記録ID: 107364
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
☆金峰山☆乙女湖・柳平より周遊。。
2011年04月29日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:44
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 1,469m
- 下り
- 1,458m
コースタイム
柳平ゲート4:48〜7:42大弛峠〜7:46大弛小屋8:10〜9:10朝日岳〜10:08金峰山
10:08金峰山11:05〜12:01片手回し岩〜12:34御室小屋〜13:40川上牧丘線林道合流地点〜15:08柳平ゲート
10:08金峰山11:05〜12:01片手回し岩〜12:34御室小屋〜13:40川上牧丘線林道合流地点〜15:08柳平ゲート
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4〜5台位しか置けません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎大弛峠から金峰山に向けての稜線ルートは、僅かに古い踏み跡はありましたが、ほぼトレース無し。樹林帯の中は雪が緩んでいて踏み抜き多数。 ◎金峰山から南稜を経て御室小屋までのルートは、ロケーションの良い岩稜帯・樹林帯のミックスルートで、急傾斜ではありますが、見どころ満載楽しめるコースです。 ◎御室小屋から川上牧丘林道合流地点までのルートは、荒川源流の自然環境を楽しめます。特に鹿が多いと感じました。 全般にわたって危険箇所は無く、リボンテープも多いため安全に登山が楽しめます。 |
写真
車両を10台程置けるスペースはありますが・・ここからの金峰山登山の案内・標識は、まったくありません。(砂利道の昔はありました)
変化に富んだ楽しいルートなのでお薦めなのですが・・・
変化に富んだ楽しいルートなのでお薦めなのですが・・・
感想
残雪期と言えども、天候と雪質に依っては50%敗退レコになると踏んでました。。
イヤと言う程の踏み抜きで体力消耗が激しい中、毎朝のマラソンを欠かさないでトレーニングを積んでいるkazamaruさん、持ち前のガッツには参りました。。
好きなお酒は生涯やめられないけど・・一日二箱以上のタバコは真剣に止めようかな〜
31kmですか〜 長かったですね〜 柳平までは車で30分位だったんですけどね〜
今回初めて、金峰山から南稜を下って御室小屋へのルートを歩きました。ピンクリボンやペイントがたくさんあり、迷うことはなさそうです。御室小屋が崩壊していたのはちょっと残念でした。
石楠花のトンネルを抜け、片手回し岩越しに五丈岩を見ながらの尾根道の直登なんてのもありかな〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3232人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sanpo69さん、kazamaruさん、こんにちは。
同じヤマレコユーザーさんだったんですね。
乾杯の後なのに、ちょっと五丈岩の端に寄りすぎでは…
大弛峠への林道は、未だすごい雪でなんすね〜
長いコースの日帰りだったですね、
To-様^^初めまして。。
返事とお礼が遅くなりました(汗)
写真
ヤマレコユーザーさんだったなんてビックリ
快く引受けて頂き、あんなに遠くから記念に残る写真を撮って頂き本当に感謝しております。。。
ほろ酔い
予想以上に今年は雪が深く、大弛峠からのルートは殆ど入山者が無いようです。
To-様に偶然出会えたご縁を大切に、これからも宜しくお願い致します。。。
To-様 その節はありがとうございました。
夏の大弛峠は大混雑ですが、14kmも林道を歩いて行こうと考えるのは私たちぐらいのようで・・・
心に残る写真を撮って下さったTo-様に感謝
私たちに出逢いを与えてくださった金峰山に感謝
すごい長い日帰り山行ですね!
おつかれさまでした〜!!
五丈岩での写真、かっこよくてうらやましいです。
瑞牆山の写ってる写真もかっこよかったです!
雪がまだ金峰にこんなにあるとは思いませんでした。
私も石楠花の時期に登りたいな
hariさんはじめまして。
コメントありがとうございます。
五丈岩の中段から撮った写真ですが、
sanpo69さんは簡単に登って行ってしまったのですが、
私はようやくあそこまで登って撮ったのです。
本当は、ひざガクガクだったのです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する