ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1068726
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

山本山 ~ 賤ヶ岳への縦走 (@^^)/~

2017年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:41
距離
14.5km
登り
732m
下り
676m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
0:10
合計
7:42
8:41
19
スタート地点
9:00
9:02
38
9:40
9:41
92
12:03
12:03
4
12:07
12:07
19
西野山
13:06
13:06
107
湖北丸山
14:53
14:59
72
16:11
16:12
11
16:23
ゴール地点 余呉駅
天候 ええ天気~(^^♪
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
〇スタートは「道の駅 水鳥ステーション」の駐車場からで、賤ヶ岳から
 の下山後はJR余呉駅から木之本駅に移動、道の駅まで
 はタクシーでの移動とする計画です
〇JR河毛駅から山本山登山口までは湖北バスがあります
 が、本数は限られています
 バスの発着時間は、
 「こはくちょうバス運行時刻表」で検索参照してく
   ださい
〇JR河毛駅から山本山登山口・水鳥ステーションまでは
 バスで約30分以内です
〇道の駅水鳥ステーションから山本山登山口まで約1.5
 Km 約20分
〇JR木之本駅から賤ヶ岳登山口(大音)まで約3Km徒歩約
 40分
 大音から賤ヶ岳まで徒歩約30分【リフトは4月上旬〜
 11月下旬運休】
〇山本山登山口 (宇賀神社)からJR北陸線 河毛駅まで徒
 歩で約60分  
〇JR余呉駅からJR木之本駅までの運賃は190円
〇JR木之本駅から道の駅水鳥ステーションまでタクシー
 で約20分
  料金は約3500円
コース状況/
危険箇所等
〇登山ポストは見受けられませんでした
 トイレは道の駅とJRの駅周辺以外はありません!
 賤ヶ岳山頂のトイレは冬季のため「立ち入禁止」に
 なっていました
〇登山道の全行程には案内標識が多々設置されていて、
 迷うことはありません・・が冬季は積雪等で踏み跡等
 が消えて分かりづらい箇所もあり、磁石や地図で確認
 して歩きましょう
〇登山道は緩やかな尾根を歩き、階段有り・急登有り等
 ですが整備されています・・冬季は積雪がありアイゼ
 ンやカンジキ・スノーシュウが絶対に必要です
その他周辺情報 〇下山後の温泉
 ※北近江の湯(JR木之本駅から車15分)
https://onsen.nifty.com/nagahama-onsen/onsen003076/
 ※菅谷温泉(JR河毛駅から車で約10分)
http://www.sugatani.co.jp/
スタート地点の道の駅「水鳥ステーション」に到着
2017年02月19日 08:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 8:45
スタート地点の道の駅「水鳥ステーション」に到着
スーパーカンジキも忘れずに・・(^^♪
2017年02月19日 08:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/19 8:43
スーパーカンジキも忘れずに・・(^^♪
山本山の登山口に向かいます
2017年02月19日 08:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 8:46
山本山の登山口に向かいます
コハクチョウが編隊飛行してます
2017年02月19日 08:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/19 8:50
コハクチョウが編隊飛行してます
登山口の宇賀神社に到着
2017年02月19日 09:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 9:02
登山口の宇賀神社に到着
少し階段を上ります
2017年02月19日 09:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 9:02
少し階段を上ります
登山口にはバス停があります
2017年02月19日 09:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 9:03
登山口にはバス停があります
しっかり歩きましょう・・(-ω-)/
2017年02月19日 09:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 9:03
しっかり歩きましょう・・(-ω-)/
チラチラと雪が・・
2017年02月19日 09:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/19 9:11
チラチラと雪が・・
獣除けの柵をくぐります
2017年02月19日 09:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/19 9:14
獣除けの柵をくぐります
賤ヶ岳まで約8キロ、雪が無ければ約4時間というところですが・・
2017年02月19日 09:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 9:14
賤ヶ岳まで約8キロ、雪が無ければ約4時間というところですが・・
登り始めて、かなり急な登りです・・(/ω\)
2017年02月19日 09:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/19 9:32
登り始めて、かなり急な登りです・・(/ω\)
琵琶湖に浮かぶ竹生島
2017年02月19日 09:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/19 9:34
琵琶湖に浮かぶ竹生島
少し息があがります(*‘∀‘)
2017年02月19日 09:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 9:34
少し息があがります(*‘∀‘)
山本山に到着です・頂上で休憩されていた人に撮っていただきました
2017年02月19日 09:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
2/19 9:41
山本山に到着です・頂上で休憩されていた人に撮っていただきました
鹿の足跡に沿って進みます・・?(*'ω'*)
2017年02月19日 09:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/19 9:44
鹿の足跡に沿って進みます・・?(*'ω'*)
少しづつ雪が増えてきました(*´Д`)
2017年02月19日 09:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 9:50
少しづつ雪が増えてきました(*´Д`)
何の足跡かな・・?
2017年02月19日 09:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 9:51
何の足跡かな・・?
昔・城があり、ここまで馬で登ってきていたとか(*‘∀‘)
2017年02月19日 09:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 9:51
昔・城があり、ここまで馬で登ってきていたとか(*‘∀‘)
まだ、カンジキやアイゼンはいりません
2017年02月19日 09:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/19 9:57
まだ、カンジキやアイゼンはいりません
気持ちよく歩いています(^^♪
2017年02月19日 09:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/19 9:58
気持ちよく歩いています(^^♪
倒木が多いこと・・
2017年02月19日 10:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 10:01
倒木が多いこと・・
松枯れがひどく・・多くの松が倒れています(*´Д`)
2017年02月19日 10:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/19 10:20
松枯れがひどく・・多くの松が倒れています(*´Д`)
まだ1.2Kmしか歩いていないの・・?
2017年02月19日 10:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 10:23
まだ1.2Kmしか歩いていないの・・?
あれ~? ザックに付けたカンジキが無いんですが・・(*'ω'*)
2017年02月19日 10:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/19 10:25
あれ~? ザックに付けたカンジキが無いんですが・・(*'ω'*)
暫くして気が付き、慌てて取りに戻りました・・(-ω-)/
2017年02月19日 10:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/19 10:28
暫くして気が付き、慌てて取りに戻りました・・(-ω-)/
早く気が付いて良かった~、約5分、走って戻るとカンジキは鎮座していました・・(*´Д`)
2017年02月19日 10:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/19 10:34
早く気が付いて良かった~、約5分、走って戻るとカンジキは鎮座していました・・(*´Д`)
これから時々確認しながら歩きましょう・・(^^♪
2017年02月19日 10:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 10:46
これから時々確認しながら歩きましょう・・(^^♪
賤ヶ岳まで・・まだ5Kmあります
2017年02月19日 11:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 11:00
賤ヶ岳まで・・まだ5Kmあります
登山道に雪が増えてきました
2017年02月19日 11:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 11:06
登山道に雪が増えてきました
ようやく半分の距離です・・(^_-)
2017年02月19日 11:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 11:15
ようやく半分の距離です・・(^_-)
標識も多く迷うことはありません
2017年02月19日 11:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 11:16
標識も多く迷うことはありません
急登になり・・息があがります(*‘∀‘)
2017年02月19日 11:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 11:29
急登になり・・息があがります(*‘∀‘)
トレースが無く、地図を確認しながら歩きます
2017年02月19日 11:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/19 11:43
トレースが無く、地図を確認しながら歩きます
コースは間違いありません・・(^_-)
2017年02月19日 11:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/19 11:54
コースは間違いありません・・(^_-)
西野山の頂上です
2017年02月19日 12:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 12:07
西野山の頂上です
ここから雪が増え・・ズボ足になりスーパーカンジキを装着しました(@^^)/~
2017年02月19日 12:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 12:08
ここから雪が増え・・ズボ足になりスーパーカンジキを装着しました(@^^)/~
じゃ~ん・・スーパーカンジキの登場です(^^)v
2017年02月19日 12:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/19 12:16
じゃ~ん・・スーパーカンジキの登場です(^^)v
スーパーカンジキは歩きやすいですぅ〜♪
2017年02月19日 12:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/19 12:20
スーパーカンジキは歩きやすいですぅ〜♪
スーパーカンジキは足が沈まず、素晴らしい(^^♪
2017年02月19日 12:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/19 12:39
スーパーカンジキは足が沈まず、素晴らしい(^^♪
慎重に一歩づつ進みます・・
2017年02月19日 12:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 12:49
慎重に一歩づつ進みます・・
湖北丸山を通過・・
2017年02月19日 13:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 13:06
湖北丸山を通過・・
ここは積雪も少なく気持ちよく歩けます
2017年02月19日 13:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 13:20
ここは積雪も少なく気持ちよく歩けます
かなり雪が多くなってきました
2017年02月19日 13:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 13:25
かなり雪が多くなってきました
ようやく前方に賤ヶ岳が見えてきました
2017年02月19日 13:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 13:27
ようやく前方に賤ヶ岳が見えてきました
ふもとの町も見え、綺麗な景色です
2017年02月19日 13:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/19 13:28
ふもとの町も見え、綺麗な景色です
吹き溜まりは・・かなり雪が積もっています
2017年02月19日 13:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/19 13:29
吹き溜まりは・・かなり雪が積もっています
相棒は凄い馬力・・先頭で足跡を付けてくれます(^_-)
2017年02月19日 13:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/19 13:30
相棒は凄い馬力・・先頭で足跡を付けてくれます(^_-)
奥琵琶湖の景色です
2017年02月19日 13:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 13:34
奥琵琶湖の景色です
見上げると急登・・シャリばてで疲れました(*´Д`)
2017年02月19日 13:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 13:57
見上げると急登・・シャリばてで疲れました(*´Д`)
ここでランチにしました(*'ω'*)
2017年02月19日 13:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/19 13:46
ここでランチにしました(*'ω'*)
小腹を満たし、力もみなぎり山バナナ~で出発(@^^)/~
2017年02月19日 13:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/19 13:45
小腹を満たし、力もみなぎり山バナナ~で出発(@^^)/~
カンジキでも時々足をとられます(*´Д`)
2017年02月19日 14:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 14:02
カンジキでも時々足をとられます(*´Д`)
先頭はシンドイです・・(-ω-)/
2017年02月19日 14:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/19 14:07
先頭はシンドイです・・(-ω-)/
もう少しだ!! がんばれ・・(^_-)
2017年02月19日 14:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/19 14:22
もう少しだ!! がんばれ・・(^_-)
賤ヶ岳・リフト山上駅に到着~
2017年02月19日 14:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/19 14:25
賤ヶ岳・リフト山上駅に到着~
積雪は1m位かな・・?
2017年02月19日 14:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/19 14:26
積雪は1m位かな・・?
山頂まであと僅か・・ここが急登ですぅ(-ω-)
2017年02月19日 14:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 14:28
山頂まであと僅か・・ここが急登ですぅ(-ω-)
琵琶湖を背にボチボチながら頑張っています
2017年02月19日 14:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 14:31
琵琶湖を背にボチボチながら頑張っています
奥琵琶湖~山を越えると余呉湖です
2017年02月19日 14:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/19 14:44
奥琵琶湖~山を越えると余呉湖です
対面には伊吹山がそびえています(^^♪
2017年02月19日 14:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/19 14:45
対面には伊吹山がそびえています(^^♪
一番向こうの三角「山本山」から縦走してきました(*‘∀‘)
2017年02月19日 14:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/19 14:47
一番向こうの三角「山本山」から縦走してきました(*‘∀‘)
賤ヶ岳に到着です・・お疲れ~(@^^)/~~
2017年02月19日 14:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/19 14:48
賤ヶ岳に到着です・・お疲れ~(@^^)/~~
余呉湖に向かって「お疲れ~山バナナ~」
2017年02月19日 14:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/19 14:53
余呉湖に向かって「お疲れ~山バナナ~」
雪原にカメラを置いての記念写真~
2017年02月19日 14:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/19 14:58
雪原にカメラを置いての記念写真~
かっこ・・ええやん(^_-)
2017年02月19日 15:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/19 15:00
かっこ・・ええやん(^_-)
暫く休憩して余呉湖方面に下ります
2017年02月19日 15:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 15:02
暫く休憩して余呉湖方面に下ります
登山道の雪も固くアイゼン等はいりません(^_-)
2017年02月19日 15:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 15:10
登山道の雪も固くアイゼン等はいりません(^_-)
余呉湖まであとわずかです
2017年02月19日 15:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 15:18
余呉湖まであとわずかです
余呉湖の登山口に下山・・おちかれ~
2017年02月19日 15:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/19 15:32
余呉湖の登山口に下山・・おちかれ~
余呉湖の周囲は約7Kmです
2017年02月19日 15:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 15:33
余呉湖の周囲は約7Kmです
余呉湖の水面は凍っています(*_*)
2017年02月19日 15:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/19 15:34
余呉湖の水面は凍っています(*_*)
JR余呉駅まで周遊道路を約3.5Km歩きます
2017年02月19日 15:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/19 15:35
JR余呉駅まで周遊道路を約3.5Km歩きます
こんなに雪が積もっています・・
2017年02月19日 15:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 15:39
こんなに雪が積もっています・・
除雪がされています(^_-)
2017年02月19日 15:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 15:47
除雪がされています(^_-)
湖面に雪を投げ入れました・・完全に凍結してます(*_*)
2017年02月19日 15:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/19 15:49
湖面に雪を投げ入れました・・完全に凍結してます(*_*)
公園にトイレが設置されています
2017年02月19日 15:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 15:55
公園にトイレが設置されています
あれは何・・?
2017年02月19日 16:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/19 16:15
あれは何・・?
サギが並んで日向ぽっこ・・?(*‘∀‘)
2017年02月19日 16:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/19 16:15
サギが並んで日向ぽっこ・・?(*‘∀‘)
JR余呉駅に到着です・・木之本駅まで電車で移動
2017年02月19日 16:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/19 16:22
JR余呉駅に到着です・・木之本駅まで電車で移動
一駅・・僅か190円です(^_-)
2017年02月19日 16:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/19 16:25
一駅・・僅か190円です(^_-)
余呉駅周辺は・・・雪国でした(*‘∀‘)
2017年02月19日 16:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/19 16:33
余呉駅周辺は・・・雪国でした(*‘∀‘)
暫くして電車がきました
2017年02月19日 16:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/19 16:36
暫くして電車がきました
JR木之本駅からタクシーでスタート地点に移動です
2017年02月19日 17:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/19 17:01
JR木之本駅からタクシーでスタート地点に移動です
すぐ前の琵琶湖にはコハクチョウがわんさかいました(@^^)/~
2017年02月19日 17:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/19 17:14
すぐ前の琵琶湖にはコハクチョウがわんさかいました(@^^)/~
コハクチョウが羽を休めています・・!(^^)!
2017年02月19日 17:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
2/19 17:17
コハクチョウが羽を休めています・・!(^^)!
向こうに浮かぶのが竹生島
2017年02月19日 17:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12
2/19 17:39
向こうに浮かぶのが竹生島
ここは「日本の夕陽百選」で有名なんです(^^♪
2017年02月19日 17:09撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
14
2/19 17:09
ここは「日本の夕陽百選」で有名なんです(^^♪
夕陽が素晴らしい~(@^^)/~~
2017年02月19日 17:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
2/19 17:25
夕陽が素晴らしい~(@^^)/~~
なんとも言えません(@^^)/~~~
2017年02月19日 17:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
30
2/19 17:36
なんとも言えません(@^^)/~~~
振り向けば伊吹山が夕陽に染まっていました(^^♪
2017年02月19日 17:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
2/19 17:29
振り向けば伊吹山が夕陽に染まっていました(^^♪

感想

4年前の1月、1人で電車に飛び乗りJR余呉駅から賤ヶ岳に登り、山本山まで縦走しました。
この時、賤ヶ岳は少しの積雪のみで山本山への縦走路には雪は無くテンポよく登山道を歩けました。

いつかはこの逆コース・・しかも積雪時に縦走してみたいと思っていましたが、今日は積雪もあり相棒(妻)との予定も合って、スタート地点の「道の駅 湖北水鳥ステーション」へと出かけました。

ザックにはアイゼンを入れ、いつでも履けるようにと「スーパーカンジキ」をセットして気合満々午前8時半過ぎ、道の駅を出発しました。

山本山登山口の神社から少し登って「獣除けのネット」を過ぎると、頂上まではずっと急登が続き、一気に汗が噴き出て順次アウターやネックウォーマー等を脱いでいきました。

山本山頂上に着くと想像していた以上に積雪がありましたが、凍てており雪の上を歩ける状態でした。
小休止して賤ヶ岳方面への縦走開始です、
登山道は積雪はありましたが、アイゼン・カンジキを装着せずとも楽に歩けました。

その途中のハプニング・・(*'ω'*)!!、先頭を歩く相棒のザックに取り付けていた「スーパーカンジキ」が見当たりません(*_*)
おいおい何処かに落としてきたぞ・・と慌てましたが、そこはしっかり者の亭主(^_-) 撮ってきていた写真を再生して確認すると、さほど遠くでないことが分かり、トレラン風に来た道を走って約5分・・登山道にしっかり「スーパーカンジキは鎮座」していました(@^^)/~~

賤ヶ岳頂上まで(約8Km)の予定時間は、雪の都合もあり約4時間の午後1時頃に到着予定と計画していましたが、賤ヶ岳の手前約3Kmからは徐々に積雪が増し、しかも暖かさで雪が緩んで足をとられるようになったため、ここから「スーパーカンジキ」のおでまし・・カンジキを装着しての山歩きとなりました。

しかし、この辺からトレースや人の踏み跡は全く無く・・動物の足跡が永遠と登山道に続くのみで雪も柔らかくなって・・雪の急登を歩くのは大変辛く、先頭のラッセル役を相棒と代わり替わりの行軍となりました。

結局、途中でシャリばて防止のために小休止でのランチを済ませて約6時間近くかかって、賤ヶ岳頂上に立つことが出来ました(^^♪

下山は余呉湖の湖畔を眺めながら歩いてのコースを辿り、午後4時過ぎにJR余呉駅に到着・・そこから1駅の木之本駅に移動し、タクシーで出発地点の「道の駅水鳥ステーション」に無事帰り着きました。

丁度、西の空に夕陽が沈む前の時間となっていました。
この場所は、「日本の夕陽百選」として有名なスポットで、しかも琵琶湖にはコハクチョウが沢山飛来して羽を休めていることもあって・・多くのカメラマンが湖畔を取り囲んでいることから、私達も「にわかカメラマン」となって沈む夕陽と美しい琵琶湖をカメラに収めて気持ちよく帰宅の途に着きました。
天気も上々・・雪もそこそこにあって、楽しい1日の山行となりました。
                     
                         

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1991人

コメント

スーパーワカン久しぶりに観ました。
自身はスーパーカンジキです、が本体は全く同一です(笑)
山行はじめてずっとこれ、軽くて、エリマキトカゲみたいな走りが可能なとこもお気に入りです。
あっスーパーワカンはどうかお手元に(笑)
お疲れ様でした。
2017/2/20 15:17
Re: スーパーワカン久しぶりに観ました。
yamaikuzouさん コメントありがとうございます<(_ _)>
名称・・間違いです「スーパーカンジキ」が正しいです‣・(*‘∀‘)

今年、2個目を買って・・あまりにも二人で装着できる嬉しさに・・少し舞い上がってました・・・(*_*)

今後とも宜しくお願いします・・。<(_ _)>
早速レコ訂正しときますぅ~(+_+)
2017/2/20 16:26
スーパーカンジキ!
先日、美ヶ原に行った時に連れが初使用だったんですよ!
ベルトがスグ緩むって嘆いてたんですが、大丈夫でしたか?
緩む前に、落としちゃダメダメ
すぐに気が付いてよかったですね〜

「日本の夕陽百選」素晴らしい です!
そんな百選あるんですね〜興味あります!
さっそく調べてみよっと
2017/2/20 20:22
Re: スーパーカンジキ!
elyさん こんばんは〜(*'▽')
いつもコメありがとうごいますぅ〜。

そうなんです、後ろをあるいていた相棒の背中見られてなかったんで
気が付きませんでしたが、早く気が付き良かったですぅ〜

ベルトは工夫の仕方で緩まず・・いつまでもキッチリしまっていましたよ
色々と工夫を凝らしてくださいね

丁度、夕日が美しい日になって・・タイミングが良く、いい写真が撮れました
2017/2/20 20:41
ibuki89さん、こんにちは。
忘れ物、早めに気づかれてよかったですね。
引き返すのも、大変な場合もありますし。
今年の滋賀県は、どこも雪がたっぷりですね。
東北みたいな景色です。
琵琶湖と伊吹山の夕焼けきれいですね。
白鳥は、のんびり見てると、時間が経つのを
忘れますね。
2017/2/21 19:27
Re: ibuki89さん、こんにちは。
komakiさん こんばんは~<(_ _)>
相棒のカンジキを落としたことに気が付いた時は、取りに戻るのを一瞬ためらいました(/ω\)

しかし、慌てず・・後姿を撮っていた写真を見直してザックを置き、相棒を待たせて走って取りに戻りましたら・・しばらくして発見し安堵して登山を続けることが出来ました

カンジキがなければ到底・・賤ヶ岳までは辿り着けていませんでした(*'ω'*)
山でも・・しかり 突然のハプニングがあった時、いかに冷静に判断して行動することが大事だと言うことを思い知らされた山行きとなりました

下山後は湖北の湖の素晴らしい夕陽を見られたことは・・また感慨深いものがありました(*‘∀‘)

その後、足の具合はいかがでしょうか・・?
1日も早く全快され、素晴らしい山の記録を拝見できることを楽しみにしています
2017/2/21 21:57
ご無沙汰です
賤ヶ岳〜山本山縦走路、MTBで以前走りましたが、今度は歩いていきたいと思ってました。
賤ヶ岳からの景色が忘れられず、もう一度見てみたいと思ってます。
スーパーかんじきのアクシデントも、無事見つかって良かったですね
最後の夕焼けも、最高ですね〜 
夕方に水鳥ステーションのあたりに行く機会があると、夕陽待ちしてしまいます。
またいつかご一緒出来るのを楽しみにしてます。
2017/2/26 21:07
Re: ご無沙汰です
yuzuburoさん ご無沙汰しております<(_ _)>
いいお天気と適度に雪もあって、楽しい雪山ハイクとなりました(^^♪

途中、少々アクシデントもありましたが、すぐ発見して無事雪山を歩くことができました

また、美しい湖北の夕暮れ時に遭遇でき思い出深い一日でした
今年は是非どこかの山でご一緒しましょう・・その節には宜しくお願いいたします(*'ω'*)
2017/2/27 9:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら