ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1069281
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山を見たくて黒斑山に登る!!

2017年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
yama_pound その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
5.6km
登り
481m
下り
465m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:55
合計
4:12
11:26
12
高峰高原ビジターセンター
11:38
11:38
18
11:56
11:56
78
13:14
13:20
3
13:23
13:23
5
分岐
13:28
13:32
26
13:58
14:00
14
14:14
14:14
4
14:18
15:01
1
食事休憩
15:02
15:02
36
分岐
天候 晴れ(微風でしたが風は冷たかった。)
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は高峰高原ビジターセンターの駐車場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは登山口にあります。
 登山届は提出しましょう!

・トイレはありません。
 (高峰高原ビジターセンターは冬季閉鎖中なので少し下りたアサマ2000パークスキー場のトイレを利用しました。)
 
・トレースはありました。
 (先行者さんの皆さんラッセルありがとうございました!)


■いつもの事ですが・・・

・雪の状況は日々変化するので自己責任で情報収集して下さい。
 
・雪山は『登頂できたら儲けもの♪』『途中撤退は当たり前!!』という考えで登りましょう(>_<)

・トレースが無ければラッセルとなります(-_-;)
 ラッセル時間を考慮した余裕のある登山計画を立てましょう!

・ホワイトアウトによる道迷い、遭難に注意しましょう(>_<)
 (地図やコンパスはもちろんGPSロガーも携行しましょう!)

・風雪で低体温症にならないよう防寒防風対策を確実にしましょう!

・雪山装備一式は重いですが必要なものは全て携行し安全第一で登りましょう!


■今回の核心部分は雪山です。

・装備は万全にして登りましょう!!
高峰高原ビジターセンターは満車でした!
(ちょうど下山されてきた人がいて駐車スペースを確保)
2017年02月19日 11:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/19 11:26
高峰高原ビジターセンターは満車でした!
(ちょうど下山されてきた人がいて駐車スペースを確保)
登山口
2017年02月19日 11:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/19 11:28
登山口
表コースを登ります
2017年02月19日 11:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/19 11:48
表コースを登ります
良い天気♫
2017年02月19日 12:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/19 12:01
良い天気♫
表コースは景色が最高♫
2017年02月19日 12:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/19 12:04
表コースは景色が最高♫
本日のお楽しみww
2017年02月19日 12:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
2/19 12:19
本日のお楽しみww
黒斑山
2017年02月19日 12:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/19 12:45
黒斑山
もうそろそろ・・・
2017年02月19日 13:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/19 13:02
もうそろそろ・・・
わっ!
モクモク!!
2017年02月19日 13:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/19 13:03
わっ!
モクモク!!
これは・・?
2017年02月19日 13:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/19 13:08
これは・・?
浅間山にもある避難シェルターです!!
2017年02月19日 13:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/19 13:09
浅間山にもある避難シェルターです!!
槍ヶ鞘に到着してしばらく浅間山を観察♫
2017年02月19日 13:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
15
2/19 13:14
槍ヶ鞘に到着してしばらく浅間山を観察♫
分岐を通過
2017年02月19日 13:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/19 13:23
分岐を通過
トーミの頭に到着してしばらく浅間山を観察♫
2017年02月19日 13:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
14
2/19 13:32
トーミの頭に到着してしばらく浅間山を観察♫
トーミの頭から見た黒斑山
2017年02月19日 13:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/19 13:32
トーミの頭から見た黒斑山
黒斑山の山頂に到着してモクモクをしばらく眺める。。

下にはダルマ弁当型の雪だるまが大量に(笑)
2017年02月19日 13:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
18
2/19 13:58
黒斑山の山頂に到着してモクモクをしばらく眺める。。

下にはダルマ弁当型の雪だるまが大量に(笑)
2017.02.19現在、浅間山は噴火警戒レベル2(火口周辺規制)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/306_Asamayama/306_index.html
2017年02月19日 13:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
17
2/19 13:59
2017.02.19現在、浅間山は噴火警戒レベル2(火口周辺規制)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/306_Asamayama/306_index.html
肉眼では富士山も見えましたよー
(写真では影が見える?)
2017年02月19日 14:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/19 14:00
肉眼では富士山も見えましたよー
(写真では影が見える?)
浅間山と剣ヶ峰の間の向こうには先月に登った妙義山も見えました
2017年02月19日 14:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
2/19 14:00
浅間山と剣ヶ峰の間の向こうには先月に登った妙義山も見えました
トーミの頭まで下山してきました
2017年02月19日 14:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/19 14:14
トーミの頭まで下山してきました
分岐まで下山してきました。
この辺の風が弱いところで遅いランチタイム
2017年02月19日 14:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/19 14:18
分岐まで下山してきました。
この辺の風が弱いところで遅いランチタイム
さて、下山は中道から下ります
2017年02月19日 15:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/19 15:02
さて、下山は中道から下ります
中道は樹林帯の中の下りで景色が楽しめなかった・・・
2017年02月19日 15:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/19 15:35
中道は樹林帯の中の下りで景色が楽しめなかった・・・
高峰高原ビジターセンターの駐車場に到着し下山完了!!
2017年02月19日 15:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/19 15:37
高峰高原ビジターセンターの駐車場に到着し下山完了!!

感想

今回は友人と一緒にのんびり登れそうな雪山ということで冠雪している浅間山を見ることができる黒斑山へ行く予定を立てました!
久しぶりの浅間山はどんなふうに見えるのかな?
Climbing‼


ヾ響
 
・当初は蛇骨岳まで行くつもりでしたが黒斑山までにしました!
 (新潟をのんびり出発したことやナビ通り走っていたら嬬恋村からの山道は冬期間通行止めで他のルートへ変更するのに少し遠回りしたことでようやく11:00ぐらいに高峰高原ビジターセンターに着いたので・・・)
 
・登山口に行くと表コースから下りてきたソロの方が「この先トレースが無くスノーシューがあったほうが良い」と言って駐車場のほうへ下りて行った・・・さらに2人組の方たちが「ノートレースだけどどうしようか?中コースから行こうか?」と迷っていた・・・私たちはこの時間・駐車場にある車の台数からラッセルは無いだろうと台にワカンを置いてきたのだが急遽、車にワカンを取りに行った。
 登山口に戻ってくると最初のソロの方はスノーシューで表コースを次の2人組の方たちは中コースを登っていった。
 私たちはワカンをザックにくくり付けとりあえずツボ足で表コースを登り始めた!
 少し登り始めたところで軽いラッセル区間があったが、吹き溜まっているだけだろうと思いそのままツボ足で突破・・・その後、ラッセルするようなところはなく、結局ワカンは重りとなった(-_-)

・この日はアイゼンも携行しましたが終日ツボ足で歩きました!!
 新潟県人は雪に慣れているのだー(笑)

・登りに使った表コースは富士山、八ヶ岳、中ア、北ア等が見えて景色が楽しめました♫
 下りに使った中コースは樹林帯&表コースの尾根が邪魔になり景色は楽しめませんでした(-_-)
 
・表コースの尾根を上がりきると、でっかい浅間山が綺麗に見えました(@_@)
 現在、噴火警戒レベル2だということは登山計画書を作ったときに確認してましたが、私が思っていた以上にもくもくと噴煙が上っていて凄く迫力がありました。

・チョコレートようかん、美味しかったです(^_^)


反省

・特にありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人

コメント

わかりますー!
新潟県人、雪にも寒さにも慣れてますよねー(^_^;)山でカルチャーショックを受けることがあります(笑)
2017/2/21 7:22
Re: わかりますー!
chee2005さん、こんにちは

雪には慣れてるから車の運転とか雪道の歩きかたとか問題なくガシガシ行けます!!
(アイゼンやワカン・スノーシューを付けて歩く練習してもいいのですが疲れるから・・・ww)
寒さは雪山では平気なのですが、地上に下りてくると寒いの苦手です(笑)
2017/2/21 11:34
慣れているのだー(笑)
そういうのよくわかります!
ツボ足で行けるところをスノーシューで、逆に難儀している方、見かけます(^_^;)
雪山だから、スノーシューなんですよね。
黒斑山、やっぱり表コースが良いですよね♪
2017/2/21 7:28
Re: 慣れているのだー(笑)
TAKSPEEDさん、初めまして こんにちは
コメントありがとうございます

スノーシューは持ってないのでよくわかりませんが、歩きづらい傾斜や雪質があるみたいですね・・・
ツボ足で歩けるところで余計なもの付けてると体力削られますから(笑)

そうですよねー
断然、表コースが良いですよねー
2017/2/21 11:37
行きたかった〜!
天気も良くて最高でしたね〜(^^)v
う〜っ、うらやまし〜!
私たちも以前から計画だけはたてていたのですが
未だに行けてません(~_~)
行きたかったです!

お疲れ様でした〜(^^)/
2017/2/21 19:57
Re: 行きたかった〜!
bamosuさん、こんにちは

計画しててもなかなかタイミングが合わないことってありますよねー
私もそうでした(笑)
今回は機会に恵まれ晴れの日に登ることができ、狙い通り冠雪した浅間山を見れて最高でしたよー
bamosuさんも登るときは是非晴れの日に!!(笑)
2017/2/22 1:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら