮影)
< 二基の記念碑 >
〜が少し間隔を開けて並んでいます。『開拓道路完工碑』と『戦没船員之碑』です。開拓道路とは、今歩いている『県道城山線』のことです。後者は、太平洋戦争に従軍した船乗りたちを悼む碑です。当時、七尾港も軍港でした。七尾港の出入り口(大口瀬戸と小口瀬戸)を、米軍が空から機雷を投下して封鎖していました。
< 二基の記念碑 >
〜が少し間隔を開けて並んでいます。『開拓道路完工碑』と『戦没船員之碑』です。開拓道路とは、今歩いている『県道城山線』のことです。後者は、太平洋戦争に従軍した船乗りたちを悼む碑です。当時、七尾港も軍港でした。七尾港の出入り口(大口瀬戸と小口瀬戸)を、米軍が空から機雷を投下して封鎖していました。
< オシャレなお店 >
〜の登場です。一見、荒城の山には似つかわしくない気もしますが、七尾の町の定番デートスポットになっています。
< オシャレなお店 >
〜の登場です。一見、荒城の山には似つかわしくない気もしますが、七尾の町の定番デートスポットになっています。
< お店の前からの眺望 >
昼間は「ひょっこり〜ひょうたん島(能登島)」が目立ちますが、夜になると、すごいんです。暗闇に沈む能登半島をリング台(指輪台)のようにして、七尾の街が輝きます。
2017年02月16日 12:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 12:17
< お店の前からの眺望 >
昼間は「ひょっこり〜ひょうたん島(能登島)」が目立ちますが、夜になると、すごいんです。暗闇に沈む能登半島をリング台(指輪台)のようにして、七尾の街が輝きます。
< Pasta&Cafe『J,Road』 >
「ジェイロード」という店ですが、正確な日本語読みは、
< ぱすたあんどかふぇ『じぇいこんまろぉうど』 >??
2017年02月16日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 12:18
< Pasta&Cafe『J,Road』 >
「ジェイロード」という店ですが、正確な日本語読みは、
< ぱすたあんどかふぇ『じぇいこんまろぉうど』 >??
< まだまだ工事中のIC >
東側(画面右手)に七尾城山ICがありますが、氷見方面の出入り口しかありません。七尾城山ICから七尾IC方向に入ることも、七尾IC側から来てここ七尾城山ICで降りることも出来ません。
2017年02月16日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 12:21
< まだまだ工事中のIC >
東側(画面右手)に七尾城山ICがありますが、氷見方面の出入り口しかありません。七尾城山ICから七尾IC方向に入ることも、七尾IC側から来てここ七尾城山ICで降りることも出来ません。
< 陥落していない『七尾城』!! >
〜ではなく、料理旅館「七尾城」です。料理だけでなく、展望露天風呂(人工ラジウム風呂)も素晴らしい。
2017年02月16日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 12:24
< 陥落していない『七尾城』!! >
〜ではなく、料理旅館「七尾城」です。料理だけでなく、展望露天風呂(人工ラジウム風呂)も素晴らしい。
< 七尾城の『総構え』?? >
能越道のそばに降りてきました。城山の北側を横断する能越道は、まるで七尾城の防壁であるかのように見えます。実祭、遺構があります。七尾城史資料館のある古屋敷町に『総構え』がありました。総構えは、城の外郭をなす防御設備で、空堀と土塁で出来ていました。
2017年02月16日 12:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 12:27
< 七尾城の『総構え』?? >
能越道のそばに降りてきました。城山の北側を横断する能越道は、まるで七尾城の防壁であるかのように見えます。実祭、遺構があります。七尾城史資料館のある古屋敷町に『総構え』がありました。総構えは、城の外郭をなす防御設備で、空堀と土塁で出来ていました。
< 城山焼窯元 >
アルミサッシの長屋は、作品のショールームかな?
2017年02月16日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 12:28
< 城山焼窯元 >
アルミサッシの長屋は、作品のショールームかな?
< 3年前も同じような >
〜山行をしていました。2枚組の下の写真は3年前のものです。この写真の1年後(2015年2月28日)に、『能越自動車道(七尾氷見道路)』が開通しました。
< 3年前も同じような >
〜山行をしていました。2枚組の下の写真は3年前のものです。この写真の1年後(2015年2月28日)に、『能越自動車道(七尾氷見道路)』が開通しました。
< 交差点「城山」 >
〜に戻ってきました。4時間で12kmの歩行=まずまずの山行でした。往復登山に近い周回登山になりました。
2017年02月16日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 12:34
< 交差点「城山」 >
〜に戻ってきました。4時間で12kmの歩行=まずまずの山行でした。往復登山に近い周回登山になりました。
< 復習します >
この写真は、先ほど、城山展望台から見下ろした写真です。城下の適当な場所から、七尾城山を仰ぎ見ることにしました。県道298号線が、国道249号線に合流する辺りに移動します。
2017年02月16日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 11:11
< 復習します >
この写真は、先ほど、城山展望台から見下ろした写真です。城下の適当な場所から、七尾城山を仰ぎ見ることにしました。県道298号線が、国道249号線に合流する辺りに移動します。
< 南東方向 >
上がってきた坂道を振り返りました。国道249号線が、県道177号城山線の方向に伸びています。国分西−国分−藤野北−城山〜と交差点が続きます。また、右前方にある信号(国分西交差点)を右に入ると、県道298号線です。県道298号線を直進すると、県道46号線に合流し、そのまま進むと上棚矢駄インターで『のと里山海道』に接続出来ます。
2017年02月16日 16:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 16:09
< 南東方向 >
上がってきた坂道を振り返りました。国道249号線が、県道177号城山線の方向に伸びています。国分西−国分−藤野北−城山〜と交差点が続きます。また、右前方にある信号(国分西交差点)を右に入ると、県道298号線です。県道298号線を直進すると、県道46号線に合流し、そのまま進むと上棚矢駄インターで『のと里山海道』に接続出来ます。
< 北東方向 >
ラジオの中継アンテナ(北陸放送七尾放送局)がある方向に「七尾城山」が見えます。北東方向には、崎山半島(七尾の崎山・大呑地区)があり、崎山半島の名峰『伊掛山』が見えました。
2017年02月16日 16:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 16:10
< 北東方向 >
ラジオの中継アンテナ(北陸放送七尾放送局)がある方向に「七尾城山」が見えます。北東方向には、崎山半島(七尾の崎山・大呑地区)があり、崎山半島の名峰『伊掛山』が見えました。
< 伊掛山 >
以前、徒歩にて崎山半島を一周しました。
● 伊掛山・崎山半島〜半島の中の半島を一周〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-779102.html
2017年02月16日 16:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 16:10
< 伊掛山 >
以前、徒歩にて崎山半島を一周しました。
● 伊掛山・崎山半島〜半島の中の半島を一周〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-779102.html
< 七尾城山 >
天辺にみえる部分が「城山展望台」にある場所です。標高は380mしかありませんが、七尾港の道の駅から歩いて登ると、『海から登山』を達成できます。
2017年02月16日 16:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 16:07
< 七尾城山 >
天辺にみえる部分が「城山展望台」にある場所です。標高は380mしかありませんが、七尾港の道の駅から歩いて登ると、『海から登山』を達成できます。
< 今回の山行ルート >
〜をラインマークしてみました。この城山のように日本の低山は、雑木林に覆われているのが基本です。戦後開拓されて『城山線』が通っている周囲は、人工林(杉の植林)に侵食されてされています。
2017年02月16日 16:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/16 16:07
< 今回の山行ルート >
〜をラインマークしてみました。この城山のように日本の低山は、雑木林に覆われているのが基本です。戦後開拓されて『城山線』が通っている周囲は、人工林(杉の植林)に侵食されてされています。
< 「七尾城址」の位置 >
〜の特定は、大方の市民は出来ていません。送電鉄塔の位置関係と尾根の形状で判断出来ます。「二の丸」の森と「本丸」の森が重なっていますが、冬場は、木の葉が少ないので判別がしやすくなります。二の丸の森は、落葉樹(モミジ)なので、まばらな林に見えます。一方、本丸そばの桜馬場と西の丸には、常緑樹(杉)が繁っているので、すこし尖った森に見えます。
< 「七尾城址」の位置 >
〜の特定は、大方の市民は出来ていません。送電鉄塔の位置関係と尾根の形状で判断出来ます。「二の丸」の森と「本丸」の森が重なっていますが、冬場は、木の葉が少ないので判別がしやすくなります。二の丸の森は、落葉樹(モミジ)なので、まばらな林に見えます。一方、本丸そばの桜馬場と西の丸には、常緑樹(杉)が繁っているので、すこし尖った森に見えます。
< 花うさぎ >
「花とウサギ」の店ではありません。ビジネスマン・主婦・暇人たち御用達〜ランチ喫茶弁当の『花うさぎ』〜さんです。今回の山行後、こちらの「いなりうどん(※)」を頂きました(※:「きつねうどん」の事です)。〜以上でしたが、以下に4枚の付録写真を付けました。
2017年02月16日 12:58撮影 by  KYV35, KYOCERA
2/16 12:58
< 花うさぎ >
「花とウサギ」の店ではありません。ビジネスマン・主婦・暇人たち御用達〜ランチ喫茶弁当の『花うさぎ』〜さんです。今回の山行後、こちらの「いなりうどん(※)」を頂きました(※:「きつねうどん」の事です)。〜以上でしたが、以下に4枚の付録写真を付けました。
< 西側から『七尾港』を見渡しました >
津向町(つむぎまち)に所在する「七尾霊園」のある高台からの撮影です(2016年2月)。標高25m位の場所ですが、良い眺めでした。
2016年02月08日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/8 11:41
< 西側から『七尾港』を見渡しました >
津向町(つむぎまち)に所在する「七尾霊園」のある高台からの撮影です(2016年2月)。標高25m位の場所ですが、良い眺めでした。
< 石動山〜七尾城山 >
〜がきれいに見渡せます。『パノラマ展望台』のある峰は、石動山(大御前)の東に位置しています。一度、パノラマ展望台に上がったことがありますが、富山湾側がよく見下ろせましたが、七尾湾側は少ししか見えませんでした。
2016年02月08日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/8 11:41
< 石動山〜七尾城山 >
〜がきれいに見渡せます。『パノラマ展望台』のある峰は、石動山(大御前)の東に位置しています。一度、パノラマ展望台に上がったことがありますが、富山湾側がよく見下ろせましたが、七尾湾側は少ししか見えませんでした。
< 『石崎漁港』にお邪魔しました >
海抜50cmからの眺望です。石動山山系(南北に長く伸びた山稜)の眺めを邪魔している岬は、「大杉崎+大立崎」です。
2016年02月08日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/8 12:22
< 『石崎漁港』にお邪魔しました >
海抜50cmからの眺望です。石動山山系(南北に長く伸びた山稜)の眺めを邪魔している岬は、「大杉崎+大立崎」です。
< 大御前(おおごぜん) >
〜と呼ばれるお社が立つ「石動山山頂」がきれいな三角に見えます。七尾の湊は、「大立崎」によって隠されています。〜スライドは以上です。
2016年02月08日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/8 12:23
< 大御前(おおごぜん) >
〜と呼ばれるお社が立つ「石動山山頂」がきれいな三角に見えます。七尾の湊は、「大立崎」によって隠されています。〜スライドは以上です。

装備

個人装備
ザック スノーシュー ストック キャップ グローブ 軍手 ロングスパッツ スマートホン GPS 一眼レフデジカメ 予備電池 ストームジャケット タオル2本 水0.5L

感想

___【 良かったこと 】___

● 冬の晴れ間に恵まれ、城趾や展望台からの眺めが良かった。
● 例年より積雪少なく、効率良く、登山(城趾と山頂めぐり)が出来た。

___【 悪かったこと 】___

● 思ったほど、山に積雪がなく、スノーシューハイクにはならなかった。
● 「二の丸」と「三の丸」をスルーしてしまった。どちらも、曲輪に登る階段が急勾配で、雪があると怖いと思った。
● 今回、展望台からは、後立山連峰(特に白馬三山)のお姿を拝見できなかった。

___【 最後に 】___

 私の地元の山と山城(城趾)なので、七尾城のことに興味があり、以前もヤマレコに記録をアップしています。前回と今回、有志の方々が集まる『七尾城山を愛する会』のホームページからたくさん勉強(参考に)させて頂きました。お世話になり、ありがとうございます。これからも、ちょくちょく、本丸に上がらさせて頂きます。

___【 七尾市内の山行記録のリンク 】___

 私は近年、市内のあちこちを探検(探訪)しています。記録がありますので、ご興味があればどうぞ。

● 能登国 山の寺寺院群「瞑想の道」
                2016年01月15日
https://yamare.co/796263

 前田利家は、七尾で初めて城持ち大名(小丸山城)になりました。西の守り(奥能登に対しての防御)として寺院群を構築しました。往時、29ヵ寺集まっていました。現在も残されている16ヵ寺を巡りました。

● 伊掛山・崎山半島〜半島の中の半島を一周〜
                2015年12月13日
https://yamare.co/779102

 七尾の北東部(崎山・大呑地区)にある崎山半島の名山です。「伊掛山」登山とともに、崎山半島内の集落めぐりを完遂しました。

● 日本百名城の「七尾城山」に登る〜五大山城の一つ「七尾城址」〜
                2015年11月10日
https://yamare.co/762091

 今回の15ヶ月前に、郷土史を学びつ城山の山行記録しました。(※:今回と内容が重複していますが、自分的には繰り返しにより理解が深まりつつあると思います)。  

___【 七尾城の記録を追加しました(追記) 】___

 幾度となく迷い道に苦しみながらも、登山道や古道(登城道)を精査しました。

● あゝ七尾城 (その二)〜城域を囲むように一周〜
               2018年12月16日
https://yamare.co/916536

● あゝ七尾城 〜古道を辿る=大谷川を遡るルート&小松原道を登る〜
              2018年10月18日〜11月01日
https://yamare.co/1615114           

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25486人

コメント

雪の七尾城址。
g-okabeさん、こんばんわ。
はじめまして!

七尾城址というと、山を歩き出す前、
山城を巡っている時に訪れた場所です。
ちょうど、三月くらいだったでしょうか。
まだ雪の残る時期でした。

その当時、小谷城址や観音寺城址、関東の山城なども歩きましたが、
私の中では、七尾城址が別格でした。
視界の効く日には、目の前の日本海が何とも言えませんよね

史実など詳しいレコでしたので、改めて、心に留まりましたよ。
2017/2/23 20:44
Re: 雪の七尾城址。
はじめまして! fujimonさん、おはようございます。

見ていただいてありがとうございます。

 滋賀に、日本中世五大山城のうち2つもありますね。そう〜「観音寺城」、「小谷城」。私はまだ、この2城とも未体験です。近江(滋賀)は、能登(七尾)からそう遠くないので、一度は訪れてみたいと思います。

 私いつも〜たくさんの写真と長たらしい文面をアップしていますので、全部見るの(読む)のは苦痛に感じるやも知れません。日記や備忘録も兼ね、自分が学習したことの記録(学習帳)みたいにヤマレコを利用しています。

 これからも、よろしくお願いします。では、また
2017/2/24 6:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
七尾城山(城山口−大手道−本丸址−城山展望台−城山線を下り−城山口)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
七尾城山周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
能登国『七尾城山』周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら