ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1074739
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

降雪後 快晴の高妻山

2017年11月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
pi-ti その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:15
距離
15.7km
登り
1,483m
下り
1,479m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
0:29
合計
9:13
距離 15.7km 登り 1,483m 下り 1,487m
8:14
8:15
4
8:19
8:20
9
8:38
69
9:47
9:48
9
9:57
23
10:20
10:23
3
10:26
10:28
65
11:33
50
12:23
12:24
80
13:44
13:57
51
14:48
43
15:31
15:32
43
16:56
16:57
9
17:13
17:14
5
17:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸隠牧場キャンプ入口登山者無料駐車場(40台位可能)
道路向いにトイレ有
コース状況/
危険箇所等
<一不動避難小屋滑滝コース>
ピンクテープ多数あるが何度かの渡渉を繰り返すためヘッデンつけての下山は
道迷いしそう。
後半に滝の落ち口に向かうトラバース、沢面歩行あり。
どちらも鎖、ロープ等あり。

<弥勒尾根>六弥勒で分岐
登り返しがなく下山には時間短縮で最適
初めは北面急斜。最後は根っこ道の上に落ち葉が被さり滑りやすい。
チェーンアイゼンが役に立った。

行程が長めのため時間には余裕を持って、日没前には牧場まで下山したい。
ぬかるみ多い。気になるならスパッツを。
上部降雪を予想してチェーンスパイク(軽アイゼン)を持って行った方がよい。
この日に関してはチェーンスパイクで対応できた。
その他周辺情報 神告げ温泉湯行館
¥600
10:00〜20:00(食事処10:00〜17:30)
年中無休
http://togakushi-21.jp/active/2011/09/post-24.php
登山バッチも販売しているよう
牧場前の無料駐車場。車は8台ほどだったか?
7時にスタート予定していたのにすでに8時。
2017年11月05日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 8:11
牧場前の無料駐車場。車は8台ほどだったか?
7時にスタート予定していたのにすでに8時。
閑散とした牧場内を通過。これから上空も青空が広がる予定。
2017年11月05日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/5 8:21
閑散とした牧場内を通過。これから上空も青空が広がる予定。
ピンクテープがたくさんありわかりやすい登山道。
渡渉を繰り返し進み、沢床の登山道へ。
2017年11月05日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 9:26
ピンクテープがたくさんありわかりやすい登山道。
渡渉を繰り返し進み、沢床の登山道へ。
滑滝
水流の右を上っていく。ロープありヌメリなし。
2017年11月05日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 9:34
滑滝
水流の右を上っていく。ロープありヌメリなし。
帯岩
落ち口へのトラバース道
2017年11月05日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/5 9:48
帯岩
落ち口へのトラバース道
鎖あり
2017年11月05日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 9:51
鎖あり
落ち口へ到着
2017年11月05日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 9:54
落ち口へ到着
氷清水
パイプを通して水が出ています。飲めそうです。
2017年11月05日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/5 9:58
氷清水
パイプを通して水が出ています。飲めそうです。
気温は4℃ほど。日が当たる場所は暑いくらい。
2017年11月05日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/5 10:06
気温は4℃ほど。日が当たる場所は暑いくらい。
2017年11月05日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 10:12
避難小屋
2017年11月05日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 10:24
避難小屋
倒れていた標識を元通りに
2017年11月05日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 10:25
倒れていた標識を元通りに
避難小屋のすぐ近くにある一不動
2017年11月05日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/5 10:26
避難小屋のすぐ近くにある一不動
2017年11月05日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 10:32
登り切った所に 二釈迦。
ここから見通しが良くなり小ピークがいくつも続いて行く。
2017年11月05日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/5 10:37
登り切った所に 二釈迦。
ここから見通しが良くなり小ピークがいくつも続いて行く。
後ろを振り返ると戸隠山へ続く九頭龍山。東面はガスが湧いている。
2017年11月05日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/5 10:38
後ろを振り返ると戸隠山へ続く九頭龍山。東面はガスが湧いている。
2017年11月05日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 10:38
三文珠
あれは高妻山じゃない
2017年11月05日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 10:48
三文珠
あれは高妻山じゃない
あの山の山頂をアップ
2017年11月05日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 10:42
あの山の山頂をアップ
正面に五地蔵山
2017年11月05日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 10:53
正面に五地蔵山
後方 戸隠山の頭が見えた。
2017年11月05日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 11:08
後方 戸隠山の頭が見えた。
四普賢
聞き慣れない名前が所々についている。
ひとつひとつ意味のある名前なんだろう
2017年11月05日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/5 11:08
四普賢
聞き慣れない名前が所々についている。
ひとつひとつ意味のある名前なんだろう
五地蔵。五地蔵山の山頂は登山道を少しそれたところにある。
2017年11月05日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 11:27
五地蔵。五地蔵山の山頂は登山道を少しそれたところにある。
五地蔵山 1998m
やっと高妻山が正面に見えた。
2017年11月05日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/5 11:31
五地蔵山 1998m
やっと高妻山が正面に見えた。
北東に黒姫山。 外輪山の形がくっきり見える。
2017年11月05日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/5 11:31
北東に黒姫山。 外輪山の形がくっきり見える。
六弥勒
弥勒尾根の分岐点。
2017年11月05日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 11:35
六弥勒
弥勒尾根の分岐点。
下山には弥勒尾根を使おう
2017年11月05日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 11:35
下山には弥勒尾根を使おう
振り返って飯網山1917m
高速を降りた後、最初に目に飛び込んできた山頂部真っ白な大きな山。
2017年11月05日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/5 11:37
振り返って飯網山1917m
高速を降りた後、最初に目に飛び込んできた山頂部真っ白な大きな山。
ここから見る北アルプスを背にした戸隠山は最高の眺めだった。
2017年11月05日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 11:38
ここから見る北アルプスを背にした戸隠山は最高の眺めだった。
アップ。樹氷に包まれた山肌が綺麗。
2017年11月05日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/5 11:38
アップ。樹氷に包まれた山肌が綺麗。
七薬師
ここで山頂から下山してきた親切なお兄さんとすれ違い情報収集。お兄さんは登山靴で登ったそう。
ここでチェーンスパイク装着
2017年11月05日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 11:50
七薬師
ここで山頂から下山してきた親切なお兄さんとすれ違い情報収集。お兄さんは登山靴で登ったそう。
ここでチェーンスパイク装着
戸隠山の後ろに槍ヶ岳がはっきりと見える。
小鑓まで見えた。
2017年11月05日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 12:30
戸隠山の後ろに槍ヶ岳がはっきりと見える。
小鑓まで見えた。
八観音
2017年11月05日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 12:23
八観音
九勢至
山頂がどっか〜んと!! 
2017年11月05日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/5 12:35
九勢至
山頂がどっか〜んと!! 
山頂へ続く登山道
2017年11月05日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/5 12:38
山頂へ続く登山道
この辺がハ丁ダルミ?
2017年11月05日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 12:58
この辺がハ丁ダルミ?
氷の上に雪がのっている。
2017年11月05日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 13:03
氷の上に雪がのっている。
山頂直下の急登は北面となり積雪が多くなる。
雪はサラサラで結構滑る。
2017年11月05日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 13:09
山頂直下の急登は北面となり積雪が多くなる。
雪はサラサラで結構滑る。
滑ったら 長い長いスライダーになりそう。
2017年11月05日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/5 13:12
滑ったら 長い長いスライダーになりそう。
急登を少し登るとカッチカチに凍ったロープが続いている。
2017年11月05日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 13:15
急登を少し登るとカッチカチに凍ったロープが続いている。
斜面を超えると北アルプスのパノラマ
2017年11月05日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 13:33
斜面を超えると北アルプスのパノラマ
あそこが山頂?
2017年11月05日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 13:38
あそこが山頂?
山頂じゃなかった。
十阿弥陀
2017年11月05日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/5 13:39
山頂じゃなかった。
十阿弥陀
この先あのピークが山頂
2017年11月05日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 13:40
この先あのピークが山頂
山頂碑が見えた。
2017年11月05日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 13:41
山頂碑が見えた。
高妻山 山頂 2353m
2組4人が下山された後なので 2人で独占!!
2017年11月05日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/5 13:45
高妻山 山頂 2353m
2組4人が下山された後なので 2人で独占!!
後方の十阿弥陀方面は樹氷だっていてとっても綺麗。
風も弱く居心地も天気も最高◎ 
2017年11月05日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/5 13:47
後方の十阿弥陀方面は樹氷だっていてとっても綺麗。
風も弱く居心地も天気も最高◎ 
左から
朝日岳・黒姫山・雨飾山・前に 乙妻山・焼山・火打山・妙高山
2017年11月05日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 13:48
左から
朝日岳・黒姫山・雨飾山・前に 乙妻山・焼山・火打山・妙高山
南西方面
左に常念・穂高・槍
鹿島槍・立山・五竜・白馬三山
2017年11月05日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/5 13:49
南西方面
左に常念・穂高・槍
鹿島槍・立山・五竜・白馬三山
西方面
白馬岳・小蓮華山・雪倉岳・朝日岳
2017年11月05日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/5 13:49
西方面
白馬岳・小蓮華山・雪倉岳・朝日岳
北西
乙妻山の後ろに雨飾山・堂津岳・黒姫山
2017年11月05日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/5 13:49
北西
乙妻山の後ろに雨飾山・堂津岳・黒姫山
北西
雨飾山・乙妻山・焼山・火打山
2017年11月05日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/5 13:49
北西
雨飾山・乙妻山・焼山・火打山
下山開始。
2017年11月05日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/5 14:08
下山開始。
ここら辺はロープ使用し滑りながら降りる。
2017年11月05日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 14:16
ここら辺はロープ使用し滑りながら降りる。
登りは大変だけど下りは早い。
2017年11月05日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 14:17
登りは大変だけど下りは早い。
ロープがない急斜面は木の根、笹の葉と茎を掴めるので大丈夫
2017年11月05日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 14:17
ロープがない急斜面は木の根、笹の葉と茎を掴めるので大丈夫
何度かの登り返し経て六弥勒に到着。
登り返しがほぼない弥勒尾根から下山。
2017年11月05日 15:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 15:33
何度かの登り返し経て六弥勒に到着。
登り返しがほぼない弥勒尾根から下山。
雪のある急斜面を下ると雪も少なくなる。
黒姫山の紅葉を見ながら下山していく。
2017年11月05日 15:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/5 15:34
雪のある急斜面を下ると雪も少なくなる。
黒姫山の紅葉を見ながら下山していく。
1278mの丸山は紅葉ピーク。小さくて可愛い。
いつもの悪い癖で、ここから思い立ったように急ぎだす二人。
2017年11月05日 15:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 15:52
1278mの丸山は紅葉ピーク。小さくて可愛い。
いつもの悪い癖で、ここから思い立ったように急ぎだす二人。
夕陽を浴びて紅葉が一層色濃く見えているのに 写真にはそう写りません。
2017年11月05日 15:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/5 15:55
夕陽を浴びて紅葉が一層色濃く見えているのに 写真にはそう写りません。
牧場に到着。
「つるべ落とし」(昨日覚えた言葉)
この後一気に暗くなる。
ヘッデンなしで下山できてよかった。
2017年11月05日 17:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/5 17:05
牧場に到着。
「つるべ落とし」(昨日覚えた言葉)
この後一気に暗くなる。
ヘッデンなしで下山できてよかった。

感想

久々に晴れた週末。
あまり気乗りしなかった高妻山へ。
前日は雪が降ったので予想はしていたものの 山頂直下の急斜面は予想以上の
積雪でした。そのことが返って綺麗な景色となり、難易度が少し上がったことで
楽しい山行となりました。
小ピークを繰り返し進む登山道は変化があり飽きさせない。
改めていい山だなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人

コメント

ゲスト
風は強くなかったですか?
日曜日は1000m未満の里山スラブに行く予定でしたが、晴れ強風予報で中止にしてしまいました。
高妻山はお天気良かったようですね。
私はまだ未踏ですが、面白そうなコースですね。
今時期は雪があったり岩が凍っていたり、なかなか山選びが難しいです。
長時間の山行、お疲れ様でした。
2017/11/8 12:49
Re: 風は強くなかったですか?
アンさんこんばんは。
この日は昼まで強風予報でしたが昼頃の山頂手前稜線も山頂も気になるほどじゃなかったです。風の通るとこでも5〜6位かな。

アンさん表妙義には行ったことありますか?
山友と私のホームグランドなんですが2年近くご無沙汰してまして、
久々に(11/3)に周回逆回り(金洞〜白雲〜中間道)行きました。
やっぱりあそこは面白いです。
鎖ありますが、レベルに合わせて使わないように調節もできますから是非
行ってみてくださいね。雪が降るまで行かれるコースですよ。
2017/11/8 22:43
ゲスト
Re[2]: 風は強くなかったですか?
妙義がホーム!:(´◦ω◦`):ガクブル

実は一昨年今頃に行きました。
晴れの新潟から曇りの妙義に^^;
上級コースから上に見事にガスで、撤退する人多数の中、せっかく来たしと大の字から登りました。
岩が濡れてるし、丸っこいし、滑るし、長いし・・・怖かったです。(´;ω;`)
眺望ゼロのくせに。
道標かと近寄ると慰霊プレート(´Д`)ハァ…
憔悴して相馬岳山頂から中間道に降りましたよぉ。
晴れてれば楽しいのでしょうか・・・
2017/11/8 23:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら