ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107008
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山・倉戸山

2011年04月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:35
距離
13.1km
登り
1,308m
下り
1,375m

コースタイム

東日原BS 6:55 - 稲村尾根取り付き7:35 - 稲村岩分岐 7:55(稲村岩往復途中で断念)8:25 - ヒルメシクイノタワ9:55.10:00 - 鷹ノ巣山山頂 10:27,10:30 - 避難小屋10:50,11:00 - 倉戸口分岐11:30 - 水根分岐11:40 - ノボリ尾根分岐12:05 - 倉戸山12:45,13:40 - 倉戸口BS14:30
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅6:25発東日原行き。立ち。
倉戸口BS14:48発。奥多摩湖で満員(ここから3台で運行)。境橋で超満員。御前山カタクリ効果?
コース状況/
危険箇所等
東日原 -> 稲村岩分岐
 中日原BS付近で日原川へ降り、巳ノ戸橋を渡り、しばらくは普通の山道。途中で巳ノ戸尾根を八丁山へ登るらしき分岐を分け、沢の中を行くようになります。大雨が降れば川底になるところを行くので、やや道が不明朗な感じの所があり。左岸に渡る橋を見送ると稲村岩尾根へ取り付き、急な登り。一登りで稲村岩への分岐へ。

稲村岩
 痩せた岩尾根の上を行きます。ちょっとしたロッククライミングの感じ。10分ほど行った所で「行きはヨイヨイ帰りは...」になりそうだったので断念。戻りは学生さんの団体とすれ違いで、時間を食う。団体さんも岩まで行ったのは2,3名ほど。半分以上は断念した模様。

稲村岩分岐 -> 鷹ノ巣山
 ガンガン登りかと思いましたが、弛むところもあり、急登急登と言った感じでは無かったです。世間(?)で言われている程の急登といった感じではなく、登りやすいと思いました。が、登り一本調子の道。落葉した広葉樹林を行くため、高度が上がると、樹林の向こうに天目山、天祖山、六ッ石山方面の展望有り。ヒルメシクイノタワを過ぎるとやや急になり、ひとしきりで鷹ノ巣山頂へ。

鷹ノ巣山 -> 倉戸山
 一旦避難小屋へ降り、巻き道を水根山に戻りました。普通の石尾根縦走では鷹ノ巣山を巻く事はまず無いでしょうから、こんな時でも無いとこの巻き道を行くことは無いと思ったので。しっかりした道で、所々で展望も有ります。水根山の下で指導標に従い、榧の木山方面へ。榧の木山は山頂の少し下を巻いてしまい、山頂に気付かず。ノボリ尾根を峰谷方面へ下る分岐(峰谷への指示は切断されてましたが)で過ぎたことを知る。この尾根も落葉した広葉樹林を行く、明るい感じの気持ちの良い道です。尾根が広くなり、二重山稜っぽいところを行くようになると、広い倉戸山山頂へ。

倉戸山->倉戸口
 再び広い尾根を降りる。樹林の向こうにトオノクボや御前山方面を眺めながらひたすら下り。950m付近からは室沢トンネル手前の青梅街道も見え、バイクの音も聞こえてやや無粋であります。途中で尾根筋から左へ外れ、ちょっと沢沿いに行き、電柱が見えるようになれば集落までもう少し。貯水タンクの横を通り、神社でお邪魔しましたのご挨拶を済ませると、車道に出て倉戸口BSへ。
東日原を出発。
2011年04月24日 17:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:00
東日原を出発。
ここから巳ノ戸橋へと降りる。正面は稲村岩。
2011年04月24日 17:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:38
ここから巳ノ戸橋へと降りる。正面は稲村岩。
ムム。巳ノ戸橋を渡ってから右へ登っていく分岐有り。八丁山への登りか?いずれ行くべき道か?あやしい。
2011年04月24日 17:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:38
ムム。巳ノ戸橋を渡ってから右へ登っていく分岐有り。八丁山への登りか?いずれ行くべき道か?あやしい。
左岸山腹から沢に降り、しばし沢沿いに行く。大雨の時はきっと川底でしょう。
2011年04月24日 17:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:39
左岸山腹から沢に降り、しばし沢沿いに行く。大雨の時はきっと川底でしょう。
左岸に渡る古い橋を見送ると稲村尾根へ取り付き。ここから尾根に上がるまでしばし急な登り。
2011年04月24日 17:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:40
左岸に渡る古い橋を見送ると稲村尾根へ取り付き。ここから尾根に上がるまでしばし急な登り。
無事に尾根に上がりました。左、稲村岩に行ってみることに。
2011年04月24日 17:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:44
無事に尾根に上がりました。左、稲村岩に行ってみることに。
10分程行った所で、行きは良い良い帰りは...になりそうだったので、断念。そこから稲村岩尾根を見上げる。
2011年04月24日 17:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:45
10分程行った所で、行きは良い良い帰りは...になりそうだったので、断念。そこから稲村岩尾根を見上げる。
稲村岩へは痩せ尾根の岩稜です。両側切れ落ちているので、結構高度感があります。それにしても、身体が硬い。痛感しました。
2011年04月24日 17:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:45
稲村岩へは痩せ尾根の岩稜です。両側切れ落ちているので、結構高度感があります。それにしても、身体が硬い。痛感しました。
さて、稲村岩尾根を登る。日の差す明るい感じの尾根。後方は三ドッケ方面。
2011年04月24日 17:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:46
さて、稲村岩尾根を登る。日の差す明るい感じの尾根。後方は三ドッケ方面。
もう少し上がった所から樹林の向こうに三ドッケ。三つのピークがハッキリ見えると思うのですが....。
2011年04月24日 17:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:47
もう少し上がった所から樹林の向こうに三ドッケ。三つのピークがハッキリ見えると思うのですが....。
昼飯喰いに到着。後から来た学生の団体さんをやり過ごす。どうも後に付かれるとペースが狂います。
2011年04月24日 17:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:48
昼飯喰いに到着。後から来た学生の団体さんをやり過ごす。どうも後に付かれるとペースが狂います。
チッと雪。今年はこれが見納めでしょう。GWには綺麗に消えていると思います。
2011年04月24日 17:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:48
チッと雪。今年はこれが見納めでしょう。GWには綺麗に消えていると思います。
酉谷山だと思うのですが...。雲の向こうで山頂見えず。あそこも行くつもりだが、小川谷林道通行止めが痛い。
2011年04月24日 17:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:48
酉谷山だと思うのですが...。雲の向こうで山頂見えず。あそこも行くつもりだが、小川谷林道通行止めが痛い。
鷹ノ巣山頂。一杯いるのは先ほど抜かれた学生の団体さん。
2011年04月24日 17:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:49
鷹ノ巣山頂。一杯いるのは先ほど抜かれた学生の団体さん。
右に伸びているのが浅間尾根。左はこれから行く榧の木尾根。向こうに赤指尾根。遠くに富士山。富士山は雲がかかってオシイ。
2011年04月24日 17:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:51
右に伸びているのが浅間尾根。左はこれから行く榧の木尾根。向こうに赤指尾根。遠くに富士山。富士山は雲がかかってオシイ。
避難小屋へ向かう途中で、天祖山。これもいずれ行かねば。
2011年04月24日 17:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:52
避難小屋へ向かう途中で、天祖山。これもいずれ行かねば。
左、ちょっと地面が見えているのが、日陰名栗山。その向こう、石尾根を伝って雲取山、更には飛龍山。
2011年04月24日 17:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:53
左、ちょっと地面が見えているのが、日陰名栗山。その向こう、石尾根を伝って雲取山、更には飛龍山。
遠くに南アルプスも見えました。
2011年04月24日 17:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 17:54
遠くに南アルプスも見えました。
眺めを楽しんでいるうちに鷹ノ巣避難小屋に到着。ここで一休み。
2011年04月24日 16:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 16:57
眺めを楽しんでいるうちに鷹ノ巣避難小屋に到着。ここで一休み。
巻き道を水根山方面へ向かいます。この巻き道からも富士山方面の展望がありました。
2011年04月24日 17:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:57
巻き道を水根山方面へ向かいます。この巻き道からも富士山方面の展望がありました。
鷹ノ巣山を巻く人は余りいないだろうから、どんな道か?と思いきや、立派な道でとても歩きやすいです。雨天のエスケープでも安心して使える道。
2011年04月24日 17:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:57
鷹ノ巣山を巻く人は余りいないだろうから、どんな道か?と思いきや、立派な道でとても歩きやすいです。雨天のエスケープでも安心して使える道。
左上の尾根が降りてきて、稜線上を行く道の指導標が見えます。前回石尾根を下ったときはあちら側を行きました。
2011年04月24日 17:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:58
左上の尾根が降りてきて、稜線上を行く道の指導標が見えます。前回石尾根を下ったときはあちら側を行きました。
さて、榧の木尾根への分岐。この先は熊鈴を着ける。出てもおかしくないので。
2011年04月24日 17:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:58
さて、榧の木尾根への分岐。この先は熊鈴を着ける。出てもおかしくないので。
最初はこんな感じ。道はしっかりしてます。
2011年04月24日 17:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:59
最初はこんな感じ。道はしっかりしてます。
水根への分岐に到着。ちゃんと指導標あり。
2011年04月24日 17:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:59
水根への分岐に到着。ちゃんと指導標あり。
次のピーク。あれが榧の木山かな?(実際は違う)
2011年04月24日 17:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 17:59
次のピーク。あれが榧の木山かな?(実際は違う)
この辺から、日陰名栗山と鷹ノ巣山を見て、今まで日陰名栗山を鷹ノ巣山と誤解していたことに気付きました。日陰名栗山も写真のように地表が見えるんですね。
2011年04月24日 18:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 18:00
この辺から、日陰名栗山と鷹ノ巣山を見て、今まで日陰名栗山を鷹ノ巣山と誤解していたことに気付きました。日陰名栗山も写真のように地表が見えるんですね。
こっちは鷹ノ巣山。南面から見ると地表が見えますが、日陰名栗山の方が目立つように思えます。三頭山辺りから見て、日陰名栗山を鷹ノ巣山と勘違いしてました。
2011年04月24日 18:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 18:00
こっちは鷹ノ巣山。南面から見ると地表が見えますが、日陰名栗山の方が目立つように思えます。三頭山辺りから見て、日陰名栗山を鷹ノ巣山と勘違いしてました。
この指導標。ノボリ尾根を峰谷方面に降りる分岐の指導標だと思います。峰谷方面への指示は切り落とされてました。同時に榧の木山を巻いて過ぎた事を知る。
2011年04月24日 18:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 18:01
この指導標。ノボリ尾根を峰谷方面に降りる分岐の指導標だと思います。峰谷方面への指示は切り落とされてました。同時に榧の木山を巻いて過ぎた事を知る。
この辺りは尾根が広いです。どこでも歩けてしまう感じ。
2011年04月24日 18:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 18:02
この辺りは尾根が広いです。どこでも歩けてしまう感じ。
倉戸山に到着。
2011年04月24日 18:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 18:03
倉戸山に到着。
とても広い山頂。10人や20人いてもちっとも気にならない。
2011年04月24日 18:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 18:10
とても広い山頂。10人や20人いてもちっとも気にならない。
さてメシ。今日はお祝い(何の?)のお赤飯。
2011年04月24日 18:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 18:10
さてメシ。今日はお祝い(何の?)のお赤飯。
お日様がまぶしい。今日は良い天気でよかった。
2011年04月24日 18:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 18:11
お日様がまぶしい。今日は良い天気でよかった。
いつもより遅い腹ごしらえをして、熱海方面へ下る。山頂がボウっと広いので、指導標が無いと判りにくいですな。
2011年04月24日 18:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 18:11
いつもより遅い腹ごしらえをして、熱海方面へ下る。山頂がボウっと広いので、指導標が無いと判りにくいですな。
対岸、惣岳山方面だと思います。
2011年04月24日 18:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 18:13
対岸、惣岳山方面だと思います。
山ツツジが咲いてました。
2011年04月24日 18:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 18:14
山ツツジが咲いてました。
再び、広い尾根を行く。
2011年04月24日 18:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 18:14
再び、広い尾根を行く。
尾根沿いから一旦左へ外して、小河内郵便局への沢の源頭を下ります。その外すところにあった指導標。
2011年04月24日 18:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 18:15
尾根沿いから一旦左へ外して、小河内郵便局への沢の源頭を下ります。その外すところにあった指導標。
これは温泉神社でしょうか?お邪魔しましたのご挨拶。
2011年04月24日 18:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 18:17
これは温泉神社でしょうか?お邪魔しましたのご挨拶。
対岸、大ブナ尾根と惣岳山。カタクリで大にぎわいなんでしょうね。
2011年04月24日 18:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 18:17
対岸、大ブナ尾根と惣岳山。カタクリで大にぎわいなんでしょうね。
これはトオノクボ方面と奥多摩湖。世間じゃ電気不足が騒ぎですが、水は大丈夫なんですかね?奥多摩湖はかなり水位が低いですが....。
2011年04月24日 18:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 18:18
これはトオノクボ方面と奥多摩湖。世間じゃ電気不足が騒ぎですが、水は大丈夫なんですかね?奥多摩湖はかなり水位が低いですが....。
山サクラが迎えてくれました。既に葉桜気味でしたが。
2011年04月24日 18:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 18:19
山サクラが迎えてくれました。既に葉桜気味でしたが。
倉戸口BSへの道から。榧の木尾根を見返す。
2011年04月24日 18:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 18:28
倉戸口BSへの道から。榧の木尾根を見返す。
倉戸口BSに到着。今日も1日お疲れさん!
2011年04月24日 18:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 18:28
倉戸口BSに到着。今日も1日お疲れさん!

感想

 目指せ多摩川おぢさんですが、石尾根周辺は一度通ったキリで、チト寂しい。今年はもう少しトレースを刻みたいと思い、まずは奥多摩三急登の誉れ(?)高い稲村岩尾根を登ってみることにしました。世間の評とは異なり、登りやすい尾根ではないかと思います。ガンガン急登の連打というわけでもないですし。ですが、団体さんに後に付かれたのはちょっと閉口。私より速いのですが、私より休む(ゆっくりペースですが、一時間以上休まないのが常です)。で、付かれて先に行ってもらったら、先で休んでいて追い抜き、また付かれる。でペースが狂って何だかなぁ...。でした。下りの榧の木尾根は、行き交う人もそれ程ではなく、静かな山歩きになりました。天候も良く、気持ちの良い汗をかけて良かったです。

 来週からGW。普段は行けないお泊まり山行をしようと思ってます。冬の間余り伸ばせなかった多摩川分水嶺を伸ばすつもり。天気がよいと良いなぁ。

2011.05.12追記
 沢から稲村岩尾根に取り付く地点の古い橋について。
 昭和61年の登山地図によれば、この橋を渡り、沢沿いに登って鷹ノ巣尾根を乗り越し、鷹ノ巣山の北面を巻いて避難小屋に至るルートが有ったようです。稲村岩尾根に取り付くルートは、ここから上がるのではなく、稲村岩の南面を巻いて、鷹ノ巣谷側から取り付くように記載されていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1661人

コメント

はじめまして ^−^
こんにちは〜〜、突然お邪魔致します^−^

奥多摩から南アルプス見えるんですね(@▽@)
初めて知りました!!^▽^

最近 奥多摩発掘に勤しんでいます。
またお邪魔させて下さいね〜
2011/4/25 23:03
こんにちは。
ittiさんこんにちは。

 多摩川おぢさんを目指して、多摩川の流域をフラフラ巡ってます。なので、多摩川分水嶺一周にトレースを刻もうと思ってます。GWは白沢峠->笠取->飛龍山を狙ってます。で、ittiさんのこの前の笠取の記録をマナコをカッと開いて読ませてもらいました。天気がイマイチで残念でしたね。

 冬で天気が良ければ、陣馬山辺りからも南アルプスの展望があります。今年の夏は久々にOver 3000mをスローガンにして、北岳周辺に行こうと思ってます。20年ぶり位かな?待ってろよ!ってな気持ちで眺めてました。

 頑張って登ろうっと。
2011/4/26 7:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら